chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
<私のクラシック音楽館(MCM)>  クラシック音楽
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/22

arrow_drop_down
  • ●クラシック音楽●新譜CD情報

    <新譜CD情報>~ヨーヨー・マとアンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団のショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番/第2番~ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番変ホ長調作品107チェロ協奏曲第2番ト長調作品126チェロ:ヨーヨー・マ指揮:アンドリス・ネルソンス管弦楽:ボストン交響楽団CD:ユニバーサルミュージックUCCG-45121このCDは、アンドリス・ネルソンスとボストン交響楽団が10年にわたり取り組んできたショスタコーヴィチ・プロジェクトの一環であり、2025年、ショスタコーヴィチの没後50周年を記念して、2つのチェロ協奏曲を新たに収録。ソリストには、現代を代表するチェリスト、ヨーヨー・マを迎えた。チェロのヨーヨー・マ(1955年生まれ)は、フランス、パリ出身の中国系アメリカ人。古典派から現代音楽...●クラシック音楽●新譜CD情報

  • ●クラシック音楽●コンサート情報

    <コンサート情報>~反田恭平とセバスティアン・ヴァイグレ指揮読売日本交響楽団の共演~プロコフィエフ:交響曲第1番 二長調 Op.25 「古典」ピアノ協奏曲第1番 変ニ長調 Op.10R.シュトラウス:ブルレスケ ニ短調交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』 Op.28ピアノ:反田恭平指揮:セバスティアン・ヴァイグレ(読売日本交響楽団常任指揮者)管弦楽:読売日本交響楽団会場:フェスティバルホール日時:2025年6月16日(月)午後7時ピアノの反田恭平(1994年生れ)は、札幌市生まれ、東京都育ち。桐朋学園大学音楽学部で学ぶ。2012年「日本音楽コンクール」第1位(男性では史上最年少)、併せて聴衆賞を含む4つの特別賞を受賞。2013年ロシアへ留学。2014年モスクワ音楽院に首席(日本人初の最高...●クラシック音楽●コンサート情報

  • ●クラシック音楽●コンサート情報

    <コンサート情報>~2025セイジ・オザワ松本フェスティバル(2025OMF)ブリテン:歌劇「夏の夜の夢」~ブリテン:歌劇「夏の夜の夢」全3幕(原語<英語>上演/日本語字幕付き)演出・装置・衣裳:ロラン・ペリー指揮:沖澤のどか(OMF首席客演指揮者)演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ(SKO)出演オーベロン:ニルス・ヴァンダラータイターニア:シドニー・マンカソーラパック:フェイス・プレンダーガストシーシアス:ディングル・ヤンデルヒポリタ:クレア・プレスランドライサンダー:デイヴィッド・ポルティーヨディミートリアス:サミュエル・デール・ジョンソンハーミア:ニーナ・ヴァン・エッセンヘレナ:ルイーズ・クメニーボトム:デイヴィッド・アイルランドクインス:バーナビー・レアフルート:グレン・カニンガムスナッグ:パト...●クラシック音楽●コンサート情報

  • ◇クラシック音楽◇NHK-FM「ベストオブクラシック」レビュー(”シューベルティアーデ音楽祭”におけるマルク=アンドレ・アムランのピアノ演奏会)

    <NHK-FM「ベストオブクラシック」レビュー>~”シューベルティアーデ音楽祭”におけるマルク=アンドレ・アムランのピアノ演奏会~シマノフスカ:ポロネーズヘ短調練習曲ハ長調シューベルト:4つの即興曲D.899シューマン:森の風景アムラン:古風な組曲ドビュッシー:前奏曲集第2巻から「変わり者のラヴィーヌ将軍」(アンコール)ピアノ:マルク=アンドレ・アムラン会場:2024年6月22日、オーストリア、シュヴァルツェンベルク、アンゲリカ・カウフマン・ザール放送:2025年4月10日午後7:35〜午後9:15◇今夜のNHK-FM「ベストオブクラシック」は、2024年6月22日、オーストリア、シュヴァルツェンベルク、アンゲリカ・カウフマン・ザールで開催された”シューベルティアーデ音楽祭”におけるマルク=アンドレ・アム...◇クラシック音楽◇NHK-FM「ベストオブクラシック」レビュー(”シューベルティアーデ音楽祭”におけるマルク=アンドレ・アムランのピアノ演奏会)

  • ●クラシック音楽●コンサート情報

    <コンサート情報>~グスターボ・ドゥダメル指揮ベルリン・フィル2025年来日公演~ベートーヴェン:劇音楽『エグモント』Op.84ソプラノ:クリスティーナ・ランツハマー語り:宮本益光チャイコフスキー:交響曲第5番指揮:グスターボ・ドゥダメル管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団会場:フェスティバルホール日時:2025年7月2日(水)午後7時指揮のグスターボ・ドゥダメル(1981年生まれ)は、ベネズエラ出身。ベネズエラの音楽教育組織「エル・システマ」で学ぶ。1999年シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラの音楽監督に就任。2004年第1回「グスタフ・マーラー国際指揮者コンクール」で優勝し一躍脚光を浴びる。2007年エーテボリ交響楽団首席指揮者に就任。2009年ロサンジェルス・フィルハーモ...●クラシック音楽●コンサート情報

  • ●クラシック音楽●新譜CD情報

    <コンサート情報>~上岡敏之指揮新日本フィルのモーツァルト:第39番/第40番/第41番「ジュピター」~モーツァルト:交響曲第39番変ホ長調K.543交響曲第40番ト短調K.550交響曲第41番ハ長調K.551「ジュピター」指揮:上岡敏之管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団録音:2024年10月、新日本フィルハーモニー交響楽団定期演奏会(ライヴ録音)CD:オクタヴィアレコードOVCL-00872このCDは、新日本フィルの音楽監督在任中は、ブルックナーやマーラー、R.シュトラウスなど壮大な楽曲に多く取り組みCDも多数リリースしてきた上岡敏之が、モーツァルトの後期三大交響曲を指揮した、2024年10月の定期演奏会「すみだクラシックへの扉」のライヴ録音盤。指揮の上岡敏之(1960年生まれ)は、東京都出身。東京...●クラシック音楽●新譜CD情報

  • ●クラシック音楽●コンサート情報

    <コンサート情報>~第1回「青い海と森の音楽祭」(2025年6月30日~7月6日)~【7月6日(日)オーケストラコンサート】ヘンデル:世俗的頌歌「アン女王の誕生日のためのオード」より“神々しい光の永遠の源よ!”ソプラノ:隠岐彩夏トランペット:山川永太郎モーツァルト:モテット「エクスルターテ・ユビラーテ」より第1曲ソプラノ:隠岐彩夏見上げてごらん夜の星をソプラノ:隠岐彩夏モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調ピアノ:横山幸雄ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲ハープ:吉野直子モーツァルト:交響曲第41番ハ長調「ジュピター」ピアノ:横山幸雄ソプラノ:隠岐彩夏ハープ:吉野直子指揮:沖澤のどか管弦楽:アオモリ・フェスティバル・オーケストラ(コンサートマスター矢部達哉)会場:リンクステーションホール青森(青森市...●クラシック音楽●コンサート情報

  • ●クラシック音楽●コンサート情報

    <コンサート情報>~フォルクハルト・シュトイデ(ウィーン・フィルコンサートマスター)演奏会~モーツァルト:ヴァイオリンソナタホ短調K.304ドヴォルジャーク:4つのロマンティックな小品op.75,B.150フランク:ヴァイオリンソナタイ長調ラヴェル:ツィガーヌほかヴァイオリン:フォルクハルト・シュトイデピアノ:三輪郁会場:ザ・フェニックスホール日時:2025年6月28日(土)午後3時この演奏会は、「ザ・フェニックスホール開館30周年記念”偉大なる3人のコンサートマスター”」として開催される。第1回はフォルクハルト・シュトイデ(2025年6月28日、ウィーン・フィルコンサートマスター)、第2回は石田泰尚(2025年10月1日、神奈川フィルハーモニー管弦楽団&京都市交響楽団コンサートマスター)、第3回は郷古廉...●クラシック音楽●コンサート情報

  • ●クラシック音楽●新刊情報

    <新刊情報>書名:哲学するベートーヴェン~カント宇宙論から《第九》へ~著者:伊藤貴雄発行:講談社(講談社選書メチエ)「われらが内なる道徳法則と、われらが上なる星輝く天空!カント!!!」1820年、49歳のベートーヴェンは筆談用のノートにこう記した。《第九》初演のおよそ4年前にあたる。ここに引用されているのは、ほかならぬカントの『実践理性批判』の結語の一部だが、少しアレンジされている。そのアレンジは、なぜ生じたのか。そしてベートーヴェンのこの感激は、何を物語るのか――。その問いは《第九》に込められたベートーヴェンの思いへとつながっていく。若き日にはボン大学で講義を聴講していたこともあるベートーヴェンと、彼を取り巻く文化的・社会的文脈から《第九》を生んだドイツの時代精神を描き出す意欲作。◇書名:ショパンの詩学...●クラシック音楽●新刊情報

  • ●クラシック音楽●コンサート情報

    <コンサート情報>~シューマン・クァルテットベートーヴェン:弦楽四重奏曲全曲(第1番~第16番)演奏会~①6月11日(水)19:00ⅠAlphaandOmega第1番、第7番「ラズモフスキー第1番」、第16番②6月12日(木)19:00ⅡHolySong第2番、第8番「ラズモフスキー第2番」、第15番③6月14日(土)19:00ⅢLight第3番、第10番「ハープ」、第9番「ラズモフスキー第3番」④6月15日(日)14:00ⅣShadows第4番、第11番「セリオーソ」、第14番⑤6月17日(火)19:00ⅤFreedom第5番、大フーガ、第13番⑥6月18日(水)19:00ⅥFromtheHeart第6番、ヘ長調Hess34(作曲者によるピアノ・ソナタ作品14-1の編曲)、第12番弦楽四重奏:シューマン...●クラシック音楽●コンサート情報

  • ●クラシック音楽●新譜CD情報

    <新譜CD情報>~小原孝デビュー35周年記念盤語り継がれた名演と新録音をクラシックとポップスで~<DISC1>クラシック今何時?(ラヴァーニュ)ラ・カンパネラ(リスト)エリーゼのために(ベートーヴェン)ノクターン遺作嬰ハ短調「戦場のピアニスト」(ショパン)ノクターン作品9-2変ホ長調「愛情物語」(ショパン/小原孝)エチュード作品10-3ホ長調「別れの曲」(ショパン)仔猫と子犬のワルツ(ショパン/小原孝)トルコ行進曲(モーツァルト/小原孝)あし笛の踊り~組曲「くるみ割り人形」より(チャイコフスキー)ジムノペディ第1番(サティ/小原孝)アルハンブラの想い出(タレガ/小原孝)イヴェットのためのソナティネ第3楽章(モンサルヴァーチェ)墓の陰に(ブルクミュラー)憾(瀧廉太郎)浜辺の歌変奏曲(抜粋版)(成田為三)カッ...●クラシック音楽●新譜CD情報

  • ●クラシック音楽●コンサート情報

    <コンサート情報>~小林愛実びわ湖ホールリサイタル~ラヴェル(生誕150年):前奏曲…風に1.ボロディン風に2.シャブリエ風にシューマン:クライスレリアーナop.16ショパン:3つのマズルカop.5ピアノ・ソナタ第3番ロ短調op.58会場:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール大ホール日時:2025年6月7日(土)午後2時ピアノ:小林愛実2021年、世界3大ピアノコンクールの1つとされるショパン国際ピアノコンクールで第4位入賞を果たした小林愛実。9歳での国際デビュー以来、難曲を弾きこなす確かな実力と、研ぎ澄まされた感性から1音1音丁寧に紡がれる美しいピアノの音色で、国内外多くの聴衆を魅了してきた。ソロでは初登場となるびわ湖ホールで今回演奏するのは、小林が長年向き合ってきたショパンの傑作「ピアノ・ソナタ第3番」やシュ...●クラシック音楽●コンサート情報

  • ●クラシック音楽●コンサート情報

    <コンサート情報>~石田泰尚率いる弦楽合奏団「石田組」フェスティバルホール演奏会~曲目:未定ヴァイオリン:石田泰尚弦楽合奏:弦楽合奏団「石田組」会場:フェスティバルホール日時:2025年7月31日(木)午後2時弦楽合奏団「石田組」は、ヴァイオリニストの石田泰尚の呼びかけにより2014年に結成された。プログラムによって様々な編成で演奏をするスタイルを取っており、メンバーは“石田組長”が信頼を置いている首都圏の第一線で活躍するオーケストラメンバーを中心に公演ごとに“組員”が召集される。レパートリーはバロック音楽から映画音楽、プログレッシブ・ロックまで多岐にわたり各々のスタイルをぶつけ合いながら織り成す演奏スタイルは弦楽アンサンブルの新しい世界を切り拓く存在として各方面から注目されている。単独公演のみならず渡辺...●クラシック音楽●コンサート情報

  • ●クラシック音楽●新譜CD情報

    <新譜CD情報>~カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィルのベートーヴェン:交響曲第5番「運命」/第7番~ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調作品67「運命」交響曲第7番イ長調作品92指揮:カルロス・クライバー管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団録音:1974年3月、4月、1975年11月、1976年1月、ウィーンCD:ユニバーサルミュージックUCCG-46027このCDは、伝説の巨匠カルロス・クライバーが名門ウィーン・フィルを指揮した、ベートーヴェンの2大人気交響曲の黄金カップリング盤。今も両曲のベスト録音を選ぶ際には真っ先に挙げられる名盤中の名盤。指揮のカルロス・クライバー(1930年―2004年)は、ドイツ生まれ(後にオーストリア国籍取得)の名指揮者であり、父は世界的名指揮者として名高かかったエ...●クラシック音楽●新譜CD情報

  • ●クラシック音楽●コンサート情報

    <コンサート情報>~深沢亮子ピアノリサイタル2025~モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番イ長調K331「トルコ行進曲付き」幻想曲ニ短調K397フランスの歌「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲(きらきら星変奏曲)K265サルティの歌劇『二人が争えば3人目が得をする』のミンゴーネのアリア「子羊のように」による8つの変奏曲K460デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲K573ピアノ:深沢亮子会場:東京文化会館小ホール日時:2025年5月24日(土)午後2時ピアノの深澤亮子は、千葉県東金市出身。第22回「日本音楽コンクール」第1位。「ヤマハホール」(東京)で国内デビューリサイタル開催。17才でウィーン国立音楽大学に留学。1959年同校を首席で卒業。1961年「ジュネーブ国際音楽コンクール」で1位なしの2...●クラシック音楽●コンサート情報

  • ●クラシック音楽●新譜CD情報

    <新譜CD情報>~ルノー・カピュソンのシベリウス/バーバー:ヴァイオリン協奏曲~シベリウス:ヴァイオリン協奏曲バーバー:ヴァイオリン協奏曲ヴァイオリン:ルノー・カピュソン指揮:ダニエル・ハーディング管弦楽:スイス・ロマンド管弦楽CD:ワーナーミュージックジャパンWPCS-13874ヴァイオリンのルノー・カピュソン(1976年生れ)は、フランス、シャンベリ出身。14歳でパリ国立高等音楽院に入学し、室内楽とヴァイオリンのプルミエ・プリを獲得。その後ベルリンでトマス・ブランディスに、続いてアイザック・スターン、シュロモ・ミンツに師事。1998年から2000年までは、クラウディオ・アバードの指名によってマーラー・ユーゲント・オーケストラのコンサートマスターを務めた。その間、ピエール・ブーレーズ等の指揮者の元で研鑽...●クラシック音楽●新譜CD情報

  • ●クラシック音楽●コンサート情報

    <コンサート情報>~兵庫県立芸術文化センター開館20周年記念佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2025歌劇「さまよえるオランダ人」~プロデュース:佐渡裕(兵庫県立芸術文化センター芸術監督)【7月19日21日24日27日】オランダ人:ヨーゼフ・ワーグナーダーラント:ルニ・ブラッタベルクゼンタ:シネイド・キャンベル=ウォレスエリック:ロバート・ワトソンマリー:ステファニー・ハウツィール舵手:鈴木准【7月20日23日26日】オランダ人:髙田智宏ダーラント:妻屋秀和ゼンタ:田崎尚美エリック:宮里直樹マリー:塩崎めぐみ舵手:清水徹太郎合唱:ひょうごプロデュースオペラ合唱団指揮:佐渡裕管弦楽:兵庫芸術文化センター管弦楽団会場:兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール日時:2025年7月19日(土)14:00開演7...●クラシック音楽●コンサート情報

  • ●クラシック音楽●コンサート情報

    <コンサート情報>~ラハフ・シャニ指揮ロッテルダム・フィルとブルース・リウの共演~ヨハン・ワーヘナール:序曲「シラノ・ド・ベルジュラック」op.23プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番ハ長調op.26ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調「新世界より」op.95ピアノ:ブルース・リウ指揮:ラハフ・シャニ管弦楽:ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団会場:ザ・シンフォニーホール日時:2025年6月21日(土)午後2時ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団は、オランダ・ロッテルダムに本拠を置くオーケストラ。創立は1918年で、アマチュアのオーケストラとしてスタート。本拠地は1935年に建設されたデ・ドゥーレンであったが、1940年に空襲で破壊された。1966年に同名のホールが再建され、ここで定期演奏会が行われている...●クラシック音楽●コンサート情報

  • ●クラシック音楽●新譜CD情報

    <新譜CD情報>~ダニエル・バレンボイムとオットー・クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団の歴史的共演盤~ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集(第1番~第5番)合唱幻想曲ピアノ:ダニエル・バレンボイム指揮:オットー・クレンペラー管弦楽:ニュー・フィルハーモニア管弦楽団CD:タワーレコード(ワーナーミュージック)2173244918(2023年リマスター)ダニエル・バレンボイム(1942年生れ)は、アルゼンチン出身で現在の国籍はイスラエル。両親からピアノの指導を受け、少年時代から音楽の才能を発揮する。7歳のときブエノスアイレスで最初の公開演奏会を開いた。1952年家族を挙げてイスラエルに移住。同年ピアニストとしてヨーロッパ・デビューを果たす。1957年にはニューヨークのカーネギー・ホールで米国デビュー...●クラシック音楽●新譜CD情報

  • ●クラシック音楽●コンサート情報

    <コンサート情報>~カール=ハインツ・シュッツ&吉野直子デュオ・リサイタル~モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタハ長調K.14(フルートとハープによる)武満徹:海へドップラー/ザマラ:カジルダ幻想曲フルート:カール=ハインツ・シュッツハープ:吉野直子会場:日本製鉄紀尾井ホール日時:2025年6月6日(金)午後7時フルートのカール=ハインツ・シュッツ(1975年生まれ)は、オーストリア、チロル州ランデック出身。2011年から現在まで、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の首席フルート奏者を務める。フォアアールベルクの州立音楽院でエーファ・アムスラーに、バーゼルでオーレル・ニコレに、フランスでフィリップ・ベルノーにそれぞれ師事。2000年にリヨン音楽院を卒業。在学中の1998年に「カール・ニールセン・コンクール」...●クラシック音楽●コンサート情報

  • ●クラシック音楽●新譜CD情報

    <新譜CD情報>~ユジャ・ワンとアンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団のショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番/第2番/ピアノソロ曲(6曲)~ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番ハ短調作品35ピアノ協奏曲第2番ヘ長調作品102前奏曲嬰ヘ短調作品87の8a前奏曲イ短調作品87の2aフーガイ短調作品87の2b前奏曲ニ長調作品34の5前奏曲変ニ長調作品87の15aフーガ変ニ長調作品87No.15bピアノ:ユジャ・ワン指揮:アンドリス・ネルソンス管弦楽:ボストン交響楽団CD:ユニバーサルミュージックUCCG-45122アンドリス・ネルソンスとボストン交響楽団が10年にわたり取り組んできた「ショスタコーヴィチ・プロジェクト」は、これまでにグラミー賞「最優秀オーケストラ・パフォーマンス」を3度受賞し、このコンビ...●クラシック音楽●新譜CD情報

  • ●クラシック音楽●コンサート情報

    <コンサート情報>~フィンランドの巨匠オッコ・カム指揮九州交響楽団のシベリウス作品演奏会~シベリウス:組曲「レンミンカイネン」作品22より「トゥオネラの白鳥」ヴァイオリン協奏曲ニ短調作品47交響曲第1番ホ短調作品39指揮:オッコ・カム管弦楽:九州交響楽団会場:アクロス福岡シンフォニーホール日時:2025年6月25日(水)午後7時指揮のオッコ・カム(1946年生まれ)は、フィンランド、ヘルシンキ出身。1965年にヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の第2ヴァイオリン首席奏者として入団。1966年にフィンランド国立歌劇場のコンサートマスターとなる。指揮はまったくの独学で学んだが、1969年の第1回「カラヤン国際指揮者コンクール」で優勝して指揮者へ転身。カラヤンのアシスタントを務めた後、フィンランド国立歌劇場や...●クラシック音楽●コンサート情報

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、<私のクラシック音楽館(MCM)>  クラシック音楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
<私のクラシック音楽館(MCM)>  クラシック音楽さん
ブログタイトル
<私のクラシック音楽館(MCM)>  クラシック音楽
フォロー
<私のクラシック音楽館(MCM)>  クラシック音楽

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用