chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
遊民ヤギ爺 https://blog.goo.ne.jp/yagi1854

俳句と映画のゆうゆう散歩

暫く休養後、久し振りブログに戻って来ました。何だか浦島太郎の気分です。 亦、宜しくご指導願います。

遊民ヤギ爺
フォロー
住所
港区
出身
西区
ブログ村参加

2015/07/05

arrow_drop_down
  • 夏帽子

    令和4年6月30日(木)夏帽子:麦藁帽子、パナマ帽昔は季節を問わず、男性は背広に帽子というのが一般的な服装であった時代も在る。昨今はそうした姿の人を見るのは稀(かのA元外務大臣)だ。せめて夏は、日差しを遮るために帽子を被るほうが健康的であるが、日常的に帽子を着用している人は少ない。公園の草取りの折りには皆、帽子を、、、、夏帽子と云えば親父の麦藁帽子や、女性のファッションの一部としての鍔広の帽子などがよく目にするもの。パナマ帽やカンカン帽は今では、郷愁を誘う産物か、、、。梅雨明けの空、炎天・猛暑が続き、公園に立ち寄る子等も少なくなったが時折、夕刻に母子連れがやって来る。いづれも帽子を被り、母親達は木陰のベンチで井戸端会議子供達は炎天もお構いなしで駆け回る、、、、、。汗ビッショリ、、母親が木陰から子を呼び、水...夏帽子

  • さくらんぼ

    令和4年6月29日(水)さくらんぼ:桜桃の実一重の桜は大抵小さな実をつける。紫から黒に近い紅色に熟すると小鳥がつついたりする。地面に落ちた実は食べることは出来るが、一般的には食用となるのは「西洋実桜」の実で、「さくらんぼ」と云われるのはこの実のこと。西洋実桜はバラ科の落葉低木で、成長が早く15m位にもなる。直径2cm程の球形の実が柄の先に赤く熟すと、甘く郷愁を誘う。淡紅、赤黄、真紅等、艶が在り美しい。美味で初夏の果物としてとても人気がある。さくらんぼは冷涼な気候に適し、山形県を筆頭に東北や信州地方に多く産地が分布する。アメリカ産の暗紅色の大粒のサクランボも多く出回るが、身贔屓かも知れぬが甘さは国産が一番であろう。今年も仙台に住むカミさんの友人から「サクランボ」が届いた。真っ赤に熟した大粒の「佐藤錦」である...さくらんぼ

  • 梅雨明け

    令和4年6月28日(火)梅雨明け:梅雨あがる気象庁は6月27日(月)、関東甲信・東海・九州南部で梅雨が明けたと宣言した。昨年より20日、例年より22日早い梅雨明けとなった。梅雨明けの宣言をするのは気象庁であるが、中々難しい。宣言を出した後に雨の日が続くこともある。一般的には豪雨の後に雷鳴が大音響で聞こえると、梅雨が明けたといわれる。各地で梅雨明けは異なり、沖縄では平均6月下旬頃に梅雨明けとなり、東北地方では7月下旬頃であるから、1ヵ月の差が在る。また北海道には梅雨はないとされているが、「蝦夷梅雨」と云って、道南地方では梅雨前線の貼りだしで梅雨めく。然し明確な梅雨明けはない。今日(6月28日・火)は九州北部、中国・四国、近畿、北陸地方でも「梅雨明け」の宣言がなされた。残るは東北地方のみ、この地には梅雨前線が...梅雨明け

  • 時計草

    令和4年6月27日(月)時計草:ボロンカズラトケイソウ科の強健な蔓性常緑低木、原産地は中南米。蔓の長さは4m余り、巻きヒゲで他の植物に絡みつく。葉は掌状に裂けている。盛花の頃、蛇の目模様の大きな花を開き仄かな香りがある。白または薄紅色をした萼片、花弁の5枚ずつを時計の文字盤に見立て、雄蕊・雌蕊を針に見立てると、花の形が其の名の通り時計によく似ている。花は日中に開き、夜になると閉じる。果実を採る目的で栽培される「果物時計草」もある。今朝(6月27日)の中日新聞に「クダモノトケイソウ」の紹介記事が在った。名古屋市の東北端、守山区の「東谷山フルーツパーク」で温室栽培されている「クダモノトケイソウ」が開花見頃を迎えた。ブラジル原産の熱帯果実(蔓性多年草)トケイソウの品種は500種も在るそうで、そのうち「ベニバナト...時計草

  • 和太鼓コンサート

    令和4年6月25日和太鼓演奏会、「ほむら」愛知県尾張旭市に拠点を置き活動する和太鼓演奏集団「REN」のコンサートが、名古屋市港区の「港文化小劇場」で行われた。「REN]は、1991年1月に愛知県で活躍する和太鼓仲間達が名古屋を中心に集まり結成された。「REN」の名は、廉正、廉直にして錬成練磨、技術上達の修練に取り組み、連帯を重んじ、連達を目指すその心意気と響きに込めて名付けた。メンバーはリーダーの太鼓奏者の梅村幸男生さんが代表者で、橋本光弘氏(元鬼太鼓座)に師事、他の分野の様々な音楽家等とも演奏活動を続けながら、地元で子供達の和太鼓教室の講師を務めている。2015年には、アイドルグループ「嵐」のナゴヤドームのコンサートに、和太鼓奏者として参加している。畑中宏行、今回、「ほむら」コンサートの他のメンバーは、...和太鼓コンサート

  • 甘 酒

    令和4年6月25日(土)甘酒:一夜酒柔らかく炊いた飯または粥に、麹(こうじ)を加えて6~7時間醗酵させた酒で、アルコール度は低く「一夜酒」とも云われている。甘味飲料として、夏に水泳等の後に、熱くしたものを飲んで冷えた身体を温める。江戸時代には、真鍮の釜を据えた箱を担ぎ売り歩く「甘酒屋」が夏場に行き来し、暑気払いに飲んだようだ。今では冬の飲物飲物としての方が多いようである。先日、「箱根の甘酒屋」が話題となって居た。箱根の旧街道(東海道)沿いの峠茶屋「甘酒茶屋」は今も、箱根路を行き来するハイカー等の休憩場所として人気があるようだ。箱根園口から箱根登山バスに乗ると「甘酒茶屋」というバス停があり、下車すると藁ぶき屋根の茶店が目の前に、、、、。ここは江戸の頃には、旧東海道の難所「箱根の関所」の前で休憩所として立ち寄...甘酒

  • 鯖(さば)

    令和4年6月24日(金)鯖:真鯖、胡麻鯖サバ科サバ属の海魚で硬骨魚の総称やや冷水域(樺太以南に分布)の真鯖と暖水域(本州中部以南に分布)に多い胡麻鯖の二種類がある。体長はともに40cmほど。真鯖と胡麻鯖の違い、真鯖は背部が青緑色で独特の流紋があり、比較的沿岸近くを大群をなして回遊する。胡麻鯖は腹部に黒い斑点があり、これが名をなす。胡麻鯖は真鯖よりもなお南方をやはり大群で回遊する。サバは食用とされるが「鯖の生き腐れ」という言葉があるが、鯖は非常に腐り易いということで、外見は未だ生きが良い様に見えるが、中味は腐っている。「生腐り」鯖は秋季になると脂が乗り美味となるが、これを秋鯖といい(秋の季語)となる。我家(高齢夫婦)は肉より魚が好物で、食卓には必然的に魚が多く並ぶ。特に鯖は安価で手に入り易いのか、シーズンを...鯖(さば)

  • 沖縄全戦没者追悼式

    令和4年6月23日(木)沖縄忌:沖縄慰霊の日第二次世界大戦で、昭和二十年(1945年)の夏に、沖縄では日米最後の地上戦が行われた。大戦史上最も大規模で、県民の1/4が亡くなった壮絶な戦闘の終結したのが、沖縄軍総司令官の自決した6月23日。そのために沖縄ではこの日を「慰霊の日」と決め、犠牲になった人々を慰める日としている。この日沖縄県では、岸田総理等各界代表者300名を招いて、「令和4年沖縄全戦没者追悼式」が行われた。場所は沖縄県糸満市摩文仁に在る平和祈念公園に、沖縄県知事、岸田総理大臣、衆・参議院議長、各県遺族代表者等が参列し沖縄県遺族代表者による、「追悼のことば」が述べられた。この後、沖縄県知事、岸田総理等代表者が献花台に登り、、沖縄の小中高生代表の献花が行われた。米軍基地代表者の献花12時に、黙祷が1...沖縄全戦没者追悼式

  • ホタルブクロ

    令和4年6月22日(水)蛍袋:風鈴草、釣鐘草キキョウ科の多年草、草丈30~80cm東アジア、朝鮮半島、日本に広く分布する。山野や林の陰に自生する。縁に鋸歯のある長楕円形の葉が互生し、茎と葉には粗毛がある。6~7月頃に白、淡紫色の釣鐘形の花を下向きにつける。先端の開いた釣鐘状の花の萼は大きくV字に切れ込んで茄子のヘタのような形をしている。冬は茎や葉は枯れて根の状態で越冬する宿根草。地中を横に走るほふく枝を出し、そこから茎を直立させ株が広がっていく。子供達が蛍を採ってこの花筒に入れて遊んだことに由来し、「ホタルブクロ」と名付けられた。亦、提灯の古名の「火垂る」から転じてこの名になったとも伝えられる。蛍袋は日本では古くから親しまれ、各地には様々な呼び名が存在する。トーローバナ、チョウチンバナ、チョウチン、フクロ...ホタルブクロ

  • 夏 至

    令和4年6月21日(火)夏至二十四節気の一つで、太陽の黄経が90度の時。陽暦の6月21日、今日が夏至にあたる。北半球では昼間が最も長い日であるが、日本では梅雨最中。太陽の南中高度が一年を通して変化するのは、太陽の通り道である黄道に対して天の赤道が約23・5度傾いているためである。黄道と天の赤道が交わる点を「春分点」「秋分点」といい、黄道上の最南点を「冬至点」、最北点を「夏至点」という。「夏至」は太陽が北回帰線(北緯22度27分)の真上の夏至点を通過する時刻のことである。この日北半球では太陽の南中高度が最も高く、昼の長さは一年中で最も長くなる。今朝は生憎の曇り空、月一度の町内の廃品回収の日である。ジッとして居ても汗が滲んでくる鬱陶しさの中、町内を小一時間廻る。1台目は段ボールとボロ(衣類)、2代目は新聞、雑...夏至

  • 凌霄花

    令和4年6月20日(月)凌霄花:のうぜんかずらノウゼンカズラ科の蔓性落葉低木、長さ10m。中国原産観賞用として庭等に植えられている。茎の所から付着根を出して他の樹木等に絡みつき伸びていく。夏に枝先一杯に黄橙色の漏斗(らっぱ)状の花が咲く。花は5裂して開き、直径6~7cm位の大輪の花を付ける。花房は垂下し、雄蕊は4本のうち2本は長い。落花すると蜜が垂れて周りを湿らせる程で、蜜を求めてメジロや蜜蜂などが集まる。凌霄花は、「凌」(しのぐ、おしのける)「霄」(そら)という花の意で、高い空へ向かい他の物に絡みついて、しのぎ、おしのけて開花させる。花や樹皮には利尿作用があり、漢方薬となる。一方で、「凌霄花は有毒である」という迷信が伝わるが、実際には無毒である。キダチチョウセンアサガオやドウダンツツジ等の樹形や葉の形が...凌霄花

  • 父の日

    令和4年6月19日(日)父の日6月の第三日曜日は父の日で「父の慈愛と労苦に感謝する日」1909年アメリカ合衆国のJ・B・ドッドさんが、男手一つで育ててくれた父を讃え、教会の牧師さんに願い父の誕生日である6月に礼拝をしていただいたのが、キッカケと云う。彼女の父親は南北戦争に召集され、留守の母親が一人で6人の子を育てた。父復員後間も無く、母は過労でなくなった。以来、父は男手一つで子供達を育て、無事子供達が成人となった後で父親のウイリアムも亡くなった。娘のドッドさんは、「母の日が在るように父に感謝する日を」と教会に願い出て、礼拝が行われた。1916年、第28代アメリカ大統領ウッドロー・ウイルソンが、ドッドさんの出身地スポーケンを訪れ「父の日の演説」を行った。1966年、第36代アメリカ大統領リンドン・ジョンソン...父の日

  • 睡 蓮

    令和4年6月18日(土)睡蓮:未草スイレン科の多年生の水草で、地下茎から長い葉柄を伸ばし、水面に浮水葉を浮かべる。花は大型で水面上または水上に抜け出て開花する。4枚の萼片と多数の花弁・雄蕊、1個の雌蕊を持ち、花弁は白、黄、赤、紫色等様々な花を咲かせる。スイレンは世界中に分布し、凡そ50種類程が在るといわれている。睡蓮(スイレン)といういう名前の由来は、花が蓮に似て夕刻に閉じてまた翌朝に開花する事からこの名が付けられた。実際には日中開いて夕刻に閉じる「昼咲き」と、夕刻に開いて朝に閉じる「夜咲き」のものがある。日本に自生する睡蓮は耐寒性が強いものが多く、未刻(現午後3時頃)に咲くところから、別名の「未草」とも云われている。日本に古来から自生する「未草」は、可憐な白い花を付け俳人等に多く親しまれ詠まれて来た。俳...睡蓮

  • 潮路句会5月例会より

    令和4年6月17日(金)潮路句会5月例会より、兼題:1)新茶、2)母の日、3)当季雑詠参加者出席者6名、欠席者3名余り苗ひとかたまりに育ちをり玲子ふり注ぐこの一滴に新茶汲む美保子きんつばに八十八夜の茶を啜るヤギ爺茶の雫独り愉しむ新茶かな美智子もぢもぢと手を出す母のカーネーション美保子潮路抄、水に生れ風に和みて川蜻蛉玲子川蜻蛉(おはぐろとんぼのこと)寂れたる屋並忘れず燕来る魚青見よがしに我を見返す蜥蜴かな美保子日もすがら風に弾める手毬花千里水際の日の斑揺らし花あやめ美智子夏蝶の気もそぞろなる花壇かな政子給食の脱脂粉乳昭和の日ヤギ爺コロナの影響も余り気にせず、、所がこの処句会仲間の体調がすぐれず参加者が少なかった。梅雨入り宣言、鬱陶しい季節がやって来た、、、体調を気にしつつ、、外に出てみようかな、、、、、各地...潮路句会5月例会より

  • ねじ花

    令和4年6月16日(木)捩花:ねぢればな、もじずりラン科の多年草、原野や芝地等に自生する。茎は高さ30cm程で柔らかく草のように見える。葉は羽状複葉で萩に似ている。6~7月頃に根生の細長い葉の間から10~30cmの茎を伸ばし、上部に多数の可憐な桃紅色の小花を咲かせる。螺旋状に密生して咲くのでこの名がある。学名のSpiranthes(スピランセス)は、ギリシャ語の「Speria」(スペイラ)は螺旋、これに「anthos」(アンソス)花、を加え「螺旋の花」を由来とする。捩花は日本全土に自生し、ヨーロッパ東部、シベリア更には温帯・熱帯アジア全域、オセアニア等全世界に分布する。江戸時代には愛好家等により栽培される様になって、「もぢずり」と呼ばれていた。今では、庭園の芝地や都市部などにも普通に繁殖し雑草扱いされてい...ねじ花

  • 梅雨入り

    令和4年6月15日(水)梅雨入り:入梅気象庁は東海地方が昨日、北陸、近畿、中国地方と共に梅雨入りしたと発表した。平年より8日、昨年より1日遅いとのこと。また、本日(6月15日)東北地方も梅雨入り宣言した。これにより、梅雨の無い北海道を除き、日本列島は全て梅雨入りをした。これから、大雨や集中豪雨(ゲリラ豪雨)により、各地で多くの豪雨災害も予想される。気候変動に因り被害は年々増大している。農家にとって雨は必要であるが、豪雨災害は遠慮願いたいものである。早朝から、久方の雨が降り続いている。彼方此方に、せかせかと出勤する方達、、時折マイカーで出勤される方が水溜まりを避けるように、ゆっくりとすれ違って行く。やがて、上級生に引率されながら黄帽子の群れが通学路を進んで行く。日常の朝のシーン、雨降りには少し様子が違うよう...梅雨入り

  • かたつむり

    令和4年6月14日(火)かたつむり:蝸牛、ででむしマイマイ目の有肺類でよく知られる陸生の巻貝二対の触覚のうち長い方の先に目が在るが、それはただ明暗を判別するだけのもの。木や草に這い上がり、雨露をなめ若葉を喰う。蝸牛は雌雄同体で、雄の機能と雌の機能を備えて、雌雄どちらかに成熟して交尾、産卵をする。亦、蝸牛は軟体部が湿った状態でないと生きられず、暑さや寒さにも敏感で、その都度物陰に潜み殻に閉じこもる。殻は右巻き、左巻きの両方があり、日本産の大部分は右巻きで、左巻きのまいまいは少数派である。殻の表面は石灰質で出来て居り、殻を形成する為にカルシウムが必要で、棄てられた貝殻をなめたり、雨上がりのブロック塀やコンクリート塀等に集まり、カルシウムを摂食する。蝸牛(かたつむり)の語源は、「つふり」は古語の「つび」(海螺)...かたつむり

  • 合歓の花

    令和4年6月13日(月)合歓の花:ねぶの花、ねむり木マメ科の落葉小高木で、高さは10mにも達する。葉は互生し、細かい複葉が鳥の羽のようにつき、夜間に小葉が閉じて垂れて、眠るように見えるので、この名がある。小葉は10~20対。6~7月頃、長い雄蕊は多数に割れて薄紅色の花が枝先に集まって咲く。紅刷毛に似てとても美しい。花弁は目立たず、莢(さや)は長楕円形。名古屋港の埠頭公園にある合歓の木が開花し始めた。生い茂る枝葉の先に、葉を押しのけるように扇形の花が彼方此方から覗いていた。やがて、上部一面がこの花で覆われるであろう、、、先日の雨に濡れた舗道にも、合歓の花が落ちていた。上の方が淡い紅色、中ほどは白、下部は薄黄緑色の細長い莢に包まれる。満開の頃には、舞扇を樹木の上部一面に広げた様で、とても美しい景となる、、、、...合歓の花

  • 雨 蛙

    令和4年6月12日(日)雨蛙:青蛙、森青蛙アマガエル科の一種で、木の枝や葉の上に止まっている体長4cmくらいの、青い小さな蛙のこと。自体の色は葉の上にいる葉の色だが、場所に依り木の枝や地上に移った時の茶色などに忽ち変化する。擬態(ある物に似せ、様々に変化させる。保護色)する。アマガエルの体長は2~5cm位だが、通常は雌の方が大きく、雄は4cm以下。雨模様の時によく鳴くことからこの名がある。殊に夕立が来る前に「キャクキャクキャク」とよく鳴くという。尚、森青蛙(モリアオガエル)は樹上で産卵する。アマガエルは肉食性で、小さな昆虫(クモ、ハエ等)を捕食する。動いている物に反応し、死んだ虫は食べない。夜間には民家の近くにも現れ、灯りに集まる虫を捕食。天敵は、鳥や蛇、鼬、狸等に加えて、大型の蛙や肉食の魚(ナマズ、雷魚...雨蛙

  • 枇杷の実

    令和4年6月11日(土)枇杷の実バラ科の常緑高木で果樹として栽培、高さ10m12月頃に地味な黄白色の芳香のある小花を付ける。果実は約半年後の今頃(6月)に熟する。倒卵形の黄橙色の実で、表面には綿毛がある。熟した実は果肉は甘く、皮は薄く手で簡単に向ける。実の割には種は大きく、黒光りしている。葉は長楕円形の大型で、厚みのある濃緑色の葉と黄橙色の熟した実の対比は鮮やかで美しい。実は食用とし、葉は薬用となり木材は堅く木刀となる。枇杷の葉を干して煎じ、肉桂や甘茶を加え混ぜたものを「枇杷茶湯」といい、江戸時代には京や江戸の街の店先で、暑気払いのために振る舞ったと伝えられる。6月に入り、ご近所等から枇杷の実をよく頂く。その殆どが楕円形の実で、自家の庭に生ったものだが、中に真ん丸の大きな実を頂いた事がある。ご近所のお宅が...枇杷の実

  • ラベンダー

    令和4年6月10日(金)ラベンダーシソ科の木質常緑多年草、地中海沿岸原産高さ60~70cm、葉は線形で白粉を帯びる。夏(6月~)頃、頂に穂状をなして青紫色の小粒状の花をつける。古代エジプト、ギリシャ、ローマ等地中海沿岸で野生種が咲き、これを薬草として使用されていたようだが、1930年代のヨーロッパで本格的に芳香植物として栽培されるようになった。日本では戦後、北海道や長野などで栽培されるようになった。花を蒸留して揮発性のラベンダー油を採り、香料、薬用とする。その後科学香料の出現で、一時的に下火になったが、1975年(昭和50年)頃、観光用として北海道などで栽培、勢いを盛り返した。香水、オーデコロン、石鹸や化粧品などに配合され広く使用されるようになった。(中日新聞の案内)、名古屋市港区に在る「荒子川公園」では...ラベンダー

  • 十薬の花

    令和4年6月9日(木)十薬の花:どくだみドクダミ科の多年草、草丈20~40cm。暗緑色の葉は心臓形で先が尖り、地下茎を伸ばし広がる。初夏に茎の先端に4枚の白色の苞のある棒状の花序に淡黄色の小花を密生する。白い十字の花弁に見えるのは総苞である。特異な臭気を持ち、葉・茎・根は薬用として用いられる。漢方で、解熱、解毒、消炎剤などに利用される。カミさんがご近所の工房へ出かけた。(週一でクラフト手芸品を趣味で作る仲間が集まる会)出掛けた後、ソファーの隅に携帯(スマホ)が忘れてありカミさんの友人にTEL、「名港へ散歩がてら届ける」と伝言する。大通り西側の路地裏に在る民家を、「工房と食事処」としている。昼時は近隣に勤める方達の食堂となり、私(ヤギ爺)も以前(数回)出かけた事が在る。裏通りを歩いていると、各家の玄関先に色...十薬の花

  • 新 緑

    令和4年6月8日(水)新緑:緑さす初夏の頃の瑞々しく爽やかな緑をいう。木々に依ってその緑色は様々な色調を持っているが時が経つと、それはほぼ同じ深い緑色に変わっていく。そうなる前の文字通りの新しい緑である。明るい緑が物に映えるさまを「緑さす」という。「新樹」は、初夏になり瑞々しい緑の葉を一杯につけた樹木のことをいう。その新鮮さ、力強さと美しさに、くよくよと思い煩う自分が、元気になって行く様に思えてくる。新樹はそんな感じを表している。また「万緑」というのは、濃淡さまざまで在った緑が、見渡す限り一面の深い緑色になる真夏の草木を指す。雨が上がり、下の公園の木々の緑は一層鮮やかである。これに釣られて、久しぶりに埠頭公園へ散策に出掛ける。大通りの並木も陽の光りに眩しく、、一気に夏の気配、、名港のポートビルから埠頭公園...新緑

  • 水芭蕉

    令和4年6月7日(火)水芭蕉サトイモ科の多年草本州中部から以北の山間部、高原の湿地・沼地に群生する。雪解けを待って5~6月頃に、葉よりも先に高さ20cm位の薄緑色の肉質棒状の花穂を出し、白帆のような先の尖った純白の大きな仏焔苞を立て群生する。花が終わる頃と、芭蕉に似た大きな長楕円形の葉が伸びるので、「水芭蕉」の名がある。葉は淡緑色で長さは1mに達するものもある。関東地方では尾瀬沼が有名であるが、この地方では白鳥庭園や徳川園などの庭園にみられる。私は前回の東京オリンピックの頃に寮生活をしていたが、その頃、寮の先輩に登山(私のはハイキング程度)に誘われ丹沢、大山、那須等の近郊へ出かけた。その頃には歌声喫茶(灯、カチューシャ等)にも出かけて、山の歌などを歌い、リクエストの多かった歌に「夏の思い出」があった。「夏...水芭蕉

  • 冷し中華

    令和4年6月6日(月)冷やし中華中国語で「涼拌麺」(リャンバンメン)茹でた中華そばを水に晒して冷し、皿に盛る。その上に細く切った胡瓜や焼豚、錦糸卵などの具をのせ好みで酢醤油やゴマダレ等のたれをかけて食べる。夏はラーメンでは暑くなるので「冷し中華」の人気は、絶大である。4年前、3年前、一昨年、昨年の、(殆ど一緒です、、)日本では昭和初期から知られ、家庭や外食共に人気の夏メニュー、風物詩となり俳句の夏の季語でもある。この頃になると街の中華料理店などでは、「冷し中華を始めました」の貼紙も出される。「冷やし中華」の呼び名も若干違う様である。北海道では「冷しラーメン」、岩手県では「冷風麺」、(盛岡冷麺は別に在る)、関西では「冷麺」、我が家では普通?に「冷し中華」というが、、、、、因みに韓国では「冷ラーメン」、中国で...冷し中華

  • 芒 種

    令和4年6月5日(日)芒種二十四節気の一つで、太陽の黄経が75度に達したときで小満の後15日目。今日、陽暦の6月5日に当たる。田植えの始まる頃で、稲や麦などの芒(のぎ)のある穀物の播種(種蒔き)する時期を指す。農家はこの日あたりから何かと気忙しくなる。芒(のぎ)はイネ科の植物の花の外穀(穎:えい)にある針のような突起の部分。禾(のぎ)とも書く(野毛)。麦秋(夏)稲(秋)、俳人の夏井いつきさんが自著:絶滅寸前季語辞典の中で、「芒種」について述べている。【芒種は、二十四節気の一つ。芒のある穀物(稲、麦等)の種を蒔く時期のことをいう。この季語を初めて教えて下さったのは、俳人の山口都茂女さんだった。伴に囲んだ句座で、都茂女がこの季題を出された。彼女の低くて深い「芒種」という声の響きが、身体の奥に沁みわたって行く様...芒種

  • 虫歯予防デー

    令和4年6月4日虫歯予防デー:歯と口の健康週間日本歯科医師会が、1928年(昭和3年)語呂合わせで6月4日を「6(む)、4(し)」を「虫歯予防の日」に制定した。1944年(昭和24年)、厚生省(現、厚生労働省)が6月4日から10日(1週間)を「口腔衛生週間」とした。その後1958年(昭和33年)から「歯の衛生週間」と、2013年(平成25年)から現在、「歯と口の健康週間」となった。幼稚園児にハミガキの仕方を教える、、、、その目的は、「歯と口の健康に関する正しい知識を国民に普及・啓発し、歯科疾患の予防に関して適切な習慣の定着を図り、併せて早期発見・治療を行い、歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持推進に寄与することを目的とする。」自分に合った歯ブラシを、私が現役で勤務していた頃、通勤時には口臭予防のため、ガムを...虫歯予防デー

  • 萍うきくさ

    令和4年6月3日(金)萍:うきくさ、浮草ウキクサ科の多年の水草根はあるが水面を漂い、繁茂すると水面を覆い隠してしまう。頼りなく不安定な状態で、一つの所に落ちつかない生活の喩えに用いられる。葉と茎の区別はないが葉の状態は扁平な卵形で径4~8mm程、表面は緑色で裏面は赤紫色をしている。繫殖力は強く、池沼の水面に青畳を敷いた如くになり、水が見えなくなる程である。盛夏(6月頃から)には、細小の白い花を付けるが、人目に触れることは少ない。白鳥庭園先年、近江八幡の水郷地帯を訪れた際に「かわらミュージアム」を訪れた。ミュージアムは川沿いに在り、直ぐ裏側には川下りの発着場が在った。丁度、客を乗せて川船が出て行くところに出会い、暫し立ち止まって眺めていました。船頭がゆっくりと、櫓を軋ませながら進んで行きます。水面には萍がビ...萍うきくさ

  • 紫陽花

    令和4年6月2日(木)紫陽花:四葩、七変化ユキノシタ科の落葉低木、梅雨時を代表する花。江戸末期に来日した、シーボルトに依って西洋に紹介された。「四葩」(よひら)と言われるのは、花びらのように見える4枚の萼の中心に細かい花を付けるところからこの名がある。「七変化」は、この花の咲き始めは白で次第に緑、青、紫、桃色などと微妙に色を変え「七変化」の名の通り、色の変化の妙を楽しむ。梅雨の時期、雨に濡れて一層色の鮮やかさを増して、タップリ雨水を含んで傾げる花の風情も味わいが良い。額アジサイ、新種、ダンスパーティー、従来形のこんもりした花、花の少ない梅雨の季節、様々に品種改良された額紫陽花のような平坦なもの、こんもりと丸く形を整えたもの等が民家の庭や公園等、至る所にこの花を見かける。「紫陽花」(あぢさい)の命名の由来は...紫陽花

  • 大池公園花菖蒲園

    令和4年6月1日(水)大池公園花菖蒲園毎年この時期、東海市役所裏手に広がる「大池公園」の花菖蒲園では「花菖蒲まつり」が催されていたが、ここ数年コロナの影響で催事は行われていない。然し、ここ花菖蒲園は大池公園の池の畔に、広さ1300平方メートルの敷地に、約128種、5000株の花菖蒲が植えられている。名鉄の知多・常滑線の聚楽園駅で降り、直ぐの場所に大仏殿があり、其処から徒歩で15分程進むと「東海市役所」へ、その直ぐ裏手に「大池公園」が在ります。池の畔、日当たりの良い斜面に菖蒲田が広がっている。残念ながら「花菖蒲まつり」の催しはないが、色とりどりの花菖蒲が出迎えてくれます、、、、。花菖蒲は、アヤメ科の多年生の野花菖蒲で、あやめや杜若に比べて大ぶりの色艶やかな花を開き、花弁の元から黄色の模様があり、より派手な印象があ...大池公園花菖蒲園

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、遊民ヤギ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
遊民ヤギ爺さん
ブログタイトル
遊民ヤギ爺
フォロー
遊民ヤギ爺

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用