chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 記録更新!

    今年も今日で終わり。家族みんなが元気に楽しく過ごせたのでとても良い一年でした。ついでに言うなら2月にフルムーン夫婦グリーンパスを使って電車であちこち旅したのも楽しかったし、秋に行った京都や高知も良かった。ビワが初めて実を付けたのには感激したし、アセロラがたくさん食べれたのも嬉しかった。でも何か足りない。毎日お気楽に生きているので、悩みやストレスなどは全くありませんが、余りに何も無さ過ぎて逆に物足りない。せめて残り一日で達成感を得られるようなことは何か無いだろうか?そんな都合の良い話はさすがにないと思っていましたが、あっさり見つかりました。それは歩くこと。今年6月に1週間で114,737歩(1日平均16,000歩強)歩きましたが、それ以降この数字を上回ることはありませんでした。ならば今日歩き回って有終の美を...記録更新!

  • 沖縄南国イルミネーション

    “沖縄三大夜景”に選ばれ、さらには「第10回イルミネーションアワード」でイルミネーション部門の3位に輝いた、と聞けばそりゃ行きたくなるでしょ。気合いが入りすぎてちょっと早過ぎましたが、周りが少しずつ暗くなってくるのもなかなか良い感じでした。そして暗くなると風景は一変!幻想的な光が園内を包み込みます。入口で我々をまず迎えてくれるのはこのウェルカムイルミネーション。続いて滝、その先にメインツリー。光のキャッスルひかりの蓮ポケモンワールドにひかりの海ハートの湖に光のトンネルさらにもう一つ。レーザーと音楽のショーもありました。場所はもちろんココです。園内をゆっくり散策してあっという間に2時間近くが経過していました。沖縄で今迄見た中では文句無しのNo.1!.沖縄南国イルミネーション

  • さつまいも主食化計画

    さつまいもは植え付けてから収穫出来るまで約4ヶ月(ただし冬は収穫まで5ヶ月以上かかります)。霜の心配がない沖縄では年中栽培可能なので、時期をずらせばいつでも収穫OK。既にカゴ一杯ストックがありますが、掘り出されるのを待っている芋たちがいるのでひたすら掘る!そして後は食べるのみ。コロッケ、サラダ、芋けんぴ、チップス、ケーキに干しいもなど色んな形に変えて食べてはいましたが、やはり大量消費するにはアレしかない!そう、イモの主食化。炊飯器にさつまいもをぶちこみカップ1〜2杯水を入れ炊飯ボタンを押すだけ。とっても簡単♪ホクホクしてたりねっとりしてたり(芋の種類は同じです)。正直言うと、芋を主食になんかできるはず無いと心の中では思っていました。でも実際やってみると、全然問題なし!と言うか、むしろ芋スゲーって感じ。少し...さつまいも主食化計画

  • 街はまだまだクリスマス

    いつ行っても楽しいアメリカンビレッジですが、今の時季は飛び切り!ヨーロッパ直輸入のオーナメントやくるみ割り人形など、本場ドイツの木工芸品などを取り扱う「クリスマスランド」がオープンしたのは2013年。一年中クリスマス用品売ってて誰が買うの?って思っていましたが、知名度と人気はうなぎのぼり。そして今年はついに、デポアイランド周辺がクリスマスデコレーションで埋め尽くされました。あっちを見てもこっちを見てもクリスマス。ワクワクが止まらない♪サンタさんも至る所に出没中。一方、デポセントラルビルに入ると雰囲気は一変。エレベーターホールもこの通り。強面のガイコツにハートマークされても素直に喜べない。。。恐竜もいました。まだビルの半分も見ていませんが、もうお腹一杯楽しんだので、年明けにまたゆっくり遊びに来ます。.街はまだまだクリスマス

  • 企業からのクリスマスプレゼント

    11、12月に届いた株主優待はこれだけ。一番上はヤマダ電機のお買物券1万円分。(千円以上の買物毎に1枚使えます。5千円の商品の場合、2千5百円分の優待券を使うと実質半額の2千5百円で買えます)。6月にも1万円分受け取りましたが使ったのは5千円だけ。ジューサーとバリカン、それに酒を少し。有効期限は12月末までなので使い切れないと思っていましたが、幸か不幸かフードプロセッサーが壊れ、電球がバタバタと切れたので慌てて売場へ。ついでにカミさんの化粧品も買って無事使い果たしました。優待券が余るなら売却も考えましたが、ギリギリ使い切ったのでしばらくは持ち続けます。真ん中はダイコク電機から届いたクオカード1000円分✕2枚(私とカミさんの2口座分)。この株を買ってまだ1年未満なので1000円でしたが、1年以上保有で20...企業からのクリスマスプレゼント

  • 草刈り時々木こり

    寒さも峠を越し今週は天気も良さそうなので、ここを攻めることにしました。草は刈り木は切り倒し(とは言ってもそんなに太い木はありません)、ひたすら前に進みます。刈った木や草は、右に左にポイポイ投げ散らかしてとにかく前へ。進むにつれて生えている木の種類がビミョーに変わります。だいぶ先まで進みました♪後ろを振り返るとこんな感じ。もう少し進むと、左右からも後ろからもほとんど見えないはずなので、そこに秘密基地を作る予定。少し殺風景だったので、幸福の木を植えてみました。左側にも植えるつもりですが、同じにするか別の木にするかはゆっくり考えるとして、今週は脇目も振らず前に進み続けます!.草刈り時々木こり

  • 平安名ガー&ムートゥガー(元泉)

    うるま市の白川中継ポンプ場向いにあります。勝連地域内で最大の井泉でウフガー(大きい井戸)とも呼ばれています。水量豊富で飲料水や産井として使われていたそうです。こちらは沖縄市の北美小学校近くにある登川で一番古いとされている井戸。村びとは、正月の元旦の時に家族で訪れ、東に向かい「トゥシヤカサディ、イルヤワカク(年を重ねて心は若く)」と唱えながら洗顔を行なった。また子どもが生まれるとこの井戸から水を汲んだり、稲や豆の豊作を願って拝んだりした。(沖縄市役所HPより)すぐ近くを流れる川も良い感じ♪.平安名ガー&ムートゥガー(元泉)

  • 次が控えているけれど

    3週間ぶりに豊見城の畑に行ったらバナナが既に一部黄色くなっていたので急いで収穫。色が変わり始めると一斉に黄色くなるので、急かされているようで落ち着かない。とにかく力の限り食べるのみ。これもちょっと怪しい。こちらはまだこれからって感じ。例年に比べ寒くなるのが早かったせいかサトウキビは既にスタンバイOK(甘くなっています)。いつでも刈り取りを始められますが、まずは落花生の収穫を終わらせてから。肝心の落花生は、土の中の水分が多く掘り出すには不向きなため後日出直し。ニラの葉先が茶色くなって元気がありません。寒さのせいか、それとも肥料不足か?一方人参は絶好調。サラダ菜も間違いありません。お隣のお隣りさんに貰ったさつまいもも順調。このままいけば2月頃には収穫できるかな?.次が控えているけれど

  • お得生活

    9月に販売された“プレミアム付きニライ商品券”。2万円分はすべてお酒に消えましたが、今月に入り追加販売があったのでそれも買いました(1万円分)。初回は5千円の商品券を2,500円で買え、追加分は500円上がって3,000円でしたがお得なのに変わりはない!多分またお酒に消えるでしょう。今年から始めたイオン生活。1年弱でどれ位ポイントが貯まっているか確認したら、18,000ポイントありました。1ポイント1円なので、これは嬉しい♪そういえば、今年はマイナポイントも(夫婦合わせて)4万ポイントも貰ったし、高知に旅行に行った時は、全国旅行支援を使ってホテルは安く泊まれた上に、クーポンで食事も出来とてもお得感がありました(M-1グランプリを観る為に泊まった時もこれを利用しました)。そして今年最後を締めくくるのは“那覇...お得生活

  • 今日は冬至

    北中城の落花生の収穫がようやく終了。(豊見城はまだこれから)草も抜きスッキリしたので、片っ端からさつまいもを植える予定。ついこの前まで採れていたオクラですが、さすがにこの寒さには耐えられなかったようです(残っているのは種取り用)。らっきょうは順調。ニンニクも元気ですが、ニンニクと一緒に植えたら良いはずのキュウリはこの有り様。何が気に入らないのか?何度土を被せて寝かせてもすぐ立ち上がる長ネギ。もう知らん。今日の収穫はこんな感じ。大根はまだ少し早かったようです。(右側は間引いた人参の葉っぱ)そして冬瓜。“夏収穫して冬まで保存できるから冬瓜”のはずですが、我が家の場合は冬収穫出来る瓜だから冬瓜。ま〜、採れれば別にいつでもいいですけど。南瓜(カボチャ)の代わりにこの冬瓜を食べ、ゆず湯の代わりにシークワーサーの種の...今日は冬至

  • 越来界隈を歩く

    「琉球国は南の海の良いところにあり、中国と日本の間にある蓬莱の島で、船で万国の津梁、いわば架け橋となって貿易を行い、国に宝物が満ちている」“万国津梁の鐘”に刻まれている文章です。(首里城公園HPより)この鐘を鋳造したのは第一尚氏の第6代、尚泰久王。国王になる前は越来に住んでいて、集落内には王子が植えたとされる白椿が残っています。それがこれ。2月頃に白い花を咲かせるそうです。そのすぐ近くにあるイシガー。(歩いて5秒くらい)水量豊富で干ばつでも枯れることがなく周辺集落からも水を汲みに来たそうです。(別名ターチューガー)そこから徒歩10秒にはヒジュルガー。さらにワクガー。飛び安里の生家跡※飛び安里はライト兄弟より100年以上も前に空を飛んだといわれています。越来節の碑そして昨年増改築が終わったばかりの越来小学校...越来界隈を歩く

  • うるま再び

    前回は生憎の天気で満足のいく写真が撮れなかったため再度チャレンジ。さて、まずはどこで撮るか?コンテストのテーマは“みんなに紹介したいうるま市の風景”。海中道路、勝連城跡、安慶名闘牛場、浜比嘉島や伊計島、果報バンタなどは是非紹介したいし良い写真も撮れそうですが、多分他の方も同じ考えじゃないかな。そうなるととても勝ち目は無いので全然別の場所を。そこで向かったのは石川公園。(なぜって聞かれても困るけどただ何となく)海の写真が多いと思うので、海以外だと目立つかも。とりあえずバシャバシャ撮りましたが全然イメージと違う。結局気がついたら遠くに海を入れたりしていたので、やっぱり海でいくべきか?途中から何を撮りたいのか全く分からなくなったので終了〜!行けば何とかなるだろう、っていう甘い考えは捨て、家でしっかり計画を立てて...うるま再び

  • テレビはホテルで

    今や年末の風物詩とも言える、漫才の頂点を決める「M-1グランプリ」。昨年京都に旅行中、たまたまホテルで観て、その面白さにハマりました。今年も絶対観たいと思いましたが、我が家にはテレビがありません。そこで昨日はホテルでお泊り。別にテレビがあればどこでも良かったので、いつものサンコーストへ。やっぱりここは落ち着く〜。夕方に着いてまずは夕食。バイキング形式で飲み放題も付けたのでとことん飲みたいところでしたが、メインはテレビなので速攻胃に流し込み部屋へ。チェックイン前に買った缶チューハイをしこたま飲みながらM-1鑑賞。そして今年も大笑い、満足して眠りにつきました。今朝起きてカーテンを開けると、もうかなり日が昇っていたので慌ててレストランへ。当然朝食もガッツリと。やっぱりホテルの朝食はバイキングが最高〜♪来年もまた...テレビはホテルで

  • 干しいも作り

    今朝の沖縄は今年一番の冷え込みで最低気温は13.1度。キーンと冷えたこの感覚は久し振り♪寒さには極端に弱いですが、たまのことだから楽しまないと。(鍋料理や日本酒が一段と美味しく感じられるし)と言うことで、この時期にしか出来ない干しいも作り。まず芋を蒸かして皮を向き、テキトーな厚さに切りかごの上に載せ外に吊るすだけ。しっとりしたのが良ければ3日後、日持ちさせるのなら1週間。もっと薄く切ってカラカラに乾かせば酒のつまみになるかも。気温が上がったり湿度が高くなるとカビが生えるので、天気予報とにらめっこしながら色々試してみます。.干しいも作り

  • 手作り化粧水

    今年の年賀状も身内のみに5通。これは毎年一緒。宛名は書いたので一言添えて明日投函すれば終了。お歳暮は贈ったことがないし、大掃除はメンドーなのでパス。後はこたつに入りミカン(シークワーサー)を食べお正月が来るのを待つばかり。シークワーサーは酸味が強く温州みかんより断然好きですが、難点は種がやたら多いこと。小さな実一つに10個くらいは入っているのであっという間に種がたまります。捨てるのも勿体ないし何かに使えないだろうか?図書館で借りてきた本の中に答えがありました。ウオッカなどアルコール度数の高い蒸留酒に数日漬け少しトロッとなったらローションの出来上がり(種を濾して使います)。とりあえず顔にペタペタ塗りたくりましたがどうなりますか。明日起きたら見違えるような美しさになっているかも。.手作り化粧水

  • 来年の準備

    ホテルをクビになってブラブラしていたのが2年前。北海道に旅行に出掛けたりもしましたがあまりに暇なのでとりあえず近くのゴルフ場で草刈りのバイトを開始。次の仕事を探すまでの繋ぎくらいにしか考えていませんでしたが、やってみるとこれが予想以上に楽しい♪バイトで入ったのにいつの間にか正社員。有給休暇も好きな時に取れてボーナスも支給されます(今冬は昨年の1.5倍!)。仕事は自分のペースで進められ、先輩達はみんな優しく文句なしの職場。(クビになるまで)ここで一生働こう。そうと決まれば来年の準備。ワークマンやホームセンターなどを回って一年分の作業着等を調達してきました。全部で7000円ほど。内地で働いていた頃だったらワイシャツ1枚買えない金額。しかも、これでそのまま畑仕事も出来るのでとっても効率的。ちなみになぜそんなに安...来年の準備

  • 剪定&プチ花壇作り

    月曜日まで平年より気温の高い日が続いていましたが、昨日は(最低気温)が16度まで急降下。さらに週末は14度まで下がる予想になっています。じっとしていると寒いので、今日はまずディポット跡(ショットの際に削れてしまった芝)の修繕から。砂を入れたバケツを持ち削れた場所にひたすら砂を撒きます。コース内を歩き回るので、1時間もすると身体中がホッカホカ。身体が温まったところで次は剪定。バッサリ切ったタイワンレンギョウがまた生えてきたので軽く刈り込み。伸びてきたらまた切って最終的には丸くする予定。去年から苦戦しているブーゲンも同じ戦略で。ソテツもゴチャついていたのでスッキリさせました。一方私が使っている小屋の周囲はとても殺風景なので、見栄えを良くするためまずはトラディスカンチア続いてドラセナ、さらに我が家の秘蔵っ子を投...剪定&プチ花壇作り

  • 便利な世の中だけど。

    月曜日の夕方メールを確認しているとピーチから届いていて、その内容はお客様のアカウントにログインがありました。本人によるログインであるかを確認するために、このメールをお送りしています。ログイン日時を見ると朝の6時37分。月曜日の朝っぱらからピーチにログインするわけない!まさか不正使用?そのメールの続きを読むと「このログインに心当たりがない場合は第三者がアカウントを不正に使用している可能性があります。下記URLよりパスワードを再設定してください」すぐにパスワードを再設定しましたが、カード情報を登録していたのが気掛かり。さてどうする、カードを止めるか?でも、まだ不正利用された訳でもないしそれは性急すぎるような。。。そうだ!とりあえず利用限度額を変更しよう。カードが不正利用されたら補償されるとはいえやはり心配。そ...便利な世の中だけど。

  • 平敷屋製糖工場跡

    勝連半島の先端近く、丘陵斜面地にあります。1940年に建設されましたが工場などは戦争で破壊され今残っているのはこの貯水槽と煙突(高さは約16.3m)だけ。しかし戦前の沖縄の製糖業の歴史と技術の展開を知るうえで大変価値のある遺跡ということで国登録記念物になっています。煙突の周りは花壇のようになっていてとても手入れが行き届いていました。貯水槽の横に手すりが付けられた道があるのでそこを進みます。こちらもキレイに整備されており、サンダル&素足でも全く問題なし♪途中、こんな筋肉モリモリの木に目を奪われつつ無事ノロガーに到着。平敷屋タキノーの帰りにちょっと寄っただけですが、とても素敵な場所でした。.平敷屋製糖工場跡

  • 大失敗の落花生

    昨年は11月中に収穫を終えていた落花生ですが、今年はまだ半分も終わっていません。その理由は2つ。1つは雨の日が多かった。そしてもう1つはヤル気が出なかったから。今年は去年の3〜4倍の苗を植え大量収穫を目論みましたが、土寄せや草抜きが追いつかず途中で投げ出しました。更に悪いことに、収穫を楽にするためかなり高い畝にしていましたが、雨で土が流れ落花生がむき出しに。それを虫か鳥かに食べられて周囲は空っぽの殻の山。全部掘っても昨年よりかなり少ないと思いますが、まぁ〜何事も経験。正直自分でも肩に力が入り過ぎているのはわかっていたので・・。来年は無理をせず、程々の量を植えテキトーに育てて程々の収穫を目指します。来年はとにかくさつまいもがメインなので。そのさつまいもは早くも絶好調!来年は主食をイモにする覚悟でとにかく掘っ...大失敗の落花生

  • #うるまいろフォトコンテスト

    久し振りに朝から気持ちの良い青空が広がりました。うるま市でフォトコンテストを実施しているのは知っていましたが、ここ数週間沖縄はほぼ雨や曇りの天気で撮影できる環境ではありませんでした。しかし、今日なら。ちなみにそのコンテストの詳細はこちらうるま感動キャンペーンうるま感動キャンペーンまず向かったのは石川高原展望台。ここは沖縄本島のちょうどくびれた辺りの近くにあるので、西海岸と東海岸が一望できる貴重な場所。だけど・・、なぜか曇ってる。だから本島の左右に写っている海が全くわかりません。こりゃ駄目だ、次。天気が悪いと海の色が死んでしまうので曇ってても良い場所にしないと。そこで向かったのが藪地洞穴遺跡。とても雰囲気のある場所なんですが、全然伝わらない。周囲はこんな感じですぐ先にビーチもあり私の好きな場所ではありますが...#うるまいろフォトコンテスト

  • 美里(沖縄市)界隈を歩く

    有名な観光地や人気のある評判のお店。行けば確かに「素晴らしい」し食べれば「美味しい」んだけど、既に自分の中でかなりハードルを上げているので正直に言うと「でも感動するほどではない」。逆にたまたま見つけた所や全く期待せずに入ったお店が少しでも良いと、評価は一気に上がります。最近でいうと“伊尾木洞”と“ミュシャ”。と、言うことで美里界隈を当てもなく歩いてみることにしました。(近くに用事で来たのでそのついでに)まずはヒージャガー。湧水を樋でひいて利用する形態をこう呼ぶので、県内各地至る所に“ヒージャガー”はあります。そしてすぐ近くにシチャヌウカー。これはセークガーですが、何故そう呼ばれているのかは分かりません(と、案内板に書いてありました)。国の登録有形文化財である村屋跡。建設資金は銀行借入、寄付金、区費等で賄わ...美里(沖縄市)界隈を歩く

  • 頭の体操

    沖縄電力は、政府が進める激変緩和措置(電気料金の負担軽減)に基づき、2023年1~9月の電力料金をkWh当たり7円割引くと発表。値上げしたり値下げしたり忙しい。。。せっかくヤル気満々だったので水を差された感じですが、値下げは素直に有難いし、我が家の方針として今後も節電に努めていくことに変わりはありません。そんなことより魚の名前。『アクア・トトぎふ』で募集中なのが、「魚」に自由な文字を組み合わせて漢字を作る創作漢字コンテストです。《詳細はこちら》作品募集!第10回トト漢字コンテスト受賞作品を見ると思わず「上手い!」ってひざを打ちたくなる作品ばかり。よ〜し、負けないぞ〜。本に出てくる色んな魚に漢字を次々当てはめていますが、なかなかピンとこない。10月はエッセイ、11月はエッセイと短文に応募。どれも納得のいく出...頭の体操

  • 白ネギ(長ネギ)の育て方

    寒くなるこれからの季節の定番は何と言っても鍋料理。そして欠かせない食材が長ネギ。そこで遅ればせながらの長ネギ作り。土を被せた部分が白くなるので、ネギが伸びるに連れて少しずつ土を盛っていきますが、雨で土が流れたりするので結構大変です。溝を掘ってそこに植える方法もありますが、土寄せは楽だけど収穫が面倒。土が流れないよう囲いをしましたが、これも思ったほど上手くいかない。牛乳パックで囲いをした時は成功を確信しましたが、風の強い日に吹き飛ばされて終わり。良い方法はないかと職場の先輩に相談すると、「斜めに植えたらいいさ」「斜め?」「そう、土寄せが楽だろ。農家さんも結構やってるよ」早速やってみました。確かにこれだと簡単に土を寄せられそうです。しかし数日後、すっかり立ち上がっていました。とりあえず土を思いっきり被せて無理...白ネギ(長ネギ)の育て方

  • 電気料金の値上げ

    沖縄電力は、燃料価格が高騰していることなどから来年4月からの値上げを経済産業省に申請。家庭向け電気料金の値上げ幅は平均で39.3%、使用量が平均的な家庭の場合、1か月の支払額はこれまでより3473円増えるとしています。まだ申請段階なので決定ではありませんが、それでもついに来たかって感じ。ロシアと関係が密接なヨーロッパは既に電気代が急激に上がっており、2倍3倍も珍しくなく、イギリスの一般家庭では、来年にはガスと電気代が年間100万円を超えるという予測も出ているそうです。お、恐ろしい。。。さすがに電気代が3倍になったらビックリしますが4割増くらいなら・・、倒せる!昔ゲームをしていた頃、先に進めば進むほど更に強い敵が出現、その敵を倒して次のステージに行くのが楽しみで徹夜でプレーしていた事も有りましたが、今はまさ...電気料金の値上げ

  • スパイクの威力

    壁を歩いていた小さなナナフシ。どれくらい小さいかと言うとほぼ100円玉と同じ。上手に100円玉の上に収まってくれました。大人はほとんど動かず退屈ですが、子供は元気いっぱい♪1年で歯がすり減ってしまったスパイク。斜面だとズルズル滑るので買い替え。どうです、この力強そうな歯。(一番大きそうな歯を選びました)これならどんな斜面でも大丈夫!写真では分かりづらいですがかなりの角度なんです。でも、こんな場所もチョチョイのちょい。明日からはしばらく斜面を攻めて遊びます。.スパイクの威力

  • さつまいもの復活!

    1つのさつまいもから幾つ収穫できるか試したくて、豊見城に畑を借りたのが3年前ほど前。伸びてくる蔓を切っては植え、切っては植えを繰り返し160坪ある畑の3分の1があっという間に芋で埋め尽くされました。その後もスクスク成長し大量の収穫。芋を掘り出すたびにカミさんと大喜びしていましたが・・。採れ過ぎました。。。毎週毎週買い物カゴ一杯採れるので、とても食べるのが追いつかない。当然知り合いに配ったりもしましたがあまり効果はありません(減らない)。そんな状況でも芋は植え続けたので、収穫待ちの芋が順番待ち。気が進まないなか掘ってみると、とんでなく巨大化してる奴もいて1個食べるのにもアップアップ。そして徐々にさつまいもに対する愛情も薄れていきました。そんな私の気持ちを察したのか、芋は日に日に元気が無くなり収穫も激減し、つ...さつまいもの復活!

  • アーバン・スポーツ・フェスティバル・オキナワ2022

    昨日までの雨が嘘のように朝から気持ちよく晴れ渡り気温も急上昇。27℃近くまで上がり、汗ばむ陽気となりました。そしてコザゲート通りでは通りを封鎖してイベントを開催。ずはスケートボードが飛ぶ、さらに飛ぶ。そして高い所から滑り降りる。続いて自転車が飛ぶさらに飛ぶもひとつ飛ぶ。飛ぶばかりではなく他にも華麗な技の連続でしたが、家に帰って写真を確認すると、飛んでる写真ばかりでした。先週同様、アップテンポの曲が流れ気分はノリノリ♪そんな中で競技を見ているので楽しさ倍増!他のスポーツでも音楽流したらもっと楽しめそうだけど。。。.アーバン・スポーツ・フェスティバル・オキナワ2022

  • 年賀状作り

    今年も残すところあと一ヶ月足らず。とても楽しく充実した一年でしたが、来年をもっと良い年にする為に願いを込めて年賀状に宝船を書くことにしました。船に乗ったウサギが手をついてご挨拶。更に富獄三十六景をイメージして富士山も入れる、そんな思いを込めて描いたのがコレ。(昔から絵心はありません)それをカミさんに渡したら「OK!やってみる」まずは型をほって糊伏せして色を入れて洗い流して出来上がり。こっちは背景に色を入れたバージョン。これを切って年賀状に貼ったら出来上がり♪まさか幼稚園生が書いたようなあんな絵がここまで仕上がるとは思いませんでした。カミさんも年々腕を上げているようです。ちなみに再来年のデザインも既に考えていて、宝船はそのままで(うさぎには下船してもらいます)、その船が龍の背に乗っている図にする予定。さらに...年賀状作り

  • 田場ガー

    うるま市田場にあります。別名「ウブガー」とも呼ばれ、古くから地域で正月の若水、子供が生まれた際のカーウリー・産水、生活・農業用水などに利用されてきました。水が透き通っていて、その上を赤とオレンジのトンボが何匹も飛び回っていました。石積み様式はあいかた積み、布積み、土留めの上部には小石の野面積みも見られ、市内で最も優れた石造技術で施されたカーの一つだそうです。田場ガー

  • 水道水を飲む

    高校を卒業して東京に出ましたが、驚いたのが水道水の不味さ(地元にいる時は普通に飲んでいました)。田舎者の私はその味に馴染めず、飲むのはいつも麦茶か牛乳(昔はミネラルウォーターがとっても高かったんです)。それ以来約40年間、水道水を飲むことはありませんでしたが・・。ウォーターサーバーを省エネのために利用中止にしたのがつい数ヶ月前。それからペットボトル生活に入りましたが、これがかなり大変。2リットルのペットボトルを1日平均2〜3本消費するので、毎回買い物に行くたび2ケース購入しますが、これがかなりかさ張るし、当然重い。しかも家には常時ストックを置いているので、これがビミョーに場所を取る。リサイクル出来るとはいえ、飲んだ後の大量の空ペットボトルもイヤ。さてどうするべき?内閣府の「水循環に関する世論調査(令和2年...水道水を飲む

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さん
ブログタイトル
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!
フォロー
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用