chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
0-sen
フォロー
住所
有田市
出身
有田市
ブログ村参加

2016/07/24

arrow_drop_down
  • 第1回シニアスケールモデラーズ プラモデル展示会に行って来た! 後編

    シニアスケールモデラーズプラモデル展示会の後編は、日本機や艦船モデルを中心に紹介させて頂きます。まずは艦船キットから…。船名やメーカーなどは私にはわかりませんので、省略します。艦船キットは嫌いじゃないんですが、見るだけに留めています。どれもみな素晴らしい完成度です。次は日本機になります。前編で紹介した連山以外の日本機です。(全てではありません。)月光って、完成するとかなり大きな飛行機なんですね。実は、今製作中の雷電を作る際に候補にしていたキットでした。えっ!雷電、どないなってんねん!!って聞こえて来そうですが、完成までもう少しお待ち下さい。若い頃、一時期嵌ったエアライナーもありました。いつかまた作ってみたいですね。AFVキットもありましたが、写真を撮っていなくて、これだけの紹介となります。こういう作品もあ...第1回シニアスケールモデラーズプラモデル展示会に行って来た!後編

  • 第1回シニアスケールモデラーズ プラモデル展示会に行って来た! 中編

    シニアスケールモデラーズプラモデル展示会の中編です。前編でドイツ機&日本機の紹介と書きましたが、写真枚数が多くなるので、ドイツ機だけ紹介させて頂きます。日本機とその他の作品は後編で紹介しますので、ご了承下さい。なお、各完成品に対しての個人的な批評等は省略します。今回の展示会の中で、私の一番のお気に入りとなったプロモデラー1/48Me410です。ブロ友のヒロシ殿も製作されたキットです。▲ハセガワ1/48Ju87Bのデザート仕様。私も過去に製作経験あります。▲以下、Bf109各タイプの紹介です。メーカーは省略しますが、全て1/48です。▼続いて、Fw190の空冷エンジン搭載機の各型。▼Fw190液冷タイプ(D型)▼▲ドラゴン1/72だと思うHo229、私の大好きな試作機もありました。これ以外にナッターなどの発...第1回シニアスケールモデラーズプラモデル展示会に行って来た!中編

  • 第1回シニアスケールモデラーズ プラモデル展示会に行って来た! 前編

    今日からGWが始まりましたが、こちらは特に予定もなく、普段と変わらない生活となっています。先日、ブロ友のあきみず殿から和歌山で模型の展示会があると言うのを聞いていて、今日、その展示会に行って来ましたので、その様子を前中後編に分けてレポートしたいと思います。小雨がそぼ降るちょっと肌寒い生憎の天気でしたが、会場である和歌山ビッグ愛に到着したのは12時過ぎで、南口から入ってすぐ左が展示会場となっていました。シニアスケールモデラーズと言うのは、昨年まで「和歌山ノンフライトクラブ」として活躍されていたモデラーさんたちが新しく発足されたクラブです。前編となる今回は、個人的に気になった作品の紹介となりますが、詳細は省略させて頂きます。受け付けを済ませ、一番最初に目に飛び込んできたのが、ハセガワ1/72連山です。唯一無二...第1回シニアスケールモデラーズプラモデル展示会に行って来た!前編

  • タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第5回 デカール貼り完了

    今週末からGWが始まりますが、皆さんどんな計画を立てていらっしゃるんでしょうか?こちらは特に予定などなくて、いつもと同じ時間を過ごすことになりそうです。27日に和歌山で模型の展示会があるので、久々に見学に行こうと思っています。さて、雷電ですが、デカール貼りまで進みました。黄色の塗料が浮き出してしまった部分を修正しました。他の修正箇所も一応全て修正しましたが、黄色のラインの幅が少し歪んでいるのを今見付けたので、修正したいと思います。他にも塗装後に発見した修正部分があるので、それも一緒に修正しようと思います。修正が終わった状態です。多少まだ気になる部分はあるにはあるのですが、修正スパイラル&ループに嵌ってしまう可能性があるので、このまま進めます。と言うことで、デカールを貼りました。半世紀前のデカールなので、リ...タミヤ1/48雷電21型製作記・第5回デカール貼り完了

  • タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第4回

    クーラーが欲しい位の暖かい季節となりましたが、電気代を考えるともう少し我慢が続きそうです。さて、雷電の製作は、本体塗装まで進みました。今回は本体塗装完了までの作業報告となります。塗装が終わった日の丸部分と黄色部分をマスキングしました。垂直尾翼にも黄色のラインが入るので、ここも塗装してマスキングしています。そして、セミグロスブラック(タミヤラッカー)でシャドウ吹きを行ないました。タミヤのエアブラシが不調で細吹き出来なくなったので、ここから先は全てクレオス製のエアブラシを使用しています。防眩塗装を行ないました。ここも本体塗装後に行なおうか迷いましたが、マスキングのことを考えた場合、先に塗装した方が若干ですが手間が省けると思い、先に塗装しました。塗料はMr.カラー125番カウリング色を使用。防眩塗装部分をマスキ...タミヤ1/48雷電21型製作記・第4回

  • タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第3回

    約3週間振りの製作記更新です。既報の通り、同窓会の幹事長と言う大役を仰せ付かってしまい、なかなかブログの更新まで手が回らない状況が続いています。一応、名簿の確認がほぼ終わり一息ついたので、雷電の進捗状況を報告させて頂きます。翼端灯をクリア化するために翼端をカットし、断面にシルバーを塗りました。UVレジンを使ってクリア化しようとしたんですが、サンディング中に取れてしまったので、透明プラに変更しました。透明プラを瞬間接着剤で接着後、ヤスリ掛けで整形、最終2000番のサンペでサンディング後、コンパウンド研磨でこうなりました。マスキング販売のマスキングテープでキャノピーをマスキングしました。ちょっとずれていますが、サフ吹き前に修正しています。(後の画像で確認できます😅)キャノピーを仮付けしました。ここはヒロシ殿の...タミヤ1/48雷電21型製作記・第3回

  • 本日の到着キット(2024-8)「ICM1/48 日本陸軍 Ki-21-Ia 九七式重爆撃機」

    各地で桜の便りが聞こえていますが、今日から大阪造幣局の通り抜けが始まりましたね。春の風物詩の一つとなっていますが、通り抜けが終わる頃には初夏を迎えることになります。雷電はどうなってんの?って言われちゃいそうですが、製作の方は少しずつですが進んでいます。製作記をアップしたいのは山々なんですが、実はある大役を頂戴してしまい、そのことで忙しさが更に増えてしまい、製作記のアップが滞っています。現在、サフ吹きが終わり、塗装の準備段階に入っています。大役と言うのは、中学時代の同窓会の幹事長に任命され、同窓会名簿の見直し及びリスト化を進めています。リスト化は大体終わったんですが、連絡先不明者や「死去」の文字の多さに驚いています。昭和46年度卒業生約260人余りですが、今年の秋の同窓会に向けて準備を進めている所です。本当...本日の到着キット(2024-8)「ICM1/48日本陸軍Ki-21-Ia九七式重爆撃機」

  • 2024年・令和6年春 桜を愛でながら…。-不老長寿の水を求めてー

    今日から4月。やっと春本番を迎え、桜前線も南から北へ進んでいるようです。3月下旬の寒気で桜の開花予定が1週間ほどずれましたが、こちらでもほぼ満開の桜が見られるようになりました。そんな訳で、毎年恒例の桜を見学に行って来ました。毎年見学に行く場所から写しました。昨夜来からの雨で、上流にあるダム(二川ダム)が放流中で、川(修理川)の水が濁っているのが去年と違う点で、それ以外は今年も綺麗な桜を見ることができました。平日にも関わらず、けっこうな数の見学者がいて、思い思いにシャッターを切っていました。令和5年桜惜春-ワイのもじけたブログやで~今年も桜の季節到来です。毎年、家族で見学に行っていた場所に、今年は一人で行って来ました。昨年、母と愛犬を連れて見に行った時は、父がもういない状態でしたが、今年は...gooblo...2024年・令和6年春桜を愛でながら…。-不老長寿の水を求めてー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、0-senさんをフォローしませんか?

ハンドル名
0-senさん
ブログタイトル
ワイのもじけたブログやで〜
フォロー
ワイのもじけたブログやで〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用