chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつかはあの頂に https://blog.goo.ne.jp/narukazu9876

還暦過ぎて少し焦っている老クライマーです。いつかは昔のようにアルパインクライミングへの復帰ができたら

いつかはあの頂に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/06/05

  • 水沢岳東尾根から鎌ヶ岳

    最近ネットで面白そうなバリルートを見つけたので行ってきました。鈴鹿の鎌ヶ岳鎌尾根上にある水沢岳東尾根に岩尾根があります。この岩尾根を登って水沢岳から鎌ヶ岳を周回してきました。宮妻渓谷の駐車場からスタート。水沢峠に向かう林道を進んでカズラ谷、ジャリガ谷を越えて中谷橋を渡ったところが水沢岳東尾根の末端です。尾根尻に入るとすぐ杣道がありました。レポに出てくる立派な石垣がありました。その昔は鉱山があったようですね。急登の尾根伝いに登ります。もう脹脛がパンパン。本日歩く予定の国境稜線が見えました。目指す東尾根の岩場が見えました。もう4足歩行です。痩せ尾根の急登がまだまだ続きます。岩場の末端へやっと到着しました。どこから登ろうか?どこでも登れそうなので正規ルートがわかりません。うろうろしながら適当に登っていくと短いロ...水沢岳東尾根から鎌ヶ岳

  • 鈴鹿東近江市の東山から土倉岳を周回

    東近江市の東山、キトラ、旭山、ヒキノを経て茶屋川で一泊、翌日三筋滝を登り土倉岳からT字尾根を下って御池川林道に降り立ち車道を歩いて道の駅奥永源寺渓流の里まで周回してきました。道の駅奥永源寺渓流の里からスタートします。ここが最初に登る東山の登山口。ここに来るまでに道を間違えて反対側の日本コバの登山口の方へ歩いてしまい20分のロスタイム。植林の間を抜けていきます。踏み跡は明瞭でした。でも急傾斜。植生が自然林に変わってきます。下草は全くありません。途中から左手に見えた日本コバと衣掛山。最初の東山西峰に到着。ということは東峰もあるわけね。分岐点にザックを置いてキトラ山を往復します。キトラ山に向かう途中に単独のハイカーさんとすれ違いました。20分ほどでキトラ山到着。特になんてこともなし。キトラ山から戻って旭山に行く...鈴鹿東近江市の東山から土倉岳を周回

  • 天吉寺山

    滋賀県長浜市の天吉寺山に行ってきました。大吉寺駐車場。ここまでの集落の間の道は狭かった。ハスラー君は軽だから問題ないけど大型3ナンバーだと躊躇しますね。車道を少し登ります。大吉寺跡案内図。結構広そうですね。山門を潜ります。石段を登って登山道に入ります。左の斜面の上は車道の工事をしていてこの辺りはずっと頭上注意の看板が並んでいます。植林は終わって自然林に変わってきました。いい雰囲気。手水鉢。三重の塔跡。鐘楼跡。本堂跡。閼伽池。大吉寺跡を後にして山頂に向かいます。それにしてもこんな山奥にどのようにして建立したのでしょうね。木材以外の資材は下の町から担ぎ上げたのでしょうか。山寺跡を見るといつも思います。新緑に癒されながら歩きます。登る前は勝手に寺院跡と植林の山のイメージ持ってましたがどうしてなかなか自然林のいい...天吉寺山

  • 高屹山、桧ヶ尾山

    昨日に引き続き飛騨久々野の高屹山と桧ヶ尾山に行ってきました。久々野の民宿でゆっくり朝食をとってから飛騨川対岸の林道に入ります。高屹山の登山者駐車場に駐車。2キロ先の登山口にも車は駐車できるそうですがここから歩きます。朝の林道をぶらぶら。登山口の案内板。このホルダーを買おうと思ってましたが山頂では完全に忘れてました。涙沢沿いに登っていきます。ここで右に折れるから「右折れ岩」登山道にはずっとロープが設置されています。初心者や子供がたくさん登る山なんでしょうね。頭上に大岩が出てきました。ゴジラの背それはこの岩です。山頂まじかの様子。山頂ではなく手前のふれあい広場。ほぼ360度見渡せます。これは黒部五郎岳、薬師岳も小さく見えます。槍、穂高連峰。乗鞍岳。御岳山。白山と別山。広場から少し歩くと本当の高屹山山頂。下山路...高屹山、桧ヶ尾山

  • 日ノ観ヶ岳、黒手山、大沢山

    飛騨久々野周辺の続岐阜100山の5座を1泊で回ってきました。初日は日ノ観ヶ岳、黒手山、大沢山の三座です。国道361号の朝日町小谷の公園に駐車。日ノ観ヶ岳に通じる林道に入ります。獣除けのゲートを開けて先に進みます。朝の気持ちのいい時間帯。さすがは飛騨地方。4月というのに昨夜は雪が降りました。登山口にはたくさんの杖が用意されていました。それにしても普通は適当な枝で作った杖なんですがここのはひとつ欲しくなるような綺麗に加工された杖でした。笹の上に雪がまだ積もっています。雨具で完全武装して登りました。登ってきた尾根を振り返えります。山頂に近くなると岩場が現れました。山頂に祭られていた阿弥陀仏。山頂から見えた朝日町の町並み。日ノ観岳の次は黒手山に向かいます。朝日町から久々野に抜ける舗装林道は入り口で通行止めの看板が...日ノ観ヶ岳、黒手山、大沢山

  • 乗鞍岳~野坂岳

    高島トレイルの起点愛発越から野坂山まで1泊で縦走してきました。最初JR北陸本線の余呉駅前に駐車しました。余呉駅から大江塩津で乗り換えて湖西線のマキノまで移動しました。しかしマキノの駅前には広い無料の駐車場がありました。直接車でこちらに来ればよかったです。ちょっと時間とお金の無駄になりました。マキノ駅前からは登山口の国境まで久々のバス移動。中国駐在時代はよく登山にバス利用したものですが。この日この時間の利用者は私ひとりだけ。そのうち廃線にならないか心配です。国境スキー場の中を一番上まで進んでいきます。スキー場の最高地点の右側に高島トレイルの登山口がありました。いきなりの急登?有名トレイルですから整備された歩きやすい道です。途中のピーク789.登り口の国境スキー場を俯瞰。あれが乗鞍岳でしょうか?乗鞍岳到着。廃...乗鞍岳~野坂岳

  • 北鈴鹿の低山周回5

    北鈴鹿の低山、三ノ谷、下明谷、ヤクシ山を周回してきました。祖父谷の集落入り口の作業道から入ります。急で細い尾根を上がります。尾根に上がりました。藪もなくって歩きやすそうな尾根です。林の向こうに鉄塔が見えます。送電鉄塔から振り返ると伊吹山。さすがにもう雪は谷筋のみ。さらに植林の間を進みます。山間のヌタ場にカエルが産卵中。最初の三ノ谷に到着。地形図にある林道に出ました。しばらくは日当たりのよい林道を進みます。暑くもなく寒くもなく歩いていて気持ちがいい。林道から外れて踏み跡を下っていきます。注意しないとルートから外れそう。二つ目の下明谷。ここも展望はありません。そこから北の方に向かって複雑な尾根を進みます。こういった低山はGPSに頼らず紙地図で歩くと面白い。スマホを最初に買ったのは2013年でそれ以前はどこでも...北鈴鹿の低山周回5

  • 八ツ尾山、高取山、向山

    鈴鹿の高取ふれあい公園から八ツ尾山、高取山、向山を回ってきました。高取ふれあい公園の駐車場の手前でこの看板が見えました。この先有料?この看板の手前が大きな広場になっていたので無料?の広場に駐車しました。たぶん施設を使用せず駐車だけなら無料と思いますが。なんせ気が小さいもので。とりあえず舗装路を登って行きます。途中ダートの道が現れたのでそちらに向かいます。ここから登山道らしい。大きな岩がありました。分岐点で看板を見つけてやっと自分の位置がわかりました。こういう里山公園は遊歩道がたくさんあってよく迷います。八ツ尾山と高取山の中間コルに上がりました。まずは八ツ尾山へ向かいます。30分ほどで八ツ尾山に到着。まったく展望はなし。無慚ですね。そして高取山に向かいました。あまり山頂らしくない尾根上の山頂。彦根方面と琵琶...八ツ尾山、高取山、向山

  • 日照岳

    白川村の日照岳に行ってきました。道路横の登山口。車を駐車した路肩には先行者の車が一台ありました。最初は開けた沢を適当に登ります。この辺りは足跡いっぱいでどこでも進めます。左手の急な尾根に上がります。日当たりのいいところは雪が無くブッシュの上を進むことも。出来るだけ雪の繋がっているところを進みます。避難小屋代わりにもなりそうな根上がり檜。山頂はあの辺りだろうか?少し傾斜が落ちて一息。ブナワールドですね。紅葉時期も素晴らしいとは思いますが無雪期には誰も入りません。綺麗なシュカブラ。後ろを振り返るとこの景色。雪庇が崩れてますね。左には寄らないように注意します。本日もフル装備中のアイゼンとストックのみ使用。雪も締まってほとんど沈まず。先行者とくの字に曲がったダケカンバ。先行者は残り10mで登頂だ。本日も日照岳ブル...日照岳

  • 金華山~各務原権現山

    金華山から各務原アルプスの入り口まで歩いてきました。名鉄細畑駅近くにある会社の駐車場から金華山登山口の岩戸公園まで歩きます。岩戸公園の東坂ハイキングコースの登山口にあるお不動様から登ります。今日は午前中にハイクを終えたいので早朝5時30分暗いうちのスタートです。それにしてもさすが岐阜市民の里山金華山、真っ暗な中あちらこちらでヘッドランプの灯りが揺れています。登山道に入って妙見峠を越えてしばらく進むと間違えて唐釜ハイキングコースに入ったことに気付きました。一瞬戻ろうか迷いましたがちょっと遠まわりして七曲り登山道経由でもいいかと思いそのまま進みました。写真は七曲り登山道の階段。一座目の金華山山頂の岐阜城。金華山からはいったん東坂コースを下り鷹巣山に登ります。これから進む各務原アルプス方面。次に登る洞山。洞山到...金華山~各務原権現山

  • 舟伏山

    山県市の神崎川の釣ポイント下見を兼ねて舟伏山に行ってきました。ちなみに舟伏山の登山口に通じる夏坂谷は禁漁区です。コースは東ルートと西ルートがありますが東ルートは登山道崩落で一応通行止め。まあ皆さん歩いていますが。奥のトイレのある駐車場も使用禁止になってました。西コースの植林地帯のジグザグ路を登ります。西コースにも植林地帯が終わるころ沢筋に崩落個所がありました。2年前の同時期にもここを歩いていますがその時は崩れてなかったような気がします。自然林に変わってくると樹々の葉がほとんどないので一気に明るくなりました。途中にある阿弥陀仏。一応拝んでおきます。急登を終えて尾根まで上がるとまだ雪が残ってました。もう無いと思っていたので少し嬉しい。小舟伏山を通過します。場所によっては1mぐらいまだ残ってました。舟伏山到着。...舟伏山

  • 北鈴鹿の低山周回4

    中山道醒ヶ井宿から鈴鹿北部の醒ヶ井、梓山、小屋山、向山を周回してきました。中山道の醒ヶ井宿にある旧醒井郵便局の横にある駐車場に駐車。夏場だと梅花藻の小さな花が見ることできるのですが。公民館横の脇道から名神高速道路の下を潜って山に入ります。高速道路下を潜ると墓場横に出ます。30分前まで雨が降っていたのでぬかるんでなければいいのですが。荒れた沢沿いに進みます。地形図にある林道に出ました。林道から頭上に最初の三角点「醒ヶ井」がある鉄塔が見えましたので適当な斜面を直登します。稜線まで上がってきました。ここらは自然林なので気持ちがいい。鉄塔の向こうの小山がてっきり三角点かと思って登ってみるとありません。地図で確認すると三角点は鉄塔の手前でした。再度鉄塔まで戻って三角点「醒ヶ井」タッチ。次の梓山に向かいます。途中地形...北鈴鹿の低山周回4

  • 鷲鞍山

    福井県の九頭竜湖畔の鷲鞍山に行ってきました。3つある登山道のうち九頭竜ダムから往復しました。九頭竜ダムから見える鷲鞍岳。山頂は見えてませんが。黒いところが目立ちますが週末は雪が降らなかったのだろうか?さすが荒島岳は真っ白ですね。ダムを通り過ぎて林道から入ります。ここから雪道。すぐに登山口到着。しばらくジグザグの急登を登ると送電鉄塔が見えました。山頂から東に延びる尾根に乗りました。朝日が当たるようになって一気に明るくなりました。気分も高揚します。800m付近でいったん林道に出くわします。もちろん林道は通らずに尾根上を進みます。本日は雪も締まってローカットシューズにチェーンアイゼンでも登れるぐらいです。冷たいのとたまの踏み抜き我慢できればですが。この辺りも良さげなところ。車にスコップをデポしてきたけど持って来...鷲鞍山

  • 根尾の低山周回(松田、小鹿奥山、小鹿)

    根尾の松田から三角点巡り(点名松田、小鹿奥山、点名小鹿)してきました。というより本日のメインは根尾にあるお気に入りのうすずみ温泉が残念なことに三月から休館になるので最後(たぶん)の入浴に行ってまいります。まずは入浴前にひと汗かいてきます。松田トンネルを過ぎたところに広い路肩があったのでそこに駐車。雪がチラついていますがそのうち晴れるでしょう。なんと駐車場のすぐ前に巡視路の登り口階段がありました。階段を上ると杉植林の急登です。植林地帯が終わると頭上に送電鉄塔が見えてきました。鉄塔を越えてさらに登ると岩場が見えてきました。安全に右から巻いて登ります。点名松田に続く尾根に上がりました。昨夜の雪は2cmほどですがそれでも新雪は嬉しいです。左手に舟伏山が見えています。松田に到着。晴れてきました。晴れたら晴れたで登山...根尾の低山周回(松田、小鹿奥山、小鹿)

  • 高峰山と中津川の低山

    続岐阜100山の高峰山とその近くの低山(高塚山、後山、浅間山)に行ってきました。登山口のあるちんの峠には登山者専用駐車場までありました。ここだけテカテカに凍ってました。ハイキングマップもありました。山頂まで高度差で240mほどしかありません。いかにも整備されていそうな登山口。最初は竹林の間を進みます。駐車場では凍っていたので雪があるかなと思ってましたが全く無し。一応ゲーター付けて来たのに。約50分で山頂到着。これでこの辺りの岐阜100、続岐阜100は完登です。アマチュア無線局のアンテナがありました。山頂の祠には43体の石仏も安置されていました。山頂で唯一開けている南西方向。登りの登山道では全く雪がなかったのに下りに使った林道はなぜか雪道でした。高峰山から下山したあと高塚山と後山に登るため高峰湖のある夜明け...高峰山と中津川の低山

  • 茶臼山

    山県市伊佐美にある茶臼山に行ってきました。ところで全国には茶臼山と権現山ってどれほどあるのでしょうね。各市にそれぞれ一つずつあるような気がしますが。鳥羽川沿いのさくら公園に駐車して登山口のある伊佐美の桜尾小学校の方に向かいます。さくら公園から見えた茶臼山。住宅地の横を登って行くと尾根尻に至る林道らしき道に出ます。林道は薮化しており右手の小尾根に登るとスッキリしました。シダが出てきました。夏場はシダジャングルでしょうか?スッキリしたところもありました。ここが唯一展望の開けた場所。火曜日に途中リタイヤした魚金山。伊吹山と県境稜線。この鉄塔のすぐ向こうが茶臼山山頂。茶臼山到着。期待してませんでしたが展望なし。山頂からはまっすぐ北に進むと切通しに到着します。切通しには弘法太子様が鎮座されておりました。ここから西に...茶臼山

  • 魚金山

    根尾の魚金山に高尾谷から行ってきました。高尾の集落外れに駐車して林道を歩きます。魚金山には以前北側の水鳥谷から登ったことはありますが高尾谷のルートは初めてです。最初に出会う橋のたもとから登ります。尾根に乗ればあとは一本道。迷うようなところはありません。この辺りは雪も少ないので壺足+チェーンアイゼンです。青空と真っ白な魚金山。こんな最高の天気は久しぶりです。この辺の雪の下に高尾の三角点が埋まっているはずなんですが。どこかわかりませんでした。素晴らしく美しい青空。今日はスタートが遅すぎました。夏でもこのコースは2時間以上掛かると思いますが、この時期なら雪次第で最低でも5,6時間は見込んでおかなきゃ。すでに13時近くになっていますがまだ680m地点です。14時までに登頂できなければ本日は下山と決めていたので。敗...魚金山

  • 大谷山

    雪の降った翌日モーニングコーヒーを飲みに近くの大谷山へ行きました。今日は日曜日なので大野町運動公園の駐車場には7,8台の車がいました。散策エリアを通って森林浴コースの方へ抜けます。こんな神社跡あったかなあ。何度も通ってたけど気が付かなかった。健脚コースの岩場は滑らないように気を付けて。車道を越えたらこならコース。思ったよりこの辺りは雪が降らなかったようです。せいぜい10cmほど。大谷山山頂の展望台にてコーヒーを飲みながら白一色の街並みを俯瞰。大谷山

  • 寺尾七つ岩と権現山

    関市寺尾の七つ岩から権現山まで縦走してきました。前日までどこに行くか決めかねていましたが天気も良さそうなので冬の低山陽だまりハイクとしました。寺尾の千本桜公園駐車場に車を置き七つ岩登山口のある寺尾まで約2キロの車道を歩きます。道路脇にある寺尾岩めぐり登山口到着。最初に現れるよぼし岩。よぼし岩の上から寺尾の集落を見下ろします。こういう明るい陽射しの中を歩くのが冬の低山ハイクの魅力でしょうか。高賀山と瓢ヶ岳。後から登る権現山(左)と今日は登らない扮陽寺山(右)。見晴らし台を経て七つ岩に到着。大きいほうで5mぐらいでしょうか。裏にハシゴがセットされているので上に上がれます。低いほうの岩上でコーヒーブレイク。一旦見晴らし岩まで戻ってから権現山に縦走します。寒くもなく暑くもなく山歩きするのに一番よい気温。だいぶ近づ...寺尾七つ岩と権現山

  • 七七頭ヶ岳

    滋賀県長浜の上丹生より七七頭ヶ岳と新谷山を周回してきました。先週の倉見で自作ワカンバンドのテストができなかったのでそのテストも兼ねてです。上丹生の登山口には数台置ける駐車場がありました。今日は私一人の様です。YAMAPやYAMAREKOで直近の記録が載っていないことを確認の上やってきたのでトレースがないことを祈ります。昨日は相当雨が降ったようです。登山口の横を流れる高時川がまっ茶色の濁流でした。雪が残っていればいいのですが。しょっぱなから急登でスタートです。本日は300mぐらいから雪が繋がってきました。この辺りでワカン到着。右手に見えた墓谷山。同じく横山岳。ワカンのおかげでだいたいは脛までのラッセルです。頂上までもう一息。山頂にある七七頭岳観音のお堂。七七頭ヶ岳山頂。山頂から新谷山へ縦走します。と言っても...七七頭ヶ岳

  • 倉見山

    根尾の倉見山に行ってきました。倉見山は夏に2回、秋に1回、冬に1回それぞれ別ルートから登っています。本日は自作のワカンバンドのテストの予定だったのですが、あろうことか肝心のワカンを自宅に忘れて来てしまいました。新年早々大ボケです。こういう時はソロがいいですね。馬鹿にされずに済みますから。うすずみ温泉の裏手の水道施設から登ります。400m付近。500m付近。やっと雪が繋がってきました。600m付近。700m付近。この辺りでチェーンアイゼン装着しました。800m付近。雪は割と締まっているので脛ぐらいまでのラッセルです。時折踏み抜くと股の辺りまで沈みます。ああワカンが欲しい。さほどえらくはないが早く歩けないのがもどかしい。もう山頂手前。山頂到着。今日は三角点は探しません。積雪は1mぐらいでしょうか。昨夜降った新...倉見山

  • 兎走山

    新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。今年の干支にちなんで初登りは兎走山。昨年同様に怪我無く無事に帰って来ることをまず一番に心がけたいと思います。それでいて月に一度ぐらいは会心の登山が出来たらいいなあと思います。兎走山

  • 大平山と継鹿尾山

    犬山の桃太郎神社から大平山と継鹿尾山に行ってきました。桃太郎公園前のキャンプ場無料駐車所に車を止めます。本日のキャンパーは12張りぐらいでした。山での宿泊は慣れてますがキャンプは苦手な私です。桃太郎公園からのスタートです。相変わらずシュールな桃太郎たちですね。公園のトイレ横からせせらぎコースに進みます。せせらぎコースに入ってすぐ右手にある大平山に突き上げる谷に入ります。谷に入るとすぐ二股になりますが山頂に近い左又に入ります。この辺りはガレガレです。滑滝が出てきました。ちょっと直登は無理な滑滝。ここは高巻きして右の尾根に上がりました。谷に戻ろうかと迷いましたがもう尾根をこのまま上がることにしました。途中大きな岩壁に道を塞がれますが正面右手を直登して岩尾根の上に出ます。岩尾根が終わると激藪というより棘が引っか...大平山と継鹿尾山

  • 北鈴鹿 雪の低山周回

    鈴鹿の寺尾寺山、西坂山、八葉山、竜宮山、鎌刃城址を周回してきました。登山口の米原西坂の集落からスタートします。ハイキングコースとして整備されてそうです。地蔵峠に向かって登ります。最初は雪無し状態。落ち葉の上に薄っすら雪が載っているので非常に滑りやすいです。チェーンスパイクは一応持ってきたのですが途中で付けるのが邪魔くさくって結局ずっと使用しませんでした。登りの途中にあるお地蔵様。お地蔵様は石室の奥におわしました。雪が繋がってきました。これでスリップしづらくなります。地蔵峠に到着。このころはミゾレ模様。松尾寺山に向かって登ります。稜線は吹き溜まりで脛の辺りまで。松尾寺山山頂。あまり山頂らしくありませんが。いったん地蔵峠に戻り先の西坂山に向かいます。途中にあった反射板から長浜方面を望む。西坂山に到着。今日は誰...北鈴鹿雪の低山周回

  • 千疋北山

    数日前に尾高山に登った時にその次の山で膝を強打し、なんとか膝の曲げ伸ばしでも痛みがなくなってきたので近場の未踏の里山散策に出かけました。関市の塚原遺跡公園から千疋北山(最初は読めなかったです)に行きました。塚原遺跡公園の駐車場からスタート。山に登る前にちょっと公園を見学。奥に見えるのが博物館。古墳です。復元された竪穴住居。縄文時代の住居の中はこんな感じ。公園を一通り見たあと先に公園の奥にある博物館に寄りました。遺跡見学したあとハイクに行きましょう。稜線まで上がると千疋北山は鉄塔の向こうですが、まずは東側の160m峰に向かいます。途中にある展望岩。あまり展望はよくありませんが百々ヶ峰が見えました。一番東の180mピークです。千疋北山そして西山の方へ向かいます。冬の陽だまり尾根はいいですね。東のピークより西山...千疋北山

  • 尾高山

    鈴鹿の尾高山に行ってきました。尾高観音の駐車場よりのスタートです。尾高観音の奥から登る行者コースではなく尾高高原キャンプ場に向かって進みます。ここはキャンプ場手前あたり。キャンプ場を越したところの眺望広場です。長坂コースの入り口にもなります。焼合林道を進んで行くと見晴らしコースの入り口に到着。見晴らしコースは名前だけでちっとも見晴らしはよくありません。途中に見えた県境稜線は少しだけ雪が被ってますが尾高山は533mなので山頂には雪は無いでしょう。行者コースとの合流点に到着。そして尾高山の何という事もない山頂。山頂から四日市方面を俯瞰。帰りは行者コースで下りました。こちらのコースの方が痩せ尾根や岩場があったりして見晴らしコースよりずっと変化に富んでます。尾高山は登りを行者コースで登って下りはフラットで歩き易い...尾高山

  • 芥見権現山

    岐阜市の芥見権現山に行ってきました。芥見権現山南面の岩尾根は右(東)ルートと左(西)ルートがあります。私もそうですが多くの方は右ルートを登ります。今回久しぶりに左ルートに行きました。とは言っても以前登ったのはもう15年ぐらい前なので取り付きを忘れてしまいました。最初はここだったかなあと思われる沢を登ります。この枯沢もそれなりに面白いですが。適当なところで左手の尾根に進みます。もう全然覚えていません。よくわからない岩場を適当に登って行くと途中に赤リボンがありました。下降用のリボンだと思うのでここで合っていると思います。明るい大きな壁に出ました。見た目より優しくどこでも登れます。右ルートの途中にある有名な権現槍が小さく見えます。左ルートの最後の岩場にシンボリックな形の岩があります。私はこれを権現剣と勝手に名付...芥見権現山

  • 藤谷山

    根尾能郷の藤谷山に行ってきました。能郷の白山神社から出発です。能郷の猿楽は白山神社の祭礼で演じられる神事芸能として知られていますが4月13日に奉納されるとのことですので今年は一度見に来ようかと思います。雨模様で鬱蒼とした杉植林の間を進みます。今日は天気予報では晴れだったはずですが。まあこの時期ですので奴らはいないと思うと雨もそれほど苦になりません。落ち葉の道は足に易しいので助かります。ただちょっと滑りますが。微かに青空が見えてきました。陽射しも出て来ました。右手に二等三角点のある「角二股」。正面に藤谷山が見えてきました。山頂は隠れていますが。V字になっているところが茶屋峠。根尾川西谷沿いの車道がなかったころはこの峠を越えて黒津に行ったのでしょうね。藤谷山山頂のすぐ北にあるP928は薄っすら雪がかぶってます...藤谷山

  • 烏帽子岳と狗留孫山

    鈴鹿の烏帽子岳と狗留孫山に行ってきました。麓の長楽寺の駐車場から出発します。今年の夏の雨天にこのコースで登ろうとしたのですが駐車場で準備している間に奴らに取り付かれ、数100mも歩かないうちに上半身まで襲われる始末。早々にリタイヤしてしまいました。深手を負う前に早期に撤退を決定するのは優秀な登山家の資質なのです。笑最初は舗装された林道を進みます。今日は今季一番の冷え込み。さすがにもう奴らも居ないでしょう。ここが登山口。巡視路を進みます。このコースは雑木林の急登から始まります。尾根まで上がって来ると急登も一段落。紅葉もすっかり終わってますね。木立の間から見えるのは鈴養湖。狗留孫山の山頂にはちょこんとシーサーが鎮座。反射板の向こうに見える御池山の山頂は薄っすら白くなってます。四日市市街地を望む。巡視路から外れ...烏帽子岳と狗留孫山

  • 鈴鹿北部の低山周回2

    鈴鹿北部の低山イブキ(伊吹山じゃないですよ),イワス、比婆山、男鬼山、向山を周回してきました。男鬼峠からの出発です。心配していたのですがこの峠までは舗装路で問題なく車で上がってこれました。峠からイワス鉱山跡方面に向かって一旦林道を下って行きます。林道を外れて最初はイブキに向かいます。藪の無い緩い起伏を越えていきます。ほどなくイブキ山頂に到着。この山名どこから来ているのでしょうか?戻りしな右手にこれから向かうイワス鉱山が見えました。もう紅葉は終わったのかと思ってましたが500m前後の低山は今が旬ですね。林道まで往復した後イワスの鉱山跡地に向かいます。昔はこの道もトラックが走っていたのでしょうか。鉱山跡地に到着。いつ鉱山は閉鎖されたのでしょうね。錆びて茶色くなった廃墟が点在していました。鉱山跡地をぐるっと回り...鈴鹿北部の低山周回2

  • 長洞と三峰山

    近所の未踏の里山散策です。山県市の長洞と三峰山を周回してきました。笹倉の白山神社に車を置かせてもらいます。神社の裏から適当に尾根まで登ります。この辺りは蜘蛛の巣多くて嫌になります。最初のピークに上がるとなんでしょうかね?これは。藪は無いのですが小枝がうるさい尾根です。P150は山頂に三角形のお握り岩が鎮座しておりました。赤リボンが全くないのがいいですね。ところどころのシロモジがいいですね。長洞の山頂に到着。見晴らしは効きません。明るい南向きの尾根。実はこの尾根は間違いでした。一旦谷の下まで下ると巡視路?らしき小径が峠のほうに向かっていました。峠の切通しに到着。ここからは整備された巡視路を進みます。途中の鉄塔から見えた三峰山。三峰山到着。山頂には不動明王が祀られています。山頂から東方面を望む山頂から南方面を...長洞と三峰山

  • 養老山地縦走

    三重県の養老山地縦走に行ってきました。一ケ月前に同じく縦走を試みましたがこの時は歩き始めてすぐ左膝が痛くなりわずか500mでリタイヤ。1週間の安静で治りましたが、その後2回ほど20キロ以上の山行を重ねなんとかやれそうなのでこの日を迎えました。早朝5時に養老公園駐車場をスタート。足が遅いので余裕を持ってのスタートです。養老公園上駐車場からの夜景。ちょっとブレてますが。途中の三上山から夜明けを楽しみます。笹原峠に着いたときはもうすっかり明るくなりました。小倉山。ちょっと風が冷たいです。養老山手前の稜線の雰囲気。養老山山頂。今日で4回目かな。足に易しい落ち葉の縦走路。多芸の台あたり。津屋避難小屋到着。一度ここに泊まってみたいのですが。このあたりサクサク歩いておりますが。川原越しの東屋。ルート上の祖古谷三角点は知...養老山地縦走

  • 城山公園と創造の森

    揖斐川町にある城山さくらの森公園と点名乙門のある創造の森に行ってきました。城山の中腹にある駐車場から出発。ポツンと私の車だけ。公園なのであちらこちらに遊歩道があります。どこを通ればどこに通じるのか?一旦舗装路に出ました。紅葉が綺麗です。途中にあった東屋から揖斐川を見下ろす。まずは山頂に向かいます。山頂広場です。今日は平日だからか誰もいません。山頂広場からすぐ下にあった北方城址の石碑。一旦駐車場よりさらに下に下って点名乙門のある創造の森に行きます。ここも林道を進みます。こんな公園になっているとは知りませんでした。展望台なんかもあります。歴史広場。バスでも駐車できそうなぐらい広いです。そこから揖斐の街を見下ろします。広場を越えて乙門に向かうため車道を離れて山道に入ります。小さな小山にあった乙門。驚いたのはその...城山公園と創造の森

  • 若栃山

    昨日に続き飛騨小阪の若栃山に行ってきました。有名な巌立峡公園の奥にあるアカガネトヨの駐車場からのスタートです。今日は午後からカミさんに用事言いつけられているのでまだ暗いうちからのスタートです。高さはないけど横に広い大きな堰堤。これは越さずに横を通るだけ。今日も最初は5キロほどの林道歩き。最初の大きな崩落個所。一旦ガレ場を下って対岸に渡ります。昨日登った大沢上山。二番目の崩落個所。実際は写真の見えている範囲よりずっと大きな崩落でした。三番目の崩落個所。これは渡らずに横をすり抜け。約一時間の林道歩きが終わって登山口の巡視路に到着。遠くに笠ヶ岳と乗鞍岳。右手に小さく穂高岳が見えました。反射板に到着。ここから笹藪が始まります。岩場を下ってきました。また藪だったり。でも足元はルートが明確なので楽に歩けました。なかっ...若栃山

  • 大沢上山

    飛騨小阪の大沢上山に行ってきました。飛騨小阪の町から県道437に入りカヌー公園の対岸にある林道を左に入ります。林道に入ってすぐのゲート前に駐車しました。しばらく林道を進みます。林道は落ち葉で足に易しいです。ここから登山道の始まりです。尾根に沿って登って行きます。特に藪もなく適当に登れました。山頂に続く肩に上がってきました。尾根上の岩場。簡単に巻けます。この辺りから笹藪が始まりますが大したことはありません。当初の予想より藪度は低いです。途中P1330にあった標石。大沢上山が見えました。もう少しのところで今日の朝にでも落としたのかと思えるほどとってもフレッシュなウンチ発見。熊鈴だけでは心もとないのでホイッスルを口に加えながら登りました。三角点発見。三角点の手前だけちょっと激藪。良く読めない山名板。さっきのウン...大沢上山

  • 鈴鹿北部の低山周回

    中山道にある近江美濃両国境の「寝物語の里」から鈴鹿北部のゴハイタ、大岩山、タカヤ、オホラ、天神、竹の尻を周回してきました。現在の岐阜県と滋賀県の境にある「寝物語の里」近くの妙高寺に駐車させてもらいました。この小さな用水路が県境いです。駐車地から登山口まで4キロほど中山道を歩くのですが途中の史跡にある説明文を毎度読むために立ち止まるので街道歩きに時間が掛かってます。中山道沿いには楓の並木道が作られています。東見付け跡地。趣がありますね。松尾芭蕉はこの地を二度訪れています。八幡神社の境内にある芭蕉句碑。柏原宿の街並み。中山道の馬籠や妻籠ほどではありませんが古い家屋がまだ残っています。かつてこの地は艾(もぐさ)で有名でした。伊吹艾本舗以外に八件の艾販売店があったそうです。映画監督吉村公三郎の実家。古い映画作品は...鈴鹿北部の低山周回

  • 花房山から小津権現山周回

    小津集落からモレ谷林道を使って花房山と小津権現山を周回してきました。小津集落から杉谷林道で権現山登山口に駐車します。帰りは小津権現山からここに戻ってきます。(登山口の写真を撮り忘れたのでこの写真だけは数年前に行ったときのものです。)一旦小津集落まで下りますが林道は使わずに今は歩かれることも少なくなった登山道で集落まで下ります。白山神社に降り立ちました。まずは花房山に向かいます。橋を渡って左に進みモレ谷林道に入ります。歩く先にたくさんの猿がいましたが私を見つけると一目散に山へ逃げ帰ります。ここで舗装路とはお別れです。昔は車も通れたのでしょう。時々藪っぽいところもありますが。林道はモレ谷を渡ります。ここらは日当たりのいい道。林道横の小山にある基準点「高知川西」。まだちょっと早いですね。下から2時間ちょっと歩い...花房山から小津権現山周回

  • アイゼントレ

    各務原アルプスの芥見権現山にアイゼントレしに行ってきました。今年1月に入手したスポルティバトランゴアルプEVOですがまだ雪山に一回しか使用していません。そこで岩場での感触を掴むためアイゼン持って芥見権現山の岩場に行ってきました。トランゴアルプEVOは小さなフットホールドに立っても踵が浮くこともなくザレ場もよくグリップが効き非常に好感触でした。またアイゼン歩行は久しぶりなので最初ギクシャクしましたが次第に慣れてきて岩に擦れるガリガリ音も楽しいBGMとなりました。冬前にもう一度ルートを変えて、その時はザックも15キロぐらいは背負って登ることにします。アイゼントレ

  • 大黒山

    山県市の大黒山に行ってきました。以前は美山の廃校(中学校)から谷合の林道を使って登りましたが、グリーンプラザ美山のコテージ村から新しく登山道が開設されたそうなのでお手軽ハイクにやってきました。登山道入り口です。植林の中を登って行きます。歩き易い尾根道。ここで金華山と同じ高さ328mだそうです。残り196m登れば山頂。途中にあった展望地にこの新コースの完成にご尽力された方々の記念プレートがありました。ご苦労様でした。あまり眺望は得られない大黒山山頂。山頂にある反射板。今日は展望地でゆっくりしていると若い男性ハイカーが一名登ってきました。彼が山頂から戻ってきてからいろいろお話させてもらいました。最近はコロナ下でこちらも気を使ってあまり人様には話しかけないようにしていたのですが今日はなぜかベラベラ話してしまう。...大黒山

  • 安平路山

    飯田市の大平宿から摺古木山、白ビソ山、安平路山を往復してきました。5時真っ暗な中をヘッドランプを点けて林道ゲート前からスタート。40分ほど歩いてやっとヘッドランプ無しでも歩ける明るさになりました。林道ゲートから約1時間半で摺古木登山口の避難小屋へ到着。背丈の低い笹の小径を進みます。この辺りはまだ紅葉は見れません。アザミ岳が左手に見えてきました。登山道がなさそうなので行くは大変みたいですが。正面は摺古木山でしょうか?カニコウモリですね。ラッキー、初めて見ました。ちょっとした崩落地。でも足場はしっかりしています。摺古木山への直登コースと周回コースの分岐点に到着。直登コースを選びます。帰りに余裕があれば周回コースで下ってこよう。摺古木山山頂までは小さな沢を何度か横切るので水場には苦労はしません。摺古木山到着。次...安平路山

  • 禿岳と夏焼山

    飯田市の禿岳と夏焼山に行ってきました。南木曾町から妻籠宿と通って県道8号に入り大平峠県民の森にある峠の東屋の前に駐車しました。まずは禿岳に登ります。登山口にはトイレもありました。登山道の足元は水が流れていました。本日はローカットシューズなのでちょっと気になりますが。踏み跡に惑わされて藪に入ってしまいました。山と高原地図には実線で登山道がありますが。すぐ数メートル左にしっかりした登山道がちゃんとありました。歩き易い足に易しい登山道。禿岳と小黒川への分岐点からは登山道が広くなります。木立の向こうに見える禿岳。禿岳山頂。往路を戻って夏焼山へ向かいます。明日登る予定の摺古木山。夏焼山は峠を挟んで禿山の反対側。峠の東屋の横から登ります。こちらの登山道のほうが禿山より整備されていました。県民の森公園内なので遊歩道が交...禿岳と夏焼山

  • 五蛇池山

    揖斐の五蛇池山に行ってきました。大谷川沿いの工事現場の駐車場からのスタートです。舗装路を終えてここからの入山。蕎麦粒山の登山口でもあります。でも蕎麦粒山は駐車場から渡渉して尾根尻に取っついた方がいいと思いますが。ほとんど自然に帰った林道を進みます。足元は岩がゴロゴロしていて結構歩きにくい林道です。滝を見るとつい足が止まってしまいます。淵を見るとついイワナを探してしまいます。長い林道が終わると癒しの空間。大谷川出合二股に到着。二股は本流の左に進みます。まだまだ小滝が続きます。これは右を巻いて登ります。谷の左岸の赤テープに沿って急登をこなします。ここらの藪度は大したことはありません。水線は細くなりました。源頭に近づいています。踏み跡に惑わされて小蕎麦粒山寄りに登ってしまったので峠には少し下降して到着。峠から見...五蛇池山

  • 高鳥屋山

    阿智7サミットの高鳥屋山に行ってきました。本当は合わせて編掛山にも登って7サミット完登としたかったのですが諸般の事情により高鳥屋山だけとなってしまいました。中央道の園原で高速を降りて清内路の清中プラザに駐車させてもらいました。駐車場から松沢登山口までは舗装林道を歩きます。ここが松沢登山口。すぐに沢を渡ります。整備された歩き易い登山道。今日は少し暑いのですが木陰の道で助かります。登山道から少し外れて三角点「松沢」に立ち寄ります。高鳥屋山と梨子野山への分岐に到着。信濃路自然歩道とありますがどこまで続いているんでしょうか。山頂までは緩いアップダウンが続きます。明るい切り開きの中の高鳥屋山山頂。山頂にある避難小屋。ちょっと泊まれそうにはないですが。梨子野峠に行く途中に横道に逸れて梨子野山に寄りました。下降尾根の途...高鳥屋山

  • 大黒山

    滋賀県長浜市の大黒山と大黒山東峰に行ってきました。椿坂トンネル北口のゲート前に駐車。通行止めの旧道を歩きます。工事のオジサンが最近この道で熊が出たとか。椿坂峠に到着。ここが登山口。巡視路を登ります。巡視路とは思えぬ遊歩道並みのトレイル。ただし急登です。ブナもちらほら。ブナワールドの始まりか?素晴らしい。癒されます。大黒山山頂到着。山頂の小さな切り開き。展望はありませんがブナに囲まれて落ち着けます。大黒山東峰へ移動します。こっちも素晴らしいブナワールド。いいねボタンがあったら連打します。途中の鉄塔到着。向こうの小さなピークが東峰。ピークというより尾根の途中にあるような東峰山頂。さて戻ります。木立の間から見えた大黒山大黒山

  • 長良山

    岐阜市最高峰の百百ヶ峰、たぶん全コース登っていると思ってましたが最近になってこの山塊の中で未踏の長良山を知りました。長良山だけなら松尾池か松籟団地からが手っ取り早いのですが、あまりに呆気ないので三田洞のふれあいの森から登りました。駐車場をスタートして東海自然歩道を歩いて権現山に登ります。権現山から白山展望台を経て松尾池へと下ります。途中にある荻滝が涼しそう。何という事でしょう。松尾池が水抜きされているではありませんか。匠はいったいどうするつもりなんでしょうか?松尾池から南に少し下って南稜ルート入り口から松籟団地方面へ少し歩くとこの案内板がありました。前は無かったもんな。遊歩道ほど広くはありませんがよく踏まれた小径です。途中シダがお出迎え。稜線に出ると道幅も少し広くなって歩き易くなります。途中には鵜飼い大橋...長良山

  • 鬼ヶ牙から臼杵山周回

    鈴鹿南部の鬼ヶ牙から長坂の頭、大岩、船石、弁慶、臼杵ヶ岳、臼杵山をぐるっと周回してきました。石水渓にある小さな無料の駐車場からのスタートです。観光地の割に至る所駐車禁止です。お金を落とさない登山者はお呼びでない雰囲気です。見えている岩山が鬼ヶ牙東峰でしょうか?三ツ渕登山道から入ります。すごく陰鬱な感じ。しょっぱなから足場の悪いところが続きます。このルートは大きな滑滝に沿って登るのですが結構アスレチックで面白いです。一旦悪場が終わったらシダが迎えてくれました。山頂近くの雰囲気。ここは鬼ヶ牙本峰です。山名板に488mとありますがここ本峰は472mのはず。花崗岩特有のザレた岩場もあります。痩せ尾根もでてきたりして。2座目の長坂の頭に到着。これから向かう大谷と船石。慎重に岩場を下ります。急坂をロープで下ります。全...鬼ヶ牙から臼杵山周回

  • 寺地山と北ノ俣岳

    有峰林道東谷線の飛越トンネル手前の駐車場から飛越新道で寺地山と北ノ俣岳をピストンしてきました。駐車場から早朝スタート。5時20分です。北ノ俣岳まで6hかあ。30分ほど登ったところにある鉄塔。泥濘地獄の始まりです。寺地山から朝日が昇ってきました。道はぐっちゃぐちゃ。神岡新道分岐に到着。廃道になっている神岡新道は藪化していました。まれに乾いたところもありますが。鏡池平の鏡池。想像していたより小さな池塘。寺地山到着岐阜100山です。遠くに剣岳が見えました。若かりし頃の夏山合宿では2週間ぐらい定着していましたが。北ノ俣岳の全容が見えてきました。ここからだと高度差で700mぐらいのはずですが山が大きいからか1000mぐらいあるように見えます。木道の始まり。でも結構破損していて歩きにくい。木道の両サイドには池塘が点在...寺地山と北ノ俣岳

  • 天蓋山

    飛騨神岡の天蓋山に行ってきました。山の村キャンプ場からスタート。キャンプ場の間を抜けていきます。キャンプ場の一番上にある自炊場の横から登山道が始まります。植生が豊でいい森です。沢沿いの登山道なので今日は曇り空とも相まって涼しさを感じます。まだ8月ですが山は少しずつ秋色。栗イガの茶色くなる前のこの青色が大好きです。こんな所まで昔は放牧されていたんですね。すずめ平。天気が益々悪くなってきました。天気予報では午後から晴れるとか。山頂到着。本来なら北アルプスの絶景が拝めるはずなんですが。時折雨がパラつきます。田部井さんの文字で天蓋山とあります。下りに見つけた白樺に寄生するキノコ。幹の上の方にはずっと大きいのもありました。神岡町の道の駅「スカイドーム神岡」には「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」が併設されています。そこで...天蓋山

  • 大川入山と蛇峠山

    アルプスに行きたかったのですが家の用事や天気のタイミングで遠出はできず、お盆休みはTJARのGPSトラッキングに夢中でした。1日だけ極暑から逃れるべく長野県阿智村にある大川入山と蛇峠山に行ってきました。治部坂観光センター駐車場からスタート。国道沿いにある大きな登山口の看板。地元の力の入れ具合がわかります。最初は舗装された林道を進みます。大川入山登山口に到着。沢を渡ります。水場はここしかないようです。出た!有名?な根っこ道。すぐ終わるのかと思っていたら結構続きます。横岳を過ぎると時折開けたところもありました。綺麗に整備された登山道。さすが阿智7サミット。晴れてくれないかなあ。結構ガスってきました。本来ならこの辺りの笹原の眺望は素晴らしいはず。大川入山山頂到着。幸い雨は降っていないもののまったくの白い世界。気...大川入山と蛇峠山

  • 北谷から笹刈山とブンゲン

    揖斐の粕川西谷にある大平八滝から北谷を詰めて笹刈山に行ってきました。大平八滝用の駐車場に止まました。先客の車が一台。竹屋谷に入ったのだろうか?駐車場からすぐの入り口。一から八までの小滝とトダナ岩屋一ノ滝。二ノ滝。五ノ滝。トダナ岩屋。七ノ滝。遊歩道は八の滝まで。その先に進んで行きます。ここからは大平八滝より立派な滝が出てくるんですがもう遊歩道は延ばさないでほしいです。最初の分岐は二条滝になっていますがこの写真の滝はその手前の滝。左岸から高巻きすべく見上げると太めの枝にスリングが見えました。高巻きルートか?でも不自然なので懸垂用のスリングでしょう。もう少し手前を尾根を登って大きく高巻きしました。案の定割りとしっかりした高巻き用トレースに出ました。北谷右俣の滝の落ち口に出ました。分岐の二条滝も合わせて大きく巻い...北谷から笹刈山とブンゲン

  • 三方岩岳、野谷荘司山、妙法山

    白山山系の三方岩岳から妙法山まで往復してきました。白山白川郷ホワイトロードの馬狩ゲートに7時前に並んで前から2台目でした。三方岩隧道手前の駐車場から出発です。道路を挟んで駐車場の反対側が登山口。最初は石段の登山道。まさかずっと続くの?石段はすぐになくなって地道のコースになりました。三方岩山の展望山頂には30分で到着しました。尖がったカッコいい山は笈ヶ岳でしょうか。向こうに白山が聳えていました。本当の三方岩岳の最高地点山頂。これから向かう野谷荘司山。振り返ると三方岩岳の岩壁。これから始まる楽しい稜線歩き。岩場の全景が見えました。こうして見ると岩場の幅が広いですね。逆光でちょっと見にくいですが立ち枯れの白いオブジェ。稜線左手は大きな崩壊地。野谷荘司山到着。崩壊地を上から覗くと。雪が多いこの山域はやっぱり高木が...三方岩岳、野谷荘司山、妙法山

  • 福王山

    鈴鹿の菰野にある福王山に行ってきました。福王神社からのスタートです。本日は大きな駐車場に私の車だけでした。福王いなりと杉巨木。倒木した樹齢1000年余りの千段杉。奥の院参道を進みます。でも足元は悪いです。恵比寿天様。弁財天様。奥の院はご覧の通り改装中とのことです。広い植林の尾根はどこでも歩けます。福王山山頂。特に見晴らしは無し。駐車場からは40分でした。山頂からは反対側の急な斜面を下って沢沿いにルートを取ります。東海自然歩道に出ました。後はこの道を進めば福王神社のはず。神社手前で自然歩道から外れてしまってちょっと藪漕ぎしましたが無事駐車場に到着。福王山

  • 冷川岳から天狗岩周回

    鈴鹿の丸尾を登って冷川岳から天狗岩を周回してきました。藤原簡易パーキングに駐車して丸尾登山口に向かいます。帰りはこの獣防止柵に降りてくる予定。沢沿いの道からこの辺りを渡渉します。しばらくは荒れた沢筋を進みます。沢から外れて急な尾根道を登ります。濡れた落ち葉の道が嫌な予感。(当たってましたが)尾根の途中にある寒山寒山のピークからは右斜面が大きく抉られて根っこが露出した急斜面を慎重に下ります。痩せ尾根が終わると穏やかな尾根に変わります。県境稜線に上がるとすぐに冷川岳でした。さてお楽しみの尾根歩きが始まります。白瀬峠に到着。蛇頭ヶ平の鉄塔に着きました。藤原岳最高地点の天狗岩まで往復します。ちょっと青空も覗いてきました。藤原岳最高地点の天狗岩に到着。向こうに見えるのは藤原岳展望ピーク。御池岳には雲が掛かってました...冷川岳から天狗岩周回

  • 銚子ヶ岳

    石徹白の銚子ヶ岳から一ノ峰まで足を延ばして往復してきました。さすが白山美濃禅定道の登山口です。トイレもある駐車場です。ここが登山口。最初は三ノ峰まで往復と思っていたのですが結果的には熱中症気味で一ノ峰まででヨレヨレになりました。登山口から石徹白の大杉までは石段の道になります。岐阜県では現存する最大の巨木とか。比較的歩き易い登山道。メジャールートですから整備されています。ここから「おたけり坂」「猛る」から来ている急登の意でしょうか?雨宿りの岩屋。小動物しか雨宿りできそうにないです。それとも標柱にかむろ杉ともありますから岩の上の杉に岩そのものが雨宿りしているという構図なんでしょうか?縦走路から見えた丸山。銚子ヶ峰の山頂は奥なので見えてません。立派な神鳩ノ宮避難小屋。中を覗いてみましたが綺麗でした。母御石が小さ...銚子ヶ岳

  • 弥高山(点名城跡)

    日曜日山ちゃんと乗鞍岳へ行く予定でしたが生憎の雨模様。予定を変更して伊吹山の南にある上平寺から上平寺尾根を登って弥高山の三角点(点名城跡)まで登ってきました。カメラのレンズが濡れていてほぼ全部の写真がピンボケでしたので今回のブログは写真無し。(≧▽≦)上平寺の駐車場からスタートです。すでに湿度100%で登る前から心が折れそう。伊吹神社前から上平寺尾根を上がって行きます。植林帯を過ぎて自然林の歩き易い登山道を登って行くと三の丸に到着。そこから二の丸、本丸跡と城跡の度に平らな場所になってました。伊吹山の上野登山道と違って自然林の林の中を進むので盛夏でもこちらの道なら歩き易いと思います。そして4等三角点の弥高山山頂(点名城跡)に到着。しかし弥高山の最高地点はもう少し先の場所にあります。本日はここまでで往路を戻る...弥高山(点名城跡)

  • 釈迦ヶ岳から三池岳周回

    岩ヶ峰尾根を使って釈迦ヶ岳から三池岳を周回してきました。釈迦ヶ岳はほぼ全ての登山道と沢ルートを登ってますがこの岩ヶ峰尾根だけは登っていませんでした。休日の鈴鹿は駐車場所が心配なのですが本日はまだ早いのか空いていました。駐車場所から林道を少し歩き沢を渡渉します。最初は杉植林の道。でも植林地はほんと最初だけでした。鈴鹿特有の白ザレの道。岩交じりの急登が続きます。白いザレたコル。アトラクションもあって楽しい尾根。鈴鹿らしいところもあります。尾根の途中にある北山に到着。まだまだ急登。岩ヶ峰に到着。県境尾根に出る最後の急登はロープに助けられて息を切らせて登りきるとそこは展望地になっていました。県境尾根を歩くこと10分で釈迦ヶ岳山頂。休日ともあって順番にハイカーさんが上がってきます。本日登ってきた岩ヶ峰尾根を県境尾根...釈迦ヶ岳から三池岳周回

  • 梨ヶ平

    揖斐の梨ヶ平に行ってきました。当初は塚白椿隧道の南口にある湖畔沿いの林道から周回して梨ヶ平に登るつもりでしたがゲート前に道路公団?なのか関係者らしき車があったのでその前に駐車できず、少し戻って山頂から南に降りる尾根尻から登ることにしました。櫨原集落の記念碑のある広場に駐車しました。東屋もある10台ぐらい駐車可能な広場です。この石碑の横から薄い踏み跡が続いています。最初は急登の藪ですが。100mも上がると藪もスッキリして歩き易い尾根となります。昨夜の雨で樹木の緑がみずみずしいです。高度600m付近で壊れたアンテナの残骸がありました。こんな場所で電波ひろうんだろうか?ブナとか誰でも知ってる樹木はわかるのですが、なかなか憶えられない樹木の名前。日が差してきて明るくなった尾根道。シャクナゲ藪かと構えたらすぐ終わり...梨ヶ平

  • 男埵山

    中津川の男埵山に行ってきました。馬籠峠は2年前に馬籠から妻籠に峠越えをして歩いたことがありますが今回は峠まで車で登りました。峠から50m妻籠側に下ったところにガードのある停車場所がありました。登山口はこの裏側から階段を上ります。笹の小径がありました。一升瓶が何本か転がっているところから取り付きます。しょっぱなから痩せ尾根が続きます。前半はずっとザレた痩せ尾根が続きます。写真ではわかりませんが最初の障害。ここも根っこを使ってよじ登ります。痩せ尾根が終わって平和な道。レポに出てくる錆びたヤカン。笹藪が始まった。と思ったら刈払いされているところもあります。このままずっと続けばいいのですが。やっぱりね。男埵山

  • 高戸山と前山

    恵那市の高戸山と中津川市の前山に登ってきました。高戸山は奥矢作湖から登られるのが一般的ですが、本日は前山に行くのがメインなので北側にあるメダリオンベルグラビアリゾートというゴルフ場横から登りました。ゴルフ場の外周路の広い路肩に駐車しました。外周路を外れて林道に進みます。林道を歩いて30分。起伏の無い山頂に到着です。これと言って何もない山頂でした。続100でなければ来ることはない山です。高戸山を登り終えて前山に移動します。登山口の松田溜池の駐車場から前山を見上げる。登山ポストから林道に入ります。15分ぐらいですぐに登山口に着きました。低い笹原の登山道を進みます。笹の小径が終わると急登になります。なぜか今日はやけに応えます。中間地点にあった徳ノ城址。この山はイワウチワで有名だそうで。でももう終わってますけどね...高戸山と前山

  • 白鹿背山、明神山、高野山

    鈴鹿の東大江市にある白鹿背山(東光寺山)、明神山、高野山を周回してきました。登り口の駐車場がわからずかなり西の畑の傍に駐車しました。金網に沿って進みます。途中ゲートがありました。さらに用水路の横を進むと本来の駐車場がありました。登山道は送電線に沿って巡視路を進むはずですが、それにしても今日は晴れ予想だったのに思わしくない天気です。枯沢を渡ります。舗装された林道に出ました。ここから巡視路の登山道が始まります。最初は杉植林の中を進みます。一つ目の鉄塔から彦根方面を見下ろす。鈴鹿らしい尾根道。白鹿背山到着。続いて明神山に向かいます。鉄塔越しに見えるのが明神山。明神山到着。明神山を過ぎたところに八大竜王雨宮明神社が祭られています。高野山山頂。高野山からいったん明神山方向に戻って明神社から巡視路をくだりました。下降...白鹿背山、明神山、高野山

  • 蝿帽子峠

    6月になって根尾の国道157号線が通れるようになったので蝿帽子峠と蝿帽子嶺に行ってきました。水戸の天狗党が元治元年(1864年)12月苦難の峠越えをしたことで有名な蝿帽子峠です。NHK大河の影響で今年は訪れるハイカーも多いんじゃなかろうか。国道157号にある蝿帽子峠への案内板。今日はウェーダー大作戦。ここを渡ります。膝ぐらいの水位でした。実はゴアウェーダーのシームテープが全部剥がれていて渡っている間にジワっと靴下が濡れてきました。渡り切ったところにあるお地蔵様。ここでウェーダーをデポしトレッキングシューズに履き替えました。結構歩かれているのかトレースはしっかりあります。当たり前だよね。昔からの道だもの。奥美濃らしいシロモジのトンネル。なだらかなP908ピーク。蝿帽子峠へのトラバース道。数か所崩れている箇所...蝿帽子峠

  • 松ヶ洞山と牛首山

    上高地での追悼山行の後、岐阜に直帰も勿体ないので高山市内のホテルに宿泊。翌日午後から天気が崩れるらしいので軽めの松ヶ洞山と牛首山を登りに行きました。高山市内から飛騨高山スキー場方面に向かって生井川沿いに走り峠から林道に入ります。林道の広い路肩に駐車してここから長い林道歩きとなります。林道は比較的フラットで実際車でもっと奥まで入れます。ずっと木陰が続く林道歩きなので暑くならなくて助かりました。98パーセントぐらいが林道歩きで登山口から山頂までは高度で50mほどしかありません。松ヶ洞山山頂。さて帰るとしますか。山頂から少し戻ったところで林業関係者の車とすれ違いましたが登山口まで車で入れます。次は牛首山に向かいます。飛騨高山スキー場入り口に駐車しました。朝日町青屋に抜ける林道(車進入禁止)を歩いて進みます。林道...松ヶ洞山と牛首山

  • 上高地某所にて

    大昔は毎年6月の第一日曜日に登攀倶楽部〇〇のザイル祭として追悼山行を行ってきました。山からしばらく離れていた時は参加していなかったのでほんとに久しぶりの追悼山行です。今日の上高地は素晴らしい天気。上高地自体も4年前の前穂高登山以来です。本日はウエストン祭とも重なってか上高地は多くの人出です。振り返ると焼岳も素晴らしい。それにしても上高地に猿が増えたようです。遊歩道に緑の糞がいっぱい落ちていてゆっくり周りの景色を堪能できない。上高地某所の当会の慰霊碑。この慰霊碑もそのうち帝国ホテル近くの合同遭難慰霊碑に移動せざる得なくなるのか。その頃はOBは誰もいないよね。ここに眠る3名以外に友人知人を山で無くしている。もう私は熊と闘って負けるかダニの感染症以外で山で死ぬようなことはないと思っているのだけれど、岩にはまだス...上高地某所にて

  • 洞山

    週末に久々の所属山岳会OB会による慰霊山行が行われました。前日には各地から平湯温泉に集合し昔話と病気自慢に花を咲かせ翌日上高地に出向きました。平湯温泉に向かう途中に高山近くの洞山に寄り道してきました。国道41号線を久々野の町を過ぎたところで果樹園のある脇道に入り大きな宗教施設を過ぎたところに駐車しました。駐車地から舗装路林道が続きますがこれではなくすぐ先の右に延びる林道に入ります。しばらく林道を進みます。水源地への看板があるところを入ります。沢筋を登って行くと小さな水源がありました。この先は特に道も消えて適当に尾根まで藪の薄いところを登ります。登りの斜面はちょっと笹がうざいところもありますが大したことはありません。尾根まで上がると少し笹藪はうすくなります。大きな露岩が出てきました。左横を簡単に通過できます...洞山

  • 火山と傘山

    高山市にある火山と傘山に行ってきました。せせらぎ街道から林道に入りゲート前に駐車します。渓流沿いの気持ちの良い林道を進みます。まるでゼンマイ畑。盛夏のような青空がまぶしい。林道終点にピンテがあります。ここで谷筋コース(下りに使ったが藪が刈払いされていてほとんどハイキングコース)と尾根コースに分かれます。最初のうちは薄い踏み跡も楽に辿れたのですが。次第に藪に覆われてきて寝ている笹を起こしながら進みます。この写真はまだ笹の少ないところ。藪を過ぎると開けた場所に出てきました。山頂近くになるとまた笹藪を漕ぎます。この辺りで歩きながらちょっと笹の筍を摘みました。結構熊の食い残しもあったので時々笛を吹きながら登りました。しかし最近は熊との遭遇よりもダニによる感染症のほうが怖い私です。なにせダニの持ついくつかの感染症のなかで...火山と傘山

  • ロクロ天井と保古山

    昨日の焼山に続きロクロ天井に行きました。昨夜は阿木川沿いの風神神社の境内に車中泊し早朝にゲートまで車で移動し手前の路肩に駐車しました。ゲート出発5時30分。5時台にスタートなんて超久しぶりです。天狗森山に登った時にも歩いた林道です。すぐに二股。左に行けば天狗森山方面。そして今日は右のロクロ天井へ。乙女休憩小屋。治山作業者のための小屋ですかね。真ん中のちょこっと見えているのがロクロ天井。登山口到着です。雨水で削れた登山道を進みます。荒れた林道に出ました。やっぱり崩れているとこありますね。写真ではない箇所で3ケ所ほど崩れていました。林道終点から尾根に取り付きます。まだこの辺りは藪も薄いです。一応足元はわかるのですが。ピンテもあるので不安はありません。倒れている笹を起こしながら進みます。山頂は2畳ほどの切り開きしかあ...ロクロ天井と保古山

  • 焼山

    恵那の焼山に行ってきました。岩村から国道418を通リ阿岳本谷沿いの林道に入ります。待避所17に駐車しました。ゲート手前の退避場18は駐車禁止となっています。すぐにゲート到着。長い林道歩きの始まりです。登山口まで7.5キロ、高度差で550m。林道の路面はフラットでとても歩き易いので助かります。最初の小さな崩壊場所。940m地点の二股。左に行けば峠を越えてロクロ天井の登山口まで行けますが。もちろんここは右手に進みます。崩壊地。大きな崩壊地。ここはいったん河原まで下って進みます。ここは路肩が繋がっていました。それにしても河原はズタズタ。作業小屋がありました。作業小屋からすぐに左手に採石場跡。今は林道があんな状態だから採石場も廃業状態?採石場跡を過ぎて焼山の登山口を探すのにちょっとウロウロしてしまいました。案内板見っけ...焼山

  • 藤巻山

    郡上市西乙原の藤巻山に行ってきました。多くの方はヒカリの丘こども園の横から登るようですが南東尾根末端から往復しました。長良川右岸道路を走り赤谷林道入り口に駐車しました。赤谷林道は工事中のため立ち入り禁止で尾根尻から登ります。登り口だけきれいに藪が刈られていましたが最初の5mがめちゃ急登です。藪がなかったのは最初だけでこの先は急斜面の濡れた藪でした。今朝まで雨が降っていたので葉っぱに乗った雫ですぐにずぶ濡れ。50mも上がると藪が薄くなってきました。だんだん道型もはっきりしてきてピンテも出てきます。基本ずっと植林の尾根です。大岩には崩落防止のワイヤーが巻かれていました。シロモジのトンネルも少しはありました。650m付近でヒカリの丘こども園ルートと合流してしばらくすると巨木が迎えてくれます。こういった巨木は大昔製材す...藤巻山

  • ヨコネとダイラの頭

    GW最後の週末から体調を崩し約10日ぶりの山です。ということでちょいと軽めに北鈴鹿のヨコネ、ダイラを山ちゃんと回ってきました。(終わってみれば軽めでも無かったけど)岐阜県側から五僧峠に向かいます。五僧峠の取り付き。レポによく出てくるこの案内板が見たかった。しょっぱなの植林地急登をこなすといい感じの場所に出ました。鈴鹿らしい明るい尾根筋。新緑がなんとも言えませんねえ。東ヨコネ到着。双二峰は三国岳か。途中のP676。この辺りは庭園風。ダイラ手前の急登にあえぐ山ちゃん。ダイラの頭。地図で見て東ヨコネからもっと近いと思っていたけど意外とありました。山頂の佇まい。ここで昼食を取りました。山ツツジがところどころで咲いてます。ダイラから往路を戻ります。ダイラの頭から東ヨコネに戻ってきました。東ヨコネからはヨコネ(西ヨコネ)そ...ヨコネとダイラの頭

  • 土蔵岳

    GW後半の中日に揖斐の土蔵岳に行ってきました。土倉谷出合いの林道脇に駐車します。駐車地のすぐ横がこれから登る土蔵岳南西尾根の尾根尻です。取っつきの植林地急傾斜が終わると自然林のトレイルとなります。グリーンシャワーが素晴らしい。ほとんど藪無し。残念な伐採倒木地帯が少しの区間ありますが。五つの幹が集合したブナの巨木。シロモジは道を通せんぼ。痩せ尾根だったら正面突破しかないですがここは広い尾根なので回り込みます。雪の重みで大きく曲がったブナ3本。登りの時はブッシュ帯を正面突破しましたが下りの時に左手に歩き易いトレイルがありました。まだ所々に残雪が残ってました。やっと見えた山頂、ではなく前衛のピークです。池になりつつある残雪。この辺りも良さげなところ。藪山と聞いていたので少し構えていましたがせいぜい小藪でした。それも枝...土蔵岳

ブログリーダー」を活用して、いつかはあの頂にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いつかはあの頂にさん
ブログタイトル
いつかはあの頂に
フォロー
いつかはあの頂に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用