chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kitamahokif https://kitamahokif.jugem.jp/

弘前に住む大阪人が、音楽、美術、歴史、そしてグルメについて日々感じたことをつぶやきます。

司馬遼太郎のシリーズ”街道をゆく”の中の1巻のタイトル”北のまほろば”に魅せられて、大阪から本州最北端の青森県にやってきました。日々見聞きしたこと、感じたこと、考えたことなどをつれづれなるままに綴ります。

kitamahokif
フォロー
住所
弘前市
出身
平野区
ブログ村参加

2016/07/12

arrow_drop_down
  • 学園都市交響楽団の定期演奏会に行ってきました。(神戸文化ホール、高速神戸)

    (学園都市交響楽団?)友人のオーボエ奏者Y氏がエキストラで出られるということで、聴きに来ました。 最初、学園都市交響楽団という名前に、それってどこ?と思い、ああ神戸市西区の学園都市エリアのことかと腑に落ちました。神戸市西区の西神中

  • あの”ひらこ屋”に出会えた。

    (雪の中を決死の覚悟で ^^;)ひらこ屋。青森市のらーめんの名店です。ずっと前(8年ほど)に、吹雪の中をやっとの思いで行ったことを思い出します。 行き着いたのはいいけれど、長蛇の列(といっても、みんな駐車場の車の中で待っているとい

  • 今年最高の印象に残るコンサートでした。関西フィル定演と神尾真由子

     (コロナで代演)関西フィル第332回定期演奏会。 今回も、コロナのため、最初予定されたヴァイオリンのソリストから、神尾真由子さんに変更されました。これが大正解。先日のPACの指揮者の代演(アルミンク氏)といい、素晴らし

  • 映画に登場した名画_アンドリュー・ワイエスの ”クリスティーナの世界”

    (映画”オブリビオン”)トップガンのいわば続編として話題を読んでいる映画”トップガン_マーヴェリック” 映画”トップガン マーヴェリック” もちろん

  • 高いコック帽はコンプレックスの裏返し?

    (コース料理を導入)フランス料理というと、前菜からメイン、デザートと順番に料理が出てくるコース料理というイメージですよね。 でも、以前はすべての料理が一斉に出されていたんですって。それを今の形にしたのが、近代フランス料理の創始者と

  • もはやスタミナという言葉に惹かれる年でもないけど ^^;)(スタミナラーメン アブラカラメ)

     (新しいもの好き)根っからの新しい物好き、期間限定とかにもからっきし弱いです。グルメの店探しもその傾向が大いにあって、新しい店が開店すると行ってみたくなります。  (仁川のラーメン店)仁川(にがわ)の駅前には

  • 大いに楽しませてくれた、わが町のオーケストラ、宝塚市交響楽団

    (わが町のオーケストラ)宝塚市交響楽団(塚響 ^^;)は、宝塚市が後援しているアマチュアのオーケストラですが、阪神間では芦屋交響楽団と並ぶトップレベルの楽団と言われています。  その定期演奏会が10月23日の日曜日に芸文

  • それでもお腹は空く 台湾甜商店(宝塚ソリオ店)

     (だんじりの追っかけ)地元宝塚小林地区のだんじりに偶然遭遇したこともあって、おそらくその方面のアンテナが張られていたのでしょうね。今度は宝塚中心部(JRおよび阪急宝塚駅周辺)でのだんじり祭りの情報が入ってきて、またもや撮影に出掛

  • 宝塚川面神社のだんじりまつり

     (宝塚神社に続いて)先日、自宅から近い宝塚神社のだんじり曳行を追っかけして撮影しました。  ”心じゃわめぐ我が町の地車(だんじり)(宝塚市小林)” http://kitamahokif.juge

  • 三田でランチ 鶏白湯麺専門店 ラーメンそら

     (三田でお仕事の前に)三田で建物調査の前にお昼をと立ち寄ったのが、鶏白湯麺専門店の”ラーメンそら”さん。 JR三田駅の東側の閑静な住宅街の一角にあります。 イチオシが塩白湯らぁめんとの

  • 皆さんは、音楽をどこで聴いていますか?

     (どこで聴く?)皆さんは、音楽を(私のようにクラシック専門であっても無くても)どこでどんなふうに聴いていますか?勿論じっくり聞くときは、自室でCDなどからリッピングした音楽ファイルを、PC (再生ソフトはfoobar2000)

  • 鶴の舞橋(津軽富士見湖)のおもひで

    (テレビで)最近、青森を取り上げるテレビ番組が結構増えてきた感があります。先日も、青森県の北中津軽郡、鶴田町にある”鶴の舞橋”を取り上げていました。 岩木山、津軽富士見湖、そして鶴の舞橋弘前に住んでいる時に

  • 心じゃわめぐ我が町の地車(だんじり)(宝塚市小林)

     (それは弘前から)大阪、仙台と移り住みましたが、特に地元の祭りには関心がなかったように記憶しています。ところが、弘前に住むようになって、長い冬に耐えた人々が一気に弾けるような夏祭り、弘前ねぷたを知ってから、変わりました。&nbs

  • おや、ルイス・ウェインの映画ですか。って、だれ?

    (ルイス・ウェイン?)ハリウッドの西部劇映画のスター、ジョン・ウェインの親戚、ではありません ^^;)イギリスの画家の名前です。 なぜこの人の名前が出てきたのか。私の好きな俳優、ヴェネディクト・カンバーバッチが主演で、このルイス・

  • コンサートのはしごは疲れますが、充実しています(2)(オーケストラ・クラシーク)

    (2つ目はオーケストラ)1つ目のアンサンブル・ペルーシュの演奏会は盛りだくさんでした。  ”コンサートのはしごは疲れますが、充実しています(1)(アンサンブル・ペルーシュ)” http://kitamaho

  • コンサートのはしごは疲れますが、充実しています(1)(アンサンブル・ペルーシュ)

     (教会で室内楽)礼拝堂は一般に天井が高く、程よい残響があって、室内楽の演奏に向いているところが多いですね。カトリック芦屋教会で聴いた弦楽四重奏のコンサートも、素晴らしかったです。  ”ステキな教会で弦楽四重

  • 今日は魅惑の女性像を描いた、ルーカス・クラーナハ(父)の命日

    (北方ルネサンスの巨匠)北方(ドイツ)ルネサンスの画家といえば、これまで日本ではデューラーなどが有名でした。しかし、2016年に上野の国立西洋美術館で大規模な回顧展が催されて以来、ルーカス・クラーナハもよく知られるようになってきました。この

  • 今日10月15日は何の日かご存知ですか? ダンスまであるとは ^^;)

     (コロナ以降)コロナ禍は、日本にとって(勿論世界にとってもでしょうが)、戦後最大の国難と記憶されることになるでしょう。 緊急事態宣言で、日本の多くの大都市で、休業に追い込まれ、場合によっては廃業にまで行ってしまった店舗

  • それは家庭を持つ人の義務でしょう。

    (健康)若くて元気なときは、自分が病気になったり、年老いて色々と不具合が出てくることなど想像だにしませんでした。 (健康診断)でも、結婚して家庭を持った時に、先輩から言われました。健康診断を毎年受けるは、一家の主の義務だと。という

  • また良い番組が最終回を迎えた ^^;)百年名家〜築100年の家を訪ねる旅〜

    (最終回)ここのところ、ずっと見てきた番組が最終回を迎えることが続き、ちょっと寂しい思いをしています。それらは、一億総白痴化を促進するバラエティ番組や、捏造、偏向の極みのニュース番組とは違い、視聴率も高くないのですが、良質の番組です。&nb

  • コンサートの後はお約束の.... (*^^*) らいじん&大阪王(阪急伊丹)

     (オーケストラ演奏を堪能後は)セント・マーチン・オーケストラの第16回の定期演奏会を堪能しました。そのまま帰宅ももったいなく、さりとて午後4時ちょっと前では夕食には早すぎるので、最近リニューアルされた市立伊丹ミュージアムに入って

  • おっと、昨日はブルックナーの126回目の命日でした ^^;)

    (巨大なモニュメントのような作品)大曲。花火で有名な”おおまがり”ではないですよ。大きな楽曲という意味 ^^;) アントン・ブルックナー (1824年9月4日 - 1896年10月11日 wikipedia

  • 知り合いがステージに乗るコンサートにお邪魔しました。(セントマーチン・オーケストラ)

    (セントマーチン・オーケストラ)今回が第16回の定期演奏会。京阪神間では、比較的新しいオーケストラというところでしょうか。そして二管編成なので、小編成のオーケストラですね。 当日のプログラムのオケの自己紹介によれば、粒立ちのするエ

  • もみじの写真展とコンサート下見、そしてランチの三題噺 (*^^*)(ShalaCafe 阪急小林駅)

     (ShalaCafeでランチ)写真展でお世話になっている、阪急小林駅そばのギャラリー&喫茶店(Yoga教室もやってます)、ShalaCafe。  今度、ここで私がまた写真展(”もみじのある風景&r

  • 棚からぼたもち?ひょうたんから駒? 芸文オケの話です ^^;)

     (コロナもたまには)今回の兵庫芸術文化センター管弦楽団(PAC)のコンサート。   当初予定されていた指揮者は、あの名指揮者クルト・ザンデルリンクの二人居る、やはり指揮者の息子さんたちのお一人、ミヒ

  • 一年半以上ぶりでしょうか。もんつきかかか(JR中山寺駅)

     (呪文のような)”もんつきかかか” なんだか呪文のような店名ですが、JR宝塚線(福知山線)の中山寺駅近くにある、いつ行っても行列ができているラーメンの人気店です。  その名前

  • 海賊と水軍の違いとは? 東北の覇者、安東水軍

    海賊というとこういうイメージ? ^^;)(wikipedia) (海賊と水軍)水軍とは、東アジアの漢字文化圏における伝統的な水上兵力を指す言葉です。西洋・近代でいうところの海軍に相当するものです。 ただ、日本においては、

  • コロナ下での人生応援歌!

    (武漢肺炎ウイルス)2019年の終わり頃、大陸でまた厄介なウイルス感染症が現れたなあくらいの感想だったのが、あれよあれよという間に世界中に、そして勿論日本にも広がりました。 (日常生活の激変)その結果、日常生活が激変しました。毎日

  • 月に一度の王将祭り(私が勝手にそう呼んでいます ^^;)_ 今回は野菜たっぷり担々麺

     (月替わりフェアメニュー)西宮北口駅そばにある、京都王将(餃子の王将)の店は、西北で所用の際に簡単、早い、安いということでよく利用しています。そのお店で毎月月替りでフェアメニューとして、グランドメニューにはないものを出しています

  • 日本が誇るもの、公共交通機関の運行時間の正確さと迅速・確実な郵便システム?

     (日本の公共システムの優秀さは今や昔?)ちょっと前まで、日本の社会インフラ、システムの優秀さの代名詞として持ち出されるのが、公共交通機関の時間の正確さと、郵便局の郵便配達の迅速さと信頼性でした。 (鉄道の正確さ)普段利

  • 551がある時! 冷凍豚まんの解凍、温めはこうしろ! ^^;)

    (大阪人のソウルフード)こう言われたら、大抵の人が思い浮かべるのが、551蓬莱のぶたまん(決してにくまんにあらず ^^;)  大きなターミナル駅の近くにいくつも店舗があるとは言え、自宅でいつでも食べたい時に食べるには、大

  • 奇跡の演奏会? グレン・グールド(P)、カレル・アンチェル指揮

    (コンサートをドロップアウトしたピアニスト)グレン・グールドといえば、キャリアの絶頂期に、突然、すべてのコンサート活動を止めることを宣言しました。それは1964年のことでした。当然のごとく、世界中の音楽ファンに衝撃が走りました。 

  • 予想を遥かに上回る素敵なコンサートでした。Classic コンサート in プレラ

     (偶然回ってきたチケット)友人の方から、ムダにするのは忍びないので、時間があれば行きませんかと廻ってきたチケット。場所は西宮北口のプレラホールでした。  西北でコンサートというと、芸文ホールしか頭になく、プレ

  • 久しぶりのアクタ西宮でのランチ_漁師料理の店”魚の巣”(アクタ西宮西館1F)

     (コンサート前ランチ)10月最初の土曜日は、一日西宮北口界隈で過ごしました。午前中は所用があり、午後から西北のプレラホールでコンサートだったので、ランチも西宮北口となりました。 (魚の巣)この日の気分は和食だったので、

  • やっぱりカレー好き! 期間限定好きでもありますが ^^;)

    (セブン−イレブンで)久しぶりにセブン-イレブンに行きました(チケット受け取りのため)。すると、カウンターヨコのお弁当コーナーに、なにやら有名店監修のお弁当シリーズと言う感じの幟があり、色々と面白そうなものが並んでいました。 (旧

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kitamahokifさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kitamahokifさん
ブログタイトル
kitamahokif
フォロー
kitamahokif

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用