GW終盤の県南ドライブ途中で休憩に伺ったのは児島「HALE AINA」さん、昨秋オープンの新店さんです。幹線道から少し中に入った立地、駐車場は店舗脇に2台確保されています。店内は広々空間、席間広いのでのんびり過ごせます。奥の部屋はテーブル二つだけでかなり広いスペース
岡山県内及び出張先の食べ歩き備忘録です。 ランチ中心のB級グルメです!!
高級なお店は少なく、ラーメン・蕎麦・大衆食堂がかなり多いです^^; 特に歴史ある渋い大衆食堂(昭和食堂)探訪には力を入れています!!
@すすむさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、@すすむさんをフォローしませんか?
GW終盤の県南ドライブ途中で休憩に伺ったのは児島「HALE AINA」さん、昨秋オープンの新店さんです。幹線道から少し中に入った立地、駐車場は店舗脇に2台確保されています。店内は広々空間、席間広いのでのんびり過ごせます。奥の部屋はテーブル二つだけでかなり広いスペース
GW後半戦、薄曇りの中を休日ランチにお邪魔したのは先月末オープンされた赤磐市「つざきの郷」さん、歴史ある集落の一角で裏山には見事な竹林がありますね、必見です!!門を潜って入店、趣のある古民家を機能的に改装されています。入口で靴を脱ぎ右手側の座敷席に入ります
GW合間のサラメシ...湿度が上がってきましたね、トボトボ歩いて昼餉に伺ったのは富田町「花食」さん、3年ぶりの訪問になります。店内は奥に長い構造、左右が狭いのでうなぎの寝床感があります。13時過ぎで先客1名さん、ピークを過ぎて緩やかな空気が流れています。注文は
地下道を通って同僚とサラメシに伺ったのはセントラルビル地階「ニコニコ キッチン さんさん」さん、以前はオランダ通りにありましたね、4年ぶりの訪問です。12時40分頃で店内ほぼ満席、待つことなく奥のテーブル席に入ります。13時半頃まで混み合うことが多い人気店さんです
強い陽射しが戻ったウィークデー、背中に陽光を浴びながらサラメシに伺ったのは柳町「居酒屋 巳太郎」さん、以前は”巳ラーメン”さんでしたね!!店内は奥に長い構造、厨房・カウンター席・テーブル席が奥にのびます。13時過ぎの訪問で先客3名さんです。注文は「チャーハン
東京インテリア家具さんを訪れたときにカフェを発見...階段昇り降りで疲れたので休憩しましょう。カフェは一階入口すぐの場所になります。カウンターで注文&支払い、奥のソファー席に入ります。席は北窓側に集中していますが席間が離れているので快適ですね、全体的にも
晴天の休日、津山遠征で伺ったのは「びーとん中華そば」さん、10年ぶりの訪問です。商店街を西に抜けた交差点角立地、専用駐車場はありません。店内は横長空間、手前が厨房で奥がカウンター席、北側にテーブル席の構成です。12時前でほぼ満席、その後もどんどんお客さんが入
小雨降っていますね、地下道経由でサラメシに伺ったのは本町「喫茶in」さん、高島屋裏通り立地の老舗喫茶店、角地なので目立ちます。店内はスクエア空間、13時頃ですがほぼ満席、4人掛けテーブル多いですが昼時には相席必須の人気店さんです。注文は日替わりB(1000円)、待
先週オープンされた法界院「新都」さん、お母さんが30年以上営まれた都食堂さんを息子さんが継がれ、日本料理店として先週オープンされました。新しい暖簾を潜り店内へ...奥に長い構造で手前がカウンター席と厨房、奥がテーブル席になります。基本構造は食堂時代と同じで
気温低めの週末、トボトボ歩いてサラメシに伺ったのは表町「城下カフェ」さん、商店街入口手前の立地、何と11年ぶりの訪問です。店内はスクエア空間、手前に大きな集合テーブル、奥にはソファー席もあります。13時過ぎで店内8割ほど埋まっていますね、人気店さんです。注文は
久々の訪問は「虎ぼるた」さん、麺類は汁ありが好みなのですが初夏でダレた身体に活をいれるべくサラメシでやって来ました。券売機支払い&セルフサービスになっていますね、半券をスタッフさんに手渡しながら真ん中辺りのカウンター席に入ります。注文は「汁なし担々麺 温」
湿度の高いウィークデー、遅いランチに伺ったのは表町「ジェーピーズ ベンダー」さん、オランダ通りの一本東側、路地裏立地ですね!!店内は奥に長い空間、13時頃で先客さんなし、手前のカウンター席に入ります。照明は若干暗め、夜メインの雰囲気です。注文は「チキンオーバ
奉還町商店街入口付近に昨年オープンされた「udon noodles 麺候」さん、昼時の行列が凄いので敬遠していましたがウィークデーは落ち着いて来ましたのでサラメシで伺いました。お昼頃で店内8割程ですね、待つことなく奥のカウンター席に入ります。席で注文出来るフルサービス
伊里漁港真魚市での買い物を済ませ、帰路でランチに伺ったのは今月オープンされた「瀬とうち食堂」さん、道の駅一本松駐車場を上に回り込んだ高台立地、以前カレー屋さんがあった場所になるのかな!店内は横長空間、南側がテーブル席で厨房前がカウンター席になります。10時
足守歴史ふれあい通りに寺田シェフの新店が出来たと聞き及び、休日ランチでお邪魔しました。観光駐車場の道を挟んで対面、素敵な古民家を改装されて先月オープンされました。店内は土間が広い構造、築100年超えの古民家をリノベーション、元々は醤油屋さんだったとのこと、上
夏日の陽射しを全身に浴びながらサラメシに伺ったのは錦町「和麺ぐり虎 Okayama」さん、幹線道路から一本東に入った立地、3年ぶりの訪問になります。13時前ですが店内は混み合っていますね、入口券売機で購入、スタッフさんに半券を渡しながら手前のカウンター席に着きます。
日中は20℃近くまで気温が戻ったウィークデー、ランチに伺ったのは築港新町「ニュータウン」さん、界隈では老舗の喫茶店です。店内は横長空間、年齢層はかなり高めでジモティーさん率高いですね、皆さん常連さんの雰囲気です。注文は日替わり(1100円/ドリンク付き)、待つ
気温低めの週前半戦、遅いサラメシに伺ったのは錦町「ひさの」さん、飲食店の多いエリアの角地立地です。13時頃で先客3名さん、おひとり様なので鍵の字型カウンター席端っこに着きます。繁忙時間帯を過ぎて緩やかな空気が流れています。注文は「日替わり定食(1300円)」、待
別宅からほど良い距離にあった「うどん香麦」さん、長船町に移転後は初訪問になります。二号線沿いの目立つ場所ですね、駐車場もかなりの台数を駐められます。入口左側のセルフレーンに列び、天ぷらを取ってうどんを注文する流れになります。うどんが時間を要する場合には番
気温高めの卯月中盤戦、岡山駅構内を縦断してサラメシに伺ったのは奉還町「コメコ食堂」さん、以前台湾料理”好日”さんがあった場所ですね。店内はスクエア空間、厨房カウンターで注文&支払い、東側のカウンター席に入ります。13時過ぎで先客3名さん、のんびりした空気が流
熊山英国庭園のイベントに参加したあと、ランチに訪れたのは「グレンデルの釜屋」さん、永瀬清子さん生家併設のカフェさんです。駐車場は生家を過ぎて南側、そこからショートカットしてカフェ入口に直行できます。生家の納屋を改装されて今風の機能的なカフェ内観になってい
連休ドライブ途中でランチに伺ったのは吉備中央町「Cafe & Local Dining 麓」さん、隈研吾氏設計”Nスクエア”一階、直交集成板を多用した建物は木の温もりが感じられます!!店内は広々空間、緑と木とセンスある調度類でしっかりやすらぎ空間になっています。アートブックラ
野菜苗の買い出しを済ませランチに伺ったのは勝央町「ピアット ノノ」さん、国道179号線沿い、界隈では老舗のイタリア料理店さんです。当日予約でオープン時間に訪問、食べ終わる頃に県外のお客さんが入って来られます。店内は横長空間、壁には”津山中学校・津山高校 美術部
連休谷間のサラメシで伺ったのは問屋町北筋「丸亀うどん 大手門」さん、昨秋オープンのうどん屋さんで今回初訪問、ご近所なのですが出遅れてしまいました!セルフうどん店さんなので左側から始まるレーンでうどん種を告げ、天ぷら・おにぎり類をチョイス、うどんを受け取って
先週オープンの「ミスター ブー」さん、連休谷間のサラメシで伺いました。商店街から少し北に入った駅前町、昼より夜の方が賑やかな界隈です。入口右手の券売機で発券、手前のカウンター席に入りブザーを押すと正面扉が開くので食券をスタッフさんに渡します。箸・レンゲ・調
近隣の用事を済ませランチに伺ったのは北区立田「ワン グレイン」さん、国道180号線沿い、以前”パパズキッチン”さん、その前は”ポルポ2”さんでしたね。店内は横長空間、厨房脇のカウンター席とテーブル席の構成、”ポルポ2”さん時代から変わっていないと思います。休
国の天然記念物「菩提寺の大イチョウ」見学後に訪れたのは国道53号線沿い「バロンセブン男爵」さん、創業30年超の老舗ドライブインさんです。店内は横長空間、昭和~平成初期の内観&調度品...素敵です(*^^*) 席数も多く、創業当時は賑わったことでしょう。注文は「ピザ
薄曇りの週末、所要を済ませランチに伺ったのは「麺ノ虎次郎Z」さん、昨秋駅前商店街から移転されました、開放感ある立地ですな駐車場も駐めやすいです。店内は広々空間、おひとり様なのでカウンター席端っこに着きます。カウンター席も前後に広いので窮屈感は皆無です!注文
営業所からほど近いお好み焼き「坂部」さん、ウィークデーランチでお邪魔しました。最近は暖簾が架かっていなのでお好み焼き屋さんには見えない外観です。店内はスクエア空間、鉄板周りのカウンター席のみ、3人入るとかなりの圧迫感があります。メニュー構成はシンプルですが
打ち合わせを終えて遅い昼餉に伺ったのは表町商店街「珈琲館表町3丁目」さん、今は亡き時計台の東側に位置します。店内は奥に長い構造、テーブル席が多くかなりの収容人数を誇ります。13時半頃で先客2名さん、サラメシの方がのんびり過ごされています!注文は日替わりランチ
小雨ぱらつく週末、休日ランチでお邪魔したのは福成「JOY MY LIFE」さん、昨年末オープンのカフェさんです。ハワイアンテイスト満載の外観ですね!!店内は横長空間、席でメニューを吟味してカウンターで注文&支払いを行います。前身と同じくハンバーガーメニューが豊富に揃
所用を済ませ、遅い昼餉に伺ったのは美作市「来多屋」さん、鄙びた外観が素敵な鉄板焼屋さんです。駐車場はお店の南側に2台確保されています。店内は鉄板周りのカウンター7席のみ、休日14時頃の訪問で先客3名さん、皆さんお酒を呑まれています...羨ましい^^注文は「ホルモ
移動途中でランチに伺ったのはイオンモール岡山6階「梅蘭」さん、6年ぶりの訪問です。1987年横浜中華街創業...中華料理屋さんとしては比較的新しいですね。丁度お昼時ですがウィークデーなので店内6割程度でしょうか、おひとり様なので入口入ってすぐの二人掛けテーブル席
県北ドライブ途中の休憩で立ち寄ったのは奈義町「カフェ カルム」さん、幹線道から少し中に入った立地、ギャラリーの右手に位置します。店内は横長空間ですが天井が高く&席数少なので広々感が凄いですね、13時過ぎで先客2名さん、手前の集合テーブルに着きます。注文はアイ
小雨降る休日、草刈り作業のご褒美ランチとして訪れたのは中区倉益「利利」さん、妹さんに代替わりされて昨夏オープンされました。店内は広くないですがお洒落空間ですね、センスの良い調度類と小物で居心地いい空間を形成されています。前日予約で11時過ぎに入店です。注文
晩春の県北ドライブ、ランチに訪れたのは奈義町「屋敷の滝山荘 まつぼっくり」さん、国道53号線沿い、ループ橋の北に位置します。山間なので季節柄新緑が素敵ですね、標高高いので気温はかなり低めです。ログハウスなので店内は丸木組がしっかり確認できます、南側の窓からは
黄砂で空が白くなってます!! 苦沙弥しながら遅いランチに伺ったのはクレド岡山3階「カフェ ニコ」さん、上りエスカレーターを降りて右手に回り込むと注文カウンターがあります!店内は壁なしオープンエア空間、売り場とは反対側なので人目を気にする程ではありません。14時
ヒノキ花粉もそろそろ終盤ですね! 好天の休日ランチに伺ったのは「大衆焼肉なごみ」さん、幹線道沿いに新規オープンされました。以前”ありがとう 石の音”さんがあった場所になります。店内はスクエア空間、すべてフロアーテーブル席、南側の窓際3席はボックス仕様になっ
打ち合わせ前の腹拵えで伺ったのはJR元町駅からもほど近い「元町通り3丁目」さん、キーマカレーの専門店さんです。ドア開けっ放しですが飲食店の外観には見えないです。店内は奥に長い空間、厨房前のカウンター席に入ります。アクリル仕切りがありますのでお隣さんを気にする
打ち合わせを終えての近隣ランチ、伺ったのはハレノワ一階北側「CCCSCD ゲキジョウ」さん、石関町のお店には一度伺ったことがあります。店内は横長空間、総面積はかなりあります。正午前で貸切状態、奥の二人掛けテーブルに着きます...此処は打ち合わせにもいい感じの雰囲