昨日に続き今日も寒い。 最低気温が氷点下2度だった。 最低気温は7度となっている。 日中、風がかなり強くなりそうだ。 昨日、嫁と歩いたけど向かい風のとき帽子が飛ばされそうに何度もなる。 クルマのこない堤防を歩くことが多いけど、まともに風が当たるので、家のあるところにかえた。 だいぶ風が弱くなり、歩きやすいね。 冷え性で寒さがこたえるし、今日のウォーキングをどうしようかな。
昨日に続き今日も寒い。 最低気温が氷点下2度だった。 最低気温は7度となっている。 日中、風がかなり強くなりそうだ。 昨日、嫁と歩いたけど向かい風のとき帽子が飛ばされそうに何度もなる。 クルマのこない堤防を歩くことが多いけど、まともに風が当たるので、家のあるところにかえた。 だいぶ風が弱くなり、歩きやすいね。 冷え性で寒さがこたえるし、今日のウォーキングをどうしようかな。
だいぶ晴れの日が続いていたけど、このところ天気がスッキリしない。 曇っていて午後おそく陽がさす。 その割に気温は高かった。 気象にまつわることで、「寒九の雨(かんくのあめ)」という言葉を最近聞く。 1月5日の寒の入りから9日目に降る雨ことだった。 寒九の雨は豊作の兆しと言われたという。 冬のことだけに雪の降らない地域でのことだとおもうけど、聞いたことがなかった。 冬野菜を栽培していて雨が降らないと困るので、恵みの雨だったのだろうね。
新年を迎えるとなると、なぜか「新しい年の目標」を立てないといけないと思う。 時がたち12月になると、今年もぜんぜんダメだったと反省する。 その繰り返しを何度もしてきた。 とはいえ、少しはできたかなと思う年もあったけどな。 アメリカ人が新年の抱負をたてたけど、92%が挫折するというネット記事があった。 なんだか似ているね。 反省ばかりなので、大きな目標をたてることを自分はやめた。
明けましておめでとうございます。 新年いかがお過ごしでしょうか? 新型コロナでの不安な状況はなかなか解消されませんが一日も早い終息を願ってます。 新しい年が幸せな一年でありますように。
このところ気になるのが新型コロナウイルス感染者数。 うちのところもかなり増えている。 過去最多とまで行っていないけど、前日よりかなり多い。 年末年始で人の移動も多いし、心配になる。 新型コロナウイルスが風邪のように言われることもあるようだけど、全然違うという。 症状が改善せず続いて、そのことが周りに認知されていないので苦労している方も多いようだ。 自分が重いアレルギー性鼻炎に悩んでいるけど、症状のない人には辛さがわからないよね。 新型コロナウイルスの後遺症の治療法は、これから研究が始まるので、対処法が見つかるまで時間がかかりそうだ。 ワクチンを5回接種し、新型コロナウイルスに感染しないようにしているけど、先のことはわかない。 感染しないよう祈るしかない。
ニホンザリガニって見たことがある?アメリカザリガニなら知っているけど
最近、ザリガニの姿を見たことがない。 以前なら水田や川で見ることができたのに。 ザリガニといっても、ウチのあたりで見られたのは外来種のアメリカザリガニなんだけどね。 日本に在来のザルガニがいるとは知らなかったけど、だいぶ前にみたドラマに出てきたのでビックリした。 ニホンザリガニは、北海道や東北に生息している。 そのニホンザルガニが「国内希少野生動植物種」に指定される。 ただ、研究や趣味など商業目的以外の捕獲・採集なら認められる「特定第2種国内希少野生動植物種」だとか。 海外ではザルガニをよく食べるところもあるみたいだね。
12月15日の今日は、『観光バス記念日』なんだとか。 1925年、日本初の定期観光バス「ユーランバス」が皇居前~銀座~上野のコースを走った日であることから。 観光バスを以前は利用していたけど、だいぶ前に乗ってからご無沙汰している。 ホント、懐かしく思う。 最後に乗ったのはいつだったか思い出せない。
12月が今日からスタート。 師走っていわれるけど、今年もあとひと月となってしまった。 思うように色々なことができなかったな。 毎年のことなんだけど、反省することばかり。 今朝のテレビの天気予報だと、大雪のところもあるみたい。 全国的に気温がかなり下がるようだし、体調に注意だね。 12月1日は『カイロの日』になっている。 気温が下がるとカイロの需要は増えるからね。 いままでは良かったけど、冷え性で手足が荒れやすい。 ハンドクリームを使ったりして気をつかっているけど、どうなるか? クリニックに行ったとき、手の荒れたときの対策に薬を出してもらった。 それに入浴剤も買ってこようと思う。
カタール・ワールドカップでグループEに入っている日本代表がドイツ代表に逆転勝利。 メディアは大騒ぎしているけど、強かったドイツを知っているだけに、ビックリだよね。 PKで先制され、次々と追加得点されるかと思ったけど、よく粘って勝った。 逆にドイツのほうは思ったほど点が取れなかったので、だんだん焦りがでたかもしれない。 次のコスタリカ代表戦はどんな試合展開になるのか、気になるところだ。 そのコスタリカはスペイン代表と戦い7を奪われ大敗している。 その後戦うスペイン代表のほうは、主力の温存したというから強敵だね。
気温が下がり楽しく本が読める時期だね。 いま買ってあったけど、読んでいなかった網野善彦著『日本の歴史をよみなおす』(ちくま学芸文庫)を読書中! 自分の場合、一つの本を読み続けるとあいてしまい集中力が下がるので、2~3冊のほかの本と入れ替わり読む。 昨日、『路上スナップのススメ』(横山大道)と『日本史要覧』(文英堂)との組み合わせだった。 『日本の歴史をよみなおす』を読んでいて、網野善彦さんの本をもっと読みたくなる。 網野史観とも呼ばれ、批判するひとがいることは知っていた。 本を読んではいなかったので、どんな内容かわからなかった。 自分は民俗学にも興味があるので、考古学などの他の分野を含めて考察するのが非常に興味深い。 最近、古本などを含め12冊注文してあるので、とりあえず『歴史を考えるヒント』 (新潮文庫)を購入することにした。 ..
11月10日「ハンドクリームの日」気温が下がり手の荒れに注意!
11月10日の今日は「ハンドクリームの日」。 「い(1)い(1)手(ten=10)」の語呂合せからのようだよ。 2000年にユースキン製薬が制定したそうだ。 自分は冷え性で手があれやすいので、「ユースキンAs120g」を愛用している。 気温が下がってきたので手と足裏につけているけど、これがないと困るね。 先日、ドラックストアーに行ったとき、別の商品をすすめられサンプルをくれた。 でもね、ユースキンのほうが自分にはいいかな。
11月3日「文化の日」 晴れの特異日と言われる。 自分たちもこの日に結婚式をあげた。 今日も朝から晴れて暑い。 最高気温が24度となっている。 朝は静かだったけど、午後になると少し強まりそうだね。 ここ数年、嫁がツルコザクラにハマっている。 知人からいただいてきたツルコザクラから種をとるというけど、手伝ってほしいようだ。 ひとかたまりになっているので、それを手でもんで種を落とすことにする。 種は小さい。 老眼鏡が欲しいだけに、手でつまむのが面倒。 時間とともに嫌になる。 ふるいにかけて、種とわけて見たけど、なかなか進まない。 最後、不要なものも入ってもいいので、それをまくことにした。 どれくらいの発芽率があるのかわからないので、育苗ポット10個に種をまいて様子をみることにする。 芽が出てこなか..
10月27日は『読書の日』。 気温が下がり、本を読むのにいい環境だ。 10月27日から11月9日まで「読書週間」となっている。 昔、「読書週間」という言葉が聞こえたけど、いまは聞かないね。 本を読む人が減ったのだろう。 活字を追うより漫画を読んだほうがいいのかな? 中学生まで絵や図のある漫画や図鑑ばかりだったけど、高校生のとき本を読む楽しさを知った。 ネットで本が買えるようになる前、よく本屋さんに通っていた。 いまでは、ネット通販で注文している。 期待外れの本もあるけど、いつでも買えるのがいい。 昨日、2冊届いたけど、手にしてすぐ読むものと積読するものがある。 今回買ったものは、日本史に関するものだった。 お酒を飲むと眠くなってしまうので、本が読めなくなる。 今日、アルコール飲料を飲まずに本を読もうと思う..
今日の天気予報だと、朝晩と日中の気温差が全国的に大きいようだ。 ピンポイント天気予報によると、うちのエリアの最低気温が11度で最高気温が21度となっている。 10度差がでそう。 午前4時すぎに起きたけど、室温が18度だった。 19度台の日があったけど、それより低く寒く感じる。 湿度は40%台で晴れるから、洗濯にはちょうどいい。 このところ、午前は曇っていたりして天気がハッキリしなかった。 寝具類を含め、まとめて洗濯する。 布団も干したいけど、物干し場がいっぱいだから、明日にしよう。
今日、10月13日は『サツマイモの日』。 埼玉県川越市の「川越いも友の会」が制定する。 川越は江戸時代からサツマイモの栽培が盛んで、人気があったところだ。 江戸に運ばれたサツマイモは川越芋と呼ばれ「栗(九里)より(四里)うまい十三里」ともてはやされる。 十三里は江戸から川越までの距離だ。 サツマイモの旬が10月だから、10月13日が『サツマイモの日』になっている。 焼き芋が一番好きだけど、昔から値がはるんだよな。 小学生のころ、友だちと半分ずつ食べたことを思い出す。
天気予報だと昨日から気温が急に下るとなっていた。 寝るときガーゼケットだと寒いかもしれないと思い、薄い毛布を出しておく。 前日の夜の気温が高かったので、気温差を感じたがいままでとあまり変わりなかった。 今日の天気予報は夕方まで雨で、それ以降は曇りとなっている。 最高気温がだいぶ下がり14度台とちょっと寒そう。 日が差さないから、室内にいても短パンにTシャツ無理だね。 まだ暑い日もあるだろうと、衣替えをしていない。 とりあえずトレーナーでも出して着ることにする。
値上げが家計直撃! 『家計直撃「年7万円」負担増加…迫る“10月値上げ”』 こんなタイトルのネット記事を見た。 調査会社によると、10月に値上げされる予定品目は6532で、最も多かった8月の2.5倍になるようだ。 そんなことから、年間7万円の負担が増えることになる。 円安がもっと続くと、さらに増えるかもしれない。 うちの嫁もスーパーにいくと値段が上がっていて、支払金額が増えていると嘆いている。 そんなことから自分も家計の助けになるよう野菜栽培に励むことにしよう。 昨年、家庭菜園を手放したのでベランダと室内を使い、プランター土耕栽培とペットボトル水耕栽培することにする。 室内の水耕栽培だと虫が付きづらいし、葉が柔らかいのでサラダなどに利用しやすい。 これから気温が下がると葉物野菜は作りやすいので期待している。 現在、レ..
台風14号が過ぎ去ったばかりなのに、また台風情報がでている。 熱帯低気圧が24時間以内に台風に発達する見込みだ。 そうなると台風15号になる。 9月の台風発生数の平年値は5個らしいけど、これが4個目だ。 週末になると台風が続いているうえ、青空も見られないし、うんざりする。 この台風がうちの周辺に最接近するのは、9月24日の土曜日だ。 現在の情報から見ると、時間は午後3時ころになりそう。 雨台風になるようだけど、被害がでないで欲しいね。
気象庁の台風情報を見ているけど、3つの台風が並んでいる。 問題は台風14号の進路。 日本に上陸し、縦断するようなコースになっている。 どの通って行くにか、先にならないと実際のことはハッキリしないので心配だ。 三連休だというのに、少しくらい進路がズレても外出するのに影響がでる。 大きな被害を出さないで通り過ぎてほしい。 そう祈るしかないね。
先日、県内でゲリラ豪雨のような場所があった。 川の水が堤防を乗り越え、道路が冠水するところもでる。 電車が止まることもあった。 今日も朝から激しい雨がふり、大雨警報がでる。 電車の運行情報が気になったので、ネットで調べたら、最寄り駅で信号機の点検のため、運転見合わせとなっていた。 JRの線路が家のすぐ近くにあるけど、そういえば電車の音がしない。 再開時刻が上下線とも午前9時19分とでていた。 そのあと上りの電車の音に気づいたのが、午前10時5分ころだった。 それから少しして下りの電車が通る。 少しずつ動き始めたみたいだけど、正常に戻るには時間がかかりそう。 長年、電車通勤していたので、大雨だったりすると運行状況が気になることがある。 今のように運行状況がネットで調べるとすぐわかる時代でなかったので、駅に電話して確認し..
今日から9月。 台風シーズンまっさかりだ。 現在、台風11号が非常に強い勢力だという。 テレビやネットで進路を確認しているけど、沖縄は影響が長引きそうだから被害がでないかと心配になる。 台風から離れたうちのエリアも、朝から急に雨が強く降ったりして、一日雨が降り続くみたいだ。 進路予想をみると、来週にかけて九州に接近する恐れもある。 同じように秋雨前線を刺激し雨が続き、しばらく青空を見ることができないかもね。 来週の月曜日に父親の法事があるので、余計天気が気になっている。
早く秋がきて気温が下がり葉物野菜をプランターや水耕で栽培したい。 そう思っている。 それまでを待てないので、比較的暑さに強い小松菜の種まきした。 プランターに撒いておいたものは、本葉もでて5センチほどの丈になる。 収穫時期をずらしたいので、少し間をおき水耕栽培用の小松菜の種まきをした。 それも発芽して、徒長しないよう日に当てている。 どちらも、種まき時点から虫よけネットで保護している。 いつになったら初収穫できるのかな?
今日は朝から雨が降る。 続けて降るわけではないけど、ときどきザッと落ちてくる。 軒のあるところでも、窓を開けておくと吹き込んで来そうな勢いだ。 天気予報だと昼ころまでこんな感じなんだろうね。 雨のお陰で幾分涼しいな。 午後になると晴れるというから、気温が上がりそう。 冷房のきいたところにいればいいが、屋外での作業や外出したりすることもある。 服や下着が汗で濡れると気持ち悪いので、3回ほど着替える。 嫁の手をわずらわせず洗濯機で洗い干しておく。 こんな生活が当分続きそう。
日本の南で発達中の熱帯低気圧が台風8号になる見込みとか。 お盆休みの土曜日に最接近しそうだ。 一日、雨になるのだろうね。 この先、進路がどうなるのか? 現在の予想だと進路の中心が。うちのエリアすれすれのコースだ。 もっと東寄りで海上を進んで行くことを願う。
BS日テレ「小さな村の物語 イタリア」が好きなので録画してみている。 7月16日は、ヴェネツィアのラグーン(潟)にある小島「サンテラズモ島」の話だった。 この島へのアクセスは水上バスで、ヴェネツィア本島から30分ほどだ。 番組がこの島を最初に訪れたのは6年まえ。 今回、島で代々農家を営む5代目と、閉鎖寸前のミニマーケットを引き継いだ島生れ男性が登場する。 農家の男性が栽培したアーティチョークを生で食べていたのが印象に残った。 アーティチョークは、この番組に何度か登場した食材でイタリアではよく食べられる。 島のことをネットで調べてみたら、特産品は「カルチョーフィ」とでていた。 アーティチョークのことを、イタリアではカルチョーフィと呼ぶという。 アーティチョークの外見をみると見慣れないけど、花をみるとハッキリする。 アザミなん..
いままでになく身近なところに新型コロナウイルスの感染者に増えている。 高齢家族の通うデイサービスは感染者が出て休業した。 これまでまったく施設での感染はなかったのにね。 利用している本人が感染していないか心配な毎日で、体温検査を一日数度おこなう。 主治医からも何かあったら連絡するように言われた。 娘の高校でも感染者が増えているというけど、ちょうど夏休みになった。 日本の先週の新型コロナウイルスの新規感染者が世界最多だったという情報がある。 オミクロン株の新たなBA.5などの影響からのようだ。 ヨーロッパは、いち早くBA.5の感染が拡大したので減少傾向だとか。 感染拡大が、日本もいつ落ち着くのかな?
天気が悪くて戻り梅雨の日が続いた。 雨が降るのはいやだったけど、気温が低くエアコンを使わなくても過ごせる。 それに夜、エアコンや扇風機が必要なく眠れたのもよかった。 このところ最高気温が30度を越え、熱帯夜になる。 冷房が嫌いで、扇風機の風も直接あてなくない。 防犯のこともあるので、寝ているとき窓は全開できない。 少しだけ窓を開け、扇風機で部屋の空気を循環させている。 このところ寝ているとき、頭の汗が顔に流れてきて目があくことがでてきた。 汗を拭くとそのまま寝付けないことが起こり、睡眠不足になる。 今年、いまのところそれがない。 寝具に汗対策をしているのも効果があるはずだ。 それ以上に毎日1時間ほど運動し、よく汗をかいているのがいいかもしれない。 嫁はエアコンがないと眠れないので、別の部屋で寝ている。 ..
昨日、曇りやにわか雨という天気予報がはずれ、朝から夏空が戻る。 そのうち、雨に落ちてくるのではと心配しながら、嫁と歩いて墓参りに行く。 月1回、13日前後に行くことにしているからね。 週間天気予報だと明日から天気が悪いというだった。 戻ってきて洗濯物を量を減らそうと、2回目の洗濯をはじめた。 嫁に言われ庭の枝を落としたりして、汗をかき着替えたしね。 この時点で1回目の洗濯物はほとんど乾いている。 洗濯しているうちに取り込めそうだ。 2回目の洗濯物がだいぶ乾いてきた午後、黒い雲が現れ、数日前のようにザッと雨が落ちてくる感じだ。 雷鳴は聞こえて来なかったが、洗濯物を倉庫に移し様子をみていたら、そのうち日がさしてきた。 もとの場所に移し替え、しばらくして取り込める。 日中は雨がふらなかったので、外出して用事を色々とすますの..
数年ぶりにキュウリを栽培した。 以前、家庭菜園で作ったことはあるけど、プランター栽培ははじめてだ。 そのプランターが小さく、ネットの支柱も窮屈だ。 はじめは注意してキュウリの脇芽などを落としていたけど、このところ手を入れてなかった。 小ヅルがかなり伸びたところがあり、それを切り落とした。 連日収穫していたけど、このところ実が大きくなっていない。 整枝したら穫れるようになるだろう。 プランター栽培しているゴーヤは、あちこちから小ヅルや孫ヅルが伸びて、葉も茂りグリーンカーテンらしくなってきた。 訪問客も、それを話題にしてくれるようになる。 実は毎日取れているので、よそにもおすそ分けしている。 ゴーヤチャンプルーを作り食べているけど、家族からは苦味が少ないと評判がいい。
録画用ハードディスクが潰れる!はやく手を打たなかったのが悪い
テレビをつけたら、録画用ハードディスクを初期化するコメントがでる。 ハードディスク(HD)が認識されていないということだから、故障か? このHDは以前パソコンで使っていたものだから、中古だった。 同じような初期化のコメントがでて交換する。 そのとき、新品を購入するつもりだったけど、伸ばし伸ばしでいたから、録画したものが今回も全て消えた。 はやく手を打たなかった自分が悪い。 さっそくアマゾンに注文したので、明日の午前には届く予定。 今回潰れたHDより容量は倍だけど、同じくらいの値段だったな。
ゴーヤで緑のカーテンを作っているけど、最近の成長スピードに驚いている。 脇芽が軒下まで伸びてきて、昨日と今日で5本、先端を摘芯した。 そのほかのツルもどんどん伸びて網戸に絡みつき始めたし、毎日注意しないといけない。 実も10個以上つていているから、そのうちゴーヤチャンプルーが食べられそうだね。
法隆寺がクラウドファンディングで支援を募っているというニュースがあった。 コロナ禍の影響で拝観者数が減り財政難に陥ったとか。 目標金額は2000万円で、境内設備や宝物類の維持管理に使うようだ。 コロナ感染が減り、拝観者数が増えるといいね。 クラウドファンディングと今の言葉でいうけど、昔からある勧進と同じものなのかな。 クラウドファンディングはネットを利用するので、まわって歩いて寄付を募るより効率的だね。
プランターにキュウリの苗を2本買い植えた。 10日ほど過ぎたけど、葉の色が濃い緑でなく、黄緑色になる。 対処法を探すと肥料不足ではないかと思われる。 培養土を使っているので、2週間過ぎてから追肥をしようかと思っていた。 そんな状態だから、液肥を与えた。 正常に戻るまで1~2週間かかりそうだ。 先にプランターに植えたゴーヤのほうは、摘芯後、脇芽が数本どんどん伸びている。 小さな実もついたけど、まだ葉のほうに栄養を与えたいので摘花した。
今日は朝から快晴。 近くの公民館の行政サービスセンターに自転車ででかけてきた。 車を使うことが多いけど、できるだけ運動量を増やすため自転車や徒歩にしている。 今回の目的は母親の戸籍抄本をとるためだ。 自転車で片道10分ほどだから市役所よりかなり近いので、できるだけこちらを利用する。 来週、市役所の関連部署に行ってくるつもりでいるので、前もって戸籍抄本を用意しておく。 建て替え工事で駐車場が狭まり、なかなか止められないというから、朝一番ででかけるつもりだ。 そのとき戸籍抄本があれば、すぐ手続きできる。 自転車に乗っていて陽がさすと暑いが、風はさわやかで心地良い。 途中の道路が長いこと工事中で、車と接触しないか注意する。 以前、バス停がなかった道路だったけど、状況がかわりバスが通るようになった。 車の流れが変わり、一級河..
プランターを買ったので、それにキュウリかトマトを植えようかと考えていた。 以前、家庭菜園をやっていたときには、どちらも本数が多かったけど、今回は2本だけだ。 草がすぐはえるし、広い畑を管理するのは面倒で仕方ない。 自分の手間がかからない範囲にしないと嫌気が起こるから、自分にはこの程度があっている。 嫁とも相談しキュウリに決めたけど、夏に食べるにはこちらのほうがいい。 手作りの“きゅうりのキューちゃん”も美味しいし、大葉も作って浅漬けにしたいな。 さっそく苗と培養土を買ってこよう。 プランターの下に敷くコンクリートブロックも必要だ。 夕方から雨が落ちて来そうだし、明日の午前まで続きそうで風も強くなる。 週末は天気がいいし買いに行ってこよう。
一昨日、近くのコンビニで自分の自動車税と嫁の軽自動車税を納付する。 車検が6月半ばなので、自動車税を納付していないと車検ができない。 今年は車検の年ではないのだけど、まだ余裕があると思っていると、期限間近になったことがあった。 だいぶ前のことだが、いつも期限が過ぎてから納付するという知人がいた。 その理由はなんだったのか、もうはっきり思い出せない。 病気で亡くなってしまったひとなんだけど、この時期がくるとそのひとを思い出すから、自分でも可笑しくなるんだ。
少し減ってきていたので、そろそろコロナ感染が落ち着くかと期待していた。 連休後、コロナ感染者数が、うちの県内でも急にふえている。 そんなとき、屋外でのマスク着用を見直すという意見がでてきた。 屋外で他人との距離が十分取れれば、必ずしも着けなくてもいいという。 これから気温や湿度が高くなると、熱中症のリスクが高くなるしね。 これからの時期、自分はマスクをすると蒸れることから、肌が荒れかゆくなるのがつらい。 一方で高高齢者を介護しているから、絶対感染したくないのでマスクははずせないしな。
先祖代々のお墓参りを毎月13日におこなっている。 約1週間あとにいくのだけど、2歳下の弟の命日なので、朝から家族4人でお墓参りをした。 毎年の恒例行事になっている。 墓地は家から近いので歩いて行く。 今年は天気もいいし、風もなく静かだ。 少し、ひんやりして気持ちがいい。 25分ほどでお墓参りはすんだ。 弟が元気なら、いまどうしているんだろう。 いままで何度もそう思うことがあったけど、答えはでないね。
朝から久しぶりに料理をしようとおもう。 家族のためではなく、自分用の晩酌のおつまみなんだけどね。 食材は、ささみとイワシ。 ささみは簡単にお湯で茹でる。 沸騰した湯に8分間つけておくだけだけど。 時間が長すぎると失敗するので注意。 イワシは煮付けにする。 マグロの煮付けやサバの味噌煮はよく作るけど、イワシはなかったね。 ネットで情報を調べると、サバの煮つけと同じようにやればいいようだ。 この後、作ることにする。
花粉シーズン終了までもう少しという情報も見られる。 でも、自分は例年だと5月に入っても花粉症に悩まされた。 ヒノキの花粉に反応し、スギのときよりもひどい症状がでる。 梅雨どきにならないと改善されない年もあった。 今年、内科クリニックで出してもらった薬を飲み、いままでよりかなり楽だ。 ヒノキの花粉飛散が始まると、鼻がつまり眠れない。 寝る前に飲む薬のお陰で目が覚めずに朝まで過ごせ、スッキリ起きられる。 花粉飛散予測マップを確認しなくてはいけない日は、いつまで続くのかな。
このところ、早寝早起き生活が復活しつつある。 以前、午前4時起床だったのが、6時になってしまった。 この冬は寒さを異常に感じて起きられなかった。 それが、気温が上がったので早起きできるようになる。 少しずつ時間をはやめ、今は午前5時になった。 着替え洗顔のあと、雨戸を開けたり、神棚にあげものをする。 午前5時半くらいから、スクワットや踏み台昇降運動を45分から1時間ほど行う。 汗が頭からポトポトおちる。 それだけ汗がでると水分補給をしないと行けないので、いつもペットボトルの水を用意し飲んいる。 運動を終え体を汗を拭うと、体がスッキリする。
花粉症の症状は、スギよりヒノキのほうがひどいでる。 いつヒノキの花粉が飛散するのか、毎年気になる。 ヒノキが多くなる時期になった。 ヒノキ花粉がどれくらい飛散しているのか、予測マップを毎日確認している。 自分のエリアはヒノキに入れ替わっている。 目のかゆみやクシャミ、鼻水に加え鼻詰まりがひどくなり、こらから眠れなくなるときが来る。 それを思うとゾッとする。 できるだけ楽に過ごせることを祈るしかない。
カヌーイスト・作家の野田知佑さんが死去したという訃報があった。 病気のため徳島県の病院で84歳で亡くなったとか。 アウトドア雑誌「BE―PAL(ビーパル)」にエッセイを連載していたけど、それが毎月楽しみだったな。 自分も若かったし、アウトドアに興味がありカヌーをやってみたいと思い、友人もさそったことがある。 そのころ、友人とあちこちウォーキングをしていた。 いまでは歩く人が多いけど、周りでも変人扱いだった時代だ。 そんなときカヌーを楽しめそうなところがあったからね。 自分の周りにいろいろなことが起こり、実現しなかった。 野田さんといえば、愛犬ガクとチキンラーメンのCMにでていたことを思い出す。 ビーパルに載ったガクの姿も覚えている。 ご冥福をお祈りします。
早寝早起きが基本なんだけど、この冬はなかなか起きられないことが多かった。 低温から血行不良のようで手足があれ、体も寒さを以上に感じた。 気温が上がってきたので、その症状が緩和され少しずつ早起きしようとおもっている。 一時、最高気温は20度越えし暑いくらいだったのに急変。 昨日までの寒さと違い、日中の最高気温は17度となり風もよわい。 かなり暖かく感じそうで、家の外のほうがいいかもしれない。 ピンポイント天気予報をみたら一週間ほどは気温が高い日が続くようだ。 暖かいのはいいけど、花粉飛散量が増え花粉症はますますひどくなるだろうね。
朝起きてテレビをつけたら、東北の地震情報がでてきた。 震度6強で新幹線が脱線したとのこと。 停電や断水している地域もある。 関東や県内の東部でもかなり揺れたようだ。 11年前の震災を思い出す。 ロシアのウクライナ侵攻や新型コロナウィルス感染の高止まりが気になる。 とはいえ自然災害がいつ起こるかわからない。 防災グッズを点検しないといけないな。
昨日は風は弱かったけど、日差しが弱くて寒く感じる。 ピンポイント天気予報だと、今日の最高気温は15度となっている。 夕方、風がでてきそう。 昨日とあまりかわらない感じだ。 このところ一番気になるのが、スギ花粉の飛散量だ。 今日は多いみたい。 コロナワクチンの3回目接種を午前に行うことになっている。 そのとき、病院で花粉症の症状がでないといいのだけどね。 それと前回なかったコロナワクチンの副反応がどうなるかな? それが気になるね。
『手帳で楽しむスケッチイラスト』と『新 手帳で楽しむスケッチイラスト』いう本がある。 他人の描くスケッチを眺めのが楽しいので、お酒を飲みながらページをめくっている。 以前はアナログだったので、どんな画材や文具が使えるかお店で確認していた。 それに友人などからの情報を得ていた。 PCを使いイラストを描くようになり、画材や文具の情報を以前のように得ていない。 そんなこともあり、どんな画材や文具を使っているのか知ることもできる。 デジタルがメインになってきたら、以前のように手書きするのが楽しい。 シャープなうまい絵でなく、下手でも味のあるものを描きたくなった。
深夜にトイレに行きたくなる。 我慢してしまうこともあるけど、ダメだった。 戻ってきてから眠れなくなる。 目がさえてしまい午前4時近くまで布団のなかで何度も寝返りをうっていた。 起きてしまおうかと思ったけど、寒い。 それに睡眠不足で日中眠気がおきるのが心配になる。 でも、そのあと寝つけた。 いつも早起きなのに布団のなかにいたので、心配して声をかける。 外が薄明るくなっていた。 これで昼食後、眠気がおきないだろう。
テレビで大田南畝を取り上げている番組をみる。 いろいろな本にも出てくるし、狂歌師などの才人であることくらいは知っている。 松平定信の寛政の改革で版元の蔦屋重三郎や戯作者の山東京伝が処罰を受け、そのことから狂歌の筆を置いてしまったと聞く。 幕府官僚としても有能だったし、勤務先でいろいろな人物と付き合い人生を楽しんでいる。 一生一度。 人生を楽しんだ人物に興味がわく。 そんな人物について、もっと詳しく知りたくなり本をアマゾンで探す。 手に入れて読むつもりだ。
関東甲信越地方で大雪になるというニュースを、早朝からテレビでやっている。 うちの県内でも山間部や東部は、みぞれや雪になるようだ。 ローカルニュースを見ていたら県内でも朝から雪が降る光景がでてきた。 標高が高いし雪が降りやすいところだね。 雪の量によっては、このあたりに近い高速道路も閉鎖されるかもね。 うちのエリアのピンポイント天気予報だと最高気温は6度、夕方がもっとも低くなりそうで3度くらい。 この天気予報に大雪・着雪注意報の表示がでているから、山間部は雪になるようだ。 嫌いな風は弱そう。 寝ていて暖かく感じたけど、午前4時45分のリビングルームの室温が10度台だった。 ここ数日より3度ほど高い。 天気の悪いほうが暖かいよね。 一日雨というから、ここから少し上がり段々下がっていきそう。 うちのところは雪がふらな..
早寝早起きで午前4時すぎにおきるのが習慣だ。 このところ布団からでるのに手間がかかる。 自分で目覚めるか、時計に頼るけど、すぐ起きられるのに布団のなかでモジモジする時間がある。 目覚まし時計を15分くらい早めておかないといけない。 朝、起きるのが遅いとテンポが狂ってしまうからね。 今週末は寒波到来というから、早起きが厳しいだろうな。
しばらくぶりに河川敷のマラソンコースを45分ほど歩く。 終わってから足が重たく感じる。 以前はよく歩いていたけど、膝を痛めたので休んでいたのが大きいかな。 今朝も室内で踏み台昇降運動を40分ほど行ったけど、いつもと足のようすが違う。 昨日のことが影響しているかもしれない。 無理すると本当に足が悪くなるので、様子をみながら運動しようかな。
今日は1月20日。 二十四節気の一つの大寒。 二十四節気の24番目で、最も寒い時期という意味がある。 ほんとうに、2~3日寒波到来で寒そう。 若いころは二十四節気なんて気にしていなかった。 加齢とともに気になってきた。 聞きかじりだけど、大寒には卵が関係あるという。 1年中食べられしかも安い卵だけど、昔は貴重品で高かった。 鶏は寒い冬には産卵しなくて、春が近づくと卵を産み始めたという。 大寒のあとは立春だから寒さが弱まり、鶏が卵を生み始める。 そんな卵だから貴重だったのだろう。
プロ野球は自主トレの時期。 いろいろな情報が入っているけど、タイガースの選手はどんなトレーニングしているのか気になる。 タイガースファンなのでね。 近本外野手が沖永良部島で自主トレしてるみたいだけど、2年連続2回目という。 きっかけが出身地の淡路島と形が似ているというだった。 沖永良部島って西郷隆盛の流刑地だったくらいしか知らない。 ネットで島の観光協会やウィキペディアで情報を探した。 年間平均気温22度というから暖かくてうらやましい。 ヘビが嫌いなんだけど、ハブなどの毒蛇はいないというのもいいな。 それと黒糖焼酎が飲めるようだ。 奄美や沖縄を旅行したことがないので、こちらが寒い時期に訪れてみたいね。
昨日から確定申告の準備を始める。 取り寄せる書類があるので、まずそこに電話連絡した。 電話案内でその窓口を探すが、昨年と番号が違うし迷う。 オペレーターにつながるまで、混み合っているので待ち時間が長かった。 固定資産税でことで市役所にも行かなければならないけど、それは後日でいい。 ネットバンキングでないものは、最新情報を記帳しないといけない。 取引件数の多い銀行の通帳はスキャンして文字を大きくし印刷したほうが見やすいし、メモもできる。 段取りをキチンとしてはじめたほうが、あとの帳簿入力がスムースにいく。 前年度のメモをみて、なにをするかチェックリストをつくった。 今日から行動開始だ。
あけましておめでとうございます。 正月から気温が低くて風が強くて冷たいね。 静かで暖かい正月が過去に何度もあったけど、今年はダメだね。 コロナ感染拡大で来客は多くはないし、一人で飲もうと思っている。 飲み過ぎに注意だね。
寝ていて暑くなったので、布団を上げて空気を入れ替えた。 ひんやりするほうが眠りやすい。 ピンポイント天気予報を確認したら、深夜から明け方にかけての最低気温がマイナスになっていない。 最高気温は11度になっている。 風が強くて寒そう。 2021年、とうとう残り2日となった。 相変わらず新型コロナウィルス感染は続いている。 新たに出てきたオミクロン株が、来年どうなるかが関心事だ。 年末年始に人の流れが多くなり、それがどうでてくるのか心配だな。
朝から風が弱くて静か。 ピンポイント天気予報だと毎秒3メートルくらいだ。 最高気温は13度台になっている。 風が良さいので日向にいれば暖かい。 日向ぼっこがいいな。 今はいないけど、飼い猫が縁側で昼寝していたことを思い出す。 屋根の上で寝ていることもあった。 どこから登ったのか不思議だったけど、以前大きな庭木が何本かあったので、それを使ったのかもしれないな。 屋根から降りれなくて困って鳴いていたこともなかった。 居間や戸棚の戸を開けるし、寒くなるとコタツを占領していた。 その三毛猫は長生きしたけど、何年くらい生きていたのかと家族で話すことがある。
朝、テレビで天気予報を見ると、うちのエリアは今夜から雨で、明日の午前まで続くという。 ピンポイント天気予報で確認すると、急に風が強くなり雨が上がっても静まらない。 台風のときのような風がふき、一日大荒れになりそう。 洗濯を嫁にばかり頼っていたけど、最近自分でするようになる。 シーツを洗いたいと思っていた。 明日は天気が悪いので無理なので、洗濯を始める。 乾燥しているとはいえ、陽が弱いだけに夏のようにすぐ乾かない。 午後、出かける予定があるので昼ごろまでに乾いてほしいな。 脚立を用意し干す場所を広げ、乾きやすいようにした。 うまく行ってほしいね。
3日続けて天気が悪かった。 今日は晴れて静か。 風がないのがいい。 毎年、自分の仕事になっているので、今週から嫌いな窓ガラスを拭き始めた。 一度にまとめて行わず、毎日2~4枚にしている。 それくらいだとイヤにならずに窓拭きができ、また明日やろうと思う。 寒さがひどくならないので、手がかじかむことがない。 皮膚が弱いのであれやすいのでビニール手袋を買ってきたけど、まだ使っていない。 週間天気予報で雨のマークがないし、暖かい今週中に完了したい。 北側の陽の当たらないところは辛いからね。
42年前のNHK朝ドラ再放送!国民的アニメの原作者の母親が強烈
42年前のNHK朝ドラ「マー姉ちゃん」がBSで再放送されている。 いま放送されている「カムカムエヴリバディ」と連続録画してみている。 どちらも戦前から戦後にかけて話だ。 先にカムカムをみているけど、ヒロイン・橘安子が苦労するので悲しい気持ちになる。 それを跳ね返してくれるのが、マー姉ちゃん。 おせっかい焼きが多いし、戦前の庶民はこんな具合だったのかな? それに、藤田弓子さんが演じる母親の強烈なキャラクターが際立つ。 毎回、嫁と一緒に母親の言動に驚いている。 ネット記事によると、再放送をみて藤田さんのキャラクターに震撼する人が続出しているようだ。 これから戦争が激しくなったら、どんなことになっていくんだろうな。
このところ風が強い日がつづく。 洗濯物がよく乾くけど、飛ばされそうだ。 風に流されながら飛んでいる野鳥の姿をみる。 それに外から聞こえてくる風音が、台風のときを思い出すので嫌いだな。 ピンポイント天気予報を朝起きると確認するけど、真っ先にみるのが、その日の風速と風向。 今日の風速は最大7メートルになっている。 夕方になるとだんだん収まるようだ。 明日も同じようで、明後日になると少し弱まりそう。
昨日、最高気温が19度くらいだったけど、風がないので暖かかった。 車で移動するとき、車内が暑くて冷房をいれる。 今日、午前は曇りで午後から晴れるという。 でも、午前9時まえだけど陽がさしている。 天気予報をみていたら、部分月食の話題がでていた。 ネットで調べたら、11月19日の夕方から宵にかけ、部分月食が全国で見られるとか。 国立天文台が部分月食のライブ配信をYou Tubeで予定しているという情報がある。 たぶん、自分は酒のんで部分月食のこと忘れてしまいそうだ。 それでも、ライブ配信のURLをメモしておこう。
今日、11月11日は「1」が4個並ぶ日だ。 なにかの記念日になっていそうだね。 調べると、食べ物にかかわるもので ・豚まんの日 ・麺の日 ・ピーナッツの日 ・ポッキー&プリッツの日 日用品で ・箸の日 ・下駄の日 ・電池の日 ・配線器具の日 まだまだ他にもあり、次々と出てくる。 「1」が並ぶことや「11」のイメージから来ている。 記念日の数が30ほどあり、こんなに多い日はそんなにないよね。
時期外れだと思うけど、鉢植えのハイビスカスが咲く。 過去の写真をみると、撮影したのが9月半ばだった。 ハイビスカスは35度以上だと花が咲かないようだ。 今年は葉がついているだけで咲かずに終わるのかと思えた。 それが10月末に蕾があるのに気づく。 それまで暑いくらいだったのが急に気温が下がる。 南国のイメージがあるハイビスカスだけに、「これでは花が開かない」と花担当の嫁はあきらめ気分だった。 蕾のまま落ちてしまうかと思っていたら、11月に入ると2日続けて一輪ずつ開く。 まだ蕾が残っているので、続けてハイビスカスの花を見ることができそうだ。
このところテレビのニュースで気になっているのが、沖縄の軽石の大量漂着。 小笠原諸島の海底火山噴火で遠く離れた沖縄に流れ着いた。 港や海岸を覆い尽くし、美しい海を汚している。 沖縄知事が海岸で軽石を何度もすくっている映像があった。 陸のように見える水面に少し大きめの軽石を投げても沈んでいかず、そのまま残っている。 この軽石を船が吸い込むと動けなくなったりするので、漁業や観光に悪影響がでてきた。 沖縄本島や鹿児島の離島だけでなく、軽石が本州にも襲来するおそれがあるらしい。 海洋研究開発機構のシミュレーションによると、黒潮に乗って11月に東海や関東地方の海に軽石が到達するようだ。 最初ニュースでみたとき他人事のように思え、こちらまで影響するとは思えなかった。 秋のシラス漁があるが、打撃を受ける可能性が大きいだろうな。 ..
夕方、テレビのローカルニュースで県内の感染者数をよく確認していた。 このところ新型コロナウィルス感染者数が急減しホッとしている。 少し前に市内の感染者数がどんどん増えたとき、総合病院が対応できなくなるのではと嫁と話したことがあった。 それがなぜ急激な減少になったのだろう? 専門家の話にこんなものがある。 新型コロナウイルスの流行は年に3回、4カ月周期で訪れるという。 また、別の遺伝子型に変化するとき、感染が減ることがあるとも。 その前兆だから別の変異株が出現するではないか? また北海道、青森、愛媛、沖縄の4道県は感染者数が下げ止まり傾向にあり、注意が必要という情報もある。 テレビニュースを見ると、海外では感染者数が減り、マスクをしないで出かけるひとが増えているようだ。 いままで経験したことのないことだけに、どうなるのかわか..
不眠症に悩まされたことがあるので、眠れるかどうかが気になる。 暑がりで汗かきなので夏より冬のほうが、睡眠に関しては好きだ。 理想的な寝室の環境や寝具などがあるけど、こちらの懐具合もあるから自分ができる範囲で工夫している。 夏はあまりお金がかからない除湿シートとガーゼや麻のシーツ、ガーゼケットを組合わて利用してきた。 このところ日中は暑いけど、夜間は気温が下がってきた。 ガーゼケットだけだと、ちょっと寒く感じるので毛布に替えようかと思った。 でも、毛布よりガーゼケットの肌触りがいい。 それからガーゼケットのうえに毛布がかけている。 ガーゼの毛布ってないのか、探してみることにする。
4日まえから深夜に目がさめ、だんだん頭が冴えてきて眠れなくなる。 眠るのをあきらめ、午前2~3時の間に起きていた。 もともと早起きで午前4時前後におきる。 とはいえ、1~2時間早いと午後になり眠くなる。 突然、睡魔とともに頭痛がおきた。 眠れなかったので仕方ないけど、ちょっと早く起きすぎ。 昨夜、深夜に目があくが、そのあと眠ってしまった。 普段どおりの時間に布団からでた。 今日、このところ続いた睡魔はどうなるかな?
大型で非常に強いという台風16号の影響がどう出るのか、気になっている。 ピンポイント天気予報を確認すると、昼まえから雨が落ちてきそうだ。 夜遅くなると雨が上がり、明日の午前には陽が指してくるみたい。 気になるのが風の強さ何だけど、今日の夜から強まり明日の昼ころまで続きそう。 被害がでないよう祈るしかないね。
9月23日の今日は、「秋分の日」で秋のお彼岸の中日。 秋のお彼岸は「秋分の日」を中日として前後3日間。 2021年の秋のお彼岸期間は、 彼岸入り 9月20日 彼岸明け 9月26日 となっている。 カレンダーにきちんと書いてあるものもあるけどね。 お彼岸ってなんかというと、 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶということ。 うちは神道なので、家にある全ての神棚にお神酒をあげるようにしている。
スズメバチの巣が家の裏の生け垣でみつかり、昨日、除去してもらった。 地上2メートルほどの高さに巣があった。 一昨日の夕方、家族がゴミを出しにいったとき、ハチがいるので周囲をみたら巣があった。 市役所に電話して業者を紹介してもらう。 午後2時ころ業者の男性が来てくれた。 30分かからず作業は終了。 小型のスズメバチのようだが、巣の大きさからだいぶ前につくったという。 畑の草刈り作業で、その近くに何度も行っていたけど、ぜんぜん気づかず。 ハチの姿も見なかった。 いままでスズメバチの巣が家でみつかったことがないので、信じられなかった。 よくハチの巣を作られる家では、7月ころ周囲を見て回るという。 今回の除去にかかった費用がうちの市では私有地では補助金が出ず、税込み8,800円だった。 となりの市では私有地でも全額負担..
朝から雨が降っている。 時間とともに強くなってきた。 うちのエリアは午前中は雨で、午後になると止むという。 雨が降ると放置してある畑の草が伸びるのが気になる。 刈ったあとスッキリしていた畑が2日もすると、草の丈が目につく。 今週も2日続けて刈払機で草刈り作業をした。 冬と違い、暑いうえにエンジンの熱もあり、慣れないことだけに体力もかなりつかう。 熱中症対策に30分をめどにして作業しているが、汗びっしょりになる。 2ヶ月遅れ今月中に畑を処分する予定でいる。 草刈り作業も大変だから、これ以上手続きが伸びないでほしいね。
汗かきは毎日つらい。 熱帯夜だった昨夜も汗びっしょりになる。 アイス枕を使っているけど、効かなくなると汗がでる。 途中で目がさめ交換することもあるけど、昨夜は面倒なのでそのまま寝ていた。 朝、30~40分ほど踏み台昇降運動をビデオを見ながらおこなう。 そうすると頭から汗が落ちてくる。 ひどい汗のときはシャワーを浴びるけど、時間がかかるので頭を洗い、体の汗をふきとり着替えすることが多い。 それで汗が止まるわけでもなく、常にタオルをわきにおいている。 今日、県内でも最高気温が36度という予想の地域がある。 うちのエリアもピンポイント天気予報で34度くらいになっていた。 長雨が続いていたけど、今度は残猛暑となるようだね。
深夜に突然、雷の音がして目があく。 そのあと、激しい雷雨だ。 時計を見たのが午前2時半だったので、おさまるまでの時間は午前2時から1時間ほどだった。 だんだん遠くに離れていくのを確認して眠ってしまい、目覚まし時計の音で目があいた。 午前4時12分に設定してあるけど、そのときは雨が上がっていた。 明日から晴れるという週間天気予報があったので期待していた。 それが変わったようで、まだ青空をみることができない。 昨日、ときどき青い空がでたいたが、すぐ黒い雲に覆われ激しい雨になった。 今日のピンポイント天気予報だと、晴れるのは1週間くらいさきになるという。 予想天気図をみると、だんだん太平洋高気圧が張り出してきているようだが、まだ天気が悪いのかな? こんなに雨が続くと、梅雨のときのようにジメジメしている。 嫁が留守のとき主夫..
地方でも新型コロナウィルスの感染が急激に広がっている。 接待を伴う飲食店やカラオケでクラスターがでているのが目立つ。 感染者数が最多更新しているのに、マイクを使いまわししていたり、感染防止対策が甘い。 デルタ株が出現し、感染拡大が以前と変わっているのに、コロナ慣れが原因なのか感覚が鈍くなり、初期のころより危機感がないひとが多いようだ。 東京ではそういうところに行かなくても通勤や買い物など最低の外出だったのに、感染したひとが増えているという。 こんなに感染拡大すると、通勤途中や勤務先で感染するかもしれない。 無症状者や軽症者なら自宅療養になるので、2週間くらい外出しなくてもいいように食料を買いだめしているという方もいる。 一人暮らしだと困ってしまうと思うけど、家族がいれば家庭内感染だって考えられる。 だから、いまのうちから部屋を別にして..
【三連休は雨】まん防を適用!新規感染者数が最多更新で不安になる
台風9号と台風の卵の熱帯低気圧が日本に向かっているようだ。 ゴジラと別の怪獣が日本列島に接近しているみたい。 今度の三連休は雨になりそうだ。 気になっているのが、地方で新型コロナウィルスの感染拡大の勢いが今までと全然ちがうこと。 うちのところもまた新規感染者数が最多更新した。 県内のクラスター数だけでなく、近隣の町でも感染者がいままでにない数で増えている。 どこで患者が増えているのか発表がないのでわからないけど、市中感染が増えているのではと警戒している。 一方、コロナなれで以前より危機感が薄らいでいると感じた。 感染力が強いと報道されても、以前より警戒感が少ない。 高齢者を中心にワクチン接種者増えているのも影響があるかもしれない。 ワクチン接種しても感染するから高齢家族を介護しているので、学校などで子どもが感染し、家庭にも..
昨夜から降り出した雨。 深夜になり雷もなり始めた。 早朝には止むかと思っていたけど、激しい雷雨がずっと続く。 近隣の町で1時間で100ミリ以上の雨となっているというニュースがあった。 そのためJRの電車が運転の見合わせとなっている。 昨日の天気予報では、こんなこと言っていなかったと思う。 嫁は雨でもバイクで出かけるけど、雷がひどく危険なので送ることにする。 帰り道は信号機が少なく、戻り時間が短くてすむ一級河川の堤防にした。 ここは朝、荷物を運ぶ大型トラックの量が多い。 このトラックは道路の脇にたまっている水を大きくはねた。 水のカーテンができ、見づらくなる。 遮るものがない堤防では、稲妻が走るのがよく見えた。 大きな雷鳴もするし、あまりいい気分ではない。 通勤時間帯の少し前だったので、渋滞に巻きこかれず戻..
酒の肴を自分で作るけど、このところさっぱりしたものがいい。 旬の夏野菜のキュウリやナスを使うことが多い。 それと冷奴も食べたくなるけど、薬味にミョウガや青シソを使いたい。 昨日、乱切りナスのレンチン料理だった。 今日、買ってきたばかりのキュウリを使うつもりだ。 スライサーでキュウリを薄切りにして、みじん切りにした梅干しと青シソをあえる簡単な梅キュー。 それと乱切りにして、ポリ袋でごま油や唐辛子と混ぜるピリ辛キュウリ。 これを作ってみようと思う。
嫁が留守なので、朝から主夫業。 朝食の準備と洗い物、洗濯と風呂などの掃除。 その間に録画しておいたテレビ番組を見ながら踏み台昇降運動を45分ほどおこなう。 汗がポトポト落ちてきた。 このところ大気が不安定で天気がハッキリしない。 雷雨の可能性が高いので、雷警報がでている。 このところ毎日きゅうな雷雨に注意だ。 今日も洗濯物を外に干しているので、雨が降ってこないか気にしている。 気温が高くなり寝ていて汗をかくことが増えた。 特に頭の汗で枕カバーが濡れてしまう。 3年ほど前から麻のバスタオルを枕カバーにするといいことがわかった。 汗の多いときには深夜に交換している。 それに枕との間に除湿シートをかませて枕に汗がうつらないもしている。 昨日、追加注文した麻のバスタオルが2枚届いた。 枚数を増やしローテーシ..
暑くなったので大好きなそうめんを食べることが増えた。 毎回、吹きこぼれのないように注意しているけど、ちょっと目を話したとき失敗する。 そうめんの情報をネットで探していて、見つけたのが目から鱗ですの茹でない方法。 女将直伝のその方法が動画になっている。 1)鍋でたっぷりのお湯を沸騰させ、それにパラパラッとそうめんを入れて菜箸でほぐす。 2)再沸騰したらフタをして火を止める。 3)5分後(10分後でも変わらないようだ)に、そうめんをザルにあけ、流水と氷水でしっかりともみ洗いをし、ぬめりを取る。 この方法なら楽だし、光熱費が減るので試してみることにする。 ゆで時間の短いそうめんを使うことにする。 フライパンで湯をわかし、そうめんをパラパラッと入れ菜箸でほぐし、再沸騰させる。 再沸騰後、フタをして火を止めた。 5分たったら、..
昨日、気象庁が伊豆諸島北部に「線状降水帯発生情報」を発表したというニュースがあった。 線状降水帯っていうと豪雨が長いこと続き、被害がでないか心配になる。 ウチのエリアの近いところにあり、県内に大雨が降るということで気になっていた。 ピンポイント天気予報だと、午前は豪雨になっていた。 午後、食品などの買い出しの日になっているので、雨に濡れないところにしようかと思案する。 しかし、思ったほど多くは降らず安心。 県内でもエリアによって、かなりの量が降ったようで全国版テレビニュースで取り上げられた。 早く昼食をすませ、小雨のうちにドラックストアとスーパーに行ってくる。 でも、夜になるとまた雨が強くなった。 今日、午前2時に起きたけどずっと大きな雨音がしている。 ピンポイント天気予報を確認すると、うちのところに大雨警報と洪水や強風、..
きゅうりが美味しい季節になる。 家庭菜園で野菜をつくらなくなったので、スーパーで購入している。 昨年、夏野菜のできが悪いのに高かった。 鉛筆のようなきゅうりが店頭に並んでいた。 今年はそんなことがないようだから、楽しみだ。 ただ、家庭菜園でとれた野菜ほど新鮮でないので、味は落ちるけどね。 夏になると食べたいのが、きゅうりの浅漬け。 一昨日、ユーチューブを見ていたら〈ロバート〉馬場ごはんにこんな動画があった。 【母ちゃん直伝】ポリポリきゅうり&夏野菜の浅漬け2種 一つは、きゅうりとナス、ミョウガと生姜を使ったものだ。 これって食べたことがある好きな浅漬けなので、きのう作った。 ビールを飲みながら食べる。 美味しかったけど、ちょっと塩分が足りない感じかな。 生姜ももっと増やしたほうがいいかもね。 今日は..
テレビの情報番組で知ったんだけど、アメリカで17年ごとにセミの羽化が一斉に始まるという。 クマゼミのように透明な羽で目が赤く、アブラゼミより一回り小さかった。 ただ、その数が数十億匹から数兆匹というので驚いた。 それに関連し、いろいろな映像があった。 たとえば、専用機に乗り込むとき、セミが首のところに張り付いたので手ではらうアメリカ・バイデン大統領。 運転中にセミが飛び込んできて、顔にあたりハンドル操作を誤りポールに衝突した青年。 芝生に座ろうとしたらセミがそこら中にいて座ることができなかった男性。 こんなにも発生すると農産物を食い荒らしたりする被害が心配されるが、それはないようだ。 17年かかって地上に現れるセミだけど、成虫の寿命は3~4週間だという。 数が多いだけに、鳴き声が電車が通過するガード下のような状態なんだって。 ..
今回の草刈り作業は今日で完了!この時期汗の出が半端ないんだよね
先週から続く畑の草刈り作業が今日で5日目となった。 これで今回の草刈りは終了する。 先週、久しぶりに刈払機を使ったけど、調子が今一つで長時間作業できなかった。 3日目を終えてから、とうとうエンジンがかからなくなり、JA農機修理センターに持ち込んだ。 オーバーホールしてもらってから、調子よく作業できるようになる。 雨と修理期間の間に、前週に刈ったススキが意外と伸びてきたので驚いた。 この畑を売却するのだが、一部に官地があるというので、その手続きでゴタゴタしている。 明日やっと管財局の担当者が調査にくることになった。 こちらは造成工事が始まる前まで、生えてくる雑草を刈らないといけない。 この時期、雨が降るとどんどん大きくなる。 手抜きして草刈りを遅らせたら、背が高い草が多かった。 あと何回行うことになるかわからないけど、..
昨日、ずっと気になっていた放置畑の草刈りをする。 しばらく刈払機を使っていなかったので、エンジンの調子が気になっていた。 燃料を満タンにし、作業をはじめ順調に刈ることができた。 燃料がなくなりエンジン停止する。 まだ、全体の2割くらいしかできていない。 混合ガソリンを入れて、再びエンジンを始動させる。 でも、まだエンジンは温かいし、すぐかかるのだが機械が動かないのだ。 何度こころみてもダメなので、作業継続をあきらめることにした。 2時間はど放置し、刈払機のエンジンを掛け直したら動いた。 全体を一度で草刈りできるとは思っていなかったけど、少ない面積しかできず。 今日も引き続いて、草刈りしようと思っている。 その結果、1時間15分ほど作業できたけど、機械の調子が悪くなり中止。 オーバーホールしてもらわないといけない..
やらず嫌いでなく高齢者も初歩のネット利用法を学んだほうが便利になる
朝から天気予報通り雨。 うちのエリアに、カミナリ注意報がでている。 夜になると晴れるようだが、日中は続きそう。 小さな台風が通過するように、午後2~3時ころになると急に強くなりそうだ。 最高気温も20度に届くかどうかで、朝から肌寒い。 ところで新型コロナ感染が地方でも目に見えて増えてきた。 毎日、テレビのローカルニュースで自分のエリアの感染者数を確認している。 市内の居酒屋でのクラスター発生を境に、今までなかった数がでてくるので驚いている。 近隣の感染者数が極めて少なかった町でも、増えているんだよね。 地元の病院がどこまで対応できるのか、気になる。 高齢者のワクチン接種が始まった。 ネットの使えない高齢者だけの世帯だと予約するのに、電話がたよりになる。 でも、コールセンターにつながらなくて、困っているという話を..
大相撲が夏場所中だけど、がっかりしたことがおきる。 『朝乃山「キャバクラ通い」一転認める 虚偽報告も加わり厳罰必至』 夏場所2日前などのキャバクラ通いが文春オンラインで報じられる。 これに対し、日本相撲協会の事情聴取に対し朝乃山は否定した。 「後に事実だと分かれば大変なことになる」と念を押されてもだ。 それが、親方と一緒に聴取を受けると発言を一転させる。 阿炎がガイドライン違反で重い処分をうけ下まで落ちたし、某親方は首になった。 綱取りが期待されるという立場にありながら、またこんなことになるとはね。 いま社会がどんな状態にあり相撲協会も苦労していることなんて、大関でありながら全く関知せずだ。 今日から休場になるというニュースがあったけど、来場所かど番になるし、果たして出場できるのか? 大関陥落で下からやり直しになるのかな?..
画材を買うのにネットだけになってきた!便利だけでなくコロナ感染も理由
水彩画を描いているけど、絵の具が足りなくなったものがある。 ホルベイン透明水彩絵具の10色をネットで注文した。 送料が無料か比較的安いのがアマゾンなので、ほとんどこちらだ。 翌日や数日後に届くし以前と違い、画材店に出かけなくても購入できるのが便利だ。 今回、他の絵の具以外の筆などの画材がすぐ届いたのに、コバルトブルーヒューがなかなか届かなかった。 待っていたけど、本当に絵の具が切れてしまうのでキャンセルし、注文しなおす。 画材屋さんに出かけようと思ったけど、手間を考えるとネットで購入したほうが都合がいい。 お店にいけば他の画材も手にとることができ楽しいけど、コロナ感染が心配になる。 市内でも感染者が連日増えているので、他人と接触する機会を減らしたいしね。
毎朝、体重を測っている。 今日はへっていると思っていたら、変わらない。 昨日、あまり食べていなかったからね。 朝からどうだったのか、食べたものを思い出す。 間食をしなかったし、一昨日たべた寿司の量が多かったので調整したつもりだったのに、なんだかおかしいな。 いつものことだけど、体重が増えるのはすぐだけど、減らすのは大変だ。 今日も食べすぎに注意! ところで、5月6日は「国際ノーダイエットデー」なんだとか。 行き過ぎたダイエットが体に悪影響を与えるので、考える日なんだろうね。 でも、太り過ぎは健康に良くないので、必要だとおもうけどね。
4月29日「昭和の日」はゴールデンウィークの初日だが、朝から雨。 昨日から、うちのエリアは大雨の恐れがあると言っていた。 いちにち雨が降るけど、夜になってから激しくなりそうだ。 昨日のうちに嫁と買い物をすませておいた。 ところで、ゴールデンウィークと言っても自分にはずっと関係なかった。 若いときから職業がら他人が休んでいるとき、ほぼ仕事だった。 通勤電車がすいているのがよかったね。 もし休みがとれても家に茶畑があったので新茶つみがあり、そのお手伝いがあった。 だからいまでもピンとこない。 今年、新型コロナ感染拡大から人のいるところには行きたくない。 他人ともできるだけ会わないようにしている。 高齢家族を施設を併用しながら介護しているので、他人より神経質になっているからだ。 異種株が広がっているけど、感染率が..
昨夜、写真や動画を撮影するスタジオで働く夢を見る。 知り合いもでてきたけど、まったく知らない人物ばかりだった。 砂丘のようなところに、某メーカーのバイクのCM撮りにでかけた。 そこにはビデオカメラマンの友人が二人いた。 話の展開が途中からガラリかわり、自分の自宅に戻っている。 家族はでてこないけど、知らない女性がいた。 そこでも畑の野菜を収穫している動画を撮るという話になってくる。 そのあとも脈絡のないことが続く。 途中で目が開くけど、すぐ夢をみて寝ていたようだ。 目覚まし時計の音で目が覚めたけど、不思議というより疲れた夢だったな。
昨日、天気の回復が天気予報とちがい遅かった。 明るくなってきて青空も見えたので、洗濯物を外に出した。 5分後、外がいくぶん暗く見えたので、心配になり窓をあけ確認する。 そうしたら、霧雨が舞っていた。 その後、日がさしたり陰ったりを繰り返す。 安定した青空を見ることができたのは、午前11時すぎだった。 そのうち、風もつよくなり洗濯物を乾かせる。 前日、行く予定だったお墓参りにでかける。 先月、お墓参りしたときのヒサカキが青々としていた。 水が枯れずにいたのだろう。 戻ってくると暑くて、靴下を脱ぎTシャツで過ごす。 うちのエリアは前日より9度ほど上がるという天気予報だった。 でも、今日はうってかわって気温が16度くらいまで下がる。 夜、気温が下がったほうがよく眠れてうれしいけどね。
『変異株の新規感染、1カ月で14倍に 子どもの割合増加』 そんな記事をみた。 テレビのニュースでも、特徴として子どもの感染者が増えているという。 家族に高齢者がいるので、インフルエンザのように学校で伝染るのが心配になる。 65歳以上のひとに新型コロナウイルスのワクチン接種の通知が、先日とどく。 いつから接種できるのか、地方ではまだ予定がはっきりしていない。 新型コロナウイルスの変異ウイルスは重症化率が高いと言うから心配だ。 はやく全員に接種できるのはいつになるんだろう。 オリンピック聖火リレーが行われているけど、いまのままで海外から選手が参加でき東京オリンピックが開催できるのか。 状況がますます悪くなるばかりに見える。
ここ数日、最高気温が20度を越える日がつづく。 今日から4月なんだけど、2月に続き3月の暖かかったな。 今日も午前4時の室温が18度台になっている。 運動をしたあと、暑くてTシャツ1枚で過ごす。 日当たりのいい部屋だと窓の開けたいけど、花粉症なので無理。 部屋のドアのあけておくようにしている。 嫁が昨日、うちわを出してきてあおいでいた。 これ以上だと扇風機が必要だ。 テレビで全国の桜の開花情報を伝えていたけど、宮城県でも満開なんだとか。 宮城県で桜が3月に満開になったのは、はじめてのことで温暖化の影響だろう。 この調子だと、北海道に桜前線がつくのはいつになるのかな? 早まりそうな感じだ。
【3月25日】今日は何の日?明治11年の日本初のできごとにまつわる
3月25日は「電気記念日」となっている。 それは、明治11(1878)年のこの日、日本で初めて50個のアーク灯が点灯されたから。 虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれた中央電信局の開局祝賀会の式場でのことだった。 昭和2(1927)年9月に日本電気協会が「電気記念日」を制定している。 江戸幕府から明治新政府になって11年、この年の出来事とは。 海外では、アメリカのトーマス・エジソンが2月19日に蓄音機の特許を取得している。 10月に後のゼネラル・エレクトリックとなるエジソン電気照明会社を設立。 国内では、5月14日に内務卿・大久保利通が斬奸状をたずさえた士族6名によって暗殺された事件が発生している。
花粉症が真っ只中! スギの花粉にかわりヒノキが混じってきた。 九州はヒノキに入れ替わった、というテレビの天気予報で情報がでている。 数日前から体のセンサーがヒノキが混じっていることをキャッチした。 それは、鼻詰まりがあるかどうかだ。 スギのときには鼻詰まりがない。 ヒノキだとスギより花粉症の症状が重くでるようになり、最悪だと眠れなくなる。 それが不眠症につながるので怖い。 4月中旬、うちのエリアでヒノキ花粉がピークになるようだ。 どんな状態になるのかビクビクしている。
4時半過ぎに起床。 30分ほど寝坊したけど、途中で目が開くことがあるけど、それがなくグッスリ眠れた。 昨日は気温が上がり暑く、夜になっても暖かく毛布一枚でよかった。 着替えし、洗顔。 朝一番で床屋さんに行くのでひげ剃りはなし。 その後、いつものように白湯を1杯飲む。 朝から本を読むつもりだった。 でも、メールを確認したり、ネット記事を読んだりしていたら、あっという間に時間がすぎた。 相変わらず時間の使い方が下手だ。 医師から運動するように言われている。 花粉症がひどいので外での運動は無理なので室内でできる運動になる。 普段、1時間ほどテレビを見ながら踏み台昇降運動をおこなうことが多い。 暖房は入れていないけど、15分もすると体が熱くなり、Tシャツでいい。 そのうち、汗がにじんでくる。 最後には汗びっ..
3月4日の今日は『ミシンの日』だ。 1990(平成2)年に日本家庭用ミシン工業会(現在の日本縫製機械工業会)が制定。 ミシン発明200年を記念したもので、「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せになる。 イギリスのトーマス・セイントが世界初のミシン特許を1790年に取得している。 このとき日本は寛政2年で、江戸幕府将軍は第11代・徳川家斉だった。 そして松平定信の寛政の改革が真っ最中のころだ。 徳川家斉は少なくても16人の妻妾がいたという。 それだけに子どもが多かったけど、病弱で成人したのは半分だった。 養子先や嫁ぎ先に困ったと聞くが、その後子どもができず多くの血筋が途絶えている。
最近、一日一回見たくなる動画が2つある。 吉本新喜劇のだいぶ前のユーチューブ動画だ。 1つ目が不動産屋に扮する故・島木譲二のもの。 年寄り夫婦にいじられカバンを叩きつけるネタだ。 次が、安尾信乃助の「おじゃましますか?」。 ご飯がご飯がすすむくん似の川畑泰史とのやり取りが面白い。 今では二人ともだいぶ体型が変わったけどね。 焼酎飲みながら、毎日同じものを飽きずに見ている。
「ブログリーダー」を活用して、クロスケさんをフォローしませんか?
昨日に続き今日も寒い。 最低気温が氷点下2度だった。 最低気温は7度となっている。 日中、風がかなり強くなりそうだ。 昨日、嫁と歩いたけど向かい風のとき帽子が飛ばされそうに何度もなる。 クルマのこない堤防を歩くことが多いけど、まともに風が当たるので、家のあるところにかえた。 だいぶ風が弱くなり、歩きやすいね。 冷え性で寒さがこたえるし、今日のウォーキングをどうしようかな。
だいぶ晴れの日が続いていたけど、このところ天気がスッキリしない。 曇っていて午後おそく陽がさす。 その割に気温は高かった。 気象にまつわることで、「寒九の雨(かんくのあめ)」という言葉を最近聞く。 1月5日の寒の入りから9日目に降る雨ことだった。 寒九の雨は豊作の兆しと言われたという。 冬のことだけに雪の降らない地域でのことだとおもうけど、聞いたことがなかった。 冬野菜を栽培していて雨が降らないと困るので、恵みの雨だったのだろうね。
新年を迎えるとなると、なぜか「新しい年の目標」を立てないといけないと思う。 時がたち12月になると、今年もぜんぜんダメだったと反省する。 その繰り返しを何度もしてきた。 とはいえ、少しはできたかなと思う年もあったけどな。 アメリカ人が新年の抱負をたてたけど、92%が挫折するというネット記事があった。 なんだか似ているね。 反省ばかりなので、大きな目標をたてることを自分はやめた。
明けましておめでとうございます。 新年いかがお過ごしでしょうか? 新型コロナでの不安な状況はなかなか解消されませんが一日も早い終息を願ってます。 新しい年が幸せな一年でありますように。
このところ気になるのが新型コロナウイルス感染者数。 うちのところもかなり増えている。 過去最多とまで行っていないけど、前日よりかなり多い。 年末年始で人の移動も多いし、心配になる。 新型コロナウイルスが風邪のように言われることもあるようだけど、全然違うという。 症状が改善せず続いて、そのことが周りに認知されていないので苦労している方も多いようだ。 自分が重いアレルギー性鼻炎に悩んでいるけど、症状のない人には辛さがわからないよね。 新型コロナウイルスの後遺症の治療法は、これから研究が始まるので、対処法が見つかるまで時間がかかりそうだ。 ワクチンを5回接種し、新型コロナウイルスに感染しないようにしているけど、先のことはわかない。 感染しないよう祈るしかない。
最近、ザリガニの姿を見たことがない。 以前なら水田や川で見ることができたのに。 ザリガニといっても、ウチのあたりで見られたのは外来種のアメリカザリガニなんだけどね。 日本に在来のザルガニがいるとは知らなかったけど、だいぶ前にみたドラマに出てきたのでビックリした。 ニホンザリガニは、北海道や東北に生息している。 そのニホンザルガニが「国内希少野生動植物種」に指定される。 ただ、研究や趣味など商業目的以外の捕獲・採集なら認められる「特定第2種国内希少野生動植物種」だとか。 海外ではザルガニをよく食べるところもあるみたいだね。
12月15日の今日は、『観光バス記念日』なんだとか。 1925年、日本初の定期観光バス「ユーランバス」が皇居前~銀座~上野のコースを走った日であることから。 観光バスを以前は利用していたけど、だいぶ前に乗ってからご無沙汰している。 ホント、懐かしく思う。 最後に乗ったのはいつだったか思い出せない。
12月が今日からスタート。 師走っていわれるけど、今年もあとひと月となってしまった。 思うように色々なことができなかったな。 毎年のことなんだけど、反省することばかり。 今朝のテレビの天気予報だと、大雪のところもあるみたい。 全国的に気温がかなり下がるようだし、体調に注意だね。 12月1日は『カイロの日』になっている。 気温が下がるとカイロの需要は増えるからね。 いままでは良かったけど、冷え性で手足が荒れやすい。 ハンドクリームを使ったりして気をつかっているけど、どうなるか? クリニックに行ったとき、手の荒れたときの対策に薬を出してもらった。 それに入浴剤も買ってこようと思う。
カタール・ワールドカップでグループEに入っている日本代表がドイツ代表に逆転勝利。 メディアは大騒ぎしているけど、強かったドイツを知っているだけに、ビックリだよね。 PKで先制され、次々と追加得点されるかと思ったけど、よく粘って勝った。 逆にドイツのほうは思ったほど点が取れなかったので、だんだん焦りがでたかもしれない。 次のコスタリカ代表戦はどんな試合展開になるのか、気になるところだ。 そのコスタリカはスペイン代表と戦い7を奪われ大敗している。 その後戦うスペイン代表のほうは、主力の温存したというから強敵だね。
気温が下がり楽しく本が読める時期だね。 いま買ってあったけど、読んでいなかった網野善彦著『日本の歴史をよみなおす』(ちくま学芸文庫)を読書中! 自分の場合、一つの本を読み続けるとあいてしまい集中力が下がるので、2~3冊のほかの本と入れ替わり読む。 昨日、『路上スナップのススメ』(横山大道)と『日本史要覧』(文英堂)との組み合わせだった。 『日本の歴史をよみなおす』を読んでいて、網野善彦さんの本をもっと読みたくなる。 網野史観とも呼ばれ、批判するひとがいることは知っていた。 本を読んではいなかったので、どんな内容かわからなかった。 自分は民俗学にも興味があるので、考古学などの他の分野を含めて考察するのが非常に興味深い。 最近、古本などを含め12冊注文してあるので、とりあえず『歴史を考えるヒント』 (新潮文庫)を購入することにした。 ..
11月10日の今日は「ハンドクリームの日」。 「い(1)い(1)手(ten=10)」の語呂合せからのようだよ。 2000年にユースキン製薬が制定したそうだ。 自分は冷え性で手があれやすいので、「ユースキンAs120g」を愛用している。 気温が下がってきたので手と足裏につけているけど、これがないと困るね。 先日、ドラックストアーに行ったとき、別の商品をすすめられサンプルをくれた。 でもね、ユースキンのほうが自分にはいいかな。
11月3日「文化の日」 晴れの特異日と言われる。 自分たちもこの日に結婚式をあげた。 今日も朝から晴れて暑い。 最高気温が24度となっている。 朝は静かだったけど、午後になると少し強まりそうだね。 ここ数年、嫁がツルコザクラにハマっている。 知人からいただいてきたツルコザクラから種をとるというけど、手伝ってほしいようだ。 ひとかたまりになっているので、それを手でもんで種を落とすことにする。 種は小さい。 老眼鏡が欲しいだけに、手でつまむのが面倒。 時間とともに嫌になる。 ふるいにかけて、種とわけて見たけど、なかなか進まない。 最後、不要なものも入ってもいいので、それをまくことにした。 どれくらいの発芽率があるのかわからないので、育苗ポット10個に種をまいて様子をみることにする。 芽が出てこなか..
10月27日は『読書の日』。 気温が下がり、本を読むのにいい環境だ。 10月27日から11月9日まで「読書週間」となっている。 昔、「読書週間」という言葉が聞こえたけど、いまは聞かないね。 本を読む人が減ったのだろう。 活字を追うより漫画を読んだほうがいいのかな? 中学生まで絵や図のある漫画や図鑑ばかりだったけど、高校生のとき本を読む楽しさを知った。 ネットで本が買えるようになる前、よく本屋さんに通っていた。 いまでは、ネット通販で注文している。 期待外れの本もあるけど、いつでも買えるのがいい。 昨日、2冊届いたけど、手にしてすぐ読むものと積読するものがある。 今回買ったものは、日本史に関するものだった。 お酒を飲むと眠くなってしまうので、本が読めなくなる。 今日、アルコール飲料を飲まずに本を読もうと思う..
今日の天気予報だと、朝晩と日中の気温差が全国的に大きいようだ。 ピンポイント天気予報によると、うちのエリアの最低気温が11度で最高気温が21度となっている。 10度差がでそう。 午前4時すぎに起きたけど、室温が18度だった。 19度台の日があったけど、それより低く寒く感じる。 湿度は40%台で晴れるから、洗濯にはちょうどいい。 このところ、午前は曇っていたりして天気がハッキリしなかった。 寝具類を含め、まとめて洗濯する。 布団も干したいけど、物干し場がいっぱいだから、明日にしよう。
今日、10月13日は『サツマイモの日』。 埼玉県川越市の「川越いも友の会」が制定する。 川越は江戸時代からサツマイモの栽培が盛んで、人気があったところだ。 江戸に運ばれたサツマイモは川越芋と呼ばれ「栗(九里)より(四里)うまい十三里」ともてはやされる。 十三里は江戸から川越までの距離だ。 サツマイモの旬が10月だから、10月13日が『サツマイモの日』になっている。 焼き芋が一番好きだけど、昔から値がはるんだよな。 小学生のころ、友だちと半分ずつ食べたことを思い出す。
天気予報だと昨日から気温が急に下るとなっていた。 寝るときガーゼケットだと寒いかもしれないと思い、薄い毛布を出しておく。 前日の夜の気温が高かったので、気温差を感じたがいままでとあまり変わりなかった。 今日の天気予報は夕方まで雨で、それ以降は曇りとなっている。 最高気温がだいぶ下がり14度台とちょっと寒そう。 日が差さないから、室内にいても短パンにTシャツ無理だね。 まだ暑い日もあるだろうと、衣替えをしていない。 とりあえずトレーナーでも出して着ることにする。
値上げが家計直撃! 『家計直撃「年7万円」負担増加…迫る“10月値上げ”』 こんなタイトルのネット記事を見た。 調査会社によると、10月に値上げされる予定品目は6532で、最も多かった8月の2.5倍になるようだ。 そんなことから、年間7万円の負担が増えることになる。 円安がもっと続くと、さらに増えるかもしれない。 うちの嫁もスーパーにいくと値段が上がっていて、支払金額が増えていると嘆いている。 そんなことから自分も家計の助けになるよう野菜栽培に励むことにしよう。 昨年、家庭菜園を手放したのでベランダと室内を使い、プランター土耕栽培とペットボトル水耕栽培することにする。 室内の水耕栽培だと虫が付きづらいし、葉が柔らかいのでサラダなどに利用しやすい。 これから気温が下がると葉物野菜は作りやすいので期待している。 現在、レ..
台風14号が過ぎ去ったばかりなのに、また台風情報がでている。 熱帯低気圧が24時間以内に台風に発達する見込みだ。 そうなると台風15号になる。 9月の台風発生数の平年値は5個らしいけど、これが4個目だ。 週末になると台風が続いているうえ、青空も見られないし、うんざりする。 この台風がうちの周辺に最接近するのは、9月24日の土曜日だ。 現在の情報から見ると、時間は午後3時ころになりそう。 雨台風になるようだけど、被害がでないで欲しいね。
気象庁の台風情報を見ているけど、3つの台風が並んでいる。 問題は台風14号の進路。 日本に上陸し、縦断するようなコースになっている。 どの通って行くにか、先にならないと実際のことはハッキリしないので心配だ。 三連休だというのに、少しくらい進路がズレても外出するのに影響がでる。 大きな被害を出さないで通り過ぎてほしい。 そう祈るしかないね。
先日、県内でゲリラ豪雨のような場所があった。 川の水が堤防を乗り越え、道路が冠水するところもでる。 電車が止まることもあった。 今日も朝から激しい雨がふり、大雨警報がでる。 電車の運行情報が気になったので、ネットで調べたら、最寄り駅で信号機の点検のため、運転見合わせとなっていた。 JRの線路が家のすぐ近くにあるけど、そういえば電車の音がしない。 再開時刻が上下線とも午前9時19分とでていた。 そのあと上りの電車の音に気づいたのが、午前10時5分ころだった。 それから少しして下りの電車が通る。 少しずつ動き始めたみたいだけど、正常に戻るには時間がかかりそう。 長年、電車通勤していたので、大雨だったりすると運行状況が気になることがある。 今のように運行状況がネットで調べるとすぐわかる時代でなかったので、駅に電話して確認し..
しばらくぶりに河川敷のマラソンコースを45分ほど歩く。 終わってから足が重たく感じる。 以前はよく歩いていたけど、膝を痛めたので休んでいたのが大きいかな。 今朝も室内で踏み台昇降運動を40分ほど行ったけど、いつもと足のようすが違う。 昨日のことが影響しているかもしれない。 無理すると本当に足が悪くなるので、様子をみながら運動しようかな。
今日は1月20日。 二十四節気の一つの大寒。 二十四節気の24番目で、最も寒い時期という意味がある。 ほんとうに、2~3日寒波到来で寒そう。 若いころは二十四節気なんて気にしていなかった。 加齢とともに気になってきた。 聞きかじりだけど、大寒には卵が関係あるという。 1年中食べられしかも安い卵だけど、昔は貴重品で高かった。 鶏は寒い冬には産卵しなくて、春が近づくと卵を産み始めたという。 大寒のあとは立春だから寒さが弱まり、鶏が卵を生み始める。 そんな卵だから貴重だったのだろう。
プロ野球は自主トレの時期。 いろいろな情報が入っているけど、タイガースの選手はどんなトレーニングしているのか気になる。 タイガースファンなのでね。 近本外野手が沖永良部島で自主トレしてるみたいだけど、2年連続2回目という。 きっかけが出身地の淡路島と形が似ているというだった。 沖永良部島って西郷隆盛の流刑地だったくらいしか知らない。 ネットで島の観光協会やウィキペディアで情報を探した。 年間平均気温22度というから暖かくてうらやましい。 ヘビが嫌いなんだけど、ハブなどの毒蛇はいないというのもいいな。 それと黒糖焼酎が飲めるようだ。 奄美や沖縄を旅行したことがないので、こちらが寒い時期に訪れてみたいね。
昨日から確定申告の準備を始める。 取り寄せる書類があるので、まずそこに電話連絡した。 電話案内でその窓口を探すが、昨年と番号が違うし迷う。 オペレーターにつながるまで、混み合っているので待ち時間が長かった。 固定資産税でことで市役所にも行かなければならないけど、それは後日でいい。 ネットバンキングでないものは、最新情報を記帳しないといけない。 取引件数の多い銀行の通帳はスキャンして文字を大きくし印刷したほうが見やすいし、メモもできる。 段取りをキチンとしてはじめたほうが、あとの帳簿入力がスムースにいく。 前年度のメモをみて、なにをするかチェックリストをつくった。 今日から行動開始だ。
あけましておめでとうございます。 正月から気温が低くて風が強くて冷たいね。 静かで暖かい正月が過去に何度もあったけど、今年はダメだね。 コロナ感染拡大で来客は多くはないし、一人で飲もうと思っている。 飲み過ぎに注意だね。
寝ていて暑くなったので、布団を上げて空気を入れ替えた。 ひんやりするほうが眠りやすい。 ピンポイント天気予報を確認したら、深夜から明け方にかけての最低気温がマイナスになっていない。 最高気温は11度になっている。 風が強くて寒そう。 2021年、とうとう残り2日となった。 相変わらず新型コロナウィルス感染は続いている。 新たに出てきたオミクロン株が、来年どうなるかが関心事だ。 年末年始に人の流れが多くなり、それがどうでてくるのか心配だな。
朝から風が弱くて静か。 ピンポイント天気予報だと毎秒3メートルくらいだ。 最高気温は13度台になっている。 風が良さいので日向にいれば暖かい。 日向ぼっこがいいな。 今はいないけど、飼い猫が縁側で昼寝していたことを思い出す。 屋根の上で寝ていることもあった。 どこから登ったのか不思議だったけど、以前大きな庭木が何本かあったので、それを使ったのかもしれないな。 屋根から降りれなくて困って鳴いていたこともなかった。 居間や戸棚の戸を開けるし、寒くなるとコタツを占領していた。 その三毛猫は長生きしたけど、何年くらい生きていたのかと家族で話すことがある。
朝、テレビで天気予報を見ると、うちのエリアは今夜から雨で、明日の午前まで続くという。 ピンポイント天気予報で確認すると、急に風が強くなり雨が上がっても静まらない。 台風のときのような風がふき、一日大荒れになりそう。 洗濯を嫁にばかり頼っていたけど、最近自分でするようになる。 シーツを洗いたいと思っていた。 明日は天気が悪いので無理なので、洗濯を始める。 乾燥しているとはいえ、陽が弱いだけに夏のようにすぐ乾かない。 午後、出かける予定があるので昼ごろまでに乾いてほしいな。 脚立を用意し干す場所を広げ、乾きやすいようにした。 うまく行ってほしいね。
3日続けて天気が悪かった。 今日は晴れて静か。 風がないのがいい。 毎年、自分の仕事になっているので、今週から嫌いな窓ガラスを拭き始めた。 一度にまとめて行わず、毎日2~4枚にしている。 それくらいだとイヤにならずに窓拭きができ、また明日やろうと思う。 寒さがひどくならないので、手がかじかむことがない。 皮膚が弱いのであれやすいのでビニール手袋を買ってきたけど、まだ使っていない。 週間天気予報で雨のマークがないし、暖かい今週中に完了したい。 北側の陽の当たらないところは辛いからね。
42年前のNHK朝ドラ「マー姉ちゃん」がBSで再放送されている。 いま放送されている「カムカムエヴリバディ」と連続録画してみている。 どちらも戦前から戦後にかけて話だ。 先にカムカムをみているけど、ヒロイン・橘安子が苦労するので悲しい気持ちになる。 それを跳ね返してくれるのが、マー姉ちゃん。 おせっかい焼きが多いし、戦前の庶民はこんな具合だったのかな? それに、藤田弓子さんが演じる母親の強烈なキャラクターが際立つ。 毎回、嫁と一緒に母親の言動に驚いている。 ネット記事によると、再放送をみて藤田さんのキャラクターに震撼する人が続出しているようだ。 これから戦争が激しくなったら、どんなことになっていくんだろうな。
このところ風が強い日がつづく。 洗濯物がよく乾くけど、飛ばされそうだ。 風に流されながら飛んでいる野鳥の姿をみる。 それに外から聞こえてくる風音が、台風のときを思い出すので嫌いだな。 ピンポイント天気予報を朝起きると確認するけど、真っ先にみるのが、その日の風速と風向。 今日の風速は最大7メートルになっている。 夕方になるとだんだん収まるようだ。 明日も同じようで、明後日になると少し弱まりそう。
昨日、最高気温が19度くらいだったけど、風がないので暖かかった。 車で移動するとき、車内が暑くて冷房をいれる。 今日、午前は曇りで午後から晴れるという。 でも、午前9時まえだけど陽がさしている。 天気予報をみていたら、部分月食の話題がでていた。 ネットで調べたら、11月19日の夕方から宵にかけ、部分月食が全国で見られるとか。 国立天文台が部分月食のライブ配信をYou Tubeで予定しているという情報がある。 たぶん、自分は酒のんで部分月食のこと忘れてしまいそうだ。 それでも、ライブ配信のURLをメモしておこう。
今日、11月11日は「1」が4個並ぶ日だ。 なにかの記念日になっていそうだね。 調べると、食べ物にかかわるもので ・豚まんの日 ・麺の日 ・ピーナッツの日 ・ポッキー&プリッツの日 日用品で ・箸の日 ・下駄の日 ・電池の日 ・配線器具の日 まだまだ他にもあり、次々と出てくる。 「1」が並ぶことや「11」のイメージから来ている。 記念日の数が30ほどあり、こんなに多い日はそんなにないよね。
時期外れだと思うけど、鉢植えのハイビスカスが咲く。 過去の写真をみると、撮影したのが9月半ばだった。 ハイビスカスは35度以上だと花が咲かないようだ。 今年は葉がついているだけで咲かずに終わるのかと思えた。 それが10月末に蕾があるのに気づく。 それまで暑いくらいだったのが急に気温が下がる。 南国のイメージがあるハイビスカスだけに、「これでは花が開かない」と花担当の嫁はあきらめ気分だった。 蕾のまま落ちてしまうかと思っていたら、11月に入ると2日続けて一輪ずつ開く。 まだ蕾が残っているので、続けてハイビスカスの花を見ることができそうだ。
このところテレビのニュースで気になっているのが、沖縄の軽石の大量漂着。 小笠原諸島の海底火山噴火で遠く離れた沖縄に流れ着いた。 港や海岸を覆い尽くし、美しい海を汚している。 沖縄知事が海岸で軽石を何度もすくっている映像があった。 陸のように見える水面に少し大きめの軽石を投げても沈んでいかず、そのまま残っている。 この軽石を船が吸い込むと動けなくなったりするので、漁業や観光に悪影響がでてきた。 沖縄本島や鹿児島の離島だけでなく、軽石が本州にも襲来するおそれがあるらしい。 海洋研究開発機構のシミュレーションによると、黒潮に乗って11月に東海や関東地方の海に軽石が到達するようだ。 最初ニュースでみたとき他人事のように思え、こちらまで影響するとは思えなかった。 秋のシラス漁があるが、打撃を受ける可能性が大きいだろうな。 ..
夕方、テレビのローカルニュースで県内の感染者数をよく確認していた。 このところ新型コロナウィルス感染者数が急減しホッとしている。 少し前に市内の感染者数がどんどん増えたとき、総合病院が対応できなくなるのではと嫁と話したことがあった。 それがなぜ急激な減少になったのだろう? 専門家の話にこんなものがある。 新型コロナウイルスの流行は年に3回、4カ月周期で訪れるという。 また、別の遺伝子型に変化するとき、感染が減ることがあるとも。 その前兆だから別の変異株が出現するではないか? また北海道、青森、愛媛、沖縄の4道県は感染者数が下げ止まり傾向にあり、注意が必要という情報もある。 テレビニュースを見ると、海外では感染者数が減り、マスクをしないで出かけるひとが増えているようだ。 いままで経験したことのないことだけに、どうなるのかわか..
不眠症に悩まされたことがあるので、眠れるかどうかが気になる。 暑がりで汗かきなので夏より冬のほうが、睡眠に関しては好きだ。 理想的な寝室の環境や寝具などがあるけど、こちらの懐具合もあるから自分ができる範囲で工夫している。 夏はあまりお金がかからない除湿シートとガーゼや麻のシーツ、ガーゼケットを組合わて利用してきた。 このところ日中は暑いけど、夜間は気温が下がってきた。 ガーゼケットだけだと、ちょっと寒く感じるので毛布に替えようかと思った。 でも、毛布よりガーゼケットの肌触りがいい。 それからガーゼケットのうえに毛布がかけている。 ガーゼの毛布ってないのか、探してみることにする。
4日まえから深夜に目がさめ、だんだん頭が冴えてきて眠れなくなる。 眠るのをあきらめ、午前2~3時の間に起きていた。 もともと早起きで午前4時前後におきる。 とはいえ、1~2時間早いと午後になり眠くなる。 突然、睡魔とともに頭痛がおきた。 眠れなかったので仕方ないけど、ちょっと早く起きすぎ。 昨夜、深夜に目があくが、そのあと眠ってしまった。 普段どおりの時間に布団からでた。 今日、このところ続いた睡魔はどうなるかな?
大型で非常に強いという台風16号の影響がどう出るのか、気になっている。 ピンポイント天気予報を確認すると、昼まえから雨が落ちてきそうだ。 夜遅くなると雨が上がり、明日の午前には陽が指してくるみたい。 気になるのが風の強さ何だけど、今日の夜から強まり明日の昼ころまで続きそう。 被害がでないよう祈るしかないね。
9月23日の今日は、「秋分の日」で秋のお彼岸の中日。 秋のお彼岸は「秋分の日」を中日として前後3日間。 2021年の秋のお彼岸期間は、 彼岸入り 9月20日 彼岸明け 9月26日 となっている。 カレンダーにきちんと書いてあるものもあるけどね。 お彼岸ってなんかというと、 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶということ。 うちは神道なので、家にある全ての神棚にお神酒をあげるようにしている。