大晦日の今日、お母さんは忙しくしていることでしょう。個性的な子どもを持つお母さんは、特に忙しいことと思います。家のことをしたくても手のかかることが多くて、なかなか進まない…なんてこともあるでしょう。「子どもや家族のために」なんて気持ちを、もしも持っているなら…「自分のことを変えられるのは自分だけ」です。今までの努力も含め自分自身を認めることで、少しずつ気持ちの持ち方も変わり、肩のチカラを抜いて子育てが出来るように感じます皆さん、良いお年をお迎えください忙しいお母さんへ…
昨日で仕事納め、今日から休みに入り、のんびり過ごしています。りさは、相変わらずお昼近くまで寝て、宿題をし、お友達と出掛けて過ごしています。「よく毎日行くところがあるな〜」と思います「お年玉をもらったら何を買うか?」見に行ったりもしているのでしょう。「お正月が楽しいのは、お年玉をもらえる子どもだけ…」と言いますものね私は、のんびり過ごせるだけで嬉しいですが…休みの間、りさと日頃出来なかったことをして過ごしたいと思いますのんびり過ごせる休みの間
私は、今日で仕事納め、とても忙しい日が続いていましたが、それも今日まで!年明けは、暦の関係で7日から。休みが長いのでゆっくりするつもりです仕事は休みでも、家事や子育てに休みはありませんね〜自分で上手く時間を作って、「自分だけの時間」を持つことを意識すると良いかもしれません。私は、自分の時間を持つことに抵抗がありました。「私が◯◯しないと…」と思っていました。今では、少しずつ肩のチカラが抜けたように、私は、私の時間を楽しめるようになりました。ゆっくりとお茶を飲むだけでもリフレッシュ出来ます!皆さんも、家事や子育てを少しの時間休み、自分だけの時間を楽しんでみて下さい自分の時間を過ごしてリフレッシュ
今年も残り数日…明日が仕事納めの方が多いのではないでしょうか?仕事が終わっても、家事や子育てに休みはありませんが…りさは、休みに入ってから、お昼近くまで寝て、朝昼兼用の食事をして、お友達と出掛けて…そんな冬休みを過ごしています。「よく寝て、よく食べるから風邪も引かずに元気、元気が一番」なんて言っています。確かにそうですね〜後は、「お小遣いがもう少しあれば良い」そうです高校生にもなると行動範囲が広がって、交通費にもお金がかかります。アルバイトをしている子も多く、その分自由に使えるお金が増えます。やはり、お小遣いだけだと足りないようですが、私は、りさがアルバイトをするのは「大学生になってからで良い」と思っているので、お小遣いの範囲で遊ぶように言っています。多くはないかもしれませんが、決して少ない額ではないと思う私。...お小遣いの使い方
今朝は、とても寒く感じました明日からさらに気温が下がるようです。年末の忙しい時期、皆さん体調を崩されませんように…今年ももうすぐ終わります。りさは、「1年ってあっという間!もうすぐ高2になる〜」と言っています。本当にあっという間です!りさが幼稚園に入園してから悩むことが多く、小学生の頃が一番大変でした。中学生になってから少しずつラクになってきて、今では私の悩みもグッと減りましたりさの成長に伴い、私も母親として成長出来たんだと思います。以前より、悩みと上手く付き合えるようになり、心の持ち方で変わることもわかりました。自分を変えることは難しいと感じますが、ふと立ち止まり、そのことを意識するだけても、違うように思います。すぐにはわからなくても、時間の経過とともに、ある日ふと感じる時もあります。日常の穏やかな生活の中に...今年も残りわずかです
寒くなりました平年並みの気温だそうですが、とても寒く感じます毎朝、窓の結露を拭く作業が増え、余計に朝が忙しくなりましたりさは、毎日、お昼近くに起き、ご飯を食べた後少し宿題をし、お友達と出掛けています。高校生活を楽しんでいます懇談会が終わり、冬休みの間にしておきたいことが見えてきましたが、りさはのんびりペース。「宿題を終えてから…」と言っていると、あっという間に冬休みが終わってしまいそうです学校の成績が上がったとはいえ、喜んでばかりはいられません!大学進学を希望しているりさにとって、すべきことはたくさんありますから…今、高1の子達から大学受験が変わります。今はまだ、ハッキリとはしていないようで、高校側でも対応に困っているようですが…高校での成績を上げて、推薦で大学受験したいと思っていましたが…早く決まって欲しいで...冬休みの課題
昨日は、今年で最後になった天皇誕生日の祝日でした。平成になってから、クリスマスイヴの前日が休みになり、イヴイヴと言うよりになりましたね!それも今年が最後になるようです。来年からは、平日になってしまいますりさは、毎日お友達と過ごしています。中学の頃のお友達、習い事が一緒だったお友達、高校に入ってからのお友達…お友達と過ごす時間をたくさん持てているりさは、コミュニケーション能力が上がった証拠だと感じます。クリスマスもお友達と過ごすりさに、りさの成長を感じますクリスマスもお友達と…
歯列矯正を始めて、2年以上経ちました。本来ならもう終了しているはずが…りさは、高校に入ってから、お昼休みにトイレに行って、歯を磨き、インビザラインを入れていませんでした。お昼休み、女子トイレでは、鏡の前でメイクをする子達で一杯だそうです。そんな中に入り、「歯磨きをする勇気がない」と、りさは言います。そして、予定通りに矯正が進まず、一から歯型を取り、やり直しになりました。「その場の雰囲気に入りにくい」というのは、あるので仕方ありませんですが、りさは、帰宅後もインビザラインを入れずに過ごすことが多くなり、やり直すことになりました。りさは、自分の歯並びが良くなっているのを実感していて、歯磨きも熱心でした。ですが、まだ終了ではないのに、見た目は綺麗な歯並びに安心していたのかもしれません時間とお金が余計にかかることについ...歯列矯正にかかる時間
今日は懇談会でした。りさは、1学期より成績が上がりましたクラス順位を見たりさは、素直に喜び、何度もそのことを話すほど…余程嬉しかったのでしょう中学の頃には考えられなかった成績表に、りさは、自分自信に少し自信を持てたようです努力の成果が見て取れたこと、結果に繋がったことが、りさのヤル気をさらに起こさせてくれることを願っています成績表
りさへの今年のクリスマスプレゼントは、自転車です女子高校生の通学用の自転車、とても可愛いですりさの好きなスカイブルーの自転車を、昨日、取りに行きました。予約していましたが、クリスマス前に自転車が届いて一安心りさの学校では、今週末の連休前に終業式があり、冬休みに入ります。クリスマスには、お友達との遊びに行く予定がたくさんあるようです私にとっては、少し寂しいクリスマスになりそうです高校生活を満喫している証拠ですね私にベッタリしていたりさも成長し、自立への道を少しずつ歩んでいますクリスマス・プレゼント2
りさは、サンタさんを信じていましたこの時期、信じているお友達の間では、クリスマスプレゼントの話で持ちきりですね!「サンタさんの正体」を知っているクラスメートと、サンタさんは「いる」「いない」の言い合いがあったり…そっと「サンタさんの正体」を教えてくれるお友達がいたり…私は、それらの話を聞いても、はっきりと言ったことはありません。そのせいか、今でも「サンタさんの正体」について確信を持っていないようです我が家では、小学6年生のクリスマスにプレゼントとともにサンタさんからお手紙が届いていました。「サンタさんからのクリスマスプレゼントは、小学生までです。これからも小さい子ども達にプレゼントをあげるために…これからは、お父さん・お母さんからプレゼントをもらってね」という内容のお手紙でした。りさは、今でもそのお手紙を持って...クリスマス・プレゼント
学校が休みになってから、りさは、お友達と出掛ける予定がたくさんあり、楽しそうです。映画やUSJに行く約束や、中学の頃のお友達や習い事で一緒だったお友達にも誘われているそうで、冬休みを満喫できそうですお友達からの誘いに、嬉しそうなりさを見ていると、お友達関係が良好なんだと思いますそれは、私にとって、とても喜ばしいことです!りさの成長により、私の悩みは、また一つ減りました幼稚園から小学生の間は、お友達との関係が上手くいかなかったりさが、中学生になってからは、仲良しのお友達ができました。仲良しのお友達が一人いると、学校生活は変わりますね!今では、何人かのお友達からお誘いを受けるようになったりさ。高校生活を楽しんでいます仲良しの友達からのお誘いに思うこと
学校が休みのりさは、時間を気にすることなくのんびり過ごしています仕事で留守にする私に、りさは、「お母さんのロボットがあればいいのに…」「留守の間も話しが出来るし…」「寂しい訳じゃないけど、居ないより居て欲しい」ようですテストから開放されて、のんびり過ごしたり、お友達と楽しい時間を過ごしたりしているりさに、高校生になった今も「お母さんに家に居て欲しい」と言われるとは思っていませんでした「居れば鬱陶しく感じ、居ないと少し寂しい」そんな感じでしょうか?このくらいが「丁度良い距離感」なのかもしれませんね〜丁度良い距離感
りさの学校では、期末テスト返却後、終業式までの何日かは追試だけになります。ほとんどの子達は、学校が休みになります。実質今日から学校が休みになるりさは、きっとお昼頃まで寝ているでしょう「テストから開放された」と言って、寝てばかりのりさ。起きてご飯を食べた後は、また、のんびり…夕方近く、中学の時のお友達と出掛ける…週末からそんな生活をしています。これからもしばらくはそんな生活を送ることでしょうテストから開放されて…
親になると、「子どものため」或いは、「子どもが自立できるように…」との思いが強くなります。実は、「子どものため」と思いながら、子どもをコントロールしているのかもしれません私自身もそうだったように思います。たくさん悩み、勉強し、ある時気づき…また、悩み…また、気づき…何度も繰り返して、りさにとって「ベストではなくても、何がベターなのか?」と考え行動するように心がけて、りさも高校生…過ぎた年月を振り返ると、色々あったけれど、りさは成長し、自立への道を歩んでいることを実感しています。「これで良かった!」ベストかどうかはわからないけれど、ベターなんだと思っていますそして、私なりのベストです私なりに…
期末テストの返却が終わりました。りさは、全体的に少し成績が上がりました。苦手な科目で、前回より大きく点数が上がった科目もありました。りさは、自分の努力が目に見えたことにより、「やれば出来る!努力は報われる!」ことを実感し、「自分を褒める、よく頑張った!」と言って嬉しそうです自分に自信が持てた証です頑張った結果
期末テストが終わり、テスト返却の期間です!りさは、前回よりも点数が上がった科目について、幼い頃のように、「見て〜、◯点」と、見せてくれます。りさの努力が報われた証です努力が点数に表れることにより、りさ自身が「やれば出来る!」と実感できました。りさは、前回のテストの点数と今回の点数を比べて、努力すれば結果に繋がることで、「私にも出来る」と、自信を持てるようになりました。長い道のりでした。「頑張った自分を褒める」と言うりさに、嬉しい気持ちで一杯です努力が結果に繋がる実感
12月です♪子ども達は、サンタさんからのクリスマスプレゼントを心待ちにしていますね「サンタさんはみんなにプレゼントをくれる」それは、自尊心を持たせてくれるかもしれません。「サンタさんのいたずらっこリスト」という絵本をりさが幼い頃のこの時期によく読みました。「良い子リストに載っていないと、クリスマスプレゼントが貰えない」というお話ですが…「いたずらっこリスト」に載っている子ども達は、何とかリストから名前を外してもらおうと奮闘する物語です。いたずらばかりしている子に、「君はいつでも良い子だよ」と言うシーンに温かい気持ちになりますクリスマスプレゼントに思うこと
今日で期末テストが終わるりさ。勉強が苦手なりさ。「出来ない」と言ってばかりのりさが、「やれば出来る!」と思えるようになってきました。「頭が悪い」からではなく、「出来ないと思いこんでいた、勉強が苦手でも出来る箇所はある」「自分の努力で出来る箇所がある」そんな風に思えるようになった今回の期末テスト。「努力すれば結果に繋がる」ことが実感できてきたりさが、今回の期末テストは、私に頼るところは頼り、自分自身で努力するところは進んで勉強していたように思います。何より、今朝りさが「そこまで頭が悪い訳じゃなかった!出来るようになった!良く頑張った!」と自分で自分を褒められるようになったことを嬉しく思います努力して、自分を認めるということ
急に寒くなり、りさは、毎日スマホで天気を確認し、「最低気温が何度か」を教えてくれます。私が帰ると、りさの部屋は暖房が効いていて暖かく、りさはテスト中にもかかわらず、すぐに寝てしまいますぐっすり寝てしまったりさは、寒くなっても朝にお風呂に入り、家を出る直前までテスト課題のプリントを見て、「行ってきます!」毎日慌ただしくても、落ち着いた生活が出来ています。毎日忙しくても、りさの生活が落ち着いていると、私の気持ちまで穏やかになれます。少しばかりのりさとのバトルでさえも、幸せな出来事だと感じられます毎日の生活に思うこと
期末テストも後半…週末、テスト勉強を頑張るのかと思っていましたが、りさは寝てばかり寝ても寝ても眠れるようです私も週末は、一週間の疲れを癒すため、朝はゆっくりしていました。りさは、トータル15時間くらい寝ていました。思春期の間は、いくらでも眠れるようですね!冬は基礎代謝が低下し、行動力も低下します。よく寝て体力を温存するのでしょう。急に寒くなりました。皆さん、お身体をご自愛くださいね寒いとよく眠れる
りさは、テストの点数を気にしながら、教科によっては、「捨てる部分と頑張る部分」を決めています。「ここだけバッチリにしておけば何とかなる」苦手な教科は、それを明確にして、そこだけを勉強しています。テスト前の先生の話から、それを守っています。そうして、りさ自身、努力が報われていることを実感しています。テストの点数を上げるコツのようなものを、りさなりに掴めるようになってきたのでしょう。「欠点を免れ、もう少し点数アップするために、どの箇所に絞るか?」先生の話通り、その箇所を繰り返し勉強しています点数を上げるために…
中学の頃は、テストを振り返ることがなかったりさ。出来なかったことにフタをしたかったのでしょう。高校生になってからは、テストを振り返り、時間が足らなかったことで悔しい思いをしたこと・「出来た!」と実感出来たことなどを話してくれます。そして、テストが返却されるまで、結果がハッキリわからないことに落ち着かない様子ですテストの点数が上がると、努力が実ったことが実感出来ます。りさ自身「やれば出来る!」と、自信にも繋がります!悔しい思いをした教科については、「次こそ頑張る!」と意欲的だったりもしますテストに一喜一憂しているりさを見ていると、「また少し成長したんだな〜」と感じますテストを振り返るりさ2
「ブログリーダー」を活用して、りさの苦手日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。