ラムソンは、ワイルドガーリックとか、クマニラ、クマニンニクと呼ばれる、容姿は似ているけれど行者ニンニクではない、と言う野草です。 デンマークでは3月になると、…
ラムソンは、ワイルドガーリックとか、クマニラ、クマニンニクと呼ばれる、容姿は似ているけれど行者ニンニクではない、と言う野草です。 デンマークでは3月になると、…
デンマークもヨモギの季節になりました。 ヨモギはデンマーク語ではGråbynke、秋になると花粉症の原因になる植物として、アレルギーがある人からはあまり良く思…
下の写真は、デンマーク語でHæg(ヘイ)と呼ばれる、主に森でみかける木です。 毎年、今頃、白い小さな花をつけます。 一つひとつは写真のように小さいけれど、遠く…
週末はいかがお過ごしでしたか? 私は出産祝いでデンマークにやって来た嫁ママを迎えて楽しい時間を過ごしました。 デンマークにやって来る時は、我が家用に、市場で仕…
先ずは今現在の、デンマークの森の写真をどうぞ。青空をバックに、上は若葉の黄緑、下はアネモネの花の白い絨毯。 毎年お目にかかる光景だけど、こればかりは何度見ても…
ブナの新芽が萌え出し始めたデンマーク。 大好きな、森が360度黄緑のシーズンはもうそこまで来ています。 この瑞々しい季節にふさわしく、プリンプリンでとびきり可…
カリアリ滞在を終えてデンマークに帰国しました。 「Cari fratelli e sorelle, Buona Pasqua」親愛なる兄弟姉妹の皆さま、 御復…
復活祭休暇でやってきたサルデーニャ島はカリアリ。 のんびりと南欧の雰囲気を楽しみながら、聖週間のミサに授かると言うのが目的です。 世界中、何処へ行っても同じミ…
フランスが大好きな私たちですが、夫婦水入らずの旅の目的地は、デンマーク国内を除くと、イタリアの時が多いです。 デンマークから飛行機を乗り継いで、イタリア、サル…
我が家の庭では、河津桜とバトンタッチするかのように、木蓮の花がほころび始めました。ちょっと乾燥し過ぎじゃない?と心配になるくらい、青空が続くデンマークからこん…
森の白いアネモネの花が本格的な春の訪れを知れせてくれています。 今朝のデンマークは、米国要人たちによるグリーンランド訪問が中止になったと言うニュースで盛り上…
家族サービスで、楽しくも忙しい週末を過ごしました。今週も青空でスタートしたデンマークです。 バレエの講演の話を続ける前に、発酵の話で一息入れたいと思います。 …
オペラハウスにバレエを観に行きました。そして、その翌日には、元バレエ団芸術監督の講演会を聴きに同じオペラハウス内にある会場に行ってきました。 今日は、久しぶり…
気温はまだ少し低いけれど、気持ちがいい毎日が続いているデンマークです。 昼間は雲ひとつない青空、サングラスをかけないと日の光が眩しくて自転車に乗るのが危ないく…
前回、ブログを書きながら、味醂の生産量をもう少し増やさないと、十分熟成させることが出来ないとやっと気がつきました。 搾ってから少なくとも1年間熟成させた方が良…
今日は、6ヶ月前に仕込んだ味醂の仕上げをする日でした。 こちらがその味醂。近所のスーパーで売っていた1番安いウォッカで作ったものだけど、味はどうだろう?仕上げ…
前回の投稿から丸々1週間が経ってしまいました。 だから、もう古いニュースになってしまいましたが、デンマークでは今年いっぱいで国営郵便サービスによる手紙の配達が…
今年に入ってから購入して、なぜもっと早くに買わなかったんだ〜?って後悔したもの、それは真空パック機です。 下のバキュームシーラー、ドイツのAmazonで購入し…
雛人形を片付けました。 息子の出発前の見送りパーティーに間に合うように、今年は早めに取り出した雛人形。お疲れさまでした〜!また来年会いましょう! 長い間出し…
「中国人たちが、もうラムソン獲っているぞ〜〜!」 昨日ホームワークしていて、休憩時間に近所を散歩中だった主人からメッセージが届きました。 それで、ラムソンにつ…
納豆菌は麹菌の大敵。 それは麹に関わったことがある人なら誰でも知っている常識かと思います。 「酒蔵で働く人は納豆を食べない」って言いますし、見学するだけの人も…
今日は、2024年11月10日と11月14日に仕込んだ醤油のその後について書きます。 仕込んでから3ヶ月強が経ちました。 はじめは毎日攪拌していましたが、2日…
この写真は、今朝、コペンハーゲンの北郊外、鹿公園で撮りました。たま〜〜に日曜日の散歩の目的地になるエルミタージュ城の写真です。 森の中を2kmくらい歩くと着く…
今日は孫のT君を朝保育園に連れて行く日でした。 保育園が開くのを待っていると、嫁が仕事に間に合わない日があり、平均して週に2回私が連れて行くことになっていまし…
今日、末っ子が国際文化交流プロジェクトに参加するために出発しました。 今、空港まで見送りに行って家に戻って来たところです。 去年高校を卒業して、ギャップイヤー…
最近、「デンマークの大手のパン業者が、日本にライ麦パンを輸出する計画を立てている」言う報道を、デンマークのメディアで読んで驚かされました。 その記事によると、…
昨日の続きです。 玄米麹味噌を開封して、去年1月から2月に仕込んだ味噌が全部揃ったので、冷蔵庫に入っている味噌を全部並べて、色や香り、そして味を比べてみました…
今日、2月10日は、去年の同じに日仕込んだ玄米麹味噌の解禁日でした。 開封の様子を、コメント付きの写真でレポートしたいと思います。 下に貼り付けるのは、作りな…
スウェーデンの成人教育施設で起きた銃撃事件の犯人は、スウェーデン語の響きがある名を持つ35歳の男で、4丁の武器所持許可証を所持していたことが明らかになったと発…
隣国スウェーデンの成人教育施設で昨日起きた痛たましい銃撃事件に胸を痛めています。11名が死亡したと言う以外、1日経った今でも事件の詳細は発表されていません。一…
昨日合計6kgの味噌を仕込み終わり、後もう一種類作ろうかな?と書いたばかりですが、今日は味噌汁ばかり飲んでいられない家庭の事情について書きます。日本生まれ日本…
去年に引き続き、今年も玄米麹の味噌を仕込みました。去年の2月に、憧れて、初めて仕込んだ玄米麹の味噌は、以来玄関の横の棚に放置したままで、まだ開封していません。…
新年会や誕生日、1月の一連の行事がひと段落して、やっと麹を作ることが出来ました。2025年の初仕込みの麹は、去年の夏に帰国した時、近所のスーパーで2kgだけ買…
今日は私の誕生日です。いつもなら、誕生日に近い週末に家族を呼んで祝うのですが、今年は、当日の今日も、長女とその彼氏だけを呼んで静かに祝おうと思っていました。家…
今日は、去年9月中旬から12月下旬まで、3ヶ月間、某私立大学附属病院に交換留学するために日本に行っていた長女の話を少し書きます。旅立った直後に下の記事を投稿し…
トランプ次期米国大統領のさらなる問題発言で、デンマークでは、連日新聞の一面入りしているグリーンランド問題です。日本でもニュースになってご存知の方が多いと思いま…
あけましておめでとうございます2025年もどうぞよろしくお願いします。どうでしょう?新年の挨拶、ぎりぎりセーフでしたか?いゃ〜、今年は元旦早々、嫁と長男が夜勤…
クリスマスには、当然だけど、教会に行く回数が多いです。今日は「聖ヨハネの日」だったので教会に行きました。毎年この日は、ワインや大晦日に頂くシャンパンを持参する…
御降誕おめでとうございます。いや〜忙しかったです。でも今日は静か〜な1日を過ごしています。デンマークでは、クリスマスのパーティーは24日のクリスマスイヴに行わ…
手作りのお菓子の話が続いています。でも、このクリスマスシーズンに台所がクッキーだらけになるのは、別に我が家に限ったことではありません。デンマークの生協の調査に…
クリスマスシーズンが近づくと、いや、気の早いところでは10月になると既に、スーパーの冷凍食品コーナーに姿を現す食べ物、それがエイブルスキーバーと言うお菓子です…
デンマークでクリスマスに食べるお菓子は色々あるけれど、その中で一番古いお菓子と言えば、Klejner(クライナー)という呼ばれる揚げ菓子です。比較的シンプルな…
まずは、「抹茶の輪」は「バニラの輪」じゃないかも?と不満気だった主人のために、翌日焼いた「バニラの輪」の写真から……。写真にとってもはじめて気付く、大小様々な…
新たに「醤(ひしお)の素」を手作りしました。こちらは、今朝完成した豆麹。以前の豆麹との違いに気付かれた方いますか?はい、そうです。緑ではなく、白い豆麹が出来ま…
12月8日の今日は、「無原罪の聖母マリア」の祝日で、カトリック教会では大きな祭日でした。そして、昨日、5年間の大修復工事の末に、パリのノートルダム大聖堂の門が…
まずは、12月には毎週金曜日に必ず食べるミルク粥の写真から!デンマークのクリスマスには欠かせないこのミルク粥、シナモンシュガーをかけて、真ん中にバターを乗せて…
2024年も残り1ヶ月になりましたね!昨日は12月1日、しかも日曜日、待降節第一主日と重なりました。暗〜いデンマークの12月を乗り切るのには欠かせないろうその…
l天気予報通り、グングン気温が下がり、外はすっかり冬景色のデンマークからこんにちは!こちらは昨日の朝に写真。昨日降った雪はとけてしまいました。今日も雪が降って…
比較的暖かい日々が続いていましたが、ジワジワと冷え込み始め、冬がやって来るらしいデンマークからこんにちは!今週中に、「氷点下になる夜が来るぞ!」と言うことで、…
先週末には、醤油用の麹作りが予想以上に上手くいって、(フムフム、低温でキープする豆麹は案外作りやすいのかも?)と気を良くした私でした。そして、(待てよ!って言…
気温は下がって来ているもの、青空の日は、まだまだ秋を感じることが出来る晩秋のデンマークからこんにちは!今日は、息子が参加して来た合宿の話を少し書きます。それは…
主人は海外出張中、息子は国内だけど、某団体の合宿に参加していて留守。家にひとりの週末を過ごしています。ひとりが苦ではないし、むしろ好きなので、気持ち良く過ごし…
森だけでなく、私が住んでいる町も、すっかりカボチャ色になっているデンマークからこんにちは!近年人気が上昇しているハロウィンです。1日遅れですが、ハッピーハロウ…
秋が深まるデンマークからこんにちは!第50回衆議院選挙総選挙投票日はいよいよ明日ですね!こちらでは、先週15日、公示日の翌日から4日間在外選挙が行われていたの…
第41週、10月の2週目の金曜日に開催されるコペンハーゲン・カルチャーナイト。それは街をあげての文化祭です。美術館、博物館のみならず、大学、病院、学校、役所、…
皆さんは柿が好きですか?私の父は柿が大好きで、実家には柿の木があります。小さな木だけれど、豊作の年はご近所にお裾分けしたり、カラスに食べられないように網を工夫…
6月に我が家の末っ子が残留三角骨摘出手術遠受けてから4ヶ月が経ちます。足は相変わらずうずうずしたままで、息子はアルバイトで時々バレエを教えている以外、バレエの…
今日は、週に一度のライ麦パンを焼く日でした。焼くのに2時間くらいかかるのですが、毎週必ず焼いています。ライ麦パンはデンマークの食事には欠かせない食品で、オープ…
高齢化、晩婚化で、家族の介護と育児のタイミングが重なることを日本では「ダブルケア」と言い、この2つのお世話を同時にする人を「ダブルケアラー」「ダブルケア世代」…
義母入院でゴタゴタしている間に、長女が日本に旅立ちました。某私立大学の附属病院で3ヶ月の研修を受けるためです。娘はコペンハーゲン大学医学部の6年生で、来年卒業…
ちょうど2週間前の今日、義母が脳梗塞で病院に運ばれて、そのまま入院しました。脳梗塞と聞くとギクッとしますが、詰まった場所と詰まっていた時間、大きさによって症状…
今日は、6月5日に3回目の三角骨摘出手術を受けた、元バレエ男子の我が家の末っ子の話です。手術を受けた右足は、手術直後に比べると良いようですが、バレエの動きをす…
デンマークに戻って来た直後の1週間は、孫の世話をしていたこともあり、バタバタと過ぎて行きました。2番目の孫のAちゃんは、眠りが浅く、眠る時間も短いのでお世話が…
お久しぶりです。今回は日本も、実家のある東京周辺を中心に、京都、大阪とほぼ観光客として訪れて、フェリーで韓国に渡り釜山、ソウルに滞在して、中国の上海を経由して…
お久しぶりです。旅行中でブログを更新することが出来ていませんが、チラリと少し書きます。大阪からPan Star と言う韓国のフェリーに乗って、只今、韓国は釜山…
バスティーユ・デーの今日は、日曜日にも関わらず、パパもママも仕事だったので、孫のT君が1日中うちにいました。相変わらずデンマーク語とフランス語がミックスされて…
先週末、2番目の孫Aちゃんがお泊まりに来ました。実家の家族と夕方からコンサートに出かける予定の日が、パパ(我が家の次男)の夜勤の日と重なってしまい、困ってしま…
孫が比較的近所に引っ越して来てからと言うもの、新しい役目が一つ加わりました。毎日ではないけれど、週に1〜2回、孫を保育園に連れて行きます。デンマークの保育園の…
デンマーク国王フレデリック10世の長男、クリスチャン王太子も、今年高校を卒業しました。ご卒業、おめでとうございます。その様子をレポートする動画がYouTube…
所変われば品変わる。5番目の末っ子の、私たちにとっては5回目の卒業生ツアーでしたが、とてもワイルドで、新鮮な体験でした。いや〜違っていたのは帽子の色だけではあ…
今日は、高校の方の卒業式があって行ってきました。連日、パーティーや行事で忙しくしています。息子のスウェーデン人のクラスメイトが「スウェーデンでは1日祝ってお終…
いゃ〜暑いです。今日のデンマーク。コペンハーゲンの現在ので気温は28℃だそうです。はい、街に来ています。バレエ学校の卒業式には出席するためです。劇場の横にある…
ヨーロッパは、サッカー欧州選手権で盛り上がっています。サッカーファンではないけれど、ナショナルチームの試合は、気になって見てしまいます。デンマークは、昨日行わ…
もう20年以上前の話ですが、パスタマシーンを購入しました。パスタを作るためではありません。ラーメンの麺を作るためでした。第1号は壊れてしまったので、今使ってい…
今年も知り合いから、沢山のフキを頂きました。ちなみに、ここはデンマークです。下は、去年いただいた時に書いたブログ。(はて?去年は沢山のフキで何を作ったっけ?)…
デンマーク王立バレエ団の現芸術監督は2025/2026年シーズンを最後に、芸術監督を退任することになりました。これは5月2日に公表された少し古いニュースです。…
恒例の、エルダーフラワーの収穫に行ってきました。今年の5月は真夏のような陽気が続いたのでエルダーフラワーの開花時期も例年より早く、5月の中旬には咲きはじめてい…
手術が予定通り無事に終わりました。瘢痕ともども一緒に取り除かれてしまったので、正確な大きさや?いえいえ、それどころか本当にあったのか?なかったのか?さえ、結局…
試験は10時開始だったけれど、ウォーミングアップをするために8時に息子は家を出て行った。試験は、バレエ団芸術監督、バレエ団ダンサーで出席を希望する人、バレエ学…
今週はバレエのトレーニングからいつもより早めに帰宅する息子です。ウォーミングアップと、明日の試験プログラムを通しで踊って、担当からコメントを貰い終了だからだそ…
今日は息子と2人で、三角骨を除去するための手術の医師とのミーティングに病院まで行って来ました。以前は「手術しても、効果があるかどうかわかりません」と、手術した…
今日は、来週の木曜日に行われる、研修生試験のリハーサルを観るために劇場に行って来ました。研修生3年目の息子にとっては、最後の試験です。合格したら、「研修生課程…
前回、高校の最後の登校日の話を書きましたが、昨日、「息子は生物の授業が残っているから」と出かけていきました。よくわからないのですが、とにかく、昨日が本当に最後…
今日は、デンマークの多くの中学校、高校で、最終学年の生徒の最後の登校日です。6月末に始まる夏休みまでの期間は、卒業試験準備期間と卒業試験になっています。我が家…
いや〜〜!この一年、つまずいたり、落ちたりすることが全く多かった我が家でした。そして、今更ながら告白すると、最初につまずいた大馬鹿は、何を隠そうこの私だったの…
泣けど笑えど息子が高校を卒業する日が近づいています。と言っても、まだ2ヶ月強あるのですけど……。それで、只今、タンフル作りの特訓をしています。タンフルって、皆…
今日書きたい「ドラマ」というのは、テレビのドラマのことではありません。はい、そちらの方は疲れるどころか、飽きもせずとことんハマっていますので……。昨日は木曜日…
5月、青空にブナの若葉が眩しい季節。気温もグッと上がって初夏を感じます。長〜いくら〜い冬を、ホント良く耐え抜いたよね〜!えらいぞ!デンマークに暮らす私たち!こ…
毎年復活祭後4週間目の金曜日はデンマークでは「Store Bededag」(大祈祷日)と呼ばれる日で、この日は1686年以来、去年、2023年までずーっと祭日…
「え〜話してなかったっけ?三角骨の手術の日程はとっくに決まっってたよ」「残留三角骨を取り除く必要性を医者に話して説得するミーティングに一緒に出て欲しい」と言わ…
月曜日の今日、やっと『Aspirantriet』を観に行くことが出来ました。『Aspirantriet』は王立劇場の小劇場「A-Salen」で上演されていて、…
ラデュレのマカロンの土産を持って、昨日予定通りに息子は帰宅して来ました。前回、気まぐれにラ・メゾン・デュ・ショコラのマカロンを購入して帰ったら、マカロン部分は…
パリのガラが無事に終了し、息子は帰国の途につきました。午後には家に戻ってくる予定です。メッセンジャーのストーリーズに写真はアップされるけれど、話はしていないの…
2019年4月15日の夜、「ノートルダム大聖堂が焼けている」と知らされて、ニュースを開けて、尖塔が焼け落ちる映像が目に飛び込んできた時のショック、忘れません。…
宣言していた通り、羽布団と枕をスーツケースに詰めて、5泊6日にしては大きめなスーツケースを持って、息子がパリに出発しました。万が一スーツケースが紛失しても舞台…
4月になるとデンマークの森で良く見かけるこの花。デンマーク語ではLærkespore(ひばりの跡)と言う名前(花の形が鳥の足跡みたいだからかな?)がついている…
今日は、このまま行くと最後になる息子の王立劇場の旧舞台での息子の公演です。まあ、公演と言っても、「Store Balletskoledag」と呼ばれる、デンマ…
今日は快晴!お隣さんの国旗が一段と美しく見えます。デンマーク人は国旗が大好き!特に軍人だった私のお隣さんにとって、国旗掲揚は大切な日課です。お陰で私たちは祭日…
初めて保育園に通う場合は、1週間から2週間の慣らし保育期間に、少〜しずつ滞在時間を伸ばして、ゆっくり進んでいくものですが、引越しで新しい保育園に変わった場合の…
「ブログリーダー」を活用して、Mwinsさんをフォローしませんか?
ラムソンは、ワイルドガーリックとか、クマニラ、クマニンニクと呼ばれる、容姿は似ているけれど行者ニンニクではない、と言う野草です。 デンマークでは3月になると、…
デンマークもヨモギの季節になりました。 ヨモギはデンマーク語ではGråbynke、秋になると花粉症の原因になる植物として、アレルギーがある人からはあまり良く思…
下の写真は、デンマーク語でHæg(ヘイ)と呼ばれる、主に森でみかける木です。 毎年、今頃、白い小さな花をつけます。 一つひとつは写真のように小さいけれど、遠く…
週末はいかがお過ごしでしたか? 私は出産祝いでデンマークにやって来た嫁ママを迎えて楽しい時間を過ごしました。 デンマークにやって来る時は、我が家用に、市場で仕…
先ずは今現在の、デンマークの森の写真をどうぞ。青空をバックに、上は若葉の黄緑、下はアネモネの花の白い絨毯。 毎年お目にかかる光景だけど、こればかりは何度見ても…
ブナの新芽が萌え出し始めたデンマーク。 大好きな、森が360度黄緑のシーズンはもうそこまで来ています。 この瑞々しい季節にふさわしく、プリンプリンでとびきり可…
カリアリ滞在を終えてデンマークに帰国しました。 「Cari fratelli e sorelle, Buona Pasqua」親愛なる兄弟姉妹の皆さま、 御復…
復活祭休暇でやってきたサルデーニャ島はカリアリ。 のんびりと南欧の雰囲気を楽しみながら、聖週間のミサに授かると言うのが目的です。 世界中、何処へ行っても同じミ…
フランスが大好きな私たちですが、夫婦水入らずの旅の目的地は、デンマーク国内を除くと、イタリアの時が多いです。 デンマークから飛行機を乗り継いで、イタリア、サル…
我が家の庭では、河津桜とバトンタッチするかのように、木蓮の花がほころび始めました。ちょっと乾燥し過ぎじゃない?と心配になるくらい、青空が続くデンマークからこん…
森の白いアネモネの花が本格的な春の訪れを知れせてくれています。 今朝のデンマークは、米国要人たちによるグリーンランド訪問が中止になったと言うニュースで盛り上…
家族サービスで、楽しくも忙しい週末を過ごしました。今週も青空でスタートしたデンマークです。 バレエの講演の話を続ける前に、発酵の話で一息入れたいと思います。 …
オペラハウスにバレエを観に行きました。そして、その翌日には、元バレエ団芸術監督の講演会を聴きに同じオペラハウス内にある会場に行ってきました。 今日は、久しぶり…
気温はまだ少し低いけれど、気持ちがいい毎日が続いているデンマークです。 昼間は雲ひとつない青空、サングラスをかけないと日の光が眩しくて自転車に乗るのが危ないく…
前回、ブログを書きながら、味醂の生産量をもう少し増やさないと、十分熟成させることが出来ないとやっと気がつきました。 搾ってから少なくとも1年間熟成させた方が良…
今日は、6ヶ月前に仕込んだ味醂の仕上げをする日でした。 こちらがその味醂。近所のスーパーで売っていた1番安いウォッカで作ったものだけど、味はどうだろう?仕上げ…
前回の投稿から丸々1週間が経ってしまいました。 だから、もう古いニュースになってしまいましたが、デンマークでは今年いっぱいで国営郵便サービスによる手紙の配達が…
今年に入ってから購入して、なぜもっと早くに買わなかったんだ〜?って後悔したもの、それは真空パック機です。 下のバキュームシーラー、ドイツのAmazonで購入し…
雛人形を片付けました。 息子の出発前の見送りパーティーに間に合うように、今年は早めに取り出した雛人形。お疲れさまでした〜!また来年会いましょう! 長い間出し…
今日は息子と2人で、三角骨を除去するための手術の医師とのミーティングに病院まで行って来ました。以前は「手術しても、効果があるかどうかわかりません」と、手術した…
今日は、来週の木曜日に行われる、研修生試験のリハーサルを観るために劇場に行って来ました。研修生3年目の息子にとっては、最後の試験です。合格したら、「研修生課程…
前回、高校の最後の登校日の話を書きましたが、昨日、「息子は生物の授業が残っているから」と出かけていきました。よくわからないのですが、とにかく、昨日が本当に最後…
今日は、デンマークの多くの中学校、高校で、最終学年の生徒の最後の登校日です。6月末に始まる夏休みまでの期間は、卒業試験準備期間と卒業試験になっています。我が家…
いや〜〜!この一年、つまずいたり、落ちたりすることが全く多かった我が家でした。そして、今更ながら告白すると、最初につまずいた大馬鹿は、何を隠そうこの私だったの…
泣けど笑えど息子が高校を卒業する日が近づいています。と言っても、まだ2ヶ月強あるのですけど……。それで、只今、タンフル作りの特訓をしています。タンフルって、皆…
今日書きたい「ドラマ」というのは、テレビのドラマのことではありません。はい、そちらの方は疲れるどころか、飽きもせずとことんハマっていますので……。昨日は木曜日…
5月、青空にブナの若葉が眩しい季節。気温もグッと上がって初夏を感じます。長〜いくら〜い冬を、ホント良く耐え抜いたよね〜!えらいぞ!デンマークに暮らす私たち!こ…
毎年復活祭後4週間目の金曜日はデンマークでは「Store Bededag」(大祈祷日)と呼ばれる日で、この日は1686年以来、去年、2023年までずーっと祭日…
「え〜話してなかったっけ?三角骨の手術の日程はとっくに決まっってたよ」「残留三角骨を取り除く必要性を医者に話して説得するミーティングに一緒に出て欲しい」と言わ…
月曜日の今日、やっと『Aspirantriet』を観に行くことが出来ました。『Aspirantriet』は王立劇場の小劇場「A-Salen」で上演されていて、…
ラデュレのマカロンの土産を持って、昨日予定通りに息子は帰宅して来ました。前回、気まぐれにラ・メゾン・デュ・ショコラのマカロンを購入して帰ったら、マカロン部分は…
パリのガラが無事に終了し、息子は帰国の途につきました。午後には家に戻ってくる予定です。メッセンジャーのストーリーズに写真はアップされるけれど、話はしていないの…
2019年4月15日の夜、「ノートルダム大聖堂が焼けている」と知らされて、ニュースを開けて、尖塔が焼け落ちる映像が目に飛び込んできた時のショック、忘れません。…
宣言していた通り、羽布団と枕をスーツケースに詰めて、5泊6日にしては大きめなスーツケースを持って、息子がパリに出発しました。万が一スーツケースが紛失しても舞台…
4月になるとデンマークの森で良く見かけるこの花。デンマーク語ではLærkespore(ひばりの跡)と言う名前(花の形が鳥の足跡みたいだからかな?)がついている…
今日は、このまま行くと最後になる息子の王立劇場の旧舞台での息子の公演です。まあ、公演と言っても、「Store Balletskoledag」と呼ばれる、デンマ…
今日は快晴!お隣さんの国旗が一段と美しく見えます。デンマーク人は国旗が大好き!特に軍人だった私のお隣さんにとって、国旗掲揚は大切な日課です。お陰で私たちは祭日…
初めて保育園に通う場合は、1週間から2週間の慣らし保育期間に、少〜しずつ滞在時間を伸ばして、ゆっくり進んでいくものですが、引越しで新しい保育園に変わった場合の…
ただいま〜!と言っても、自宅に戻って数日経つのですが、イースター休暇中は家族サービスで忙しくてブログを更新できませんでした。夏のオリンピックに向けて大忙しで準…