あけましておめでとうございます。 心豊かな一年になるといいですね。 今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 元旦
きのうから強風注意報がでていて、ピンポイント天気予報をみると今週いっぱい風が強いようだ。 風が強いとウォーキングのとき体が飛ばされるようになるから歩きにくい。 気温が高く暖かいからまだ救いがあるけど、からっ風が吹くようになると辛いな。 水鳥たちが川岸で体を休めていた姿が土手から見えた。 体を丸めて風をよけている。 水に浮かぶカモとオオバンがいるけど、数が少ない。 隊列を組みカモが上流に向かっている。 そんな姿を横目で見ながら、こちらは風上に向かって歩くのでいつもより疲れた。
きのうの午前中は雨だった。 午後になり雨があがり、傘を持ってウォーキングに出かける。 天気が安定していないので、傘があると安心だ。 気温が低く風が冷たいし冬のようだった。 冷風が目に当たると涙がでるのでメガネが必要なのに忘れる。 ウォーキングコースは近くの川の土手。 水鳥がまだ多くはないけど、いつもいる。 鳥の名前がわからない。 中学生が描いてくれた看板に鳥の名があるので、参考にしている。 今いるのは、カワウとカルガモ、オオバンが多い。 きのうはいつも見ない白い鳥が数匹かたまっていた。 超望遠レンズがないので遠くから撮影できないから、できるだけ近くによって写そうとおもう。 サギ類は警戒心が強くて、ちょっとした人の動きで逃げてしまう。 残った一匹を撮影できネットで画像検索すると、ダイサギのようだ。 一..
ウォーキングコースのひとつなんだけど、久しぶりに近くの川の土手を歩く。 水門から分岐して流れる川の入口に出る。 猛暑のころは勢いよく流れる水をみて気持ち良さそうに見えた。 きのうは水が濁っているし、気温が下がったのでひんやり感じた。 ウォーキングしながら写真をとると、肝心の歩くほうがおろそかになりやすく、歩数は増えるけど運動効果がない。 バランスをとるのが大変だ。 写真を上手く写せるようになりたいと、長年思っているけど、まったく上達しないな。 お酒を飲みながら自分で楽しめればいいレベルなんだけど、なかなかそんな写真がすくない。 フルサイズでコンパクトなカメラがほしけど、いまの自分だと生かすことができそうもないので、古いカメラを使っている。 いま持っているカメラを充分に使いこなせたら、お目当てのカメラを手に入れたいね。
午前4時起床。 寒いね。 室温計を見ると17.2度となっていて、今シーズン一番の冷え込みだ。 最高気温が20度となっている。 あすから、もっと気温が低くなるという。 ただ、来週になると気温があがるようだ。 先週末、体調をくずし運動ができなかった。 火曜日からウォーキングを再開し、きのうは長めに歩く。 4日も休むと、身体がもとに戻っていないので疲れる。 ウォーキングに最適な気候だから、はやく身体を元の状態に戻しウォーキングを楽しみたいな。
「ブログリーダー」を活用して、クロスケさんをフォローしませんか?
あけましておめでとうございます。 心豊かな一年になるといいですね。 今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 元旦
12月30日か31日に年賀状を郵便局に出せばいいというのが恒例だった。 はじめて、25日のきのう出すことができる。 毎年のことだけど、ことしも年賀状作成がすすまなかった。 12月になったら少しずつ段取りをして置けばいいのにできない。 ことしもそのパターンにはまり、年賀状そのものも手に入れていなかった。 年賀状だけは買ってこないといけないと思い、12月半ばに購入する。 その後、ブログ用の年賀状も作らなければいけないし、ネットで無料の年賀状素材だけは集めておく。 2日まえ、プランターを使おうとしたらインク切れ表示がでる。 交換すればすぐ印刷できるのに、別のトラブル表示もでてきた。 いろいろ操作するうちに使えるようになったけど、プランターは昔のものより寿命が短い。 年賀状の印刷ができなくなるのかと心配になってくる。 買い替..
年末のイヤな作業の一つが窓拭き。 まとめて窓拭きして腰が痛くなり、1月中なおらなかった。 翌年から1日の作業枚数をきめおこなっている。 ここ数日、風が強くて強風注意報がでていたので、窓拭きする気がおこならなった。 ピンポイント天気予報を確認すると、きょうあすは風が弱そうなので、きょうからスタートしたい。 高血圧対策のウォーキングにも出かけないといけないので、時間を調整しないとね。 そろそろ年賀状の準備もしないといけないけど、こちらもやる気がでるまで時間がかかるんだ。
きのう、床屋にいき散髪する。 坊主頭のように短くして、このところ気温が下がっただけに少し寒いね。 運動しても汗がでる量が少なくてすむのがいい。 年賀状を買っていなかったので、郵便局で購入した。 そのまえに喪中はがきが届いてリストを作り、枚数を確認しなくてはいけなかった。 始めればすぐできるのに、やる気がおこらずにいたけど、尻に火がつきやっと動く。 値上げして年賀状だすひとが減るのではないかという話がある。 先輩や親族たちが亡くなったりして年々少なくなっているんだよね。 自分の年賀状もいつまで続くのかわからないけど、出せる気持ちがある間は続けたい。
ウォーキングするとき風が強い日が多くなり、難儀するようになる。 川沿いを歩くのが好きなんだけど、風をよけるものがない。 土手から下に飛ばされないか気をつけている。 それと帽子が飛ばされそうになるんだよね。 ツバがあると余計悪いのかもしれないと思い、ツバなし帽子にかえてみた。 自分がもっているうち、フィッシャーマンキャップを選ぶ。 これだと頭を締め付けているし、いまのところ帽子が飛ばされそうになったことはない。 いま持っているものは気温が高い日だと頭が蒸れそうなので、メッシュタイプを注文した。 ピンポイント天気予報で風速などを確認し、ウォーキングするときの帽子を選ぶようにしている。
きのうから強風注意報がでていて、ピンポイント天気予報をみると今週いっぱい風が強いようだ。 風が強いとウォーキングのとき体が飛ばされるようになるから歩きにくい。 気温が高く暖かいからまだ救いがあるけど、からっ風が吹くようになると辛いな。 水鳥たちが川岸で体を休めていた姿が土手から見えた。 体を丸めて風をよけている。 水に浮かぶカモとオオバンがいるけど、数が少ない。 隊列を組みカモが上流に向かっている。 そんな姿を横目で見ながら、こちらは風上に向かって歩くのでいつもより疲れた。
きのうの午前中は雨だった。 午後になり雨があがり、傘を持ってウォーキングに出かける。 天気が安定していないので、傘があると安心だ。 気温が低く風が冷たいし冬のようだった。 冷風が目に当たると涙がでるのでメガネが必要なのに忘れる。 ウォーキングコースは近くの川の土手。 水鳥がまだ多くはないけど、いつもいる。 鳥の名前がわからない。 中学生が描いてくれた看板に鳥の名があるので、参考にしている。 今いるのは、カワウとカルガモ、オオバンが多い。 きのうはいつも見ない白い鳥が数匹かたまっていた。 超望遠レンズがないので遠くから撮影できないから、できるだけ近くによって写そうとおもう。 サギ類は警戒心が強くて、ちょっとした人の動きで逃げてしまう。 残った一匹を撮影できネットで画像検索すると、ダイサギのようだ。 一..
ウォーキングコースのひとつなんだけど、久しぶりに近くの川の土手を歩く。 水門から分岐して流れる川の入口に出る。 猛暑のころは勢いよく流れる水をみて気持ち良さそうに見えた。 きのうは水が濁っているし、気温が下がったのでひんやり感じた。 ウォーキングしながら写真をとると、肝心の歩くほうがおろそかになりやすく、歩数は増えるけど運動効果がない。 バランスをとるのが大変だ。 写真を上手く写せるようになりたいと、長年思っているけど、まったく上達しないな。 お酒を飲みながら自分で楽しめればいいレベルなんだけど、なかなかそんな写真がすくない。 フルサイズでコンパクトなカメラがほしけど、いまの自分だと生かすことができそうもないので、古いカメラを使っている。 いま持っているカメラを充分に使いこなせたら、お目当てのカメラを手に入れたいね。
午前4時起床。 寒いね。 室温計を見ると17.2度となっていて、今シーズン一番の冷え込みだ。 最高気温が20度となっている。 あすから、もっと気温が低くなるという。 ただ、来週になると気温があがるようだ。 先週末、体調をくずし運動ができなかった。 火曜日からウォーキングを再開し、きのうは長めに歩く。 4日も休むと、身体がもとに戻っていないので疲れる。 ウォーキングに最適な気候だから、はやく身体を元の状態に戻しウォーキングを楽しみたいな。
このところ天気が悪い日が続いていたけど、きょうは晴れる。 湿度が50%台となっていて、過ごしやすそうだし、絶好の洗濯日和だな。 残念なことに、今週末は三連休になるのに土・日は天気が悪い。 台湾を直撃するという台風21号がその後、熱帯低気圧になるという。 進路を見ると直進しないでカーブし、日本列島に接近し大雨になる予想となっている。 週間天気予報をみると、その後は晴れる日が続くようだ。 そうなると、休みことなくウォーキングできる。
3日まえ急に冷えこんだのに、今朝は暖かかった。 午前5時20分にウォーキングに出かけたけど、Tシャツでよかった。 きのうは雨だったので行けなかったので、すこし多く歩く。 今度の日曜日に地元のフルマラソン大会が行われる。 あいにく衆議院議員総選挙と重なり、ことしは市の職員がたいへんだ。 河川敷のマラソンコースがメインになる。 今朝、ゴール会場まで歩くと、20張りほどテントがあり準備が進んでいた。 ここには、出店があって楽しいけど、この場所まで来るかどうかわからない。 ショッピングセンターの駐車場に車をとめ、その近くで応援するかもね。 台風が来たり、雨にたたられることが多い大会だけに当日の天気が心配だ。 週間天気予報を確認すると、曇りでときどき雨となっていた。 当日の天気はどうなるのか気になるね。
きのう、昼ころから雨になるという天気予報だった。 たしかに昼近くなると、外がだんだん暗くなってきたので、嫁にかわり洗濯物を倉庫にいれておく。 午後1時すぎ、外が明るくなってきたので、洗濯物を物干し台にもどす。 夕方まで、ハッキリした空模様ではなかったけど、雨はふらなかった。 きょうの朝も雨が残ると言うことだったので、ウォーキングをあきらめていた。 寝ていて雨音はしなかったので、外の状態を確認する。 夜間に雨が降ったあとがなく、曇ってはいたけどウォーキングできそうだ。 いつもの河川敷のマラソンコースを1時間10分ほど歩いて戻る。 このところ朝は、歩いていてさわやかな気分だったけど、きょうは蒸し暑い。 後でテレビの天気予報を確認したとき、気象予報士が気温が上がり蒸し暑くなるという話していたな。 きょうの天気は、きのうと同じよう..
きょうは今シーズン一番の冷え込み。 朝、ウォーキングにでかけるときTシャツで行くけど、きょうは上にベストを着る。 外にでてとき寒く感じたけど、10分ほど歩くと体が暖まり、1時間歩くと汗ばんできた。 朝暗いうちから歩いているのは、日中の気温が高くなり熱中症の心配があるからだ。 気温が下がれば日中の空いている時間にウォーキングしようと思う。 10月といえば暑さが弱まり過ごしやす、一番好きな季節だ。 でも日中の気温が高く、衣替えをしていないし夏からのスタイルのままだった。 きょうも最高気温が26度となっていて暑くなる。 朝昼の寒暖差が大きく、暑くなったり寒くなったりするし、服を選ぶのに悩む。
まだ日中は暑いので、ウォーキングは朝おこなう。 このところ明るくなる時間がどんどん遅くなり、歩き始める時間を少しずつずらしている。 9月は午前4時40分から45分ころが多かったのがけど、きょうは午前5時5分だった。 午前5時すぎてもまだ暗い。 障害物があったり交通事故も心配だから、懐中電灯やヘッドライトで前方を照らして歩く。 早い時間帯だと信号無視の車や無灯の自転車もいるし、道路の横断に注意している。 きょうの朝、午前5時25分にアピタの駐車場にでたけど、薄明るくなり灯りが不要になった。 川の土手近くまで来たのに、まだ薄暗い。 もう少し明るくなるまで待つことにして、外灯で明るい道を歩く。 午前5時40分、だいぶ明るくなったので歩きやすい河川敷のマラソンコースにでる。 1時間ウォーキングして午前6時5分帰宅。 いま一日..
きのう、早期覚醒で午前0時すぎに目がさめて眠れなかった。 睡眠薬を飲もうと思ったけど止める。 マッサージ機で体をほぐしていると眠くなるけど、まったくその気配なかった。 本読んだり、録画した番組を見たりしている途中でも眠気はない。 普段、動画や映像を見ると寝てしまうことが多くあるんだけどな。 いつもより1時間早く、真っ暗のなかウォーキングにでかけてきた。 そこまでは順調だったけど、3時間ほどの睡眠だけに一日眠気が来るし体がだるい。 昼寝すると、夜になって眠れなくなるのがいやだったので、ガマンした。 そのお陰で、昨夜はグッスリねむれる。 きのうの分を取り戻そうと長めに寝ようかと思ったけどできず。 いつもの起床時間午前3時40分に起きてしまった。 長いこと身についた習慣だけに、簡単に変えられない。
きょう2024年9月19日は、秋の彼岸入りとなっている。 9月22日が中日となり、その3日まえだ。 自分のなかでは、9月23日が中日というイメージがあるんだよね。 間違えると困るので、春と秋の彼岸がいつなのかネットで確認しないといけない。 彼岸入りなので、神棚にお神酒をあげておいた。 ウォーキング途中で、彼岸花が咲き始めたのを見るようになる。 草を刈ったあと、ニョキニョキと茎が伸びていた。 暑さ寒さも彼岸までというけど、きょうは最高気温が35度を越えるようだ。 この暑さいつまで続くのかね。
ここ数日、中学生レベルの数学を復習したり、電気に関わるオームの法則とかも勉強し直している。 はじまりは昨年だったのだが、別のことに興味がいき中断していた。 テキストにしているのが廣済堂出版からでている「プログラム学習による電気基礎学習書シリーズ」。 この中の興味があるものを5冊もっていて学んでいる。 数学は得意だったし、20代半ばまで仕事でも使い計算尺と計算機は必需品だった。 それがまったく違う仕事に移り、数学とは縁がなくなる。 現役引退後、若いころ興味があった電子工作をやってみたいと思うようになった。 ほかにも手を出したいことがあるので、一つには絞れないから、気分気ままにやっている。 最近、また電子工作や電気数学に戻った。 若いときと違い学習能力が低く、何度も見直したりして学んでいる。 現在、オームの法則を使ったいろいろ..
県内は長いこと台風10号に振り回れていた。 雨ばかりつづき被害がでたり、電車が止まり道路の渋滞がひどかった。 いつになったら天気が安定するのかと、毎日天気予報が気になる。 一日晴れたきのうは、雨が降らなかったけど、何日ぶりなんだろうな。 きのうの午前5時、ウォーキングにでかけたとき、風がひんやりして気持ちよかった。 猛暑になってから50分前後歩いたあと、家に戻ると汗が止まらなくなる。 洗髪したりしたあと、汗を拭うにはタオル3枚ほどほしかった。 それが1枚ですむほど汗の量が少ない。 きょうも風がさわやかで歩いたあと、汗の量が少なかった。 日中の暑さは続くけど、少しずつ秋の気配がするのかな?
迷走している台風10号には困っている。 台風から離れているのに大雨だ。 だいぶ長いあいだ雨が続いているから、きのうから電車が止まっている。 今朝も電車の走る音がしないので、運行情報を確認すると、うちのエリアはきのうと状況がかわらない。 長距離を運行する貨物列車は、どこかで停車したままで待機しているのだろう。 運転手さんは大変だな。 台風10号の最新情報だと、進路予想でいったん海上にでるとなっている。 こんなに迷走する台風って、勢力が衰えたりするのか。 この先どうなるのかな?
午前3時40分起床。 大きくないけど雷鳴がしている。 雨音には気づかなかったけど、小雨がふっていた。 ウォーキングに行きたいけど、雷がなるならやめたほうがいい。 ストレッチなどのあと様子を見に外にでると、雷鳴は消えていたけど小雨は続いていた。 まとまった雨がないので、少しでも雨が降ってほしいものだ。 傘をさせば歩けるので、午前4時55分に薄暗いなかウォーキングへでかける。 ところどころ水たまりがあった。 マンホールの蓋やグレーチングなどで滑ることがあるので注意する。 午前5時15分ころになると雨があがり、空が明るくなってきた。 いつもと違い手に傘を持っていると歩く調子が違うので35分ほどで戻る。 起床後、ストレッチと筋トレ、ウォーキングを1時間以上やらないとその日がうまくスタートできない。 戻ってきて、シャワー..
つるむらさきの種をポット5個に3粒ずつまいたのが、9日まえだった。 いっこうに発芽しないので、どうなっているのか気になる。 つるむらさきを育てるのははじめてなので、ネットや本で情報を得ていた。 ツルムラサキの種の皮が固いので一晩水につけて吸水させてからまく。 ツルムラサキは、発芽適温が20~30℃、発芽まで約7~14日程度で、2~3週間かかる場合もあるようだ。 それに発芽率も悪いようだ。 きょうの朝、水をかけながらよく観察すると、一個だけ発芽しかけているものがあった。 発芽適温が20~30℃となっていたので、ビニールをかけてもう少し様子をみることにする。
ネット記事をみていて目についたのが、このタイトル。 『ニューカレドニアに非常事態宣言、暴動の死者4人に 仏軍派遣へ』 ニューカレドニアといったら、森村桂さんの旅行記『天国にいちばん近い島』を思い出す。 平和な島のイメージがあるので、何がおこったのか興味がわく。 まずニューカレドニアが、フランスの特別自治体になっていることを知らなかった。 フランス政府の選挙制度の変更されると、先住民カナクの発言権が低下すると反発した暴動のようだ。 ニューカレドニアには独立賛成派と反対派があるんだね。 独立派の主要政治団体がカナク社会主義民族解放戦線(FLNKS)という。 過去に独立を問う住民投票が実施されているけど、独立反対が過半数を占め否決された。 どんな民族構成になっているのか、ウィキペディアをみると、主にカナック(40.3%)、ヨーロッパ人..
午前3時45分に起床。 洗顔し白湯を飲みながら、テレビ番組を録画予約する。 BSでドジャース-マーリンズ戦があるけど、まだ試合は始まっていたなかった。 大谷選手がホームランをうつ映像がながれる。 録画しておいたテレビ番組をみたいので、野球中継からそちらにかえる。 ストレッチと筋トレ、踏み台昇降運動を毎朝1時間15分ほど行う。 途中で大粒の雨が降る音が聞こえてきた。 きのう天気がよかったので、物干し竿が外にでているはず。 まだ薄暗かったけど、物干し竿を軒下にとりこんだ。 天気予報をみると、きのうと違い一日ハッキリしないようで、にわか雨があるかもしれない。 きのうは天気がよく、空気が乾燥し過ごしやすかった。 きょうは気温がグンと下がり、最高気温が20度くらいだから肌寒くかんじる。 ウォーキングするにはいいけど、雨の..
庚申信仰(こうしんしんこう)っていう言葉を知らないだろうな。 ネットにたまにでてくる。 子どものころ、「お庚申さん」って大人が言っていた。 夜になると近所のひとが集まり、食事をとり遅くまで話をしていた。 それを何日か間をおき、持ち回りで行う。 掛け軸などの入った箱を次の家にまわしていた。 その習慣がいくしかなくなった。 話し合って止めたのかもしれない。 だいぶ前、テレビで庚申信仰を熱心に行っている地域としてでていたのが、隣の町だった。 そんなに田舎ではないから、びっくりする。 うちのあたりよりもっと食事も豪勢で、庚申信仰を熱心に行っている光景がでていた。 世代がかわり、いまはどうなっているのかわからない。 うちのあたりで庚申信仰が、いつどんな形で始まったのか興味がある。 全国をみると諸説あるみたいだから、..
ウォーキングを再開し5日目だったが、きのうは雨で中止。 小雨という天気予報だったけど、意外と強い雨だった。 それに気温が低くて肌寒く、嫁がコタツを使うという。 きょうは朝から晴れて気持ちがいい。 ピンポイント天気予報だと最高気温が29度となっている。 30度を越し、真夏日になる地域もあるようだ。 それに風が強くなるようで、強風注意報がでていた。 冬の寒風ではないから、ウォーキングには困らないと思うけどね。 ただ、暑くなると熱中症に注意しないといけないから、水分補給が必要だ。 朝食をとりながらテレビをみていたら、15度以下のペットボトルを手でもっていると、冷やされて熱中症対策になるみたいだ。
ここ数日、暑かったり寒くなったりするので着るものに悩む。 冬物と春物の中間のような感じだ。 体を動かすと暑くて、Tシャツになっているけど、そのうち体が冷えてきて寒くなる。 脱いだり着たりして調整するしかない。 今日は午後から雨が降るようで、気温が20度前後だから、ちょっと冷えるだろうね。
いま一番の悩みは花粉症。 ウォーキングは中止し、外にでるのをできるだけ控えている。 ヒノキ花粉にかわってから、症状がスギ花粉よりもっとひどくなる。 ノドが荒れ、セキがでやすい。 先日、鼻水とクシャミ、セキがひどくて薬を飲んでも効かなかった。 普段、内科で出してもらった薬を飲んですごす。 鼻水やクシャミがひどいときに、市販の薬を飲むと症状が治まる。 その日、その薬がいつものように効かなくて、寝てから症状がもっとひどくなる。 鼻水とクシャミにくわえ咳き込み、眠れず。 寝ていられず、起きてしまった。 セキが止まり楽になったが、睡眠不足で体がだるい。 椅子に座っていると眠気が起こり、やる気がおこらない。 その後、そのようなひどい症状は起きていないけど、体調は戻らず。 今日、だいぶ良くなったように感じる。 ..
きょう、4月4日は「あんぱんの日」と「どらやきの日」の記念日となっている。 1875年のこの日、明治天皇が水戸家の下屋敷を訪れた。 その際、木村屋のあんぱんが花見のお茶菓子として出されたことが「あんぱんの日」がいわれとなっている。 3月3日は「桃の節句」、5月5日は「端午の節句」となっている。 4月4日は、これにはさまれた日ということで、あんこを間にはさむ「どらやきの日」となった。 個人的な好みとしては、あんぱんより“どらやき”のほうが好きだな。 同じはさまれたことで、4月4日は「オカマの日」でもあるんだ。 なぜだかわかります?
小林製薬の「紅麹」成分入りサプリメントのことが問題になっている。 紅麹そのものは、いままで悪いものということはなかった。 健康被害につながる恐れが高いというから、紅麹と書いてあるだけで心配になる。 数年前、主治医からサプリメントの使用について聞かれたことがある。 そのとき、次回いま摂取しているものを、持ってくるように言われた。 成分によっては肝臓を悪くするので、止めたほうがいいと言われる。 それ以来、どうしてもサプリメントを使いたいときは医師にみてもらう。 これを契機に、サプリメントや機能性表示食品を極力摂らないようする。 体にいいことを期待しサプリメントや機能性表示食品をむやみに摂取していたものを見直すひとが増えるだろうな。
このところ、気温が低い。 日が差せば南側の部屋にいれば暖かい。 それがいつもと違い、膝から下が冷えてくるので、足元をファンヒーターで温めている。 2月と3月が逆になった感じだ。 そんな寒い日が続くけど、プランターに嫁が種をまいたツルコザクラがいっぱい咲いている。 部屋のスリガラスにピンク色がうつるので、目が奪われる。 けっこう長持ちするので、しばらく楽しめそうだ。
きょうは3月14日。 314という数字から思い浮かぶのが、円周率の近似値だ。 そんなことから『円周率の日』となっている。 いまの学校ではどう表示しているのかわからないけど、「3.14」のかわりに「π」(パイ)を使った。 パイを食べてこの日を祝うところもあるみたいだね。 ・円の面積=半径×半径×円周率 ・円周の長さ=直径×円周率 学校以外に機械設計をやっていたとき、この2つの公式をよく利用させてもらった。 円周率の小数点以下の数字をたくさん記憶している方がおられるけど、あんなことはできないな。
体にいいものをどれだけ摂ったらいいのか年齢も関係するし悩むよね。 日清食品が「2023年 栄養に関する調査」を発表。 他人はどんなことを意識しているのか興味がわく。 そのなかの「積極的に摂ろうとした栄養素・成分」という調査項目が気になる。 結果は3位「ビタミンC」、2位「たんぱく質」、1位「食物繊維」だった。 同じように自分も考えていたからだ。 自分が摂りすぎないようにしていたものは、塩分と糖質だった。 塩分は血圧の関係で医師によく注意されるので、かなり意識して避ける。 「不足していたと思う栄養素・成分」の調査結果は、1位「鉄」、2位「カルシウム」、3位「亜鉛」となる。 カルシウムは意識して、ジャコや牛乳などの乳製品を摂るようにしていたけど、鉄と亜鉛はどの程度、何でとるといいのか、自分でもよくわからない。 いろいろなものを..
きのうから花粉症の症状がかなりひどくなる。 かなり前から花粉に反応していたけど、きのうから鼻水とクシャミの出る回数がきゅうにふえた。 頭が重くなり体がスッキリせず。 うちのエリアのスギ花粉の飛散ピーク予想を確認すると、もっとも多い時期にあたる。 今週は「非常に多い」という日が続く。 症状がひどいと、アレルギー対策の薬をのんでいても効かないんだよね。 ウォーキングをしたいけど、2日続けて外出したくなかった。 外を歩けなくても、室内でストレッチや筋トレ、踏み台昇降運動を1時間以上毎日おこなっている。
午前5時すぎに起床したけど、二度寝してしまい1時間以上寝坊する。 朝から強い雨がふっている。 テレビの天気予報で、うちのエリアは落雷に注意だと言っていた。 ピンポイント天気予報だと大雨と雷の注意報がでている。 起きたとき暖かく感じたけど、日中にかけ気温がさがり寒くなるようだ。 このところ2月とは思えぬほどの暖かさだったのが、一転するから風邪を引かないように注意だね。 ところで2月22日のきょうは、「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せから『猫の日』となっている。 猫の日制定委員会がペットフード工業会(現:ペットフード協会)と協力し、1987(昭和62)年に制定したものだ。 自分は猫派で、猫に関するテレビ番組をみたり、本など買って読むことが多い。 招き猫のイラストも描くしね。 BSテレ東の番組表をみたら、猫の日特..
きのうは夜まで暖かくて春の陽気だった。 暖房の効いていない部屋や廊下でも寒く感じない。 日差しは少ないようだが、きょうもそのわりに気温があがり暖かいようだ。 ただ、いやな花粉の飛散量が多くなってきた。 ネットで飛散量をチェックしているけど、その情報より自分の体のセンサーのほうが敏感で、多くなってきたことがわかる。 よくウォーキングしていたけど、花粉の飛散が多くなると外出をためらってしまう。 ところで、NHKの番組「ブラタモリ」を来年度レギュラー放送しないと発表したけど、残念だね。 再放送されるときも録画してみている。 毎回、専門家などがゲスト出演するが、タモリさんの豊富な知識があってこそ面白い番組になるんだよね。 メディア総局長が特番放送には含みをもたせたらしいけど、楽しみにしているし、再放送を続けてほしい。
きのう、地元の青色申告会に行く。 帳簿の付け方が間違っていないかどうかをみてもらうためだ。 個人事業主になってから確定申告をはじめたけど、月々帳簿をつけて面倒でなかった。 それが親から土地やアパートといった不動産を相続してから、借入金もでてきて、どう処理するかわからなくなる。 今回、一部修正するが大方問題がなく、関連する書類も揃っていたので、すぐe-Taxで確定申告できる状態になる。 そうなるとは思っていなかったので、マイナンバーカードを持っていなかった。 次回のサポート予約日を変更し、送信するだけなので来週はじめにおこなうことにする。 昨年末から確定申告の準備をはじめ、ここまで進んだのでホッとした。
きょうから、早くも2月。 2月っていうと一年で一番寒い時期だよね。 でも寝ていて汗をかくほど、きょうは暖かい。 午前4時に起床したけど、室温がここ数日より高く感じる。 エアコンをいれてストレッチなどをはじめたら、暑くなり暖房をとめた。 このところ、こんなり短い時間でスイッチを切ることがない。 天気予報だと最高気温が20度くらいまであがるようだ。 春のような陽気だけど、あすはグンと下がる。 朝は静かだけど、風が強いようで強風注意報がでていた。 ウォーキングには車などの心配のない河川敷のマラソンコースを利用する。 風が強いと飛ばされそうになるから、歩くのが辛い。 気温が高いから寒風ではないのが救いだけど。
BS日テレ「小さな村の物語 イタリア」を録画してみている。 この番組をみていると、パスタを食べるシーンがよくでてくる。 イタリア各地に、ロングパスタやショートパスタなどいろいろなパスタがあることを知った。 各個人でパスタの形に好みがあるようだ。 ソースにしたりしてトマトをよく料理に使っている。 4冊ほどパスタに関する本を購入し読んだけど、岩波ジュニア新書『パスタでたどるイタリア史』が面白かった。 ときどきパスタを食べたくなるので、乾燥パスタを買い置きするようになる。 ソースをつくるのが面倒で市販のものを買っているけど、自分で作るようになりたいな。
きょうは意外と朝から暖かい。 嫁はさほど感じないというが、だいぶ違うんだよね。 末端冷え性なので、普通のひとより指や耳が冷たく感じる。 その対策に耳まで隠れるキャップや指なし手袋を使う。 テレビの天気予報だと、曇りとでていた。 ネットのピンポイント天気予報を確認する。 朝のうちは晴れているけど、だんだん曇るようだ。 最高気温が15度台で、風速5~6メートルになっている。 河川敷のマラソンコースをウォーキングするけど、風が冷たくなければ歩けそう。 普通に長い時間歩いても運動効果がないというので、一日20分ほど速歩する。 ここだと車などを心配しなくてもいいし、路面も歩きやすいから足を傷めずにすむ。 自宅から河川敷までゆっくり10分くらい歩くと、ウォーミングアップとクールダウンにちょうどいい。 1週間で合計60分以上..
きのう、能登半島地震の避難場の様子をテレビでみる。 被災地支援に役だたないばかりでなく、迷惑なものがあるんだって。 ボランティアのシェフが賞味期限の切れた食品を手に取っていた。 冷蔵庫や冷凍庫で保存しなければいけない食材が送られてきても、停電だから冷蔵庫がつかえない。 食中毒を起こしたり健康を害する心配のあるものは出せないから、すべてゴミになる。 そうしたものを仕分けするのに手間がかかり、迷惑以外になにもないようだ。 善意か悪意かわからないけど、ゴミが増えるだけだから、民間からの支援をストップしたという。 以前のことだけど、被災地にボロ着を送ってくるひとがいて、現地で処分に困っていたよね。 われわれ一般人は、素性のハッキリしたところにお金で支援するのが一番のようだ。