chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お気楽先生のほぼ毎日私感 https://okiraku.fc2.net/

小学校の先生をやっています。教育の現場で日々思うことから、子どもが明るく楽しく学校生活を送るためには親として教師としてどう接していったらよいか、深く考えていきたいと思っています。

小学校の先生をやっています。 無駄にキャリアが長いわけですけど、 日々思うことを広く発信できたらな…と思い ブログを立ち上げました。

お気楽
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2016/05/05

arrow_drop_down
  • 【ADHD?賢い子】自分の心を苦しめないために正しい行いをする

    ヨウイチ君に話したこと つづき「大分前に、お坊さんの伝記を読んだことがあります。あるお寺の住職さんなんだけど、そこに過去に悪い事をしてしまった男の人が来ます。その男の人は、その過去にしてしまったことを悔いて、いつもいつも、何であんなことをしてしまったんだって苦しんでいました。君もよく苦しむから、そういうことは分かるよね。私も、過去にあったことを何度も繰り返して思い出し、自分を何度も繰り返して傷つけ...

  • 【ADHD?賢い子】自分の心が苦しくならないように生きる。

    ヨウイチ君に話したこと つづき「人生って、嫌な事、やりたくないことばかりだと言いました。でも、その中に楽しい事や嬉しいことも隠れて存在しています。それは宝探しみたいなもので、嫌なことであっても、どうせやらなければならないのだから、それらをどんどん片付けていったら、そういう楽しい事って見つけやすくなるよね。今の君は、すべきことを後回しにしているから、そういうものが山積みにいつもなっていて、楽しい事な...

  • 【ADHD?賢い子】苦しみを味わわない方法を選択していこう

    ヨウイチ君に話したこと つづき「ルソーって昔の偉い人は、もっとも幸福な人とはもっとも苦しみを味わうことの少ない人のことだ。もっとも不幸な人とはもっとも喜びを感じることの少ない人のことだ。って言っています。例えば、宿題にしても、君は宿題で、毎日苦しみを味わっているよね。やってこないから注意をされる。休み時間に外で遊べないから、授業中に宿題を終わらせたい。でも、それをすると私に叱られる。でも他の子を見...

  • 【ADHD?賢い子】人生はやりたくない事、めんどくさい事、嫌な事ばかり。-それが現実-

    今年の担任の先生はコントロールできない。そういうことが分かってきたのか、ヨウイチ君は、しだいに暴れることも少なくなっていきました。もちろん、哲学的な話を毎日した結果でもあるのですが、でもその感情はどうしようもないのか、怒ることはなかなか減らせませんでした。授業中、よそ事をして注意される。それでブチ切れていたのですが、よくよく考えてみれば、よそ事をしなければ叱られないのです。そんな単純な話が、彼には...

  • 【ADHD?賢い子】2学期の終わりには怒ることもなくなった。

    クラスに話したこと つづき「泣く人もいます。その人も、泣いて自分の思う通りに状況を変えようとしているって思わない? いつまでの泣いている人がいて、みんな優しいから慰めてあげるけど、正直面倒って思う事はないですか?」こんなことを聞くと、優しい女の子達が大きく肯いていました。「怒ったり泣いたりして、自分の思う通りにしようっていうのは相手をしている私が変わらなきゃいけないって話だから、そんなの無理だよね...

  • 【ADHD?賢い子】自分中心すぎて周りの人の優しさに気づけない

    クラスに話したこと つづき「また、自分自身も人をコントロールする人になってはダメなんだよ。それは、宇宙船地球号の約束、、、みんなで仲良く暮らし、協力して助け合って自由に生きるっていう大切な約束を守らず、人を巻き込んで自分が好きなように生きていくってことだから。それじゃぁ、宇宙船地球号には必要ない人ってことになるし、最後の最後には、みんな離れていってしまうことでしょう。怒る人がいるでしょう? その人...

  • 【ADHD?賢い子】コントロールする人がいたら離れるってことも大事

    クラスに話したこと つづき「ヨウイチ君は私に注意されて暴れたわけだけど、大きな音が出るように机を倒す、大声を出して怒る、色々なものを投げつける、こんなことをされて、隣のモモさんは怖かったよね?」と聞くと、モモさんはちょっと躊躇しながら肯きました。たぶん、そういう恐怖は自覚していなかったのでしょう。それを私が口にしたので、少々ビックリしたのだと思います。大きな音、大きな声に、人は驚いて萎縮するもので...

  • 【ADHD?賢い子】いくら頭が良くっても知らなきゃ解決できない

    クラスに話したこと つづき「みんな、ヨウイチ君の苦しみが分かるんだね。ヨウイチ君、そこのところはちゃんと分からないといけないよ。みんな、君のことを心配していたんだ。だから「ごめんなさい」が言えたから、みんな安心して君の手助けをしてくれたんだ。みんなに感謝しなきゃね。単純に「ごめんなさい」を言うだけなんだから、そこから脱するのは実は簡単なことなんだけど、悩みの洗濯機に入ってしまっている人は、それが分...

  • 【ADHD?賢い子】クラスのみんなは心配している

    怒って暴れるヨウイチ君。ヨウイチ君の隣は、どちらかというとか弱い感じのするモモさんの席でした。身体の大きいヨウイチ君が、隣で机を倒したり物を投げたりしている。それが、どんなに怖いことか、、、普通に考えたら、ヨウイチ君の怒りに巻き込まれてヨウイチ君の言いなりになってしまうでしょう。でもモモさんは、以前にも担任した子で、何が大切なのかもわかるようになって心もしっかりしている子なので、それが救いでした。...

  • 【ADHD?賢い子】担任は必ず支配の外にいなければならない。

    暴れるヨウイチ君に話を戻しましょう。授業を受けないので注意したら、それに腹を立てて机をダン!と倒し、近くのものを手当たり次第に投げているヨウイチ君。でも、ヨウイチ君の怒りも、つまるところは私をコントロールしたいという欲求なのでしょう。自分は授業を受けたくない。だから、物を投げ、大きな音を出し、私を自分の思う通りにしたい。幼いながらに、人を脅して自分の思う通りにする方法を身につけてしまっているのです...

  • 【ADHD?賢い子】理性の時期にそれをまぬがれさせる必要がある。(ルソー)

    最近、ルソーの『エミール』を読んでいるのですが、ルソーは、苦しみを感じることが最も少ない時代においてこそ、その苦しみを多くして理性の時期にそれをまぬがれさせる必要がある。と言っています。この一文を読んで、腑に落ちる感じがしました。その子の状況にもちろん依るとは思いますが、苦しみや悩みの少ない子どもが幼い時だからこそ、それらを乗り越えることを学ばなければならないのだと思います。いろいろな悩みがあり、...

  • 【ADHD?賢い子】子どもを支配者にさせない

    跳び箱の指導で傷ついたとの連絡があり、次の日は登校できなかった4年生の子。私にはどうにも納得がいかないものがありました。それはどうしてなのか。当時を振り返って、「叱られたくない」というその子が思う通りに、私はコントロールされたと感じたのが問題なのだと思いました。泣いて弱い自分を演出して人をコントロールする。それは、妻を支配したアルコール患者と同じです。人は自由であるべきです。一番嫌なのは、誰かから...

  • 【ADHD?賢い子】自分に都合がいいように他人を操る子ども

    当時は4年生を担任していたのですが、同じ学年に教室になかなか入れない子がいました。お母様が毎日学校に送ってくるのですが、教室に入るのに不安があるとのことで保健室の入口で、ずっと立っている姿をよく見かけました。その頃、登校不安のある子どもに対応してくれるボランティアの方がいたので、その子の横には、常にボランティアの方が付きっきり状態でした。そのボランティアの方は、とても優しくお母さんっぽい雰囲気の方...

  • 【ADHD?賢い子】『他人を支配したがる人たち』(ジョージ サイモン)

    丁度その頃、『他人を支配したがる人たち』という本を読みました。その中で、アルコール依存症患者の話がありました。患者と共依存の家族の関係というのは以前から知っていましたが、それだけではなく、依存症者が家族を支配する構造もあるということが書かれていて、衝撃を受けました。共依存というのは、例えばアルコール依存症なら、患者に必要とされることに自分自身の存在価値を見出してしまい、患者から頼りにされることに依...

  • 【ADHD?賢い子】怒る・泣くは人をコントロールする手段

    親御さんからお叱りを受けるのは、自分自身の問題は当然あったのですが、その一方で、怒ったお母様の代弁をしたお父様は、どういう心境なんだろう?と考えていました。話をする中で、お父様は実際には見聞きしてことでなく、お母様が言っていることの又聞きでした。沢山のご指摘がありましたが、1点は私のミス、、、というか、上手く伝えられなかったのが問題だったのですが、それが起爆剤となり、お母様は爆発したのでしょう。た...

  • 【ADHD?賢い子】「怒る」「泣く」というのは、どういうことなんだろう。。。

    ヨウイチ君は、何かのスイッチが入ると暴れるわけですが、感情の起伏が大きく、感情に流されてしまって怒ったり泣いたりするというのが、実は、過去の私の大きな課題でもありました。「怒る」「泣く」というのは、どういうことなんだろう。。。大分昔の話になりますが、こういう職業をしているので、親御さんからお叱りを受けたことがありました。当時は4年生を担任していました。お父様からの電話ということで対応したところ、私...

  • 【ADHD?賢い子】認知能力が高ければ感受性も強くなる

    感受性とは、外界からの刺激や印象を受け入れる能力や、物を感じ取る能力のこと。ヨウイチ君が、瞬間湯沸かし器のようにあっという間に沸点に達して怒りを爆発させてしまうのは、この感受性が強すぎるからだと思っていました。普通なら何とも思わないことでも、彼には大きな刺激となってしまうのです。繊細過ぎるので、耐えきれなくなって暴れるという行動をしてしまうのでしょう。自分自身、ずいぶんと生き辛さを抱えて生きてきま...

  • 【ADHD?賢い子】怒る、暴言、物に八つ当たり、教室から飛び出す

    ヨウイチ君を担任し、毎日が戦いの日々でした。彼は、授業を受けない、言う事を聞かない、好き勝手なことをする、、、そんな子でしたが、それを注意すると、ブチ切れて物に八つ当たりし、最後には自分の殻に閉じこもってしまい拗ねて動かなくなるのです。授業を受けないので注意する。掃除や宿題など、すべきことをしないので注意する。こういうことは学校生活では当たり前にあることですが、ヨウイチ君は注意されると、それに腹を...

  • 【ADHD?賢い子】混沌・孤独の渦から救い出すことができるのが教育の力

    毎年、毎年、ADHDの疑いといわれる子ども達を担任します。でも、どの子もちゃんと授業ができるようになるし、次第に落ち着いていき、子どもらしい笑顔で学校生活を送れるようになります。そして、どの子も賢い。ヨウイチ君も賢いのです。昨年までは授業もまともに受けなかったので通知表の成績は悪いですが、今では国語でも算数でも、深く考えた発言をたくさんできる。漢字も1回か2回ですぐ覚えてしまう。算数の計算もあっという...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お気楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
お気楽さん
ブログタイトル
お気楽先生のほぼ毎日私感
フォロー
お気楽先生のほぼ毎日私感

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用