今日は、午後から雨の予報今朝は、今にも降りそうなくらいに曇っていました雨が降るのは久しぶりな気がします。雨が降れば、乾燥している外気の湿度が上がるでしょう今日のような天気だと、今までのりさなら不機嫌なのですが…今日のりさは、不機嫌になることなく、「行ってきます!」と家を出ました今朝は、気圧の変化に左右されることがありませんでした!それだけで、私の心は晴れ晴れです曇り空でも晴れ晴れ
昨夜のりさは、昨日の朝の出来事よりも郊外学習が楽しかった話ばかりしていました。思っていたよりも楽しかったそうです朝の出来事により、テンションが下がって、昨日1日をどう過ごすのか?と気になっていましたが…大丈夫そうでした!嫌な出来事があり、その後もそれを引きずってしまうのか?それを忘れて楽しめるのか?りさは後者だと思っています。ですが、学校生活が辛かった時は、そうではなかったので、「私はりさのことをわかっているようでわかっていなかった」と思っていました。少しずつ、りさ本来の良さが見えてきたような気がします本来の性格
今日、多分、りさは遅刻です「行ってきます」と元気よく家を出てから、二度も帰ってきました一度目は、折りたたみ傘を取りに…雲行きが怪しいから念のため傘を持っていこうと思ったようです。今日は郊外学習の日、鞄を変えたのであり得ることですね二度目は、「定期を忘れた」これも鞄を変えたことで起こる忘れ物高校に入学してから今までにないほど遅くなってしまったりさ。今日はどんな日になるのか⁈帰ってからのお楽しみ今日はりさの話がいつも以上に長くなるでしょう遅刻⁈
これからのりさのことを思うと、時々心配になる私。ですが…「心配事の8割は起こらない」そうです!あとの残り…16%は、対策を取っていれば大丈夫なこと4%は、避ける事が出来ないどうしようもないことだそうです。だったら、成長した今のりさを見て、「大丈夫!」だとりさを信じて過ごす方が良いですねその方が私もラクになれますし、りさにも良いでしょう皆さんも「心配事の8割は起こらない」この言葉を心に留めてみてはいかがでしょう心配事について
りさのことで悩むことが多かった私。今も時々悩んでしまう私ですが、りさが成長するにつれ、揺れ動いていた私の心の中の芯というか柱が徐々にしっかりしているように感じます。母親としての柱が少しずつ強固になるというか…りさの成長と共に、私も母親として成長できていると思っています。時々、これからのりさのことが心配になってしまいますが…心配事は少し横に置いておいて、今私が出来る事を前向きに積み重ねていこうと思います。今も苦手なことがありますが、少しずつ階段を上がり成長していることに眼を向け、そんなりさに自信を持とうとも思います。子どもが自立するまでには、長い時間がかかります。「親は、子どもにとって良かれと思うことをしているつもりでも、本当はそうではないことがあるかもしれない。それがわかるまでには、また、長い時間がかかる」と、...「母は強し」を目指して…
私は、時々、りさのことで悩みます。高校生になったりさ。今は、学校生活を楽しめるりさ。今は、特にりさのことで悩むことはありませんが…時々…「子育て」…子どもが自立するまでに、長い時間がかかります。その長い時間の中で、親は、子どもにとって良かれと思うことをしているつもりでも、本当はそうではないことがあるかもしれません。それがわかるまでは、また、長い時間がかかるでしょう。時間は巻き戻すことが出来ません!私のしたことが、本当にりさのためになったのか…時々考えてしまいます。ですが、それは、考えても仕方がないことでしょう。親である私も完璧ではありません。ただ、一生懸命な私の背中を見て、りさがりさなりに私の努力を感じてくれれば…至らないことがあったとしても、「私のためを思ってくれていた」りさが、いつかそう感じてくれれば良いと...時々悩んでしまうこと
毎日寒い日が続きます!寒い日も元気に外遊びする子もいれば、家の中で過ごす子もいるでしょう。家の中で過ごす時間、視機能が発達する遊びはいかがでしようか?昔の遊びの中には、眼と体を使うものがたくさんありました。けん玉、お手玉、折り紙、ビー玉など…、どれも眼と体を一緒に使います。外遊びが好きなお子さんは、公園などで鬼ごっこをしたり、ドッチボールやサッカーなど、ボールを使って遊ぶことも多いでしょう。こちらも、眼と体の発達に、とても良いと思います。昔の遊びや外での遊びは、子供達が成長するうえで、自然に視機能トレーニングの役目を果たしています。視機能トレーニングだけでなく、お子さんの好きな遊びの中からも視機能の発達するモノがあるはずです。子ども達が、楽しみながら視機能を発達できますように…遊びの中から視機能を発達させましょう!
こちらは、今日も良い天気です一年で一番寒い時期ですが、陽射しは春が近いているのを感じます冬は、空気が澄んでいるのが清々しいですが、やはり、春が待ち遠しいです学年が上がるにつれ、綺麗なノートを書けるようになったりさ。りさは、今では、板書にりさなりのルールがあるようです。選ぶノートにもこだわりがあります。いつの頃からか、手が痛いからと、「お母さん、書いて〜」と言わなくなりましたりさのこだわりやルール通りに書いてもらえるかが気になり、たとえ時間がかかっても、りさが思う綺麗なノートを目指しているようです!綺麗に書くことにこだわり過ぎな気もしますが、小学生の頃のノートと比べると、同一人物が書いたノートとはとても思えません少しずつですが、早く書けるようにもなってきました私は、視機能トレーニングとりさの努力のおかげだと思って...りさのノート3
高校入学から早一年…りさのクラスでは、担任の先生が最後に、仲良しの子と席が近くなるような席替えをしてくれたようです。ですが、私語が多いため、また席替えをすることに…今日、席順が張り出されるそうです。せっかく仲良しのお友達と席が近くになり、喜んでいたりさ。昨夜やから今朝にかけて、ずっと席のことを話していました。高校入学してから、学校での嫌な出来事について話すりさの話し方が少し変わってきたように感じます。嫌なことに囚われ過ぎず、少し客観的に捉えられているように感じますりさの話に思うこと2
今日も良い天気です♪寒いですが、空気が澄んでいて気持ち良く、陽射しが心地よく感じますお正月が過ぎると、少しずつ陽も長くなってきて、天気が良い日は、春が近づいていることを感じます。ちょっと気が早いでしょうか昨夜のりさは、よく話しました学校での出来事・気になっていることなど…高校入学から早一年…あっという間でした。りさは、今からクラス替えを心配しています。仲良しのお友達ともしクラスが離れたら…2年生では修学旅行がありますので、りさは、不安でたまりません「入学当初の頃のように、また一人でお弁当を食べたり寂しい日を過ごすことになるのか?」そんなことを言っていました。家で色々なことを話すことで、りさのストレスが軽減されていると良いと思いながら、聴いていますりさの話に思うこと
昨日は、以前の職場で親しかった人と長電話。体調を崩し、しばらく仕事を休んでいたとのこと。もう一人の親しかった方も病気治療のため、退職されたとのこと。驚き、何となく気分が落ち込んでしまった週末でした今日は月曜日、今日から月末まで仕事が忙しくなりますので、気持ちを切り替えて、頑張ろうと思います!りさも今朝は、朝から「疲れた」とそればかりりさの通っている高校は、隔週で土曜日に授業があり、先週土曜日は学校だったので、「ゆっくり休める日がない」と言い、不機嫌でした。今朝は天気が良く、登校中、陽の光を浴びて、気を取り直して欲しいと思います。私も陽の光を眩しく感じながらも、少し前向きな気持ちになれました。皆さんも陽の光にエネルギーをもらい、頑張って下さいね陽の光にエネルギーをもらって…
個性的な子ども達が、上手く学校生活を送れるように出来るにはどうすれば良いでしょうか?私は、色々悩みながら、「りさにとってどうすれば良いのか?」試行錯誤してきました。皆さんもきっと同じように悩みながら、その子に合った方法を探してこられたのではないでしょうか?きっと、方法は一つではないでしょう。「その子に合った最善だと思う方法を選択し、トライする」その子の特性を押さえつけたり、我慢させるのではなく、どうすれば困った時にその場を上手く切り抜けられるかを伝えられると良いですね上手く切り抜けられる方法
今日は、PTA委員会がありました。今年度は、今日が最後!学校行事のお手伝いを通し、同じ委員の方と仲良くなり、「来年度も楽しくお手伝いが出来れば良いね〜」なんて話したり…色んな考えがあっても、「子どもの学校生活がより良いモノになれるように」との思いは同じ「来年度も何かのカタチでお手伝いが出来れば…」と思っています今年度最後のPTA委員会
りさは、中学の頃も、聞いて欲しいことがある時、一方的に話していました。中学入学した頃、お友達が家に遊びに来てくれた時…お友達とは、会話になっていましたどちらかと言えば、お友達の話を聞いていたように感じました。お友達とは、会話のキャッチボールが出来るようになったことを実感した時でした!高校生になった今、私には、やはり聞いて欲しい出来事を一方的に話しています「私に話を聞いて欲しい」私に話すことがりさのストレス解消なのでしょう!それでも…りさが順序だてて話せるように、私が話を理解するために、話の合間に質問しています。まだまだお母さんに話を聞いて欲しいりさです相手に伝えるチカラ2
幼い頃のりさは、感情のままに話し続けることがありました。会話のキャッチボールではなく、一方的に話したいことを話していました。嫌なことや嬉しいことがあって、聞いて欲しい・話したい気持ちで一杯…そんな時、私は、話す相手に「伝える」ということが出来るようになって欲しいと思っていました。特に嬉しいことがあって話したい気持ちが一杯の時に、具体的な質問をしてみます。何が嬉しかったのか、合間に、具体的に・順序だてて質問していくと、話が見えてきます。話したい気持ちが一杯で興奮している時は、質問の答えはスルーすることもありましたが、りさがある程度話し、トーンダウンしてきた頃、一つずつ質問して、話を理解していました皆さんはこんなことありませんか?相手に伝えるチカラ
毎日寒い日が続いていますが、空気が澄んでいるように感じます昨日雨が降ったから、余計にそう感じるのかもしれません。私は、美味しいモノを食べることが好きです見た目も大切です!「好きな器に盛り付け、美味しく頂く」器や盛り付けに凝ると、りさも嬉しそうです写真を撮っています。美味しく食べるためにも、張り切って料理をします作る時間に比べ、食べるのはあっという間ですが…食事は、カラダを作るだけでなく、心も満たされ、幸せにしてくれます美味しいモノを食べるために料理をし、大切な人達と美味しく頂く…幸せなひと時です幸せを感じる食事
昨日は、成人式振り袖姿の新成人の皆さんを見かけました。「りさもあと何年か後には…」そんな気持ちになりました!今日は、最後の両眼のチームワークのトレーニングについて、紹介します。遠くの物を見る時は、両眼の向きは平行に近くなり、近くの物を見る時は、両眼の向きの角度は鋭角になります。このように、両目を揃えて動かす働きの事を、両眼のチームワークと呼びます。例えば、黒板の文字をノートに写す場合、黒板からノートを見る時には両眼を素早く寄せ、ノートから黒板を見る時には両眼を素早く開くという眼球運動を繰り返しています。内斜視、又は常に斜視があるという場合には、ここで紹介するトレーニングを行う前に必ず眼科を受診して、トレーニングを行える状態なのかどうか、先生にご相談下さいね腕を伸ばした位の距離から、キャラクターのついた鉛筆を少し...視機能トレーニング3【2019.1.15更新分】
周りの子達と比べてしまって、落ち込んだりすることはありませんか?人生のゴールは、テストで良い点数を取ることではありませんよね⁈お子さんのことで悩んでいるお母さんは、きっと、子どもの幸せについて、深い考えを持っていると思います。子どもの人生にとっても、自分自身の人生にとってもプラスになるモノを考えていけると良いですね♪今日は、視機能トレーニング2という事で、跳躍性眼球運動のトレーニングを紹介したいと思います。跳躍性眼球運動とは、ある一点から別の一点まで、ジャンプするように眼を素早く動かす運動です。ゆっくりした眼の動きである追従性眼球運動に対し、跳躍性眼球運動は速い眼球運動です。跳躍性眼球運動も追従性眼球運動と同じく眼の筋肉のトレーニングですので、大人になってからでも鍛える事が可能です。追従性眼球運動のトレーニング...視機能トレーニング2【2019.1.14更新分】
昨日は、体調が悪くてブログを更新出来ませんでしたが、ゆっくり過ごしたおかげで、今朝はスッキリ起きることが出来ました!三連休の方も多いと思いますが、皆さん体調は如何ですか?三連休の中日、お出掛けされている方も多いのではないでしょうか?インフルエンザも流行っています。くれぐれもお身体をご自愛下さいね!今日からまた、何回かに分けて、視機能トレーニングの方法について、お知らせしたいと思います。りさは、このトレーニングのおかげで視機能が良くなったと、私は思っています・音読の時、行を飛ばしたり、同じところを何回も読んだり、読んでいる場所がわからなかったりする。・板書に時間がかかる。・文字を書く時に、マスからはみ出したり、読めない位に形が整わない文字を書く。・筆算の計算で、桁を揃えてノートに書き、計算するのが難しい。・球技が...視機能トレーニング【2019.1.13更新分】
「よく食べ、よく寝ているから大丈夫、元気!」そう言っていたりさ。ベッドで寝ずに、ウトウトしてしまったからか…熱が出ました思えば、りさの言う「大丈夫!」は、大丈夫だった試しがありません私に心配をかけないために「大丈夫!」と言ったり、りさ自身の過信であったり…「大丈夫!」をよく言う時は、私にとっては「要注意」な時風邪やインフルエンザが流行っているこの時期、過信は禁物です「大丈夫」と言うりさに思うこと
寒い日が続きますね!3学期が始まったばかり…りさの学校では、体調が悪くて早退する子もいて、インフルエンザにかかっている子もいるようです。受験前のこの時期、体調を万全にしておきたいですね!昨年のこの時期は、「りさが風邪を引かないか、体調を崩さないか」ヒヤヒヤしていたのを思い出します。やはり、睡眠と食事が免疫力をアップするのではないでしょうか?「よく寝てよく食べる」から大丈夫!と言っているりさ。このまま冬を越して欲しいです風邪が流行っています
りさの学校では、昨日は始業式、その後、実力テストがありました。毎日、朝は遅くまで寝て、遊びに出掛けて…そんな冬休みを過ごしていたりさは、すぐには規則正しい生活に慣れないようで、もう週末が待ち遠しいようです今日の時間割では、1時間目から苦手な数学。3学期最初の授業が数学だということに、朝からテンションが下がり気味…文句を言いながらも、元気よく登校するりさに成長を感じました。違う方向から見ると、また違う一面が見えます朝の会話から…
私は、以前、周囲の話に心がざわつくことがありました。子ども同士の会話やお母さん達の会話に…あなたは、周囲の声が耳に入り、辛くなることはありませんか?心を乱されないように、「周囲の声をスルーできるチカラが欲しい」と思っていましたが…そんな私のざわつく心も少しずつ平和になってきました「受け入れる」ということは、そういうことなのかな〜と思いますざわつく心
私が、このブログを始めてから4年が経ちました。多くの方に読んで頂き、ありがとうございます私が今までに悩んだこと、視機能トレーニングの仕方、りさが出来るようななったことなどを綴ってきました。今では驚くほど綺麗なノート!中学の頃よりさらに綺麗なノートで、驚いています。中1の頃は、綺麗なノートになってきましたが、大きな字を書いていました。「小さな字の方が綺麗に見える」と言って、中3の頃が一番小さな字を書いていました。そして、まるでマスがあるかのように、揃った字を書いていました。今では、視機能が未発達だとは思えないような綺麗なノートです!苦手なことが多かったりさが、今も苦手なことがあっても、高校での成績が上がったことで少し自信が持てるようになってきました。「私もやれば出来る!」この気持ちは、また少し、りさを成長させてく...これからも続けていきます
冬休みが終わりますね!私も明日から仕事です!私にとって、久しぶりにのんびり過ごせた年末年始でした年末年始は、おじいちゃん・おばあちゃん、親戚の人に会う機会が多いです。その中で、理解してもらえないこともありますが、子どもの成長を喜んでくれる人もいます。「身長が伸びたね!もう、すっかりお姉さんになったね!」などの言葉も嬉しいモノです。子育てに必死だと、どうしても「出来ないこと」に目が向いてしまいますそんな時に、周りの人から、子どもの成長を教えてもらえると嬉しくなります。それらを励みに、また、明日から頑張りたいと思います励みになること
例年より年末年始のお休みが多いと思っていても、あっという間に過ぎ、明日一日となりました。りさは、毎日のようにお友達と出掛けて、冬休みを満喫しています。私は、久しぶりにいとこに会ったり、のんびり休養を取ることが出来ました♪時間を気にせずに、朝ゆっくり起き、ブランチを食べてから出掛けて…良い年末年始を過ごすことが出来ました明日は、生活を戻すべく、規則正しい生活を送るつもりです!りさも始業式に向けて、そろそろ気持ちを切り替えて欲しいですね!冬休みを楽しんでいるりさは、満面の笑みで、「幸せ〜♪」何よりですが、そろそろ…あっという間の冬休み
子ども達にとって、年末年始は楽しいことが満載ですね♪クリスマスにお年玉、年末年始に旅行に行くご家庭もあるでしょう。皆さんは、お子さんのお年玉はどうされていますか?高校生くらいになると、全額子どもが自分で管理しているご家庭もありますね。私達は、りさと話をして、りさが自分で管理する金額を決めて、残りは私が預かり貯金しています。将来、自分の給与で生活するための金銭感覚を身につけて欲しいと思っていますが…それほど高額なお金を管理させたことはありませんが、りさは、あればあるだけ使ってしまいますお年玉で「欲しかったモノ」を買い、「あ〜、幸せ」と言っていますお友達と出掛けては、買い物をしたり、映画を観たり…あっという間に使い果たし、「あ〜幸せ、楽しかった」と満面の笑みのりさ。「どうしたものか?」悩む私です金銭感覚
ある架空の求人面接の動画を見ました。皆さんご存知ですか?職種は現場責任者で、広い範囲の専門的な知識を求められ、24時間勤務で無報酬…世界一過酷な職業、それは「お母さん」でした。活字にすると、こんなに大変なことなんだと思いますね⁈悩むこともたくさんありますが、母親として自分自身がしていることに、少しくらい自信を持っても良いのではないでしょうか⁈そんな気持ちになります!「もっと〜しなければ」なんて思わなくても、充分しているのです!忙しいお母さんへ…お正月くらいのんびり過ごして下さいね世界一過酷な職業
明けましておめでとうございます皆さんは、どんなお正月を過ごしていますか?私達は、私の実家に帰ります。周りに、個性的な子ども達のことを理解してくれる人がいないと、色んな人に会う機会などが辛い時があります。同じくらいの年齢の子を持つ親として、仕方のないこととはわかっていても、比べられている気がしてしまったり…理解してくれる人もそうでない人も、自分の子どもを愛情を持って育てています。ただ、考え方が違うのかも知れません。私は、「理解してくれる人が一人でもいれば良い」と思っています。りさの良いところを見てくれる人がいます!色んな場所に出掛ける機会が多い時、傷つくことがありませんように…楽しいお正月を過ごして下さいね色んな人と会う機会に思うこと
「ブログリーダー」を活用して、りさの苦手日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。