chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 久しぶりの多摩川のナマズ釣り

    2023年6月24日(土) 久しぶりに多摩川の夜ナマズにやってきた。 私のホームエリアでは大規模な川の整備が行われて、以前の好ポイントがブルドーザーで砂を入れられて無残な状況に。 一時期、ナマズ釣りを止めようかとも思っていたのだけれども、今年から釣りを再開して動画なんぞを撮影している都合で、一回ぐらいは行ってみようか?と足を向けてみた。 状況としては砂を入れられて場所でのナマズの反応は無く、その下流に以前は全くナマズの反応が無かった場所で好反応あり。 あまりに反応があったが、この急流に対するスキルが乏しく、また足場等の確認を怠った為に10回以上もアタックがあったのに、ゲットできたのは一番小さそ…

  • 源流での滝

    2023年6月18日(日) 朝、畑でジャガイモを掘ってから釣りに出かける。 こんな山奥に誰も来ないだろうと高を括っていたのだが、車から降りて来たヘルメットを被った二人組。 男と女の二人組で、私と挨拶した後に軽快に山に入って行く。 沢登らしいが、わざわざ危険な川を登って楽しいのだろうか? 釣り師視点で見ると苔で滑る岩、濡れた岩、物凄いストレスなんだけれども、楽しそうに登っていきました。 竿を出す都合上、どうしても進行速度が遅いので上流に行けば行く程に時間差はできるのですが、魚の気配は殆どない源流です。 最後に何とか1匹釣れました。 その後大きな岩場で行き止まりになっていましたが、先に行った女の人…

  • 埼玉の河川にデイナマズにやってきました。

    2023年6月17日(土) もともと私はナマズ釣りが大好きです。 しかし、夜間の釣行は動画が撮れないのが難点です。 赤外線カメラや赤外線ライトをつかった動画撮影もしてみましたが、ナマズ釣りの最大の魅力であるドカーンとかボコーンといった瞬間が撮影できませんでした。 昼間からナマズ釣りをしたことも沢山ありますが、夜に比べてルアーへの反応は悪くなります。というか殆どアタックしてこない。 雨上がりの濁りのあるタイミングでなら勝負になるかと釣行に行ってきました。 https://youtu.be/QYTePF9kyoQ

  • 警戒心が高い岩魚にダイソースプーンで釣れるか検証してみた。

    2023年6月9日(金) ダイソーって何でもあって便利ですよね。 釣具のコーナーもあり、最近商品が増えてきていると感じています。 釣り竿、リール、ルアー、マダイで使う一つテンヤ等々。 品質とか拘らない限り、一通り釣り道具が揃ってしまう。 今回、スプーンを見つけたので渓流で使えるか試してみました。 スプーンは源流や渓流で投げると直ぐに塗装が剥げてボロボロになります。 木や石に引っ掛かってロストすることも多く、ダイソーのルアーが使用可能なら、こんな良いことはありません。 果たして渓流魚で最大の警戒心を持つ岩魚(イワナ)に通用するのでしょうか? 結果としては全然使えるじゃんってことで釣果も大爆釣でし…

  • 多摩川の本流は厳しいがミノーでヤマメ釣り

    2023年5月6日(土) 多摩川の本流の上流部でヤマメをミノーで釣りました。 本流でヤマメをルアーで釣るのは本当に難しいと思います。 スレているのか、それとも餌が豊富にあるのか、数が圧倒的に少ないのか。。。 理由はどれもなのでしょうが、ルアーに反応する頻度は非常にすくないです。 この場所も何度も通ってやっと釣ることができました。 魚がいると知らなければ多分諦めて通うことはなかったと思います。 それにしてもミノーは高価ですよね? 1つ大体1500円前後はするんですが、ロストしたらかなり財布に痛いルアーだと思います。 それだけに効果があったのか?そう思いたい。 https://youtu.be/G…

  • 猪に発砲、ヨロイ(鎧)でスラッグ弾が止まり大慌て。

    前季に捕獲した猪の動画です。 この時は朝から山を囲い、猪の足を見ながら同じ山を上に行ったり下にいったりして1ラウンド目を終わりました。 3往復ぐらいしたと思います。 その後、親方がが朝見切った山に移動して犬を放して10分も掛からず猪が2頭現れました。 1頭目が出現後、走る姿を見たときに真っ黒に見えたのと、足が地面にメリ込みながら走る姿を見て、「熊かも!」と思い心が乱れました。 そうなると、当たらないもので見事に外してしましました。 ガッカリしていると別の猪が視界に。。。 先程、外しているので慎重に狙いを定めて撃ちました。 こんな幸運は初めてでした。 https://youtu.be/g0ieK…

  • 多摩川支流でスピナー縛り。ヤマメを狙う。

    2023年5月21日(日) 私の長いルアー人生の中でスピナーというルアーは必要がありませんでした。 対象魚がライギョ、バス、ナマズが主体であり、スピナーがナマズに効くとは知っていましたが、ナマズは夜間に釣行する為にスピナーを本気で使う機会に会いませんでした。 今回、調査したところスプーンよりスピナーの方がヤマメに有効だと思いましたのでスピナーで釣行してみました。 確かに、スプーンを引き終えた場所でも魚がいればスピナーでヒットできましたので素晴らしいルアーだと思います。 歳をとって気付くとは。。。 まあ、これも人生です。 https://youtu.be/ITcxo-xYaT8

  • 源流でルアーでイワナを狙う。スプーン縛りで奥多摩源流を歩く。

    2023年5月1日(月) 私は本来ルアーが好きです。 ナマズ釣りもルアーでやるから好きなのですが、渓流のヤマメやイワナがスプーンに飛びつイメージができなくて、今まで餌釣りで釣ってきました。 前回のイワナ釣行でのべ竿の取り回しが源流では非常に悪く、数投もすれば仕掛けが枝に絡まってしまう状況を打破したいという思いから、短いロッド+ルアーで源流釣りに行ってみました。 釣果としては十分な手ごたえがありました。ルアーを追いかけてきてアタックし、反転するイワナが間近で見れて面白かったです。 https://youtu.be/ftJ8YDobDvw

  • 川崎駅から歩いて10分、手長エビ釣りに行ってみました。

    2023年4月30日(日) M3イベント参加後、近くで釣りができるところを探していた所、川崎駅近くで手長エビが釣れることを上州屋の張り紙で知りました。 当日は川崎駅前のタックルベリーで仕掛けを購入し、近くのコンビニで生ハムを購入して河川敷に行きました。 手長エビが沢山いるとのことだったのですが、いたのは。。。 短い時間でしたが沢山アタリがあり楽しめました。 https://youtu.be/bps4tVLE1lE

  • 源流でイワナ探し。【後編】

    2023年4月22日(土) 東京に本当にイワナが生息している場所があるのか?の調査の為に山の中をウロウロしていましたが、1尾釣れた後はコツが掴めたのかイワナなアタリが度々発生。 ここにしかいないだろうという場所も見つけて楽しい時間を過ごせました。 4月後半にも関わらず桜が咲いており、山の気候の差を感じさせられましたね。 https://youtu.be/9OiZJWwjrNk

  • 源流でイワナ探し。

    2023年4月22日(土) 東京に本当にイワナが生息している場所があるのか? という疑問が湧きあがり、山中を放浪することにしました。 釣りの良い所は1人でも楽しめることだと思います。 熊が出る場所を鈴を鳴らしながら徘徊してみました。 最初の1尾が釣れるまでは、常にこの川に魚がいるのか? という不安と戦いながら、最初に釣れた1尾は最高でした。 https://youtu.be/1Ko-oQ1yv5o

  • M3に行ってみた。

    2023年4月30日(日) 私の推しの音楽ユニットのLosstime LifeがM3に来るということで流通センターに行ってきました。 入場は激混みで、券を買うのも大変です。 M3というイベントの存在さえ知りませんでしたが、音楽版のコミケのようです。 龍崎さんと白井さんと初めてお会いしましたが、ご丁寧に対応して貰って嬉しかったです。 何の曲が好きだと言われて、曲名を間違ってしまって申し訳ない( ノД`)シクシク… サインを貰って嬉しい(笑)

  • 奥多摩本流で放流日にチャレンジしてみた。

    2023年4月23日(日) 先日、ふと立ち寄った釣具店で、「多摩川の放流日は釣れるのか?」と、「どうせ人の方が多いから釣れんだろ!」って思いで聞いてみました。 思えば、東京へ仕事でお上りしてきた電車で真っ先に川に行ったら両岸からギッシリと釣り人が並んでいる光景を見た時に、釣りから10数年遠ざかることになりました。 さて、釣具店の店主によれば、ある釣法を使った人が60尾も1人で釣った記録があると言いました。 え?そんな数の魚を放流するのか?ってことで1度ぐらいは行ってみようと思いまして、釣行に行ってみました。 https://youtu.be/2pC8oswWW2w

  • 武蔵村山市の野山北公園は無料で釣りができます。

    2023年4月21日(金) 今日は午前中に警察へ銃の許可申請の更新に行ってきた為、午後から釣りができる公園、野山北公園に行って来ました。 釣り目的ではなく、夏の花火大会等で何度か来ている場所なので改めて釣り目的で来ると不思議な気分です。 この公園の近くには以前、かたくりの湯という温泉もあって一度は来てみようと思っていましたが、いつの間にか廃業されておりました。 実際に釣り場を見てみると、ヘラ師の方を始め、小物釣りを楽しむ人もおり和気あいあいとした雰囲気で釣りやすい場所だと思います。 無料のアスレチックフィールドもあり、トイレや自動販売機も完備されており、子供や女性も行きやすい場所だと思いますの…

  • 多摩川本流 白丸ダム下 渓流釣り調査

    2023年4月13日(木) 奥多摩本流のヤマメが気になったので調査に行ってみました。 前週が放流日だった為、少しは残りのヤマメ、ニジマスに期待していたのですが。。。 中々、キビシイです。 白丸ダムの魚道にはよくヤマメの姿があるので期待できるんですが。。。 https://youtu.be/16MKNQ87Pos

  • 源流の釣果は放流に影響するのか調査してみた。

    2023年4月9日(日) 奥多摩源流のヤマメが放流に関係あるのか調査に行ってみました。 結果からすると源流ヤマメは本流のヤマメの放流に影響されないことが分かりました。 まあ、放流ヤマメは当日に殆ど釣られてしまうので仕方ないですね。 https://youtu.be/c1ZwRDtyoUA

  • 多摩川でマルタウグイに挑戦しました。2023年4月。

    2023年4月6日(木) ここ数年毎年マルタウグイに挑戦しています。 しかし、自分も他の釣り人も含めて釣れている人を見たことないんですよね。 もちろん、自分の腕が未熟なことは百も承知しているんですが。 産卵に邪魔な外敵を追い出す為にルアーに襲ってくるんじゃあないですかね。 まあ、ワクワクして釣りに行けることに関しては感謝しているんですけどね。 https://youtu.be/MezV3otZd3s

  • 数年前に獲物が獲れなくて悩んでいた時に勢子長にコツを教えて貰いました。

    数年前、狩猟を始めたころに獲物が獲れなくて悩んでいた時期がありました。 その時に勢子長に言われたのが、初心者は獲物が来る迄ジッとしていられなくてウロチョロしたり、獲物が傍に来るまで待てなくて引金を引いてしまうということでした。 中々、実践では難しいのですが、ジッとしているといいことがおきました。 その時の動画です。

  • 東京にて括り罠で巨大なイノシシを捕獲

    今ネットで話題となっているノネコを捕獲して食べたというニュース。 大学院生の男性が警察に捕まって書類送検されたそうです。 ノネコは狩猟鳥獣なので資格を持っている人が猟期中に捕獲するのは問題ありませんが、どうやらノネコと野良猫の違いは実に曖昧だったりします。 野良猫は人家の傍に住んでおり人が餌をやっている猫で、ノネコは猫が単独で山野で生きているかの違いだということです。 正直、外見を見ても違いがわからないし捕獲しても何を食べているのか分からない訳です。 今回、環境保護団体の人が野良猫に餌をやっていて、その猫が動画で食べられていることが判明したので問題になった訳です。 ここからは私の個人的な意見で…

  • 青空の初春、久里浜で桜鯛を釣りました。

    2023年3月20日(月) 久しぶりに神奈川県は久里浜のマダイに行ってきました。 船宿はムツ六釣船店さんです。 当日は快晴で釣り場に着くと、周りでいきなりマダイが釣れ始めました。 私は、なぜか仕掛けを降ろす度に仕掛けが絡まってしまい、中々釣りになりませんでした。 過去の経験上、こんなことはあまりありませんでしたが。。。 1時間ぐらいすると潮が変わったのか、自分自身でオマツリすることもなくなり、魚が釣れ始めました。 終わってみれば、マダイ3尾、クロダイ1尾、イナワラ2尾で充分なくらい楽しめました。 https://youtu.be/T1-Hy23yQYA

  • 源流の多摩川で解禁日後にヤマメを釣りました。

    2023年3月8日(水) 奥多摩の山の中にヤマメを狙って釣りに行ってきました。 解禁から暫く経っているのですが以外と魚影はあり、ヒットがありました。 去年はカモシカに出会ったのですが、今年は猿の群れに出会いました。 やはり奥多摩は自然が濃く、野生の息吹を感じさせてもらえます。 https://youtu.be/9lC7AU0cEvA

  • FX ストリームライン カービン エアーが駄々洩れ

    私の持っているエアライフルは、FXストリームライン カービンです。 前期の猟季前はエアが無くなっていたのですが、補充すれば減ることも無く使用できていたので今季も大丈夫だろうと高を括っていたのですが。。。 先日、空気を入れてみたところ、シューシューと入れた傍から本体の中央当たりからエアーが抜けている音がしていました。 仕方ないので、埼玉県の豊和精機製作所さんにお邪魔して修理を依頼しました。 エアライフルを見せてお話を伺ったところ、所持して何年目かを聞かれましたので「ここで購入して3年目です」と答えました。 「漏れているところだけ直しますか?」と聞かれたので、「オーバーホールの方がいいでしょうか?…

  • 埼玉県に単身赴任中ですがナマズ釣りはしています。

    2022年5月31日(火)、5月もあっという間に終わりました。 世界はロシアがウクライナに戦争を仕掛けて混沌としており、アメリカはインフレになり日本も影響をモロに食らってしまっている。 物価は上がるけど、給料は上がりませんね(笑) 昨日の夜から雨が降っていましたが、今日の昼には止んでおり釣りに行ってみようと残業をスッポカして近くの川へ。 予想通りナマズの活性は高く、2バイト2ゲットで十分楽しめました。 今季最小のナマズ20cmぐらいでしょうか(笑) こちらは55cm それではまた。 

  • 多摩川の解禁日にイワナとヤマメを釣りました。

    2022年3月6日(日)東京は奥多摩の山の中にヤマメを狙って釣りに行ってきました。 随分まですが、解禁日に本流に行きましたが釣れませんでした。 人が多いのもあるのでしょうが、場所取り等につかれてしまうんですよね。 しかし、山の中ならそんな心配も無く釣りができます。 今年は、年券を買ったので釣りに通ってみたいと思います。 https://youtu.be/_eSQKO7Q_Ww

  • 夏の東京湾のタチウオ釣り、暑くてもう帰りたい。

    やっとオリンピックが終わりましたね。 コロナ感染が拡大している中での開催で賛成と反対の意見がいろいろあるのは知っていますが、個人的には開催賛成でした。 開催を1年延長し、一旦は感染者数が下がったタイミングで実施を決定したのだから、やらないという選択は無い。わざわざ他にオリンピックをやりたい国があったのを、日本に誘致した責任は果たさないといけないでしょう。 相変わらず、日本のマスコミは反日一辺倒だけど、なんで日本政府にケチつける報道しかしないのだろうか?「感染対策をしろ!」「オリンピックは中止しろ!」などと喚き散らしながらオリンピックが始まると手のひらを返したようにオリンピック中継で競い合う。 …

  • 2021年4月上旬のナマズ(鯰)釣り日記 2

    今年のゴールデンウィークも緊急事態宣言が発令されてしまった。 この状況では外に出ることも憚られることになる。 コロナの影響で1度延期された東京オリンピックも先行きが見えない状況となっている。 ゴールデンウィークは奥多摩では渓流沿いの駐車場が閉鎖されるそうだ。 今年も自宅待機になってしまいそう。 ということで、緊急事態宣言前に行ったナマズ釣りを動画にしてみた。 やはり、夜の動画は綺麗に撮れない。良い方法はないのだろうか? https://youtu.be/qTpGXW5PwvM 今日の釣果 ナマズ:3バフ、2ヒット、2ゲット リール:カルカッタコンクエスト101 ロッド:VARIVAS RYUG…

  • 2021年4月上旬のナマズ(鯰)釣り日記

    去年のこの時期の記事を見てみれば、コロナで株価が大下落している状況だった。 しかし、現在はアメリカの株価も絶好調だし、日本の株価も16,000円ぐらいから30,000円まで回復している。 周りでは飲食店がドンドン潰れているのに、なぜか株価は上昇。 バブルであることは間違いないし、いずれ調整が来るのではないかと思っている。 まあ、マンボウとかいう魚のような対策を真剣にしている政府に対して言いたいことは。。。 国民にもう一度10万円恵んでくれ!ということだろうか? アルコール消毒代やマスク代、在宅勤務での光熱費と、サラリーマンはお金がかかるんですよ? ということで、緊急事態宣言が解除されたこともあ…

  • 狩猟最終日に勢子をやらせてもらいました。

    2021年2月28日、いつの間にか狩猟の最終日になってしまいました。 毎年思いますが、狩猟最終日はあっという間にやってきます。 狩猟グループの中では若い方なので、犬を追いかける役目を貰いました。 勢子は1度はやってみたいと思っていましたが一日中、山を走り回っている姿を毎回見ているので腰が引けています。 本当に勢子さんには頭が下がります。 私も山を駆け回る覚悟で、仔犬のジャムを借りたのですが結果は5分で終了でした。 前日の猟ではジャムを回収後にずっと一緒にいて、かなり仲良くなったのですが次の日には忘れられたのか、思うように動いてくれません。 犬との信頼関係が大事なのですが、どうやったら構築できる…

  • 険しい山に登り猪を捕獲したのはいいのですが。。。

    この1年、ずっと世間を騒がせているコロナのワクチン接種が始まりました。 しかし、このワクチンは先に医療関係者が接種するようですね。 1日目は125人が接種したようです。 異様な速さで承認された、ある意味怖いワクチンですが医療関係者の方々は日々コロナ患者と触れ合う可能性が高いので仕方が無いのかなと思います。 一般人への接種開始は4月から開始ということですが、本当に安全性は大丈夫なんでしょうかね。 正直、小さい子供には接種させたくないというのが今の思いです。 そして、またぞろ接種警察とかいうやつらが出て来るのか? 「接種しないヤツはダメだ!」とか言わないだろうな? 治験も十分といえないワクチンを簡…

  • 奥多摩で大猪を巻き狩りで狙いました。

    2021年の年が明けて、寒さが日々厳しくなっていましたが、どういう訳か2月7日(日)は気温が3月下旬並みに暖かくなるとの予報。 骨折した手の治療も進んでおり、ギブスが外れて指を動かすリハビリとなり、医者からは普段の生活をしても問題ないと言われました。 狩猟が普段の生活だと自分を納得させつつ、危険な場所や力仕事からは外してもらうことをお願いして、巻き狩りの隅っこにおいてもらいました。 場所は。。。 前回、私が骨折した山。。。 因縁がある山ですので、同じタツに志願して配置してもらいました。 やはり、ここで苦手意識を排除しておかないと、次から行きたくないタツになりますからね(笑) 本当は前日に巻き狩…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やっさんさん
ブログタイトル
東京狩猟民族
フォロー
東京狩猟民族

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用