筑後川を見渡す草庵。河畔の木々に野鳥飛び交い、鳴き声に目覚めては流水を眺めて暮らす。日々の想念、里の
オリビア・ニュートンジョンが亡くなりました。73歳。早い。現実の後半生は乳がんとの長い闘病でした。「愛は果てしなく」の切れ味のいい歌声、キュートで妖精を思わせる容姿。82歳の老生は自分の若い頃のイメージを重ねています。懐かしさとの惜別。レコード棚をさがしてアルバム「さよならは一度だけ」(1978年発売)を聴いています。英国デビュー後、アメリカに渡って「愛の告白」が全米1位の大ヒットとなりグラミー賞に受けたのは74年でした。人気と成果をひっさげた日本への初ツアーは2年後。東京・武道館、大坂・フェスティバルホール、そして福岡・九電記念体育館でした。1976年12月6日。わたしは最終公演、九電記念体育館にいました。そのころ人気絶頂だった松山千春の公演会場がいずれも超満員だったのに比べて、7割ほどの入りだったこと...オリビアを聴きながら
蓮の花は仏教で極楽の花とされています。六つの集落から成る三春地区のはずれ。ときおり訪れる子どもの釣り客以外に関心が払われることのない溜め池に毎年この季節、こつ然として蓮の花が出現します。麗しい輪廻に気がついて十年以上になりますが、ことしもご覧のような「楽園」を演出してくれました。目測で広さ約1・5平方キロ。手入れの行き届いた寺院や公園の蓮園とちがい、ここを生息地とする雑木、茅(かや)、水草などの中で遠慮しながらの風情がいじらしく、修道女の渡辺和子さんが自著のタイトルとして残した標記のことば、「置かれた場所で咲きなさい」と重ねたくなるのです。おかれた場所=自分の居場所、咲きなさい=幸せになりなさい、というメッセージと解されています。若い農業の働き手が多かった時代には地域の農業用水としてかけがえのない命の水だ...置かれた場所で咲きなさい
トクガンとでも読むのでしょうか、「匿顔」ということばがあることを知りました。コロナ禍の社会の、マスクをつけた顔、顔、顔を象徴して考案されたようです。小学館の国語辞典・大辞泉が新語の月間賞に選んだのだとか。きょうの読売新聞朝刊のコラム編集手帳に教わりました。「匿」は、隠す、かくまう、または隠れるなどを意味する漢字です。よく知る熟語として匿名があります。本名を他人に知られないための別の名前のこと。連想するにマスクをつけた顔は本人の認証をはばかる別の顔ということなのでしょう。時代や世相を反映したことばには違いありませんが、権威ある国語辞典に掲載されるとなると、考えてしまいます。コラムは、大作家の谷崎潤一郎が『文章読本』の中で安易な造語を戒(いまし)めたことを紹介していました。チーズのことを「乾酪」「唾壺(だこ)...「匿顔」・・・造語、新語はめずらしくありませんが。
「ブログリーダー」を活用して、平成うきは拾遺集(しゅういしゅう)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。