都民ファーストの会のYouTubeチャンネルで、乙武洋匡さんからインタビューをしていただきました内容は「インクルーシブ公園の誕生秘話」です!! スペシャルニ…
障害児も一緒に遊べる「インクルーシブ公園」誕生秘話!乙武さんが遊んだ感想【乙武洋匡x龍円あいり】
都民ファーストの会のYouTubeチャンネルで、乙武洋匡さんからインタビューをしていただきました内容は「インクルーシブ公園の誕生秘話」です!! スペシャルニ…
【乙武洋匡さんと対談】じっくり語ったよ!インクルーシブ公園の誕生秘話!!
都民ファーストの会のYouTubeチャンネルで、乙武洋匡さんからインタビューをしていただきました。 アメリカで息子のニコが産まれてインクルーシブ公園と出会っ…
【世界ダウン症の日】息子のニコに初インタビューをお届けします!
3月21日「世界ダウン症の日」 Voicyラジオ「東京インクルーシブラジオ」で ダウン症がある息子のニコに初めてインタビューしました!! よかったら聴いてく…
こんにちは、東京都議会議員の龍円あいりです。 今回は、2025年2月27日の東京都議会における一般質問で取り上げた「インターナショナルスクール支援」についてお…
東京の新しい教育スタイル、インクルーシブ教育「東京都教育施策大綱」パブコメは3月13日まで!
公教育は教育委員会が所管し自治体行政からは独立した機関ですが、2015年に地方教育行政法が改正されて首長が教育行政の方向性を「教育施策大綱」として示すことが制…
【都議会報告】障害児・ひとり親のベビーシッター支援事業が大幅に拡大が実現【龍円あいりの一般質問】
「スペシャルニーズ(障害)のあるお子さんのいるご家庭」と「ひとり親家庭」に嬉しいご報告です!! 未就学児が対象となっていて、多くの子育て家庭に喜んでいただい…
【インクルーシブ教育を新たなステージへ】小池都知事&東京都教育委員会からすごい答弁が!【議会レポ
2025年2月27日の東京都議会本会議で一般質問に登壇しました!!! 東京都議会議員として2期目として、本会議で私が質問するのは、これが最後です。 8年間、…
【都議会報告】ユースクリニックでは"困った"を解消ー妊娠や感染症検査・緊急避妊【予算特別委員会】
令和6年度の東京都の予算を審議する「予算特別委員会」で、私が提案して進めている東京版ユースクリニック「わかさぽ」について質疑を報告します!黒文字は「質疑」で…
昨年から 東京都監査委員 を務めさせていただいています。 東京都監査委員の紹介 組織情報 東京都監査事務局東京都監査事務局の東京都監査委員の紹介(組織情報…
【東京のナイトタイムエコノミー】ドローンショーは親子で楽しめます!!!
TOKYO LIGHTS 2024 東京では「夜の経済価値を高めていく施策」としてナイトタイムエコノミー政策を進めています! その象徴的なイベントとして誕…
【就学活動シリーズ】小学校就学相談の重要ポイント6つ【総まとめ編】
インターネットラジオ「Tokyo Inculsive Radio」で全15回で続けてきた「就学相談シリーズ」ですが、最後の放送がこちらです。 多くのゲストと…
【ニコと自宅での様子を初公開】ダウン症児を育てるシングルマザー議員のリアルを密着YouTube
YouTubeに【一日密着】していただいちゃいました! 家がかなり散らかっていて恥ずかしいのですが、自宅で息子のニコと一緒にいる普段の朝の様子も撮影してい…
【就学活動シリーズ】ニコの場合:通常学級4年で特別支援学校へ
通常の学級で学ぶことを決めた理由 インターネットメディアVoicyで持たせていただているラジオ「東京インクルーシブラジオ」では、全15回の就学活動シリーズを…
オンライン勉強会「インクルーシブ教育について」11月15日(金)
教育分野に非常に熱心に取り組んでいる渋谷区議会の神薗まちこ議員の呼びかけで9月に「学びの多様化地方議員連盟」を立ち上げました。 教育は長きにわったって画一…
【就学シリーズ】通常の学級編ー共に学び育ちながら学びを諦めない
Voicyのアイコン変えました インターネットラジオVoicyでパーソナリティをさせてもらっている「東京インクルーシブラジオ」ですが、アイコンを変えました!…
文字起こし【就学シリーズ】特別支援学級:前編ー自治体初の知的障害児が地元の学校に
インクルーシブラジオの就学シリーズについて文字起こしを読みたいという希望をいただいたので、こちらに掲載しますね! 龍円:さあ始まりました。インクル…
【就学シリーズ】弁護士に相談しよう!就園・就学についてなんでも10月18日(金)ホットライン開設
私がパーソナリティをしておりますインターネットラジオvoicy「インクルーシブラジオ」では、スペシャルニーズ(障害)のあるお子さんの小学校への就学に向けて、参…
【就学シリーズ】特別支援学級編: 教育委員会や学校と対話で築いたインクルーシブな環境
インターネットラジオVoicyで私がパーソナリティをしている「東京インクルーシブラジオ」では、スペシャルニーズ(障害)のあるお子さんが小学校への進学に向けて…
【就学シリーズ】肢体不自由/ 特別支援学校編: 充実した身体サポート、表情が輝く授業
インターネットラジオVoicyでパーソナリティをしている「東京インクルーシブラジオ」では、スペシャルニーズ(障害)のあるお子さんが小学校への進学に向けて参…
都立高校チャレンジサポートプランー不登校や発達障害のある子も受験しやすい入試制度改革も推進へ
私が所属する都議会の文教委員会で「都立高校におけるチャレンジサポートプラン案」に関する質疑をしました。 都立高校は197校もあるのですが、通っている生徒の中…
【インクルーシブラジオ】「小学校就学サポートBOOK」著者と対談<就学シリーズ>
インターネット音声メディアVoicyで持たせていただいている番組「インクルーシブラジオ」で、【就学シリーズ】を始めました。 就学に向けた過程は、考えて、決…
インクルーシブ教育支援員などについて都教委に質疑【都議会レポート・予算特別委員会】
令和6年度の予算や政策について審議する東京都議会予算特別委員会で「2024年を東京都のインクルーシブ教育元年に」というテーマで質疑しました! インクルー…
NICU退院支援手帳「のびのび」をより使いやすく改訂します【都議会レポート・予算特別委員会】
NICUから退院する際に感じる不安 小さく生まれた赤ちゃんなどがNICU(新生児集中治療室)から退院する際、保護者の方々は様々なことに困難さや不安を感じるそ…
【インクルーシブ教育】米国でのインクルーシブ経験_障害者権利条約ハンドブックを読み解く
今回の「乙武洋匡と龍円あいりのインクルーシブラジオ」は乙武さんがお休みでしたので、私が取り組んでいるインクルーシブ教育についてお話しました! と思ったら、話…
国立市のインクルーシブ公園が完成_小さい市でも実現できる良質な公園づくり
東京都国立市にスペシャルニーズ(障害)のある子たちも一緒に遊べるインクルーシブ公園をつくっていただきたいと、保護者らによる団体「インクルーシブシティ国立を目…
東京都インクルーシブツーリズム事業「誰もが楽しめる自然体験型観光推進事業補助金」募集開始
4月は諸事情により配信をおやすみしていた「乙武洋匡と龍円あいりのインクルーシブラジオ」ですが、久しぶりに配信しました。 このラジオでは「インクルーシブな社会…
Voicy「ダウン症月間」の最終週は、乙武洋匡さんと二人で語りました
乙武洋匡さんと毎週金・土で配信しているインターネットラジオVoicy「インクルーシブラジオ」ですが、3月は「ダウン症月間」です。最終週は、乙武さんと二人でじ…
「ダウン症月間」水戸川真由美さん登場!学校卒業後、就労、余暇活動、新型出生前診断への相談支援
Voicy「乙武洋匡と龍円あいりのインクルーシブラジオ」のダウン症月間、3週目はダウン症コミュニティーのリーダーであり、みんなの頼れる先輩ママでもある水戸川…
3月21日は世界ダウン症の日「思い込みを、想いなおそう」ニコの初スキー⭐️
3月21日は世界ダウン症の日💛💙 今年のテーマは、こちら。 「End The Streotypes, 思い込みを 想いなおそう」 Canadia…
障害者権利委員会からの勧告「分離した特別教育やめ、質の高いインクルーシブ教育へ」
障害者権利条約批准⇨初めての建設的対話を実施(2022年8月) 国連で2006年に障害者権利条約を、日本は2014年に批准しました。 2022年8月に障…
【ダウン症月間】保育所で働く「ひかりん」さんがVoicyラジオに登場!乙武さん号泣?!
Voicy「インクルーシブラジオ」ダウン症月間 乙武洋匡さんと一緒にVoicyで配信をしているラジオですが、3月はダウン症月間です 今回は「ダウン症のある…
障害者権利条約における「インクルーシブ教育の実践に関するハンドブック」翻訳しました
こんにちは、都議会の龍円愛梨です!私は教育におけるインクルーシブな環境の推進に取り組んでいます。 2006年に国連で「障害者権利条約」が採択され、日本は20…
インクルーシブ公園にプレーリーダー、東京都発注工事の仮囲いにアートを、障害者虐待防止【一般質問】
2023年12月の東京都議会本会議の一般質問で、「インクルーシブ教育支援員」が実現することになったと報告しましたが、そのほかの質問についても報告させていただき…
「アップ君パパ」と乙武洋匡さんと対談:Voicyダウン症月間
インターネットラジオVoicyで乙武洋匡さんと一緒に配信をしている「インクルーシブラジオ」では、3月をダウン症月間として、全10回の発信をしています。 第3…
インクルーシブラジオは「ダウン症月間」・乙武さんとラジオでたっぷり語ります️
毎週金土に配信しているインターネットラジオVoicyの番組「乙武洋匡と龍円あいりのインクルーシブラジオ」では、3月をダウン症月間として、全10回の放送をし…
都立高校の通級、障害者の生涯学習コンソーシアム設立、バーチャルラーニング、IT人材育成の工科高校
時間が空いてしまいましたが、11月21日の東京都議会文教委員会で質問した内容報告パート3です。 パート1は「区市町村小中学校の特別支援力向上とインクルー…
前回の投稿では、区市町村の小中学校における特別支援教育とインクルーシブについて質疑した内容をまとめました。今回は「都立特別支援学校」に関する質疑です。 前回…
地域の小中学校の特別支援とインクルーシブ教育についてー都議会文教委員会の質疑(2023年11月)
2023年11月に東京都議会の文教委員会の「事務事業質疑」で、東京都教育委員会に特別支援教育についてと、インクルーシブな教育について質疑をしましたので、ご報…
「異彩の軌跡展 with へラルボニー」にニコと一緒に行きました。 ヘラルボニー所属の作家の方々が、創作する際の個性的なスタイルや雰囲気を体験できる展示で…
都立特別支援学校と、都立高校や小中学校との「一体設置」が検討開始されます!
2023年11月に都民ファーストの会の仲間の伊藤悠都議と、兵庫県で特別支援学校と公立高校を同じ敷地内で一体的に運営している阪神昆陽学校を視察してきました。 …
東京の区市町村小中学校で「インクルーシブ教育支援員」が始まります!!!令和6年度
2023年12月13日の東京都議会本会議で、インクルーシブな教育環境を広げたいと長年取り組んできた中で、大きな答弁を得ました。 特別支援学校判定(相当)の児…
【インクルーシブ教育視察】特別支援学校と公立学校を一体運営する兵庫県阪神昆陽学校
こんにちは、龍円あいりです! 2024年を「東京のインクルーシブ教育元年にしたい!」という想いでおります。 そこで、11月に都民ファーストの会の伊藤悠都議と…
東京都の「特別支援教室」は原則1年ですが、2年目以降も利用を続けられます!!
東京都の特別支援教室 東京都では区市町村の全ての公立小中学校に「特別支援教室」配置 以前は通常の学級に在籍していてコミュニケーションスキル等で支援を必要とし…
【都立病院】LGBTQ性的マイノリティの方々のための行政的医療を担うべきー厚生委員会で質疑
都立病院に関する厚生委員会での質問についての報告の続きです。前回はこちら。 龍円愛梨『【都立病院について質問】多摩地域の病児やスペシャルニー児を守る「小児総…
【都立病院について質問】多摩地域の病児やスペシャルニー児を守る「小児総合医療センター」
東京都議会の厚生委員会で「都立病院」について質問しました。 今回の都議会からパソコンを持って参加してOKになったので、初めてペーパーレスで質問することができ…
多様な性が前提の社会 こんにちは、都議会議員の龍円あいりです。 (東京レインボープライド2023にて) 誰もが自分らしく輝きながら社会に参加することが…
【障害者虐待のない東京へ・後編】通報窓口を新設、障害者計画に虐待防止、日本版DBSの要望
滝山病院で看護師による精神疾患のある患者への虐待事件を受けて、都内最大の精神障害者の家族会連合「東京つくし会」からの陳情が都議会に提出されました。それを受け…
【障害者虐待のない東京へ・前編】精神科病院における虐待防止を進めるための陳情質疑
東京都議会の厚生委員会で、精神障がい者への虐待防止について都議会で質疑をしました。陳情内容を受けて、東京都で以下のことが動き出そうとしています。以下に詳しく…
この夏休みは東京都の青梅・奥多摩の多摩川で、たっぷりインクルーシブ自然体験をしてきました。 (左から森村隆行代表、乙武洋匡さん、たけひろさん) 東京都青梅市…
都立高校・都立特別支援学校で産婦人科医による相談体制スタート【文教委員会2022年11月】
都立学校で「産婦人科医」が校医に! 子ども・若者が、性と健全につきあいながら成長してほしいと進めてきたユースヘルス政策ですが、東京都が運営している学校…
インターネットラジオVoicy【乙武洋匡と龍円あいりのインクルーシブラジオ(仮)】を始めました
乙武洋匡さんとインターネットラジオ番組を始めました! というか6月に始めておりました。。。お知らせが遅くなっちゃいました。 乙武さんといえば、説明は不要か…
一般質問2022ー多様な人が制作に携わる「インクルーシブアート」で街を彩りたい!
2022年12月8日 都議会本会議一般質問に登壇しました!自分自身が取り組んでいる「インクルーシブな社会」に向けた施策について、質疑しました 質疑内容①…
こんにちは、統一地方選挙の最終日となりました。 私の地元の「渋谷区」は定数の倍以上の60人を超える候補者が出ており、おそらく日本一の激戦になっています。 60…
精神疾患の患者が安心して医療アクセスでき、地域で暮らすためにー厚生委員会質疑・令和5年3月14日
令和5年3月14日の厚生委員会で、滝山病院の虐待事件を受けて質疑をしました。 動画によるアーカイブ:5:57:02(龍円の質疑の開始時間)録画映像 東京…
都営地下鉄「子育て応援スペース」にインクルーシブデザインが採用されます!!
2021年3月、都議会本会議の一般質問で、都営地下鉄「子育て応援スペース」にインクルーシブなキャラクターを採用してほしいと要望しておりました↓ 龍円愛梨『都…
10-12代前半の子ども若者の性に関するなんでも相談「東京版ユースクリニック」が渋谷で開催!
私が昨年から取り組んできた、東京版ユースクリニックが実現‼️ 龍円愛梨『子どもたちの性と健康と心を守る「ユースクリニック」創設を東京都に求めています』 こ…
都教委「インクルーシブ教育実践的研究」の報告書について:2022年一般質問
2022年12月8日の一般質問で、「インクルーシブ教育」について質疑しました。 <インクルーシブ教育について龍円質疑ー議事録> 障害者権利員会から「…
<お知らせ> インクルーシブアートシンポジウムを開催_特別ゲストはヘラルボニー松田崇弥代表
昨日のブログで、スペシャルニーズのある人ない人、子どもから大人まで300人以上が制作に関わって完成した「渋谷みんながつながるインクルーシブアート」についてご…
300人以上が制作した巨大な渋谷インクルーシブアート壁画が完成ーシンポジウム参加受付中
8月のブログに落書き対策について東京都議会での取組みと、そしてスペシャルニーズ(障がい)のある人やない人、子どもから大人までが一緒に壁画アートを作成するイン…
英語スピーキングテストー特別な支援や配慮の対応を強化ー都教委:文教委員会質疑
いよいよこの週末に東京都の中学3年生を対象とした英語スピーキングテストが実施されます。 9月15日の文教委員会の質疑で、スペシャルニーズがある生徒への合理的…
【毎日新聞に掲載】インクルーシブ公園の現在まとめとインタビュー
毎日新聞にインクルーシブ公園まとめ記事スペシャルニーズのある子もない子も一緒に遊び育つことができる「インクルーシブ公園」について、都議会で2018年春に提案…
東京都で困っている若者女性への支援についてー決算特別委員会報告④
私は子ども若者たちの性と健康と心を守る「東京版ユースクリニック 」の創設を目指しています! 龍円愛梨『子どもたちの性と健康と心を守る「ユースクリニック」創設…
児童相談所に常勤弁護士をー児童相談所と児童養護施設のデジタル化
令和4年10月19日の決算特別委員会の、福祉保健局に対する質疑の報告パート③です。 児童相談所に「常勤の弁護士」を配置したい <龍円の質問>2017年に厚…
スペシャルニーズ(障がい)のある子の親の就労支援、インクルーシブ社会のための児童発達支援センター
今日はインクルーシブな社会を実現するために「児童発達支援センター」を増やすこと、スペシャルニーズ(障がい)児の親の就労継続支援についてを報告いたします。 令和…
東京都教育委員会への質疑:中学3年生の英語スピーキングテストにおける特別な配慮について
令和4年9月15日に都議会の文教委員会において、中学3年生を対象に実施される英語スピーキングテストにおける、特別な配慮や支援を必要としている子どもたちの受験に…
東京都の社会的養育:里親に同性パートナーも婚姻関係と同様に認定!委託実績も!
令和4年10月19日の決算特別委員会で、東京都福祉保健局に対して質疑しました。 社会的養護の元にあるお子さんを自宅に受け入れて養育する「里親」に、今年度から…
国連・障害者権利条約の求めている「教育」とは?ー東京の現状は「分離した教育」
国連・障害者権利委員会による日本の審査1日目については、こちらのブログに書かせていただいたところです。 2日目の委員会での話に触れる前に、そもそも障害者権利条…
️東京パートナーシップ制度ハンドブックが良い!トランス差別について明記️
東京都パートナーシップ宣誓制度の、申し込み受付開始が10月11日に近づいてきていますそれを前に「東京都パートナーシップ宣誓制度」をよりよく知るためのハンドブ…
東京都職員の福利厚生に「同性パートナー」が対象に!条例改正の審議
今開催されている本会議では、東京都の全職員(警視庁・東京消防庁・東京都教育委員会を含む)の福利厚生について、事実婚と同様に同性パートナーに関する福利厚生を…
こんにちは、東京都議会での質疑についてご報告です。9月15日(木)の文教委員会に付託されている請願や陳情の審査をしました。 今回の陳情の中には、トランスジェ…
元テレビ朝日・龍円愛梨 都議2期め「人生で今がいちばん楽しい」【女子アナ第2の人生】 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] 「今までの人生…
「子育て応援スペース」が8月30日から地下鉄新宿線、浅草線で順次運行スタート!!
とうとう実現します‼️都営地下鉄「子育て応援スペース」がこれまでの大江戸線に加えて、8/30 新宿線、9/8 浅草線で運行スタートします❤️ 令和4年度中に…
障害者権利委員会での日本審査day 1ー優生思想などについて
2022年8月22日にスイスのジュネーブで開催された「国連・障害者権利員会」による日本審査の1日目でした。動画アーカイブがこちら↑。 この日本審査になぜ注…
ダウン症のある息子ニコのことを記したブログを再投稿しています。2013年5月に米国カリフォルニア州で出産しました。2014年6月、ニコが1歳で日…
日本の特別支援教育にも大きな影響!-8/22・23 障害者権利委員会で日本審査
日本の特別支援教育を左右する国連審査が始まります! 東京における特別支援教育の充実と、インクルーシブ教育を進めたくて、2018年から5年連続で都議会の文教委…
ニコ1歳ー日本へ初帰国ー一時帰国中も療育を(訪問リハビリ)-2014年5月投稿
ニコ1歳、日本に来ました!時差ボケはおもったより順調になくなりました。 ニコの従兄弟にも会いました。従兄弟は生後11カ月と、わずか1か月違い初対面は興…
ダウン症のあるニコ1歳で初めての飛行機旅ー2014年5月投稿
ダウン症があるニコを米国カリフォルニア州で2013年に出産しました。当時のブログを再編集して再投稿しております! ニコに手話(ベビーサイン)で…
今朝のNHKニュースで都営地下鉄大江戸線の「子育て応援スペース」が特集されました。 こちらの実現に取り組んできた経緯はこちらのブログに書かせていただきました…
0歳早期療育で使われている感覚刺激のボールプールー2014年5月投稿
米国カリフォルニア州でダウン症があるニコを出産し、早期療育や育児のブログを2014年に書き始めたものを、再投稿しています。 日本のお友達から、…
ダウン症のあるニコ2カ月ーミッション「足を見つけろ!」-2014年5月12日
(生後2ヶ月の息子ニコ) こんにちは、龍円あいりです。 米国カリフォルニア州の2013年にダウン症のある息子ニコを出産し、しばらくアメリカでの育児…
渋谷の大型インクルーシブアートプロジェクト始動!ー落書きさせない街②
落書き対策にインクルーシブ・アート 前回のブログで「落書きさせない街づくり」について書いて、アートが落書き防止に効果があることに触れさせていただきました。 龍…
「落書き」をさせない街①ー東京都が新たな落書き対策・インクルーシブアートを進めたい!
私が掲げている公約に「クリーンでアートな渋谷」というのがあります。(公約集はこちら) 今日はこの取り組みについてご報告です。 社会課題である「落書き」 私…
ダウン症のあるニコを育てる過程を、過去に別のブログに書いていたものを再編集と追記をして再掲載しています。 興味を持ってくださった方は、テーマ「ダウン症候群の…
テレビ朝日のテレメンタリーの特集「女性議員が増えない国で」を見て、泣きました。 このVTRがあまりにも「自分ごと」であり、「日常的に抱えている一番の悩み」…
私は、海と太陽が大好きです。 できれば将来はニコにも海で楽しく遊んでもらいたいなぁと思い、生後7カ月から赤ちゃん用の水泳教室に通っています。 こちらは初…
ダウン症のある赤ちゃんの療育情報〜首座りサポート②-2014年5月2日投稿
過去に別のブログに書いていたダウン症のある息子ニコに関するブログを、再編集と追記をして再掲載しています。 当時はアメリカ・カリフォルニア州に住んでいました。…
ダウン症のある赤ちゃんのうつ伏せ練習ー首すわりサポート①-2014年4月28日投稿
うつぶせでの首すわりサポート きょうは「首座り前のうつ伏せサポート」についてです。 療育ではひたすらに「うつ伏せ(タミータイム)が大切」だと言われつづけて…
シアーズ博士のダウン症のある赤ちゃんの育児のポイント-2014年5月6日投稿
ニコがお世話になっている 小児科医のシアーズ博士は、ダウン症のある息子ステファンがいることもあり、 彼のもとには 多くのダウン症のある子ども達が通っていま…
ニコが1歳になりました。 アメリカでは1歳の誕生日は重要な意味があるのだそうです。 けっこう大きな誕生日パーティを開くのが慣例のようです。 日本人の私…
南カリフォルニア沿岸の民家はクーラがない!暑い!-2014年5月9日投稿
連日35度を超えて南カリフォルニアでは異例の暑さです。 温暖な気候のイメージがあるので、東京から来ると意外なのですが、湿気がなく猛烈な暑さにはなりにくいことか…
今日はサンクレメンテ市の中でも特に好きな旧市街をご紹介します。ここが特にお気に入りのカフェです! とってもこじんまりした「歩行者」が楽しい場所です。(アメ…
社会ルールで変えたいことがある時は「政策起業家」をぜひ読んでみて!
NPO法人フローレンスの駒崎弘樹さんの「政策起業家」を拝読しました。 (息子のニコと記念写真を撮ろうとしたのですが、ふざけてしまってこれ以上いい写真が撮れま…
こちらは生後11カ月のニコ。 ニコのかわいいお友達のSunflowerちゃんと EasterのEgg huntに行ってきました。 お菓子やおもちゃがはいっ…
ダウン症のある赤ちゃんが初め泣かないわけー言葉の発達を促す!ー2カ月の成長⑦-2014/4/20
あまり泣かない理由 ダウン症のあるお子さんがいる人に「生まれたばかりの頃、ニコはあまり泣かなかった」と言うと、だいたい「うちもそうだった!」と返ってきます。 …
都立特別支援学校に人工呼吸器使用の子が、親の付き添いなしで通学できるようになるまで
都立特別支援学校で、人工呼吸器を使用する児童生徒が保護者の付き添いなしで通学できるようになるまで、東京都ではどんな取り組みをしたのか、振り返ります。 学校…
ものを「見る」ようになりましたーダウン症のあるニコ・2ヶ月の成長⑥-2014年4月19日投稿
ジッと見てくれるように 療育の言語聴覚の先生によると「ものを見る」ことが、ものを認知するために必要な最初の一歩とのことです。 いろんなものを目の高さに…
低緊張は身体の部位によっても違うーダウン症のあるニコ・2ヶ月成長記録⑤-2014年4月18日投稿
足が持ち上がるように 生後2ヶ月の頃、脚が持ち上がるようになりました。 前回のブログに書きましたが、赤ちゃんは頭から脚に向かって、だんだんと自分の体を発…
「自分を発見!」ーダウン症のあるニコ・生後2カ月④ー2014年4月17日投稿
自分を発見!!ほっぺを触る 手で顔を触るのは、自分を認識し始めた行為だそうです。自分を発見!という感じでしょうか。 療育の先生によると、赤ちゃん…
首すわりについてーダウン症があるニコ・2カ月成長期③-2014年4月14日投稿
首が斜め45度に2秒持ち上がる (奇跡の一瞬) ニコを見ていると、頭ってこんなにも重いのかと知りました! 本当に渾身の力で頭を持ち上げて、グラグラよろよ…
「ブログリーダー」を活用して、龍円愛梨さんをフォローしませんか?
都民ファーストの会のYouTubeチャンネルで、乙武洋匡さんからインタビューをしていただきました内容は「インクルーシブ公園の誕生秘話」です!! スペシャルニ…
都民ファーストの会のYouTubeチャンネルで、乙武洋匡さんからインタビューをしていただきました。 アメリカで息子のニコが産まれてインクルーシブ公園と出会っ…
3月21日「世界ダウン症の日」 Voicyラジオ「東京インクルーシブラジオ」で ダウン症がある息子のニコに初めてインタビューしました!! よかったら聴いてく…
こんにちは、東京都議会議員の龍円あいりです。 今回は、2025年2月27日の東京都議会における一般質問で取り上げた「インターナショナルスクール支援」についてお…
公教育は教育委員会が所管し自治体行政からは独立した機関ですが、2015年に地方教育行政法が改正されて首長が教育行政の方向性を「教育施策大綱」として示すことが制…
「スペシャルニーズ(障害)のあるお子さんのいるご家庭」と「ひとり親家庭」に嬉しいご報告です!! 未就学児が対象となっていて、多くの子育て家庭に喜んでいただい…
2025年2月27日の東京都議会本会議で一般質問に登壇しました!!! 東京都議会議員として2期目として、本会議で私が質問するのは、これが最後です。 8年間、…
令和6年度の東京都の予算を審議する「予算特別委員会」で、私が提案して進めている東京版ユースクリニック「わかさぽ」について質疑を報告します!黒文字は「質疑」で…
昨年から 東京都監査委員 を務めさせていただいています。 東京都監査委員の紹介 組織情報 東京都監査事務局東京都監査事務局の東京都監査委員の紹介(組織情報…
TOKYO LIGHTS 2024 東京では「夜の経済価値を高めていく施策」としてナイトタイムエコノミー政策を進めています! その象徴的なイベントとして誕…
インターネットラジオ「Tokyo Inculsive Radio」で全15回で続けてきた「就学相談シリーズ」ですが、最後の放送がこちらです。 多くのゲストと…
YouTubeに【一日密着】していただいちゃいました! 家がかなり散らかっていて恥ずかしいのですが、自宅で息子のニコと一緒にいる普段の朝の様子も撮影してい…
通常の学級で学ぶことを決めた理由 インターネットメディアVoicyで持たせていただているラジオ「東京インクルーシブラジオ」では、全15回の就学活動シリーズを…
教育分野に非常に熱心に取り組んでいる渋谷区議会の神薗まちこ議員の呼びかけで9月に「学びの多様化地方議員連盟」を立ち上げました。 教育は長きにわったって画一…
Voicyのアイコン変えました インターネットラジオVoicyでパーソナリティをさせてもらっている「東京インクルーシブラジオ」ですが、アイコンを変えました!…
インクルーシブラジオの就学シリーズについて文字起こしを読みたいという希望をいただいたので、こちらに掲載しますね! 龍円:さあ始まりました。インクル…
私がパーソナリティをしておりますインターネットラジオvoicy「インクルーシブラジオ」では、スペシャルニーズ(障害)のあるお子さんの小学校への就学に向けて、参…
インターネットラジオVoicyで私がパーソナリティをしている「東京インクルーシブラジオ」では、スペシャルニーズ(障害)のあるお子さんが小学校への進学に向けて…
インターネットラジオVoicyでパーソナリティをしている「東京インクルーシブラジオ」では、スペシャルニーズ(障害)のあるお子さんが小学校への進学に向けて参…
私が所属する都議会の文教委員会で「都立高校におけるチャレンジサポートプラン案」に関する質疑をしました。 都立高校は197校もあるのですが、通っている生徒の中…
乙武洋匡さんと毎週金・土で配信しているインターネットラジオVoicy「インクルーシブラジオ」ですが、3月は「ダウン症月間」です。最終週は、乙武さんと二人でじ…
Voicy「乙武洋匡と龍円あいりのインクルーシブラジオ」のダウン症月間、3週目はダウン症コミュニティーのリーダーであり、みんなの頼れる先輩ママでもある水戸川…
3月21日は世界ダウン症の日💛💙 今年のテーマは、こちら。 「End The Streotypes, 思い込みを 想いなおそう」 Canadia…
障害者権利条約批准⇨初めての建設的対話を実施(2022年8月) 国連で2006年に障害者権利条約を、日本は2014年に批准しました。 2022年8月に障…
Voicy「インクルーシブラジオ」ダウン症月間 乙武洋匡さんと一緒にVoicyで配信をしているラジオですが、3月はダウン症月間です 今回は「ダウン症のある…
こんにちは、都議会の龍円愛梨です!私は教育におけるインクルーシブな環境の推進に取り組んでいます。 2006年に国連で「障害者権利条約」が採択され、日本は20…
2023年12月の東京都議会本会議の一般質問で、「インクルーシブ教育支援員」が実現することになったと報告しましたが、そのほかの質問についても報告させていただき…
インターネットラジオVoicyで乙武洋匡さんと一緒に配信をしている「インクルーシブラジオ」では、3月をダウン症月間として、全10回の発信をしています。 第3…
毎週金土に配信しているインターネットラジオVoicyの番組「乙武洋匡と龍円あいりのインクルーシブラジオ」では、3月をダウン症月間として、全10回の放送をし…
時間が空いてしまいましたが、11月21日の東京都議会文教委員会で質問した内容報告パート3です。 パート1は「区市町村小中学校の特別支援力向上とインクルー…
前回の投稿では、区市町村の小中学校における特別支援教育とインクルーシブについて質疑した内容をまとめました。今回は「都立特別支援学校」に関する質疑です。 前回…
2023年11月に東京都議会の文教委員会の「事務事業質疑」で、東京都教育委員会に特別支援教育についてと、インクルーシブな教育について質疑をしましたので、ご報…
「異彩の軌跡展 with へラルボニー」にニコと一緒に行きました。 ヘラルボニー所属の作家の方々が、創作する際の個性的なスタイルや雰囲気を体験できる展示で…
2023年11月に都民ファーストの会の仲間の伊藤悠都議と、兵庫県で特別支援学校と公立高校を同じ敷地内で一体的に運営している阪神昆陽学校を視察してきました。 …
2023年12月13日の東京都議会本会議で、インクルーシブな教育環境を広げたいと長年取り組んできた中で、大きな答弁を得ました。 特別支援学校判定(相当)の児…
こんにちは、龍円あいりです! 2024年を「東京のインクルーシブ教育元年にしたい!」という想いでおります。 そこで、11月に都民ファーストの会の伊藤悠都議と…
東京都の特別支援教室 東京都では区市町村の全ての公立小中学校に「特別支援教室」配置 以前は通常の学級に在籍していてコミュニケーションスキル等で支援を必要とし…