直江津で日本海バルブした明朝に長野電鉄に行ったことを思い出して写真を発掘。253系導入前は長野電鉄オリジナルの2000系特急車両が走っていました。203列車 2000系D編成 2011/12/11 9:01 長野線朝陽-附属中学前2007年8月にも長野電鉄に行ってますが、マルーン塗装の2000系をきちんと撮れてないのが悔やまれます。廃線した屋代線信濃川田に留置してありましたが解体されてしまいましたし。。...
久しぶりに長野電鉄を撮りに行きました。元小田急HiSEの1000系を記録したかったものの、やってきたのは2本とも旧JR東日本253系で残念でした。****レ 2100系【A特急スノーモンキー】 2021/11/07 14:27 長野電鉄朝陽-附属中学前****レ 2100系【A特急ゆけむり】 2021/11/07 14:34 長野電鉄朝陽-附属中学前****レ 3000系 2021/11/07 14:54 長野電鉄朝陽-附属中学前このあとは豊野までリンゴを買いに行くべく北長野までDASH...
しなの鉄道の115系長野色の引退が発表(リリース)されました。同色の115系はやはりDD14撮影の合間に関山界隈で撮り溜めたのが多いですね。当時はピン電でしかなかった被写体ですが、時間が経つとやはり貴重なものに変わります。347M 115系 2013/11/22 12:40 信越本線妙高高原-関山ついでに、DD14の先行列車だった国鉄色189系の快速妙高号ですらピン電です。もっとちゃんと撮っておけばよかったですね。。3324M 189系N101【妙...
413・455系を撮った関山-二本木間の撮影地、実に8年ぶりの再訪でした。前回はDD14ロータリー除雪車の試運転を撮りに行きました。試9374レ DD14327+DD14332 2013/11/22 9:49 信越本線二本木-関山試9374レ DD14 327+DD14 332 2012/11/22 9:54 信越本線二本木-関山最近は若い人?を中心に被りつきアングルが人気のようですが、私は昔からこれくらい離れた塩梅がお気に入りです。このポイント、2012年、2013年と同じ日に2年連...
えちごトキめき鉄道で運行されている「雪月花」をようやく撮影することができました。8354D ET122形【雪月花】 2021/11/07 11:03 妙高はねうまライン二本木-関山返しも同じポイントで。残念ながら妙高山は雲隠れ。8354D ET122形【雪月花】 2021/11/07 11:39 妙高はねうまライン関山-二本木雪解けシーズンにまた来てみたいですね。...
関山から二本木へは妙高山を見ながら勾配を下っていき棚田の中を進む美しい光景が撮影できます。しかし、鉄道でアクセスすると距離があるために時間的に断念。返しは関山駅近で妙高山をバックに撮りました。8347M 413・455系 2021/11/07 09:54 妙高はねうまライン関山-二本木このあとは雪月花を撮るべく居残りです。鉄はほとんどいなくなりました。...
えちごトキめき鉄道が運行している413・455系をようやく撮りに行けました。8350M 413・455系 2021/11/07 9:24 妙高はねうまライン二本木-関山「急行」部分はまさかのシールで表現始発の北陸新幹線で向かい現地に到着すると黒山の人だかりが・・・人いすぎ。とはいえ、この絶好のコンディションなら納得ですかね。...
しなの鉄道の115系S2編成が塗色変更され、佐久地域星空トレイン「晴星」として2021年9月末より運転されています。318M 115系S2編成 2021/11/07 8:08 しなの鉄道北しなの線牟礼対向列車に乗車中、牟礼で交換する際に撮れました。...
EF64の0番台と言えば中央線発着の団臨や工臨が主な運用(JR貨物の話は一旦置いておいて)で、EF5861を筆頭にまだまだ多くの機関車が現役だった頃は比較的マイナーな形式だったように思います。まさかの寝台特急あけぼの特急運用に返り咲いたのには驚きましたが、それが今のような人気につながったのでしょうか。そんなロクヨンゼロも気づけばラスト1両。こうなるとやっぱり注目を集めてくるわけで、先日は破格?の少人数制撮影会が...
高崎車両センター所属のEF641052とEF6437の2両が、11月8日から9日にかけて秋田総合車両センター入場のため輸送されました。両機とも公式な発表はないものの昨今の機関車運用淘汰具合から見て、残念ながら帰らぬ旅であったと判断して良さそうです。入換~配8727レ EF81141+EF641052+EF6437 2021/11/08 19:45 高崎線高崎付近 この日は午後半休取得して撮影に臨んだため、タッチの差で倉からの出庫~最後の連結シーン...
検査入場していたC6120が11月4日に大宮総合車両センターを出場しました。翌日の早朝からEF641053牽引で高崎車両センターへ回送されています。撮影日:2021/11/04...
秩父鉄道の貨物輸送に活躍するデキ105がこのほど竣工当時の茶色塗装に変更されました。すでに貨物運用に投入されており、1970年代まで見られた昔ながらの姿を見ることができます。7405レ デキ105+ヲキ・ヲキフ 2021/11/04 15:43 秩父鉄道ふかや花園-小前田7404レ デキ105+ヲキ・ヲキフ 2021/11/04 14:36 秩父鉄道武川-三ヶ尻さて、この茶色塗装ですが、広瀬川原に留置されているデキ101も同じ塗装となっています。2006年...
久々の東武撮影で、特急きりふりも収めておきました。1284レ 東武350系【特急きりふり284号】 2021/10/30 15:18 東武日光線杉戸高野台...
東武100系のオリジナルカラー編成が復活しています。現在のところ109F、108Fの2編成が戻っているようです。1130レ 東武100系109F【きぬ130号】 2021/10/30 14:39 東武伊勢崎線北春日部****レ 東武100系108F【スペーシアきぬがわ11号】 2021/10/30 11:06 東武日光線栗橋-新古河やっぱりこの色ですよね~。...
SL大樹運行のためJR四国より14系と一緒に譲り受けた12系ですが、このほど展望スペース付きの車両への改修が完了し、10月17日と30日にお披露目を兼ねた団臨が運転されました。臨5283レ DE101109+14系・12系 2021/10/30 11:14 東武日光線栗橋-新古河今回は12系を間に挟む編成でしたが、SL大樹編成でも同様に中間車として活用されるようです。せっかくの展望スペースなら両端に連結してほしいところですが、そうしないのが東武流...
10月16日はSLふたらが初めて東武日光発で運転されました。東武日光から下今市までは緩やかな下り坂が続いて煙は全く期待できません。日光杉並木を入れて撮れるポイントも沿線の草や木に悩まされ、あいにくの天気でご覧のあり様でした。****レ C11207+14系+DE101099【SL大樹ふたら72号】 2021/10/16 12:46 東武日光線東武日光-上今市東武日光発は撮り鉄泣かせのSLかもしれませんね。...
10月15日から1泊で日光に行ってきました。今回も健保の提携宿で『日光千姫物語』というところ。普通に泊まるとちょっとお高いのですが、健保を通せば安く泊まれることから応募し始めて2か月目でようやく当選しました。しかしながら当選した日は残念ながらSLは走ってなくて終日DL大樹でした…。6レ DE10 1099+14系【DL大樹6号】 2021/10/15 16:03 東武鬼怒川線大桑-大谷向さてさて、お宿はなかなかサービスが行き届いていて良か...
「ブログリーダー」を活用して、パーシーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。