chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
0-sen
フォロー
住所
有田市
出身
有田市
ブログ村参加

2016/07/24

arrow_drop_down
  • ミクロミル1/35 回天Ⅱ&Ⅹ 製作記・その4

    最低最悪の台風10号が九州西部付近に近付きつつあり、この先の進路予想の中心がなんと、我が町直撃となっているではありませんか!最初の予想では、四国の室戸岬付近から北上する予想だったので、これはちょっとやばいかも?って思っていた所、大幅に西寄りに進み、一安心と思っていたんですが、再びやばくなって来ました。9月1日から北海道へ行く予定でしたが、これも変更を余儀なくされてしまいました。既に被害が発生している地域もありますが、この先、被害が広がりそうで、どうかお気を付け頂きたいと思います。それにしても腹の立つ台風やで~🤬とまぁ、怒りはこの位にして、回天の製作は、Ⅹ型の製作に入りました。その前に、Ⅱ型の台座が完成したので、まずはそれからとなります。プラ板で自作した展示台です。土台はキットのものを使用して、自作部分と接...ミクロミル1/35回天Ⅱ&Ⅹ製作記・その4

  • ミクロミル1/35 回天Ⅱ&Ⅹ 製作記・その4

    台風10号が発生し、その進路が少々気になるコースを辿っていますが、それよりも早く我が家には孫台風1号・2号が上陸し、家の中を引っ掻き回しています。この台風、暫く居座りそうで、去る頃にはどんな傷跡を残して行くんでしょうか?さて、前回の終わりにⅩ型製作に続くと書きましたが、上の台風上陸に伴い、思うように時間が取れなくなり、Ⅱ型の方を弄っていました。Ⅱ型で残っていたのが、写真のセイル部分の組み立てで、エッチングパーツを加工して組み上げるようになっています。左右のパーツを対称になるように曲げて行きましたが、かなり真鍮が硬くて、焼きなましした方が良かったかもしれません。なんとか接着出来たものの、前部の接着部分に目立つ隙間が生じてしまい、イージーサンディングで隙間を埋めました。ここの組み立てに時間がかかり、Ⅹ型に進め...ミクロミル1/35回天Ⅱ&Ⅹ製作記・その4

  • ミクロミル1/35 回天Ⅱ&Ⅹ 製作記・その3

    今日から我が家に孫台風1号・2号が上陸し、ひっちゃかめっちゃか状態ですが、本物の台風は来て欲しくないですね。さて、Re.2002のデカール問題が無事(かどうかは微妙?)解決し、そちらの完成を優先した関係で暫く中断していた回天の製作を再開しました。Ⅱ型とⅩ型の胴体左右の接着面のサンディングが一応終わったので、まずはⅡ型の組み立てを進めることにしました。接着面に状態確認のために、捨てサフ(缶スプのグレーサフ1000番)を吹いて確認しました。Ⅱ型は4ブロックに分かれていて、それを接続するパーツが上です。その円形パーツの中にプロペラ(スクリュー)がくっ付いています。スクリューを切り取ると右のような状態になるので、これらのランナーを切り取り、パーティングラインを処理する必要があります。各ブロックを接続してみました。...ミクロミル1/35回天Ⅱ&Ⅹ製作記・その3

  • ソード1/72 レジアーネ Re.2002 製作記 第8回 完成

    夏の高校野球、智弁和歌山がタイブレークの末、茨城県代表の霞ケ浦に5-4で負けちゃいましたね。ん~、ちょっと残念だけど、地元代表とは言え、和歌山県人が一人もいないと言うチームだし、応援する気もなかったんで、まぁ仕方ないかなって感じですね。かつて当地にある箕島高校が甲子園で大活躍した時代が懐かしいです。箕島VS星稜の18回の死闘は、今でも最高試合として記憶に残っている人も多いと思います。前置きはこの位にして、ソード1/72レジアーネRe.2002が完成しました。今回は完成までの報告となります。残っていた小物パーツを取り付けて完成としましたが、排気管を写真のように開口して取り付けました。ピトー管は真鍮パイプで作り直そうと思ったんですが、適当な太さの真鍮パイプがなくて、キットのパーツを使用しました。最後にアンテナ...ソード1/72レジアーネRe.2002製作記第8回完成

  • ソード1/72 レジアーネ Re.2002 製作記 第7回 墨入れ

    8日に宮崎県で発生した地震で被災された地域の皆さんにお見舞い申し上げます。南海トラフに関連する地震とのことで、当地もその巨大地震注意地域のど真ん中に位置しており、不安が募りますが、日頃の備えを再度見直した所です。いざと言う時にパニックに陥らないことが重要なことだと思いますが、実際に大地震が起こった時にそう言う状態でいられるのでしょうか?正直、地震は怖いです。さて、Re.2002の製作の続きです。デカール問題が一応解決し、墨入れを行ないました。墨入れは上下面ともタミヤの墨入れ塗料のブラックを使用しました。写真は上面の墨入れ途中の状態ですが、スジボリがかなり繊細で思うように流れてくれません。下面はこんな状態で、墨入れ効果が得られたように感じますが、上面はダークグリーンと言うこともあってそれ程の効果を感じられま...ソード1/72レジアーネRe.2002製作記第7回墨入れ

  • ハンターカブで往く 和歌山の道 第14回 県道3号 かつらぎ桃山線

    こう暑いとバイクで出かける気にもなれず、ついエアコンの効いた部屋に閉じこもりがちですが、久々に動画の編集を行ないYouTubeにアップしました。今回の動画は、和歌山県道3号かつらぎ桃山線で、和歌山県道では一番若い数字の県道です。かつて存在していた1・2号線は欠番となっていますが、いつか今はなき1号線や2号線を走って見たいですね。終点の紀の川市桃山町市場交差点から起点のかつらぎ町志賀交差点(国道480号線合流)まで、逆方向の走行動画で、ほぼ全線山間の走行となり、あまり景色も代わり映えしませんが、適度なアップダウンなどもあり、バイクで走るには気持ちの良い県道と言って良いと思います。高野山へのメインルートである国道480号線へのショートカットになりそうですが、普通車での走行は離合問題もあり、あまりお薦めできませ...ハンターカブで往く和歌山の道第14回県道3号かつらぎ桃山線

  • ハンターカブで往く 和歌山の道 第14回 県道3号 かつらぎ桃山線

    こう暑いとバイクで出かける気にもなれず、ついエアコンの効いた部屋に閉じこもりがちですが、久々に動画の編集を行ないYouTubeにアップしました。今回の動画は、和歌山県道3号かつらぎ桃山線で、和歌山県道では一番若い数字の県道です。かつて存在していた1・2号線は欠番となっていますが、いつか今はなき1号線や2号線を走って見たいですね。終点の紀の川市桃山町市場交差点から起点のかつらぎ町志賀交差点(国道480号線合流)まで、逆方向の走行動画で、ほぼ全線山間の走行となり、あまり景色も代わり映えしませんが、適度なアップダウンなどもあり、バイクで走るには気持ちの良い県道と言って良いと思います。高野山へのメインルートである国道480号線へのショートカットになりそうですが、普通車での走行は離合問題もあり、あまりお薦めできませ...ハンターカブで往く和歌山の道第14回県道3号かつらぎ桃山線

  • ソード1/72 レジアーネ Re.2002 製作記 第6回 デカール貼り完了!

    デカール貼りをミスって製作を中断していたRe.2002ですが、なんとかデカールが手に入り、製作再開となりました。デカールのためだけにこちらのキットを購入しました。デカール貼りをミスっていなければ買うことのなかったキットです。このオッサンのためにデカールのストックを探してくれた皆さんにお礼申し上げます。🙇Re.2002と同じソードの1/72Re.2000ファルコです。Joshinさんのサイトを見ていたら、取り寄せ可能と書かれていたので、このキットのデカールが使えると思い注文しました。単価1,980円(税込み)なので、送料550円が発生しました。塗装図です。作るかどうかは分かりませんが、一度はイタリア機の面倒な迷彩塗装にチャンレジしてみたいですね。デカールです。2番のデカールを使用します。このデカールを使用す...ソード1/72レジアーネRe.2002製作記第6回デカール貼り完了!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、0-senさんをフォローしませんか?

ハンドル名
0-senさん
ブログタイトル
ワイのもじけたブログやで〜
フォロー
ワイのもじけたブログやで〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用