先日アップした黒松です。 昨年から取り木を仕掛けておいて、今年外したヤツです。 調子も悪くなさそうだったので、芽切りしました。 棚場の黒松のトップバッターでした。 芽切りの目的である枝の分岐と短葉化のうち、短葉の必要はないからです。 取り敢えず、間延びなく枝の分岐ができれば...
2025年7月
先日アップした黒松です。 昨年から取り木を仕掛けておいて、今年外したヤツです。 調子も悪くなさそうだったので、芽切りしました。 棚場の黒松のトップバッターでした。 芽切りの目的である枝の分岐と短葉化のうち、短葉の必要はないからです。 取り敢えず、間延びなく枝の分岐ができれば...
つい先日、このように一部を弱らせたクチナシ15番をガツンと追い込んでおきました。 その後・・・ 嫌という程吹いてきました・ コッチが正面の方が自然な気がします。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
繰り返しになりますが、昨年の春まではこんな姿だったクチナシの・・・ 18番です。 前回の手入れから、またこのように乱れてきました。 今回は、輪郭で切り戻し、ちょっと針金整枝してみました。 もう少し枝が充実してくれば、見た目もよくなってくるものです。 ↓下の「盆栽ボタン」...
今年の4月に、昨年から仕掛けていたこの黒松への取り木を・・・ 外して・・・ このようにスリット鉢に植えました。 それから3か月して・・・ これが現況になります。 葉色も濃くなり・・・ そろそろ、芽切りも出来そうです。 番号も決めないとイケマセン。 ↓下の「盆栽ボタン」が...
挿し木何年でしたっけ。 3~4年くらいだったか、そんな感じのクチナシです。 一才性のヤツだったハズです。 今は、ただボディを作っている段階です。 まあまあの進捗だと思います。 今回は、この腰の傷に貼ったガスケットを・・・ 剥がしてみました。 ほとんど肉巻きしていますが・・・...
余った実生楓に・・・ 針金を掛け・・・ 少し捻り・・・ 寄せ植え風に。 すご~く時間をかければ、それっぽく出来るかもしれません。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
叩いたというか、強く追い込んだクチナシの・・・ 12番です。 動き始めて、ちょっと伸びてきたので・・・ 芯だけ模様を入れてみました。 ちょっと葉っぱがスカシバに食われちゃいました。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
姫リンゴです。 ズミの受粉用に持っているので、こんなに実が生っても・・・ 記念に1個だけ残して落としました。 葉も少し切りました。 来春迄は「洋ナシ」です。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
いつもの挿し木モノの梅もどきの・・・ 2021-09です。 これはイイ感じに座というかボディが出来てきました。 晩秋か来春にこのように落として、枝を引きます。 こちらは・・・ 新しく名札を立てた2021-15です。 これも太い立ち上がりが充実してきました。 ボディが出来れば...
たぶん、これも特になにもしてこなかったチリメンカズラの・・・ 26番です。 まず、ツルは切ってから・・・ 葉刈りしました。 まだまだ先の長い樹ですが、ここからやらないと良くならないのも確かなので、じっくり取り組みます。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、盆バカひこさんの新盆栽道楽さんをフォローしませんか?
先日アップした黒松です。 昨年から取り木を仕掛けておいて、今年外したヤツです。 調子も悪くなさそうだったので、芽切りしました。 棚場の黒松のトップバッターでした。 芽切りの目的である枝の分岐と短葉化のうち、短葉の必要はないからです。 取り敢えず、間延びなく枝の分岐ができれば...
つい先日、このように一部を弱らせたクチナシ15番をガツンと追い込んでおきました。 その後・・・ 嫌という程吹いてきました・ コッチが正面の方が自然な気がします。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
繰り返しになりますが、昨年の春まではこんな姿だったクチナシの・・・ 18番です。 前回の手入れから、またこのように乱れてきました。 今回は、輪郭で切り戻し、ちょっと針金整枝してみました。 もう少し枝が充実してくれば、見た目もよくなってくるものです。 ↓下の「盆栽ボタン」...
今年の4月に、昨年から仕掛けていたこの黒松への取り木を・・・ 外して・・・ このようにスリット鉢に植えました。 それから3か月して・・・ これが現況になります。 葉色も濃くなり・・・ そろそろ、芽切りも出来そうです。 番号も決めないとイケマセン。 ↓下の「盆栽ボタン」が...
挿し木何年でしたっけ。 3~4年くらいだったか、そんな感じのクチナシです。 一才性のヤツだったハズです。 今は、ただボディを作っている段階です。 まあまあの進捗だと思います。 今回は、この腰の傷に貼ったガスケットを・・・ 剥がしてみました。 ほとんど肉巻きしていますが・・・...
余った実生楓に・・・ 針金を掛け・・・ 少し捻り・・・ 寄せ植え風に。 すご~く時間をかければ、それっぽく出来るかもしれません。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
叩いたというか、強く追い込んだクチナシの・・・ 12番です。 動き始めて、ちょっと伸びてきたので・・・ 芯だけ模様を入れてみました。 ちょっと葉っぱがスカシバに食われちゃいました。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
姫リンゴです。 ズミの受粉用に持っているので、こんなに実が生っても・・・ 記念に1個だけ残して落としました。 葉も少し切りました。 来春迄は「洋ナシ」です。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
いつもの挿し木モノの梅もどきの・・・ 2021-09です。 これはイイ感じに座というかボディが出来てきました。 晩秋か来春にこのように落として、枝を引きます。 こちらは・・・ 新しく名札を立てた2021-15です。 これも太い立ち上がりが充実してきました。 ボディが出来れば...
たぶん、これも特になにもしてこなかったチリメンカズラの・・・ 26番です。 まず、ツルは切ってから・・・ 葉刈りしました。 まだまだ先の長い樹ですが、ここからやらないと良くならないのも確かなので、じっくり取り組みます。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
梅もどきや山モミジにカマケテいるから、こんな調子の長寿梅・・・ 09番です。 こんなものでも、もう何年作っているんでしょうね。 なんか、昔からある気がします。 一番最初から見ればそれなりにはなりましたが、そこからは足踏みですねえ。 ところで・・・ 昨日も帰宅後に歩きに出かけ...
日頃、目にしてはいるものの、なんにも手出ししない杜松です。 まあ、肥やしだけはくれていますけど。 で、久しぶりに中身を拝もうかと・・・ メクッてみました。 正直、期待ほどではない状態です。 ただし、杜松がすぐれているのは、こうしておいても元芽を失わないことです。 なので、ま...
確か、これにはバリカンをかけていなかったハズのチリメンカズラ・・・ 11番です。 で、この樹に対してはひと芽ひと芽切り戻しました。 どうという樹ではありませんが、少しずつ良くしていこうとやっております。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
これも、先日バリカンをかけて樹高短縮を図ったチリメンカズラの・・・ 20番です。 その後、いい調子に吹いたり伸びたりしてきたので・・・ 追い込んで、樹高の維持を図りました。 植え付け角度をこれくらいにすると感じイイです。 さて・・・ 最近はこの弛みきったボディに喝を入れるべ...
唯一の懸崖樹であるズミの・・・ 07番です。 徒長枝を切り戻しました。 樹上に1個だけ実が見えます。 もう一箇所くらいは、一才性のズミを接ぎたいと考えています。 予定では9月に実行しますけど。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
ちょっとまとめての作業になりますが、最初はこの梅もどき・・・ 55番です。 一連の挿し木ものじゃないヤツです。 伸びた分を切り戻しました。 お次は・・・ 挿し木5年モノの2021-03です。 これは、もう少し充実させたい一枝を残して・・・ 切り戻しました。 本日最後は・・・...
ひたすら走らせてボディを作っている荒皮性のマユミの・・・ 16番です。 この上の見えない部分には1メートル以上伸びています。 ちょっと掃除してみると、かなり強力な根張りが確認できました。 バイオゴールドが溶けていたので、再度周りに配置しておきました。 ボディはほぼ十分かなと...
うろ覚えですが、このチリメンカズラの・・・ 19番にはバリカンをかけていなかった・・・ 気がします。 でも、こうなると一本一本という気持ちも失せたので・・・ 一気に済ませました。 あくまで、「締まった」樹にしたいからです。 リスクは常に覚悟の上でということです。 ↓下の...
一連の挿し木モノの梅もどきの・・・ 2021-05です。 ほんの少し、針金を掛けました。 来春に、植え付け角度を直して仕上げに入ります。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
ツタウルシといいます。 コケに飲み込まれています。 ずっと、放置し続けたから。 でも、やっと重い腰を上げて掃除しました。 ツタウルシなんて、私以外で手を付けている人を見たことがありません。 とてもマニアックな樹種です。 でも、強健だし、時間をかければどうにかなるんじゃないか...
ローヤ柿の・・・ 04番です。 かなり大きい樹を改作して作ってきました。 実は、今年初めてここまで実が生り続けています。 このまま落ちないといいんですけどねえ。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
しばらく放置していた秋グミです。 まず葉切りして・・・ 切り戻しました。 伸ばしていた分、去年より元気な感じがします。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
立春大市でしたっけ、ボンチャオさんで貰ってきたハリツルマサキを追い込んでおきました。 その後、吹いた芽に針金をかけてこのように整姿しました。 花も咲いてはいますが、今年は使う予定はないので、取り敢えず何かしらのカタチにしようととしています。 ところで・・・ 一昨日のカナヘビ...
長寿梅の・・・ 02番です。 輪郭だけ整えました。 もうすぐ、トヤも始まるでしょうねえ。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
挿し木ベースの荒皮性のイボタの・・・ 10番です。 まず、正体が見えるように葉刈りして・・・ 針金を掛けました。 イボタは走らせないと太らないし大きくもならないので、そろそろ犠牲枝を伸ばすべきタイミングなのかも。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
よく登場する、挿し木4年の梅もどきの1本です。 追い込んでから吹いた芽が伸びたので・・・ 針金で優しく誘導しました。 芯の芽はまだ弱すぎるので、また今度にします。 コイツについては、今年で大体の姿が決まりそうです。 そうなれば、後は花を待つだけですね。 ↓下の「盆栽」ボ...
2019年に実生したカマツカの・・・ 08番です。 切り戻したり、葉刈りしたりしました。 参考までに、これが5年前の姿です。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
挿し木後、何年になりますかねえ。 なんだかんだ7~8年くらいでしょうか。 一才性のズミの・・・ 13番です。 今年は実を生らせていませんが・・・ 一昨年には、この発泡トレーの中の矢印の先のこれを・・・ このように、叩いてから鉢に上げておいたものです。 2年でもっともらしくな...
棚場に住んでいるカナヘビ太郎です。 この時はイチジクの大きな葉っぱの上にいましたが・・・ 翌日は梅もどきの上でくつろいでいました。 ナメクジなどと違い、コイツ等は悪さをしないので、一応は可愛がっております。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
紫式部の・・・ 01番です。 芸はいいとして、太みが欲しくて、針金を掛けて走らせていましたが・・・ もうそろそろ外さないとマズイということで外しました。 痕が少し残って見えますが、まあ、太れば消えるでしょう。 この後は、また肥やしをくれて、ただ走らせるだけです。 ↓下の...
先日もやりましたが、一才性のズミにこのように取り木を仕掛けてありましたが・・・ 発根は確認しないまま、パチンと・・・ 切り離しました。 ポットを剥いてみると・・・ それなりに発根しています。 上下、余分なものは切り離し・・・ スリット鉢に・・・ 植えました。 一切性らしく、...
昨年、紫式部に多くの実生りがあったので、ついこのポットに蒔いてしまいました。 すると、このように芽が出たので、一部は曲げたりしておきました。 こんな感じで。 針金は食い込みかけていたので外し・・・ 少し間引きしてから・・・ ちょっと緩めました。 取り敢えず、しばらくはこのま...
どうでもいいようなものですが・・・ 昨年実生した山モミジたちです。 掛けていた針金が・・・ 食い込んできたので・・・ もう外さないとマズイです。 そこで・・・ 外しておきました。 あとは、一目散に走るだけです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
説明も特に不要かなと思いますが、挿し木4年の梅もどきたちへの手入れが続きます。 と、こんな感じで切り戻して、新たな芽を呼んで作っていきます。 でも、暑くなると動きが悪くなるので、こういった作業もそろそろというところです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
これも、一才性のズミに仕掛けた取り木です。 発根状態は判らないものの、もう適期なので・・・ 外すことにしました。 剪定ハサミで切断して・・・ ポットを剥くと、それなりに発根していました。 こんな具合です。 そこで、うっかりしていたのが、この先の方に・・・ 曲を入れてあったこ...
挿し木もののニオイカエデの・・・ 21番です。 少し長めに残して追い込みました。 残し方は微妙ですねえ。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
なんともアンバランスに作ってしまった挿し木4年の梅もどきの一本です。 ご覧のとおり、右の枝が太り過ぎて、このままではどうにもなりません。 そこで、この矢印の芯(主幹)を走らせています。 一月半ほどで、やっとこれくらいになりました。 こうなると、やがては双幹に仕上げるイメージ...
ニオイカエデ11番です。 仮の芯に掛けていた針金が食い込みかけていたので・・・ 針金を外し・・・ ちょっと長めに切り戻しました。 これも、少しずつ進めています。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
かなり伸び放題だったクチナシのキヨホマレを・・・ 今年のGWに、ガツンと追い込み・・・ このように植えておきました。 用土は天城砂100%です。 それが、1か月半くらいで・・・ このように。 十分な芽が揃いました。 これなら、どのようにも作れますね。 そうそう、これはもう番...
梅もどきの・・・ 53番です。 今回は4年モノの挿し木梅もどきではありません。 針金を掛けて、模様を入れておきました。 これを一週間ほど続けてから・・・ このように・・・ 追い込みました。 少しずつ進んでおります。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン