chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【老いるとはなにか】

    老いるとはなにか。それは、身体能力が衰え、気力もなくなっていくことであります。自分の老いに気付き、それに逆行しないで生きている方は問題ありません。しかし、宿命である老いに逆らおうとしている人もいるのです。アンチエイジングと言っている方。女性では老いを隠そうと化粧をしまくり、挙句の果てには美容整形まで手を出す。男性では、身体の衰えを受け入れられず、「まだ若いもんには負けんぞ」という愚かな考えで身体を...

  • 【どんな苦しみでも、必ず変わっていく】

    人生とは失敗と挫折の連続です。なので、仕事や家庭のことで大失敗して、絶望の淵を彷徨うこともあると思います。『あぁ、もう私はダメだ。人生終わった』私もそう思ったことが何回もあります。でもです。その絶望や苦しみは一生続くのでしょうか?そんなことはありませんよね。どんな苦しみでも命に係わる病気でなければ、必ず解決するのです。つまり、世の中は必ず変わっていくものであり、不変なものはない。ということです。こ...

  • 【努力が報われなくても、その努力が人生において役立つ】

    こういうことを言う人がいます。『努力は報わるのか』と。これに対する私の答えは、『努力は報われないことが多い』というものです。しかしです。私はこう思うのですね。『努力が報われなくても、その努力が人生において役立つ』と。努力は自分に勝とうとしてするもの。また、誰かライバルに勝とうとしてするもの。どちらにせよ、努力というのはとんでもない忍耐と根性が必要です。しかし、努力をしたって絶対に報われる保証などな...

  • 【道の道とすべきは常の道にあらず】

    『道の道とすべきは常の道にあらず』(老子第一章)この言葉は、老子が一番最初に述べたものである。意味を言いますと、・人間が学んでいくべき理想的な生き方(道)は、 日常生活で、世の中の人みんなが、「いい生き方」だといっている 生き方ではない。となります。もっと簡単に言いますと、・人が正しいと思っている生き方は、正しい生き方でない。ということです。常識とは、その時期によって変わるものです。100年前の常...

  • 【趣味をもつこと】

    これは、リタイア生活をするようになってから気付いたことですが、人が生きていくのにとても大事なことがあります。それは、『趣味をもつこと』です。リタイア生活においては、この趣味というのは絶対に欠かせません。何故なら、趣味があることによって「生きる張り合い」ができるからであります。以前の記事で、リタイア生活は隠居である。そう言いましたが、隠居生活を楽しくしていくにはどうしても趣味が必要なのです。隠居生活...

  • 【人生は最初から苦しいものだと覚悟すること】

    『人生は苦労ばかりである』これに賛同してくださる方はかなりおられると思います。まさか、『人生は楽しく、幸せでいっぱいだ!』という方はおられないでしょう。では、それは何故か?当たり前のことですが答えはこうです。『人生は苦である』だからであります。私も長いこと生きてきましたが、その中で気持ちが萎えるという時が何回もありました。気持ちが萎える。それは、言ってみれば鬱状態だったのでしょう。そういう時が何回...

  • 【私は、人の役に立つ菩薩でありたい】

    久しぶりに、仏教の話をしたいと思います。このブログを閲覧されている方には全く無宗教であるという方もおられるでしょう。それはそれで、人の自由ですからいいのです。ただ私は、仏教というものを信仰している。ただそれだけです。私は仏教を信仰していますが、日本仏教のどの宗派にも帰依していません。私が信仰する仏教とは、釈迦(ブッダ)が説いた原始仏教であり、それ以外のものではないのです。話は変わります。仏教におい...

  • 【リタイア後の人生は隠居ととらえる】

    前回に続き、リタイアについてもう少しお話しようと思います。皆さんはリタイア後の人生というと、どういう生き方を思い浮かべるでしょうか。おそらく、仕事を辞めて第二の人生を始める。そういった感じを思い浮かべる方もおられるでしょう。しかしです。リタイア後の生き方を第二の人生ととらえると、それはとてもハードルが高いものとなるのです。何故か?第二の人生ということは、ある目的をもって人生を歩む。そういうことにな...

  • 【リタイア生活は無為自然に生きる】

    今回は、大事なことを書きたいと思います。私はブログランキングに参加しています。そのランキングとは、50代セミリタイア生活というものです。ということは、私は今リタイア生活をしているわけです。ならば、その生活を書かねばなりません。私は、昨年の10月に仕事を辞めました。なぜ辞めたかというと、体の状態が非常に悪かったからです。なので、病院の主治医とも相談して早期リタイアすることを決めました。しかし、ネット...

  • 【過去を忘れ、今を生きる】

    人間、多くの方は失敗をします。その方によって失敗の度合いは違うでしょうが、私と同様に人生を左右する失敗をしてしまった方もおられるでしょう。しかし、その失敗を悔やんでも仕方がありません。過去は絶対に戻っては来ないのです。だから、失敗を反省することはあっても絶対に後悔してはいけないのであります。過去についてですが。私は過去の出来事はいいことも悪いこともどっちも忘れてしまった方がいい。そう思っています。...

  • 【人間は、少しだけ足るを知らなくてもいい】

    足るを知る(知足)という言葉があります。その意味は、・身分相応の考えを持って生活し、その生活に満足することとなります。この足るを知るという言葉は、道教の開祖である老子が「足るを知る者は富む」と説いたところから来ていると言われています。しかし、仏教の経典にも「知足」ということが書かれてあるので、老子の考えは仏教から来たものだと私は推測いたします。さて、この足るを知るですが、社会ではとても素晴らしいこ...

  • 【人間は、ただ生きているだけでも尊い存在だ】

    私は、30代まではまずまず行っていたのですが、40代の生き方を間違えて失敗の人生を歩みました。その10年間を反省しながら、私が出した答えがあります。それは、『人間は、ただ生きているだけでも尊い存在だ』ということです。人間って結構このようなことを考えます。・自分は何のために生きているのだろう?・私の生きている意味ってなに?などと。このことを考えるのは、自分の人生がうまくいかない場合が多いのですが、そ...

  • 【最近、体調が悪いです】

    最近、どうも調子が悪いんです。ここ5日ぐらい、以前の記事で書いた胃の不具合で困っています。胃の痛みはそうでもないのですが、吐き気がひどい。ただ、1日中吐き気があるわけではなく、昼寝をして起きたあとに悪くなっている。そういうことが続いているのです。これも、なぜ最近悪くなったかはよくわかりません。なにせ、原因不明の胃の不具合ですからね。医者にはストレスだ。とよく言われるのですが、私自身自分でストレスを...

  • 【苦労は買ってでもするな】

    「苦労は買ってでもしろ」年配者は若者に対してそう言います。しかし、苦労なんてできればしない方がいいのです。なので私はこう言いたい。「苦労は買ってでもするな」と。人間の人生は苦労ばかりです。つまり、別に買わなくても常に苦労が伴います。「人間は、苦である存在である」そう釈迦は言いました。そうなのです。人生は苦ばかりなのであります。私は40歳代の時に散々苦労をしました。もう嫌って程に苦労し、人生を失敗し...

  • 【因果応報について】

    「因果応報」という言葉がある。その意味は、人は良い行いをすれば良い報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ。である。ならば、この因果応報は本当に正しいのか?私はそうは思はない。何故なら、人が良い行いをしたとしても、結果が悪い時がある。また、悪い行いをしたとしても、要領の良い人間は得をする。それが、世の中の現実であるから。この因果応報。実は、仏教における言葉でもある。釈迦(ブッダ)は、因...

  • 【私の原因不明の胃の不具合について(2)】

    前回の記事の続きになります。10月末に胃の激痛が治った私でしたが、11月の中旬までは調子よくいっていました。しかし、その後にとんでもない症状が襲ってきたのです。それは、「吐き気」です。ものすごい気持ちの悪さ。普通にじっとしても苦しい。何故か、そういうことになってしまったのです。しかし、「吐き気なんてたいしたことないだろう?」と言われるかもしれません。でも、私を襲った吐き気は尋常ではなかったのであり...

  • 【私の原因不明の胃の不具合について(1)】

    今回は、少し私の病気について話したいと思います。私は、昨年の9月初旬から胃の痛みを感じ始め、そのうち段々とその痛みは激痛に変わりました。9月半ば頃に胃の内視鏡の検査などを受けたのですが、それでは何の異常もなし。結局、内科では異常が見つからない原因不明の胃痛となったのです。痛みは10月に入ってさらに悪くなり、10月半ばには激痛で最悪な状態となりました。そこで私は少し考えを変えて、心療内科を受診するこ...

  • 【辛いときにこそ、自分のできる行動をする】

    最近、私が実践し始めたことがあります。それは、『辛いときにこそ、自分のできる行動をする』ということです。人間、辛い時や体調の悪い時があります。その時、私は以前こう思っていました。「状態が良くなってから行動しよう」と。しかし、状態など全然良くならなく結局なにも行動しないということが多かったのです。そして、私は考えました。「辛いときには行動できないのか?」と。実際のところはそうではないのです。辛い状況...

  • 【幸せは今目の前にある】

    人はいつもこう思うところがある。それは、・早く幸せになりたいな・いつになったら幸せがくるのだろうと。しかし違うのである。今目の前にある現実が幸せなのである。「しかし、そうは言っても、今そんなに幸せでないし・・・」そう言われるだろう。それは、ないものばかり考えるからだ。一度、今あるものを考えてみよう。例えば、・家族がいる・その家族は健康だ・住む家がある・3食きちんと食べれる・自由を奪われたリしていな...

  • 【涅槃(ねはん)】

    仏教用語に「涅槃(ねはん)」というものがある。涅槃とは一般的に、釈迦(ブッダ)の死を示すことが多いが、私はもう一つの方を支持したい。それとは、『悟りを開いて解脱し、一切の悩みや苦しみから脱した、円満・安楽の境地』ということである。つまり、涅槃とは人間が達することができる最高の境地なのである。しかし、この涅槃に達するには悟りを開かないといけないし、そのためにはものすごい修行が必要となる。だったら、一...

  • 【老いは諦めるが、人生は諦めない】

    人は皆老いる。動物だって同じだ。老いるというのは身体や体の機能が悪くなるということ。仏教の世界では、生老病死といってこの老いというのは人間が絶対に逃れられない苦しみとされている。じゃ、老いるとはなんだ。それは、若い頃にできたことができなくなっていくこと。そして、そのできなくなった自分を受け止め、諦めるという行為をすること。しかし、この老いに逆らう人が存在する。それが、アンチエイジングとかいって若作...

  • 【まずは、自分で自分を愛してあげる】

    人間が、自分に対してやらなければいけないこと。それは、「自分で自分を愛してあげる」ことである。自分を愛する。これは、自己肯定感が強くないとできない。自分自身を認めてあげている。自分自身を評価できている。それがきちんとできていないと自分を愛せない。人に評価されずに自己肯定感がなく自分に自信がない人は、どうしても自分を愛せない。だから、自分を愛せない人は、自分を否定してしまう。「自分はダメだ」と思う人...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うめぞーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うめぞーさん
ブログタイトル
50代人生いろいろ-諸行無常
フォロー
50代人生いろいろ-諸行無常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用