PENTAX機で撮った海浜幕張の空模様を中心に、ランクル70やアメリカ西部の写真などを貼っています。
写真機材:PENTAX K-5 / MX-1 他 4WD車:ランクル70
2021/09/30(木) 曇り時々雨 PENTAX KP J limited / smc PENTAX-DA* f1:2.8 16-50mm 先週末に実施されたビーチクリーン活動とゴミ収集の様子。 老いも若きも参加されていて、特に今回はTOKYO2020のボランティアの皆さんが10名前後加わり、総勢90名を超える活動となりました。 少しづつではありますが、輪が広がって来ているのを感じます。 PENTAX KP J limited / smc PENTAX-DA* f1:2.8 16-50mm 活動後に雲間から顔を...
2021/09/26(日) 曇り PENTAX KP J limited / smc PENTAX-FA f1:4-5.6 70-200mm 8月は緊急事態宣言と猛暑のため中止となっていた幕張の浜のビーチクリーン活動が、昨日の曇り空の下で実施されました。 高波の時に大量に上がって来たガレキや海ゴミが浜辺には散乱していますが、活動前の説明に従って皆さん人工物のみを拾うようにしています。 (撮影日:2021/09/25 撮影地:千葉市美浜区)いつもご訪問いただき、大変あ...
2021/09/25(土) 曇り 完成したエンクロージャーにウォールナット色の水性ニスを塗って行きます。 ウォールナットと言っても、塗り重ねるとほとんど黒になります。 裏面を貫通して伸びているスピーカーコードとユニットのハンダ付け。 スピーカー・ユニットをネジ止めしたフロント。 アンプと繋げたリアのターミナル部分。 タブレットPCと繋げて、イーグルス「ホテル・カリフォルニア」を、最初に鳴りだす音...
2021/09/21(火) 晴れ 今回は、作成したバッフル板を本体に貼り付け、エンクロージャーの完成に持っていきます。 貼り付け前に、接着面をマスキングしながらバッフル板の内側にもウレタンニスを塗布します。 内枠に木工用ボンドを塗りたくり、 バッフル板を貼り付けて、またアメリカの砂や石や塩などで圧着していきます。 完成した、エンクロージャー。 若干の誤差や歪みが生じていますが、概ね図面通りに出来上が...
2021/09/19(日) 晴れ いろいろと話題になっている野外音楽イベントの重低音が街中に響き渡っている日曜日、とても街に出る気にはなれないので、重低音を目指すバスレフ化作業を続けます。 今回はバッフル板(表板)の作成です。 今回、エンクロージャーの素材として加工しやすい桐材を選んだ最大の理由が、この工程にあります。 円形に切り出すドリルのアタッチメントなども売っていますが何千円もしていて、今回の趣旨...
2021/09/16(木) 曇り PENTAX MX / SIGMA f1:3.5-4.5 28-70mm MC / Kodak Ektachrome DYNA EX100 ネバダ州からユタ州へ続く荒野の中を走るUSルート6/50号線。 真ん中に見える白い建物あたりに州境が通ってます。 ようやく回復気味ですが、ここのところ曇天が続いていたのでアメリカ西部の乾いた光景から。 (撮影月:1999/09 撮影地:ネバダ州 Baker)...
2021/09/14(火) 曇り PENTAX MX-1 / smc PENTAX f1:1.8-2.5 6-24mm 最近、何かとお世話になっている100均のひとつ「セリア」の前の駐車場で、ジムニー「シエラ」のとなりに。 以前、近くのSUZUKIディーラーで、ジムニー・シエラの試乗をさせてもらった事がありましたが、試乗車がマニュアル・トランスミッションだったこともあり、全く違和感なく、もう何年も乗っている車の様な感覚でした。 下をのぞき込むと、ちゃ...
2021/09/12(日) 曇り 音に影響するかどうかは分かりませんが、今回使用した桐材の木板は何となくスカスカなイメージだったので、以前別の木工の時に余った水性のアクリルニスを箱の内側にも塗って行きます。 スピーカーケーブルを通すための穴開けと、スピーカーターミナルの取り付け。 スピーカー室には、無駄な音をカットするための吸音材を3面に貼り付けて行きます。 今回吸音材として使ったのは、やはり100均...
2021/09/10(金) 晴れ PENTAX KP J limited / smc PENTAX-DA* f1:2.8 16-50mm 先日の日曜日の、穏やかな夕凪の東京湾と、空いっぱいに広がるうろこ雲。 だんだんと、こうした感じの雲が多くなって来たような、、、(撮影日:2021/09/05 撮影地:千葉市美浜区)いつもご訪問いただき、大変ありがとうございます。 ...
2021/09/08(水) 曇り エンクロージャーが概ね出来たので、内枠を作って行きますが、ちょうど良いサイズの木材が100均に無かったので、この木のカゴをバラして使います。 バラバラに分解されたカゴの木と、やはり100均で入手した「木かるねんど」。 エンクロージャーの内側に、表板のガイドとなる内枠を作って行きます。 加工精度が悪いので、どうしても所々こうした隙間ができてしまいます。 商品名とおり、紙ね...
2021/09/06(月) 曇り PENTAX KP J limited / smc PENTAX-DA* f1:2.8 16-50mm 青潮で酸欠状態の東京湾と、水平線上に浮かぶ船舶の灯り。 今年の東京湾は、何故か青潮になることが多い様です。 (撮影日:2021/09/05 撮影地:千葉市美浜区)いつもご訪問いただき、大変ありがとうございます。 ...
2021/09/03(金) 雨PENTAX MX-1 / smc PENTAX f1:1.8-2.5 6-24mm インドア系の記事が多くなって来ているので、たまにはアウトドア系の話題を、と言っても写真はインドアです。 昭和51年(1976年)3月に初版が発行された、芦沢一洋著の「バックパッキング入門」と言うA5版368頁の本です。 それまでキスリングやニッカポッカのみだった、日本の登山やワンゲルの世界に、アメリカ西海岸のお洒落で洗練されたアウトドア・...
2021/09/01(水) 雨 ここのところ、写真ブログではなく、すっかり自作スピーカーブログとなって来ていますが、構わず続けます。 今日は、アンプとスピーカーをつなげる接点(ターミナル)についてです。 元々は、スピーカーユニットから直出しだったため、何等かの接点を設ける必要がありました。 まさかバナナプラグ対応を奢るわけにも行かず、チープでいかす方法が無いものかと思い悩んだ末、今回は車の電気関連で良...
「ブログリーダー」を活用して、FirstMESAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。