chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やさしい義眼の作り方 https://sakuraeye.blog.jp/

やさしい義眼の作り方。シンプルな道具手に入りやすい材料を使った作り方の紹介。技工士さんにもおすすめ

フィリピンで仕事しています。 こちらでは何かと材料や道具が手に入りにくかったりしますが、先人の知恵に思いをはせながらシンプルな製作法と先進の技術材料も駆使して義眼を作っています。 特に高価な道具や機械は使いません。 歯科技工士さんにもおすすめできる技術です。

さくら
フォロー
住所
フィリピン
出身
フィリピン
ブログ村参加

2015/07/05

arrow_drop_down
  • 骨のあるエピテーゼ

     すでにシリコンだけの手はお渡ししているのですが、脱着がしやすいようにジッパーをつけて、さらに関節も動くようにとのご所望。先に作ったときには都合3セット作ってその中から最終のものを使ってもらっています。耳などと違ってものが大きいので、最初のものは粘土で原

  • DICOM to STL その後の進化

    だいぶ以前にどっかで書いたはずなんですが、いまだに根強くみられているトピックがあって。ざっくりいうとCTスキャンのデータから3Dプリントできるデータに変換する方法です。 エピテーゼの仕事でも意外に利用価値が高く、とくに体の内面が必要な時に重宝します。例えば

  • おっぱいのセミナー

    人工乳房とよぶよりは、やはりおっぱいとよぶ方がわたしは落ち着きます。エピテーゼの中で義眼を作るのが好きなのですが、これはエピテーゼというよりは自分の趣味的なものを満足させるせいですね。 でも、20年近く情熱をもって取り組んできたものはおっぱいなんです

  • しばしの別れ

    今日もエピテーゼとは関係のない話になります。かんたんにいうと愛犬が卒業したという話で、どっちかといわなくても悲しい話。別にわざわざここに書かんでも…と思う向きもあろうかと思いながら、どこかに記録として残しておきたくて。インスタなんかで同じ犬種(ダックス

  • 足の踏んばり

    腰痛で動けなくなり病院のお世話になったのが昨年から二度。前回が昨年の7月で、この時は結構回復も早かったのが、2回目ともなるとそれなりにダメージが深いのか今回はちょっと時間がかかりました。 約2か月たってようやくノーマルの状態に戻った感じです。退院後しば

  • 怪談 おしぼり置いてけ

    常夏の国というイメージがフィリピンにはあるかもしれませんが、いちおう季節の変化はあって。大きくは乾季と雨季に分かれますが、雨季が6月から10月くらいまでです。そのあと11月ごろになると雨もあまり降らず、気温も比較的低いので2月頃まで一番過ごしやすい時期

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
やさしい義眼の作り方
フォロー
やさしい義眼の作り方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用