【スマホ依存から脳を守る】依存症の仕組みを理解して自己防衛する。
中山秀紀さんの書かれた「スマホ依存から脳を守る」のブックレビューです。
【怒りのマネジメント術 できる人ほどイライラしない】怒りに対処するための具体的なテクニック
先日読みました、【「怒り」のマネジメント術】のブックレビューになります。
先日読みました、勝間式 金持ちになる読書法のブックレビューです。
先日読んだ不確実性超入門のブックレビューです。
【search inside yourself】の要約。瞑想を理解、実践するための書
先日読みました、チャディー・メン・タンのサーチインサイドユアセルフのブックレビューです。 瞑想を始めてみたい方ややったことのない方、その効果にはどのようなことがあるのかを知りたい方にとてもオススメの本です。
今日は日々過ごしていて嫌だなと思う時間を減らしたり無くしたりできるかもしれない方法について書いています。 結論から書いてしまうと、これは視点を変えると大幅に改善できる可能性があります。
読書しながら運動する方法、なぜ読書しながら運動をするのかについて昨日まで書きました。方法論、理由の最後に結果について書きます。結論から書くと、一度始めて習慣化すると知力も体力もついて好循環が生まれてきます。
なぜ身体を動かしながら読書するのか? 健康維持と時間の置き換えがその理由です。
昨日は身体を動かしながら読書をする3つの方法という記事を書きましたが、本日はなぜこのようなことをするのかという理由を書いています。
身体を動かしながら読書をする方法について書いています。
新年はやることリストよりもやらないことリストを作って不要な時間を断捨離する。
新年はやることリストよりもやらないことリストを作って不要な時間を断捨離する。 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。新年と言えば毎年あれをやりたいこれをやりたいと、色々な抱負や目標を書き出すことが多いのですが、それよりも個人的に大事だと思っているのが、やらないことリストです。 これは言葉通りの意味で、やらないと決めることをリスト化することです。なぜこのようなことが大事かと言えば、限りある時間を有効目一杯楽しみ有効活用するためには当然時間が必要です。 新しくやりたいことや目標を立てることも当然大事なのですが、現在時間に余裕がなかったりスケジュールがみっちり入っている状態なの…
読書をした後に読書メモは残されてますか? 私は必ず残すようにしていて、これは何故かと言えば、いいなと思った本の内容でもやはり忘れてしまうことが多いので、とても気に入った言葉や参考になった情報などは、読書メモとして必ず残すようにしてきました。 なんだかんだこれまで10年以上この読書メモ積み上げてきましたので、最初うまくいかなかったことや現在までの運用に至るようになった方法まで簡単に書いてみたいと思います。 読書メモに残すこと メモ帳のアプリに以下の三つを残すようにしています。 1 本のタイトル 2 本の感想と考えたこと 3 本の中で気になった言葉 1は基本として、2については その本を読んでどの…
「ブログリーダー」を活用して、ひかるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。