構内は静寂に包まれていたそれは、車の走行音によって一層強く感じてしまうほど今日は、出庫しないのかな?と、思ってしまうほど2019.11.24豊橋鉄道東田原本線(市内線)〜車庫~
全線併用軌道で敷設されている市内線途中、全国でも唯一国道1号線を走行する区間もある街に溶け込む路面電車市民に愛されている証拠ですかね2019.11.24豊橋鉄道東田原本線(市内線)〜街に溶け込む列車~
東海地区唯一の路面電車が走る街「豊橋」全線乗り通しても、約22分と短いただ、地元に愛されているこの鉄道短くも、濃い時間が今始まろうとしているそして、私にとっては久々の再開になる列車たちはやる気持ちを抑えながら、列車を待つことにした2019.11.24豊橋鉄道東田原本線(市内線)〜停車場の風景路面電車進入~
秋の夕暮れ保津峡に夕暮れが訪れる落ちる夕陽に照らされ、トロッコはジョイント音を響かせながらゆっくり進んでいった2019.11.14嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線秋の夕暮れ
秋の夜更け綺麗にライトアップされた香嵐渓一目見ようと多くの観光客が楽しんでいた2019.11.20香嵐渓秋の夜更け
保津峡秋の風が吹くこの場所ただ、よく見ればまだ夏の色が残っている2019.11.14嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線〜夏と秋の境~
梅小路に静態保存されている蒸気機関車たち国内最大級の旅客用機関車「C62」もこの地に保存されているその佇まい、今にも動き出そうとしている2019.11.14京都鉄道博物館にて~くろがね~
日も落ち、あたりは大分涼しくなってきた白川茶で有名なこの場所も日は山に隠れもうすぐ夜の帳が下りようとしているこの列車も、終点に着く頃にはあたりは闇に染まっているだろう…2019.11.09高山本線〜茶畑~
秋の下原ダム走行する車も立ち止まるこの場所間も無く、秋本番ただ、森の住民は冬支度真っ最中2019.11.09高山本線〜下原ダムの秋~
豆タンクことB20型蒸気機関車愛くるしい姿は、かの有名な蒸気機関車に似ているとか確かに、似ているような...2019.11.14京都鉄道博物館にて豆タンクが行く
EF200形直流機関車歴代最強とうたわれている機関車今年の三月に現役を引退今月から行われる特別展示のため、京都鉄道博物館にシキ800とともに展示される予定だその一環として、昨日、公開点検が行われていた秋空の下平成を駆け抜けた悲運の機関車は、この地で最後の姿を見せていた2019.11.14京都鉄道博物館にて最後の姿
赤、黄、緑飛騨路の紅葉は色取り取り見ていて楽しい風景だ2019.11.09高山本線〜極彩色~
秋風が吹くこの場所紅葉も見頃を迎え、飛騨路は大いにに賑わっていたでは、私も...2019.11.09高山本線〜秋の風~
秋の飛騨路晴天の中、飛騨路を駆け巡る列車2019.11.09高山本線秋の飛騨路
西日の差す時間夏よりもいっそう濃い夕陽を見ながら貨物は北に向けて走ってゆく2019.11.05東海道本線西日
今庄駅次の運用に向けて、ひと時の休息にはいるクモヤ443天気は晴れ秋の風が吹く、この場所のんびりとした時間が周りを包んでいた休息
黄昏時犬山城を後ろに、木曽川を渡る列車騒がしいこの区間列車や車が絶え間なく行き来して行く交通の要静かになるのはいつになるのだろうか2019.11.02名古屋鉄道犬山線木曽川と城と
境内に続く階段そこを横切る鉄路折しも、新旧塗装が横切った2019.11.02名古屋鉄道犬山線境内に続く階段
サフィール踊り子用車両「E261系」昨日より、甲種輸送が行われております。その一コマを2019.11.05甲種輸送
国宝犬山城秋の夕暮れ天守閣にも光がこもる夕焼けにそまる
秋深まる湖西線の車窓も秋色に染まりかけるただ、冬はもうすぐそこまできている湖西の秋
かなやま湖の畔陽が山に隠れてくる時間一両の気動車は、山々にジョイント音を響かせながら終点に向け進んでゆくだが、この先は災害により長い間列車の音が聞こえていない区間いつか、この区間にも鉄路の音が響き渡れば...斜陽
琵琶湖北東側久々の湖西線お目当ては、クモヤ443唯一無二の存在さて、久々に撮りに出かけますか湖西線計測
「ブログリーダー」を活用して、永久の時間が続く限りに...さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。