高2になり、クラス替えのため、クラスに馴染めなかったりさですが、少しずつ溶け込めてきたようです。昨日は、仲良くなってきた同じクラスの子と下校後遊んだようです。りさからそんな話を聞くと、少し安心します。やはり、学校生活はお友達関係に左右されると思います。修学旅行に向けて、さらにお友達関係が深まることを願っています少しずつクラスに溶け込めてきました
短いホストの役目が終わりました!楽しんでもらえたでしょうか?迎えたのは14歳の少しシャイな女の子でした。りさは、ホストとして学校で一緒に過ごす時間が長かったことで、彼女がシャイな女の子だと言い、自身がホームスティに行っていた2週間が、内向的な性格のためにホストファミリーとそれほど親しく話せなかったことを理由に、彼女の気持ちが良くわかると言っていました。りさは、私に「そんなに気にすることはない」と…今回、ホストファミリーになる機会があったことで、りさは、受け入れてもらう側と受け入れる側両方を体験しました。りさは、そのどちらの気持ちも理解できたようです。また、私が彼女を気に掛けることは、りさが2週間のホームスティで「ホストマザーに言われたことはなかった」なども話してくれました。短いホストファミリーの役目で、文化の違...ホストファミリーになる!3
さぁ〜、今日ホームスティの子がやってきます。「ホストファミリーになる」貴重な体験をします学校が終わると、りさは、他の受け入れる子と一緒に待ち合わせ場所に行き、家へ帰って来ます。途中、たこ焼きを食べたりしようと考えているようです。そして、明日は一緒に登校し、学校でも通常の授業は受けずに、留学生と過ごすようです。りさのおかげで、私にとっても初めての体験「上手くコミュニケーションが取れるのか?」一番の心配ですが、この貴重な体験を楽しみたいと思いますホストファミリーになる!2
りさの学校に、日本にホームスティに来ている子達が学校見学に来ます。昨年ホームスティに行った子達の中で、ホストファミリーになれる家庭を募集しており、りさが「やってみたい!」と言うので、私達はホストファミリーになることにしました。明日受け入れる子を迎えに行き、翌日りさと一緒に登校する予定になっています。受け入れる子と事前に何度かメールでやり取りし、いよいよ明日…日本の文化を体験することを楽しみにしてくれています。その貴重な時間を一緒に過ごせる機会、一緒に楽しみたいと思いますりさのおかげで様々なことを体験する機会がありますホストファミリーになる!
高2になってさらにりさの成長を感じる私。そろそろ、私の役目はまた変化する必要を感じます。子育てには段階があって、子どもの成長につれ変化していくモノのように感じています。生まれてから幼い頃の手が掛かり大変な時期から今まで、親子の関わりは少しずつ変化していきますね。思えば私にとって、幼稚園・小学生の低学年の間が一番大変な時期でもあり、また、母親としての私自身の成長へ繋がる時期でもありました。多くの葛藤があり、悩んだ時期も今では懐かしい思い出です。「幼い頃の話を聞かせて欲しい」と言うりさに、りさの幼い頃の話をすると、笑い転げるりさ。不登校だった時期の自身についても、「メンタルが弱かった」とりさ。過ぎてしまえば、辛かったことも悩んだ日々も思い出に変わるんですね子育ての日々に思うこと
今日で中間テストが終わります!早速、お友達と遊ぶ約束をしています。テストが終わった後は、家でのんびり過ごしたい気持ちもあるようですが、お友達の誘いを断ることはありません。成長するにつれ、お友達との関係が上手くいくようになってきました。ただ、もう少し自身の気持ちが話せるようになれれば良いと思いますが…クラス替えがあり、1年時の仲良しのお友達と離れ、クラスに馴染めなかったりさですが、今は、「テストが終わったら遊びに行こう」と言われたと、嬉しそうに話してくれました。りさ自身から話し掛けることは出来ないようですが、少しずつクラスメートとの距離が縮まってきたようです。2年生では、高校生活の大イベント、修学旅行もあります。楽しい修学旅行になりますように…良好になってきた友達関係
一昨日よく寝たせいか、昨日は睡魔に負けずにテスト勉強していたりさ。中間テストは明日で終わり!終わってからの遊ぶ予定の話を聞かせてくれます。中学の頃より長いテスト期間に、「中学の時は教科が少なくてラクだった!」と、教科によっては暗記しづらいと言っています。苦手意識があると、「ヤル気も起こらず、何とか勉強する気になっても頭に入ってこない」なんてことは多いですね。気持ちの問題なんでしょうが、この「気持ち」はとても大切です!「やってみると案外大丈夫だ」「頑張ったら思っていたより良い点数が取れた」そんな体験が出来れば、気持ちも変わってくるでしょう「取り敢えずやってみる!」まずはそこからですね取り敢えずやってみる!
梅雨に入る前のこの時期、気温が高くても湿度が低く過ごしやすいです。昨日、りさは夕食後寝てしまい、一旦起きてまた寝てしまって…「寝たら起こして!」と言われていたので、起こしても睡魔には勝てず…しばらく寝ると、少しスッキリして勉強出来るのかと思っていましたが、昨夜はどうしても睡魔に勝てなかったようです。私が帰宅するまでの間に勉強していたらしく、「何とかなる!」とりさ。さて、今日のテストの結果は如何なものか⁇何だか私まで寝不足です睡魔には勝てず…
中間テスト中のりさ。夕食前、睡魔に襲われて寝ていたりさに「明日のテストはどうなるのか?」と気になっていましたが…今朝私が起きた時、りさの部屋を覗いてみると…りさは起きていてビックリ勉強していました「徹夜したのか?」「朝方起きて勉強したのか?」高校生になってから、こういうことが何度かありました。こんな時は、りさのスイッチが入り、集中している時です。今日のテスト、りさのベストが尽くせますように…徹夜⁈
りさのテスト期間中、イライラしてしまう私。りさののんびりペースに、「平等にある時間を有効に使って欲しい!」と思ってしまいます。そうは言っても勉強するのはりさなので、私はなるべく見ないようにしています。頼まれたことだけをするように、私は私のすべきことを…りさに頼まれることの一つに、プリントなどの虫食い問題の解答に小さな付箋を貼ることがあります。そうすれば、りさ自身が暗記出来ているかどうか、自分でテストしながら、出来ていない箇所が明確になります。カッコ内に合う付箋を貼る地味な作業、以外に時間が掛かりますりさのプリントやノートは、付箋だらけりさなりに頑張った成果が出ますように…付箋だらけのプリント
今は便利なアプリがありますね!わからない問題の写メを撮ると解き方を教えてくれる無料のアプリがあるそうです。りさは、数学のテスト課題のわからない問題に、そのアプリを利用したそうです。もう、テスト前に一緒に勉強する必要がなくなりました。高校生になってからは、「暗記出来ているか問題を出して欲しい」と、りさに頼まれた時だけです。今では、大変だった時期を懐かしく思うほどです!子どもが成長すると、「手がかかる」時は短かったことを実感します。高校生なんだから、それが当たり前のことだと思いますが、何だか寂しいような安心したような複雑な気持ちです子どもの成長に感じること
りさの大の苦手な数学を「教えて欲しい」と言われ、りさなりに解き方を説明しているようですが、自分の答えが間違っていないか気になる様子。「間違っていたらどうしよう」責任を感じるようです。自分の答えに自身を持っていても、「もし間違っていたら、お友達に悪い」と思っているようです。こんなところにもりさの成長を感じ、私の役目は「見守ること」だと教えてくれています。こんな日が来るとは…りさの成長を見て、感じて、関わり方を変えていくことの重要性と必要性を実感しています人に教えることで…2
勉強が苦手なりさ。特に数学な大の苦手なりさが、昨夜、「数学ってどうやって教えたら良いかな?教えるのって難しい!」内心驚いた私でしたが…お友達にテスト課題を教えて欲しいと言われ、説明の仕方が難しいようです。また、「もし間違っていたらどうしよう」と責任も感じるようです。「説明する」ということは、キチンと理解していないと出来ないことですし、相手がわかりやすいように説明する工夫も必要です。「教える」と、りさ自身の理解もさらに深まることでしょう。そして、頼られることでりさが自分自身に自信が持てるようになるのではないでしょうか⁈きっと、りさの成長にも繋がるでしょう人に教えることで…
りさの高校では、高2で修学旅行へ行きます。1年時のクラスで仲良しだったお友達とクラスが離れ、りさは修学旅行の部屋割がどうなるのか心配です。遠足での班で同じ子達と同じ部屋になれれば良いのですが、部屋の人数制限でそういう訳にはいかないようです。りさは昨夜「泣きそうだった」と言っていました。クラスで仲良しのお友達がいないとクラス単位の学校行事が辛いモノになってしまいますそれでも…修学旅行を楽しみたいりさを見守りたいと思います修学旅行の部屋割
中間テスト前、りさは、「りさなりに頑張ってる!」と言います。口出ししないようにグッと我慢していますが、のんびり過ぎてイライラしてしまいます幼い頃のりさは、行動が素早く、チャキチャキしていましたが…「人それぞれその人のペースがある」とも言います。確かにそうですね〜それでも私は思います!時間はみんな平等にある、その時間を有効に使って欲しい!見通しを立て、時間を逆算して物事に取り組んで欲しい!いつかそうなる日を目指して、出来ることから進めて行きますのんびり屋さん
週末からさらに気温が上がり、夏日を思わせる程の天気ですね気温が高くても湿度が低く、窓を開けていると家の中は風が抜けて、過ごしやすいと感じています。りさは「暑い、暑い」と言って、扇風機がないと過ごせません。昨日は、扇風機を横に置き、テスト勉強!ゆっくりですが、一人で苦手な数学に取り組んでいました!夕飯後はすぐに眠くなり…続きは出来なくて…頭を使うとすぐに眠くなるりさです頭を使うとすぐに眠くなる⁈
もうすぐ中間テストが始まります!以前のように、付きっきりで勉強することはなくなり、りさに頼まれたことだけに付き合うようになりました。ですが、りさが勉強に集中するまでには時間が掛かります。りさが気になること、どうしても欲しいモノなど、そういった物事が納得してからでないと勉強に取り組めません昨日は、お友達が持っていたモノと「同じモノが欲しい」と何件もお店を回りましたそして、やっと…今日は、ゆっくりですが勉強に取り組んでいます!私は、りさが勉強している間、買い物に出掛けるだけで、料理に時間を掛けて作り置きできるモノを作っていますりさが勉強を頑張っている分、私は料理に時間を掛けて、今日はいつもより豪華な夕飯を楽しみたいと思いますりさが勉強中私は…
「わかっていて当たり前」社会に出ると、この言葉を耳にすることがあります。ですが、本当にそうでしょうか?昨日会社内で思うことがあり、意見しました。当たり前だと思っていることを相手が出来ていないということは、その相手の人にとっては、当たり前ではないということかもしれません。会社内で上司が上記のようなことで怒っていることがありますが、「部下にとってどうか?」ということを考慮した上で的確な指示を出すことが人材の育成に繋がるんだと思います。「なぜわからないのか?」より「どうしたらわかるのか?」へ視点を変えて的確な指示やアドバイスが必要だと思います。「人としてある」子育てと、社会で役立つ人材を育てるということでは、子育ても人材育成も同じだと思います。「当たり前」ではないということを念頭に置いて、フォローが必要なことがあると...当たり前のこととは?
高校生の遠足は現地集合!現地まで一緒に行くお友達とは、家が近いわけでもなく、「どこで待ち合わせて現地までどのように行くか?」それを決めるのに長い間ラインをしています。今は、便利な時代ですねスマホで調べながら、ラインでどうするか話しています。現地集合の遠足に戸惑ってしまう私ですが、りさは前もって調べていて、私が口を挟む必要はありませんでした。聞かれてもいないことに口出しすることは過干渉ですお弁当のおかずはりさにリクエストされたモノを作りますりさからお願いされたことを愛情を込めて甘えさせて、してあげることが過保護ですまだまだ過干渉になりがちです現地集合に心配するより、「楽しんできて」と声を掛けることが一番ですね遠足は現地集合!
お子さんの様子はいかがですか?新学年が始まり、学校生活に慣れてきた頃にゴールデンウイークに入ります。今年は10連休、まるで春休みがもう一度やってきたようでした。新学年の生活リズムに慣れたと思った矢先のゴールデンウイークは、生活リズムが乱れてしまいますね!少し生活リズムが乱れても、「またすぐに戻る」と楽観的になってはいかがでしょう⁈大人も昨日から大変でした!溜まった仕事をこなすのに残業して、いつものリズムに戻るには少し時間が掛かります。また、学校へ行くのを渋ったりすることが出てくるのもこの時期から…「いつもの様子と変わったところがないか?」お子さんの様子を注意深く見てあげて下さいね日常生活に戻りましたね!2
ゴールデンウィークが終わり、日常が始まりました!今朝は清々しい朝で、スッキリと起きることが出来ました今日からまた仕事、連休明けで忙しいですが、頑張りたいと思います!りさは、連休中に風邪を引いてしまいましたが、元気に家を出て行きました。連休明けにもかかわらず、いつも通りの日常でしたそれでも、今年は例年以上に五月病に気をつけて様子を見ていこうと思います皆さんもお子さんの様子を注意してあげて下さいね日常生活に戻りましたね!
10連休あったゴールデンウイークも今日で終わり。皆さんいかがお過ごしでしたか?私は長い休み、前半はのんびり過ごし、普段出来ていなかった家の中のことをし、後半は出掛けました。りさと過ごす時間もありました。りさが私と出掛けるメリットは、お小遣いを使う必要がないことで、今では私が「付き合ってもらっている」感じですが、それでも楽しい時間を過ごせました明日からはまた日常の生活に戻ります!りさも「学校があっても良いかな⁈」なんて言っています私は、ゆっくり休めたおかげで、「明日からまた頑張ろう!」という気持ちです明日からまた頑張りましょう!
りさは高校に入ってから、お友達に誘われてゲームセンターで音楽ゲームをしています。「どの位のレベルになったか」を話してくれます。このゴールデンウイーク、りさと出掛けた時にりさに「ゲームをしているところを見て欲しい」と言われ、初めて見てみました。きっと、視機能が未発達の子は苦手だと思うのですが、りさのゲームをしているところを見てみると、こんなところでも視機能が良くなってきたことを感じます!リズム感・素早く眼と手を動かす瞬発力などがいるでしょう。隣りでゲームをしている子達を見てみると、りさよりももっとレベルが高そうです!りさがゲームセンターに行くことは、あまり嬉しいことではありませんが、お友達と一緒に楽しめるくらいのレベルになれたことが嬉しいことではあります。みんなと同じように出来なくて、苦手意識が強かった頃があった...音楽ゲーム
ゴールデンウイークの後半、天気も良くなり、気温も上がってきました皆さんいかがお過ごしですか?私は、りさに振り回されることなく、自身の時間を過ごしています小さなお子さんをお持ちのお母さんは、子どもに振り回されて疲れてしまいますねまた、どこに行っても人混みで、グズってしまったり…人混みが苦手なら、近くの公園で遊ぶのも楽しいです子どもは、特別どこかに行かなくても、一緒に遊んでくれれば楽しでくれますせっかくのゴールデンウイーク親も子どもも楽しむために、子どもの特性を知り、出掛ける時の工夫や適切な対応が必要ですね楽しむ工夫
今年のゴールデンウイークは、気温が低く、あまり良い天気ではありませんね⁈皆さんいかがお過ごしでしょうか?高校生のりさは、親と一緒に過ごすことなく、ゴールデンウイークを満喫しています。私はのんびり過ごしたり、普段出来ていない家のことをしたり、友達とお茶をしたり…私なりに休みを楽しんでいますりさのことで悩んでばかりいた私も、今ではりさのことを特に心配することもなく過ごせています。お子さんのことを心配しているお母さんへ…子どもは、その子なりに成長するモノだと私は思います。りさが幼い頃に心配していたこと、今では心配する必要がなくなりました。ですが、親というモノは、今以上を望んでいまいます。私も望んでしまうことはありますが…それは、誰かと比べてしまっているのかもしれません。誰かと比べるのではなく、りさ自身の成長だけを見て...お子さんのことを心配しているお母さんへ…
「ブログリーダー」を活用して、りさの苦手日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。