Nゲージ初心者向け。特に扇形機関庫を持つ蒸気機関区の固定式レイアウトの配置等。
蒸気機関区の扇形機関庫、矩形庫、給水給炭設備の配置、ストラクチャー製品のレビューなど。
初心者向けにKATO製カプラーの他メーカー車両への取付け方法をまとめた記事です。 ホビーセンターカトー扱いの、 ・KATOナックルカプラー(黒)センタリングバネ付(28-270) ・KATOナックルカプラーセット アーノルドカプラー取…
■SHOPねこまた 国鉄コンテナC10形/C11形【レビュー】を公開
SHOPねこまたから発売された、Nゲージ用コンテナ「こんてにゃあ国鉄コンテナC10形/同C11形」のレビューです。
■KATO蒸機重連用カプラーをナックルカプラーへ交換【追記-2】を公開
KATO蒸気機関車の前部重連用カプラーをKATO製ナックルカプラー長、EF66前期形ナックルカプラーに交換する記事です。付属の重連用ナックルカプラーは、先台車に前部補機の動きが直接伝わるので、C57等の2軸先輪の脱線…
■KATO 2軸貨車の車間短縮と自動連結の両立【追記3】を公開
KATO 2軸貨車の車間短縮と自動連結の両立を検証した記事です。 ホビーセンターカトーから『2軸貨車用ナックルカプラーセット(28-259) 』を今年7月に発売するとのアナウンスがありました。 それに伴い、
■KATO 2軸貨車用ナックルカプラーセット発売【追記11】
■初心者の為のKATO製カプラーまとめ初心者向けにKATO製カプラーの他メーカー車両への取付け方法をまとめた…
■KATO蒸機重連用カプラーをナックルカプラーへ交換【追記】を公開
KATO蒸気機関車の前部重連用カプラーをKATO製ナックルカプラー長、EF66前期形ナックルカプラーに交換する記事です。付属の重連用ナックルカプラーは、先台車に前部補機の動きが直接伝わるので、C57等の2軸先輪の脱線…
■KATOホキ5700【詳細レビュー/カプラー交換/他社比較】に追記を公開
KATO ホキ5700の詳細レビューとカプラー交換、ポポンデッタ製(旧河合)ホキ5700との比較の記事です。 ホキ5700秩父セメント8両セット(10-1…
TOMIX製2軸貨車にKATOかもめカプラー(車間4mm)を装着
TOMIX製2軸貨車にKATOナハフ11かもめナックルカプラーを装着して、突出量3.3mm(車間4mm)と自動連結(突き当て連結)を両立した記事です。
TOMIXボギー貨車にKATOかもめカプラー(短縮化3.4mm)を装着
TOMIXボギー貨車に、車間短縮カプラーより短くした『かもめナックルカプラー超短縮化【3.4mm】 』を装着した記事を追記しました。 併せて、目次の追加等を行い大幅に改訂しました。 又、車間短縮と自動連結
■MICRO ACEボギー貨車をKATO製カプラーへ交換【追記】を公開
MICRO ACEボギー貨車をKATO製カプラーへ交換する記事です。新たに車間短縮カプラーの短縮化(3.7mm)とナハフ11かもめナックルカプラーの超短縮化(3.2mm)を追記しました。併せて目次も追加し、各項目へ直接ジャンプ出来る様に
■KATOコキ10000のコンテナ載せ替え【初心者向け】〈公開〉
KATOコキ10000の一体型コンテナを独立したコンテナに積み替え、コンテナの交換を可能にした記事を公開しました。 又、車両の加工は一切無い方法とし、オリジナルに戻せる様にしました。
■KATO蒸機重連用カプラーをナックルカプラーへ交換【公開】
KATO蒸気機関車の前部重連用カプラーをKATO製ナックルカプラー長、EF66前期形ナックルカプラーに交換した記事を公開しました。付属の重連用ナックルカプラーは、先台車に前部補機の動きが直接伝わるので、C57等の2軸先輪の…
初心者向けにKATO製カプラーの他メーカー車両への取付け方法をまとめた記事です。「■TOMIX蒸機(C57)重連用カプラーをKATOカプラーへ交換」の公開に伴い、下記の項目に追記を行いました。…
■TOMIX蒸機(C57)重連用カプラーをKATOカプラーへ交換【公開】
TOMIX C57の重連用前部カプラーをKATO製ナックルカプラー長、EF66前期形ナックルカプラーに交換した記事を公開しました。これにより前部補機としてKATO製蒸機を連結し、重連運転できる様になりました。C61にも応用できます…
■KATO DF50インレタ・パーツ取付け(初心者向け)の【追記】を公開
初心者向けにKATO DF50のインレタ、手すりの取付けのコツやヒントを記した記事です。 新たに「目次」を追加し、各項目へ直接ジャンプ出来る様にました。 又、若干の追記をしました。
「ブログリーダー」を活用して、myさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。