休日ランチでお邪魔したのは建部町「よもぎ茶屋 こはる日和」さん、民家を綺麗に改装されて今春オープンされました。JR建部駅からも徒歩圏内です。玄関で靴を脱いで入店、座敷テーブル二つと縁側にも席があります。奥の縁側にはカウンター席、緑いっぱいの山々を眺めながら寛
岡山県内及び出張先の食べ歩き備忘録です。 ランチ中心のB級グルメです!!
高級なお店は少なく、ラーメン・蕎麦・大衆食堂がかなり多いです^^; 特に歴史ある渋い大衆食堂(昭和食堂)探訪には力を入れています!!
「ブログリーダー」を活用して、@すすむさんをフォローしませんか?
休日ランチでお邪魔したのは建部町「よもぎ茶屋 こはる日和」さん、民家を綺麗に改装されて今春オープンされました。JR建部駅からも徒歩圏内です。玄関で靴を脱いで入店、座敷テーブル二つと縁側にも席があります。奥の縁側にはカウンター席、緑いっぱいの山々を眺めながら寛
打ち合わせ前の腹拵えで伺ったのは天満屋倉敷店6F「麺酒一照庵」さん、岡山市内には複数店舗ありますが倉敷はこちらだけですね。13時30分頃の訪問で先客4名さん、ウィークデーの遅い時間帯は狙い目です、おひとり様なので正面カウンター席端っこに着きます。注文は「鶏中華そ
気温高めの5月中盤戦、遅いサラメシに訪れたのは平和町「うらざくら」さん、ラガービル一階、8ヶ月ぶりの訪問です。店内は広々スクエア空間、カウンター席も前後が広いので窮屈感は皆無、おひとり様ならカウンター席がいい感じです!!注文は「宮島うどんと巻き寿司セット(8
夏日の陽光を背中に浴びながらサラメシに伺ったのは、先週オープンされた柳町「赤猫食堂」さん、柳町自転車商会さんを間借りされて水曜日昼だけの営業を開始されました。店内はお洒落空間ですね、スクエア空間に厨房・カウンター席・テーブル席がいい感じで配置、とても寛げ
買い物を済ませ休憩に伺ったのは雄町の珈琲館さん、スーパーマーケット隣接なので使い勝手良いですね!! 以前は蕎麦屋さんが入られていました。店内は奥に長い空間、ソファー席とカウンター席の構成、12時半頃の訪問で店内3割程度、奥のソファー席に入ります。注文は「B.L.
仕事でたまに訪れる広島市内中心部、美味しいお好み焼きをランチで頂きましょう、やって来のは八丁堀「お好み焼 みっちゃん総本店」さん、”みっちゃん”名称のお店は多いですがこちらが総本山になるのかな!店頭に10人以上列んでいますが、焼き手&席数の多い当店、注文も列
県南ドライブ途中でランチに伺ったのは「古民家カフェ 夢夢」さん、岡山県道427号槌ヶ原日比線から由加山方面に入ったどん突きに素敵な古民家カフェさんが現れます。玄関で靴を脱いで入店、一番奥の座敷テーブルに入ります。8人掛けの大テーブル個室もありますね、今日は地元
晴天の県北ドライブ途中で腹拵えに伺ったのは津山市「ねぎ屋 仁香」さん、国道53号線沿いで津山市街地に入る手前立地です。店内は横長空間、カウンター席は厚みのある銘木一枚板...豪華です^^ アテになる一品メニューも掲示されていますので夜は居酒屋さんになるのでしょ
県南ドライブ途中で昼餉に伺ったのは児島「心花」さん、幹線道から少し中に入った立地、駐車場は店舗南側に複数台確保されています。当日予約で開店時間に入店、入口左の座敷席に入ります、座卓が広くて快適です^^ GW期間中のランチメニューは2種になっていました。注文は海
別宅からほど近い富原「フラット」さん、5月の連休でお邪魔しました。国立病院近くの閑静な新興住宅街、鶯の鳴き声が近い素敵な環境です。デザイン事務所さん経営だけあって店内はお洒落ですね、窓からの新緑が素敵です、本を持ち込んで読書したい空間です^^注文はオレンジカ
GW最終日、別宅からほど近い「ジョリーフォックス」さんまで夕餉にやって来ました! ランチでお邪魔してから半年ぶりの訪問、当日予約で18時にお邪魔しました。薄暗くなると店内も良い雰囲気になってきますね、窓際のテーブル席に入ります。お話好きの店主さん、色々な話題
GW最終日は雨模様、そぼ降る雨の中を休日ランチでお邪魔したのは総社市「おにぎりさんぽ食堂」さん、シェアハウスで火曜日だけの営業、長らくBMしていましたがやっとこさ訪問できました^^テーブルで待機していると店主さんが注文を聞きに来てくださいます、定食のおにぎりは
GW終盤の県南ドライブ途中で休憩に伺ったのは児島「HALE AINA」さん、昨秋オープンの新店さんです。幹線道から少し中に入った立地、駐車場は店舗脇に2台確保されています。店内は広々空間、席間広いのでのんびり過ごせます。奥の部屋はテーブル二つだけでかなり広いスペース
GW後半戦、薄曇りの中を休日ランチにお邪魔したのは先月末オープンされた赤磐市「つざきの郷」さん、歴史ある集落の一角で裏山には見事な竹林がありますね、必見です!!門を潜って入店、趣のある古民家を機能的に改装されています。入口で靴を脱ぎ右手側の座敷席に入ります
GW合間のサラメシ...湿度が上がってきましたね、トボトボ歩いて昼餉に伺ったのは富田町「花食」さん、3年ぶりの訪問になります。店内は奥に長い構造、左右が狭いのでうなぎの寝床感があります。13時過ぎで先客1名さん、ピークを過ぎて緩やかな空気が流れています。注文は
地下道を通って同僚とサラメシに伺ったのはセントラルビル地階「ニコニコ キッチン さんさん」さん、以前はオランダ通りにありましたね、4年ぶりの訪問です。12時40分頃で店内ほぼ満席、待つことなく奥のテーブル席に入ります。13時半頃まで混み合うことが多い人気店さんです
強い陽射しが戻ったウィークデー、背中に陽光を浴びながらサラメシに伺ったのは柳町「居酒屋 巳太郎」さん、以前は”巳ラーメン”さんでしたね!!店内は奥に長い構造、厨房・カウンター席・テーブル席が奥にのびます。13時過ぎの訪問で先客3名さんです。注文は「チャーハン
東京インテリア家具さんを訪れたときにカフェを発見...階段昇り降りで疲れたので休憩しましょう。カフェは一階入口すぐの場所になります。カウンターで注文&支払い、奥のソファー席に入ります。席は北窓側に集中していますが席間が離れているので快適ですね、全体的にも
晴天の休日、津山遠征で伺ったのは「びーとん中華そば」さん、10年ぶりの訪問です。商店街を西に抜けた交差点角立地、専用駐車場はありません。店内は横長空間、手前が厨房で奥がカウンター席、北側にテーブル席の構成です。12時前でほぼ満席、その後もどんどんお客さんが入
小雨降っていますね、地下道経由でサラメシに伺ったのは本町「喫茶in」さん、高島屋裏通り立地の老舗喫茶店、角地なので目立ちます。店内はスクエア空間、13時頃ですがほぼ満席、4人掛けテーブル多いですが昼時には相席必須の人気店さんです。注文は日替わりB(1000円)、待
早い時間帯で笠岡入り、小腹空いたのでモーニングを頂きましょう、やって来たのは老舗喫茶「チコ」さん、矢掛町に抜ける幹線道路沿い、日焼けした外看板が老舗感を漂わせます!店内は席数多いですね、9時前ですがジモティーさんでかなり席が埋まっています。右手側のソファー
近隣の打ち合わせを終えてランチに伺ったのは鹿田町「蔵らーめん なか」さん、今年1月経営が居酒屋さんに変わって復活、店名も一新されました。店内は奥に長い構造、テーブル席・カウンター席・厨房が奥にのびます、前店と変わりないですね。MLBドジャース戦を観ながらのんび
移動途中でランチに伺ったのはブランチ岡山北長瀬「Matahari warung」さん、昨秋オープンの新店さんですね、お隣の”アジア雑貨 MAI-MAI”さんと関係あるのかな?店内はスクエア空間、東南アジア感はそれほどありません。カウンターで注文&支払い、席で待っていると運んでも
晴天ですが湿度低いので快適な皐月中盤戦、所要を済ませランチに伺ったのは「焼肉牛長 倉敷店」さん、妹尾の本店さんは何度か伺っていますが、倉敷店さんは初訪問です。店内は見た目通りの横長空間ですね、テーブル席は通路側をブラインド幕で覆うことが出来ますので人目をあ
所用を済ませランチに伺ったのは吉備中央町「北京」さん、のどかな山間田園地帯の立地、幹線道路から少し中に入り道も狭いですが車少ない地域なので大丈夫です。店内はテーブル席と座敷席、座敷にはお馴染みの中華円形座卓があります。13時過ぎの訪問で先客さん大勢、ジモテ
移動途中で昼餉に伺ったのは野田「やきやき亭」さん、島田方面からの抜け道で利用する道沿い、建設会社さんの敷地内立地になります。鉄板焼き場のカウンターで注文&支払い、北側のイートインスペースに入ります。事務所兼用となっていますのでテーブルは少し低いですね、追
所用を済ませランチに伺ったのは和気町「豊かわ」さん、初訪問になります。予約なしで開店20分ほど前に到着、店頭の順番ノートに記入、一斉入店ではなく注文を取って料理進行具合を判断しながら次のグループを入れる方式...6番目でしたが席に付けたのは30分後でした^^;店
休日ランチでお邪魔したのは出石町「ポンパドール」さん、鶴見橋の西側で細い路地沿いになります。以前も飲食店さんでしたね、コインパーキングを見つけのが少し難儀かな!席数は少ないですが真新しい内観で気持ちよく過ごすことが出来ます。今日も早い時間帯で満席...既
休日ドライブ途中の休憩で伺ったのは吉備中央町「あわい」さん、若干北西よりの立地、今では貴重な石垣古民家カフェさん、二年ぶりの訪問です。晴天で涼やかな風が通り抜けています。玄関で靴を脱いで入店、休日お昼なのでお客さん多いですね、すぐに満席になりました。看板
休日ランチでお邪魔したのは清心町「bistro ânon」さん、ノートルダム清心女子大学筋の南側、以前”ペリカンパスタ”さんがあった場所になります。店内は奥に長い構造、カウンター席もありますのでおひとり様大丈夫です!。一番奥が厨房、二階にも席があるようですね。注文
ランチオンミーティングで訪れたのはサンピーチ岡山一階「それいゆ」さん、近隣のビジネスマンがサラメシで利用する人気スポット、12時頃の訪問で8割ほど席が埋まっています。奥の二人掛けテーブル席に案内頂きました。注文は洋ランチ、前回より少し値上げされています。待つ
買い物を済ませランチに伺ったのはアリオ倉敷一階「竹清」さん、高松の本店さんには伺っていますがこちらは初訪問になります。セルフラインに入りうどんを告げて&受取り、天ぷらコーナーを通過して会計、その後自分でテボで湯煎して出汁を注ぎます。テボ振るのは久しぶりで
熊山英国庭園のイベントに参加したあと、ランチに訪れたのは「グレンデルの釜屋」さん、永瀬清子さん生家併設のカフェさんです。駐車場は生家を過ぎて南側、そこからショートカットしてカフェ入口に直行できます。生家の納屋を改装されて今風の機能的なカフェ内観になってい
連休ドライブ途中でランチに伺ったのは吉備中央町「Cafe & Local Dining 麓」さん、隈研吾氏設計”Nスクエア”一階、直交集成板を多用した建物は木の温もりが感じられます!!店内は広々空間、緑と木とセンスある調度類でしっかりやすらぎ空間になっています。アートブックラ
野菜苗の買い出しを済ませランチに伺ったのは勝央町「ピアット ノノ」さん、国道179号線沿い、界隈では老舗のイタリア料理店さんです。当日予約でオープン時間に訪問、食べ終わる頃に県外のお客さんが入って来られます。店内は横長空間、壁には”津山中学校・津山高校 美術部
連休谷間のサラメシで伺ったのは問屋町北筋「丸亀うどん 大手門」さん、昨秋オープンのうどん屋さんで今回初訪問、ご近所なのですが出遅れてしまいました!セルフうどん店さんなので左側から始まるレーンでうどん種を告げ、天ぷら・おにぎり類をチョイス、うどんを受け取って
先週オープンの「ミスター ブー」さん、連休谷間のサラメシで伺いました。商店街から少し北に入った駅前町、昼より夜の方が賑やかな界隈です。入口右手の券売機で発券、手前のカウンター席に入りブザーを押すと正面扉が開くので食券をスタッフさんに渡します。箸・レンゲ・調
近隣の用事を済ませランチに伺ったのは北区立田「ワン グレイン」さん、国道180号線沿い、以前”パパズキッチン”さん、その前は”ポルポ2”さんでしたね。店内は横長空間、厨房脇のカウンター席とテーブル席の構成、”ポルポ2”さん時代から変わっていないと思います。休
国の天然記念物「菩提寺の大イチョウ」見学後に訪れたのは国道53号線沿い「バロンセブン男爵」さん、創業30年超の老舗ドライブインさんです。店内は横長空間、昭和~平成初期の内観&調度品...素敵です(*^^*) 席数も多く、創業当時は賑わったことでしょう。注文は「ピザ
薄曇りの週末、所要を済ませランチに伺ったのは「麺ノ虎次郎Z」さん、昨秋駅前商店街から移転されました、開放感ある立地ですな駐車場も駐めやすいです。店内は広々空間、おひとり様なのでカウンター席端っこに着きます。カウンター席も前後に広いので窮屈感は皆無です!注文