chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 虎瀬公園(通称 虎頭山)

    首里にある由緒正しき公園。那覇市歴史博物館のHPによると「首里城の北北東に位置する首里赤平町の北沿いに延びる標高約130mの琉球石灰岩の丘陵。頂上の岩石が虎の頭に見えたことから虎頭山と表記され、遠くに海を見渡せる景勝の地として知られる。琉球王国時代、松の生い茂る虎瀬山には『虎瀬御殿』と呼ばれる小規模な別邸が造られ、王家の遊覧地となっていた」その虎瀬山の山頂部分を整備して造られたのがこの公園。とても手入れが行き届いていました。芝生広場に遊具らしき物はこれだけですが遠くに海を見渡せる景勝の地として知られていただけあって、眺めはこの通り♪夜景もきっと綺麗なことでしょう。.虎瀬公園(通称虎頭山)

  • ビワの開花

    ビワに花芽が付き始めました。今年初めて実がなりましたが、去年の花芽とは数が全然違います。こっちにも♪そして花も咲き始めました。このままいけば来年の収穫はかなり期待できそうです。花をたくさん咲かせてしまうと小さな実ばかりになってしまうので、こらから少しずつ間引いていきます。来年の目標は『少数精鋭!』鈴なりで実が100個より、大きくてキレイな実が20個を目指します。アセロラがまだ花を咲かせています。今年は期待以上でしたが、来年はさらなる上積みがあるかも。シークワーサーは鈴なり。しかも去年より大きくなっている感じがします。早速鳥が味見に来ていました。今年は沢山あるのでいくらでもどうぞ。.ビワの開花

  • ゲート2フェスタ2022

    ゲート通りに着いたのはパレードが始まる直前。急いで前の方に移動すると、バイクの列が動き始めました。何度か通りを周回した後今度は逆向きに走行。轟くバイクのエンジン音がたまらない♪そしてパレードは無事終了。この後はバイク鑑賞会のはじまりはじまり~。どれを見てもオーナーのバイクに対する愛情がひしひしと伝わってきます。パレードに参加したバイクが飛び切りカッコ良いのは当然ですが、それを見に来た人達のバイクも負けず劣らず超〜イケてました。.ゲート2フェスタ2022

  • アーバンスポーツフェス2022

    今年20周年を迎えるアウトレットモールあしびなー。前来た時こんなのあったかな〜?沖縄らしい絵がそこかしこに描かれていました。さすが、あしびなー。来るたび新たな感動に出会えます。そして今日、あしびなーの中央通りで行われたのがアーバンスポーツフェス。“アーバン”=「都市」なので、アーバンスポーツとは文字通り都市で繰り広げられるスポーツのこと。スケートボード、スポーツクライミング、パルクールなど色んな競技がありますが今日行われたのは、2本のロープを巧みに操り迫力あるアクロバットやダンスを踊るダブルダッチ。バスケに音楽、そしてダンスが融合されたフリースタイルバスケットボール。さらに自転車と身体が一体になったBMXフラットランド。ノリノリの音楽に合わせたキレのあるパフォーマンス。見ているとグイグイ彼らの世界に惹き込...アーバンスポーツフェス2022

  • ウスクガー他

    トックリキワタが見頃を迎えています。これはうるま市で撮りましたが、国道330号線沿いも綺麗だったので楚辺の辺りも花盛りのはずです。花も綺麗でしたが、うるま市に来たのはガーを訪ねるため。側壁が切り石積みで出来ているウスクガー。その目と鼻の先にあるセンタクガー。魚はたくさん泳いでいましたが、残念ながら水は濁っていました。同じうるま市にあるアカザンガー。夏は子供達で大賑わいですが、さすがにこの時期は誰もいませんでした。いつ来ても大量の澄んだ水が湧き出ていて、ここにいた10分ほどの間に3人が水を汲みに来ていました。もしかして飲める??.ウスクガー他

  • 旅から戻ると

    ゴボウ、グリンピース、ほうれん草、カブ、ナス、ししとうなどの種を蒔いて旅に出ましたが、発芽はゼロ。ナスとししとうは時期的に難しいとは思いましたが、他はまさに今でしょ!放ったらかしで留守中に芽でも出てたらラッキー、って気持ちは確かにありましたが・・。新たに種を蒔いたので、今日からせっせとお世話します。畑の冬瓜がずい分大きくなっていました。これから大きくなる物も。一方庭の冬瓜は収穫と同時に枯れ始め今は残骸が残るのみ。じゃがいもが芽を出していたので一安心。後は芽かき(出てきた5,6本の芽を半分ほど間引きます。全てを残すと実が小さくなるため)と土寄せをすれば終わり。収穫はオクラ、サラダ菜、ネギとさつまいも。いもは旅行前に掘り出してて持って帰るのを忘れてました。それに生姜とニラ。さて、まずは落花生の収穫に全力投球。...旅から戻ると

  • 中之島美術館

    続きバイキングの朝食はおでん、お好み焼き、そしてローストビーフもあり大満足。(でも本当はカレーさえあれば十分)カミさんが船場の問屋街に行きたいと言ったので歩いて向かうことにしました。途中、高速道路が頭上を走っていました。ここまではフツーですが、何とそのままビルの中へ。さすが大都会、大阪。さらに歩いていると、今時珍しいアドバルーンを発見。何の建物だろう?って近づいて行くと中之島美術館でした。開館は今年2月。たまたまその時近くを旅行中だったので寄ろうとしましたが、“大行列”のニュースを見て敢え無く断念。それ以来すっかり忘れていましたが、まさかこんな形で出会うとは。迷わず中に飛び込みました。無名だったミュシャが一夜にしてポスター界の寵児になったこの作品に描かれているのはサラ・ベルナール。中村天風先生がヨーロッパ...中之島美術館

  • 船旅もまた楽し

    続き松山を出発して一路高松へ。14時発のフェリーに乗るには余裕のはずでしたが美しいイチョウ並木を見つけて寄り道。紅葉も良いけどイチョウも良い〜♪その後もちょいちょい道草してたらまたたく間に時間が過ぎ、慌てて途中から高速をぶっ飛ばしレンタカー会社に着いたのは13時20分。幸い車のチェックは30秒で終わったのですぐ港に向かいました。距離は約4km、タクシーに乗ればすぐの距離ですが、全然来ない。結局港まで歩いて着いたのは出港の6分前。カウンターに鬼の形相で駆け寄り「船に乗りたいんですけど」「14時の便ですね。こちらにご記入をお願いしま〜す」のんびりした口調に焦っていた気持ちが一瞬で融解。乗船カードを書き支払いを済ませた頃、カミさんも無事到着。間に合った〜♪とりあえず荷物を置き船内の探検。先月22日に就航したばか...船旅もまた楽し

  • 道後温泉

    続き高知からひたすら山道を走り無事松山に到着。道後温泉駅。3000年の歴史を誇る日本最古(“日本書紀”や“万葉集”にも記載があるそうです)といわれる道後温泉のシンボル的存在、『道後温泉本館』もっときらびやかな姿をイメージしていましたが、現在保存修理工事中で、照明や飾りつけも控えめ。でもそれが逆にしっとり落ち着いた雰囲気を醸し出していて、これはこれで素敵♪その後は(温泉に入ってもいないのに)、浴衣でも着ている気分で駅前商店街をそぞろ歩きしてからダイワロイネットホテルにチェックイン。宿泊した新館は先月オープンしたばかりなのでピッカピカ。ベッドルームはフツーですがこれで十分。一方バス・トイレは広々しており使い勝手も文句なし!とても居心地が良かったので、部屋で食事をすることに。貰った6千円分のクーポンを握り締め近...道後温泉

  • 伊尾木洞

    続き旅先で近くにあると必ず立ち寄るJAファーマーズマーケット。地元の新鮮・採れたて食材が勢ぞろいしていますが、果たして高知には何があるかな?野菜や果物、惣菜類にお土産などひと通り見て回りましたが、一番楽しかったのは鮮魚コーナー。沖縄では見かけない魚もたくさん売られていました。そしてやっぱりカツオ!美味しそう〜♪これ一匹あればまず刺し身、その残りをタレに漬けてづけ丼、そのままステーキ風に焼いたり、ネギと一緒にみそ煮、甘辛く煮て角煮、さらにそれをフライに。とても一匹では足りない。。。そんな妄想をしているうちあっという間に伊尾木洞に到着。手前の道路は国道55号線で、その目と鼻の先にある裏山の中にその洞はあります。近くにあった寅さん地蔵にお参りして洞の中へ。このトンネルを抜けるとドーーン!もひとつドーーン!!(語...伊尾木洞

  • 夜さ恋ナイター

    続き週末行われる高知けいばはナイターでの開催。久し振りの競馬に胸踊ります♪高知行きが決まりネットで高知けいばを色々検索している中、あるキーマンの存在が目に留まりました。その人は宮川実騎手です。1999年10月に高知競馬でデビューした宮川騎手は早くから頭角を現し、2007年には初めて年間100勝超え。その後も順調に勝ち星を積み重ねましたが2009年5月、落馬により顔面を複雑骨折し左目を失明。しかし、何度かの手術を経て事故から約1年後の2010年5月29日に復帰。2013年6月に地方通算1000勝を達成し、今年1月には2000勝に到達!昨年の成績は、473戦134勝。高知リーディングで2位、全国リーディングでは19位ですが勝率28.3%は全国1位!復帰出来たことだけでも奇跡なのに、全国1位になるなんて凄くない...夜さ恋ナイター

  • 牧野植物園

    続き高松からの移動はレンタカー。ガッツレンタカーなら1日2,200円〜、1週間なら8,580円〜で、とってもお得♪出発前のキズ点検など面倒な手続きも一切なしですぐ出発できるのも嬉しい。当然、清掃と整備は行き届いていて走りは快適!150kmもあっという間で牧野植物園に到着。園内の植物には一つ一つ名前と説明文がついているので、気になる花の名前もすぐ分かります。園内をゆっくり散策した後牧野富太郎記念館へ。ここの展示館シアターでは、オリジナル作品4本を30分毎に上映していましたが(各作品は約13分)、これが分かり易くてとても良かった♪先生のお姿も見れたし。その後は温室へ。クラリンドウが可憐な花を咲かせていました。ヤシにサガリバナ、芭蕉にシダ類など沖縄では見慣れた植物も、ここで改めて見るとカッコイイって感じがします...牧野植物園

  • 栗林公園

    続き母と姉とは京都でお別れして、我々は高速バスで高松へ。そしてバスを降りたその足でバス停近くのうどん屋に飛び込みました。日頃あまり食べないせいもありますが、やっぱりうどんサイコー!毎食うどんでもいいけど。でも、後から隣りに店の人が座り食事をされましたが、丼の中身がそばだったのにはちょっと笑いました。(その気持ちも良く分かります)お腹いっぱいになったので栗林公園へ。腹ごなしの散歩がここなんて、とっても贅沢な気分。国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中では最大の広さを誇ります。平庭部の広さは、東京ドーム3.5個分の約16.2ヘクタール。高松藩主松平家の別邸として、歴代藩主が修築を重ね300年近く前に完成。6つの池と13の築山を配置。四季折々の風物に恵まれており春夏秋冬いつ来ても楽しめます。どこを見ても素敵...栗林公園

  • 六角堂【頂法寺】

    続き永観堂から歩いて5分ほどの距離にある臨済宗南禅寺派の大本山、南禅寺。日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持つそうです。「絶景かな絶景かな」これは、大盗賊石川五右衛門が歌舞伎「楼門五三桐」の中で、南禅寺三門から満開の桜の景色を愛でて言った名台詞。同じ景色を見たかったけど・・、人が並んでいたのでパス(待つのはイヤ)。平安神宮は凄い人だったので、車窓から大鳥居の写真だけ。聖徳太子によって創建された六角堂。ここは“いけばな発祥の地”でもあります。毛糸の帽子を被ったお地蔵さま。こちらのお地蔵さまは何とも愛らしい表情。癒やされる〜♪絵馬は六角形ではなくまん丸。でも、建物は間違いなく六角形。(隣りのビルのエレベーターより。誰でも乗れます)その後はすぐ近くにある錦市場へ。平日にもかかわらず大勢の人で賑わっていました。...六角堂【頂法寺】

  • 永観堂【禅林寺】

    続きホテル近くの居酒屋で母と姉と合流。積もる話もそっちのけでひたすら食べるそして飲む。お腹が落ち着いたら今度はお喋りが止まらない。そのまま閉店まで突っ走りそうな勢いでしたが、翌日のことも考えテキトーなところでお開き。翌朝は、京懐石『美濃吉』でお腹を満たし、タクシーで永観堂へ。運転手さんは日頃貸切のガイドをされているとのことで、とても話がお上手。「干支で守護神が違うのはご存知?」「いえ、知りません」「あなたの干支は?」干支を伝えると即座に守護神の名前を教えてくれました。それも4人とも。「ここは競馬の武豊騎手のご自宅。豪邸でしょう〜」「イチョウにはオスとメスがあってぎんなんが実るのはメスだけ。だから最近の街路樹はオスが多い」等とにかく話題が豊富で聞き惚れているうちあっという間に目的地へ到着。「秋はもみじの永観...永観堂【禅林寺】

  • 高知に向けて出発

    牧野植物園には来年2月頃行く予定にしていましたが、とんでもない事実が判明したので急遽旅立つことにしました。その理由は、カツオの旬は3〜5月と9〜11月なので、2月に行っても美味しいカツオが食べられない為。ついでに全国旅行支援というお得なキャンペーンもやってるし。気掛かりなのは手元が寂しいことだけど気にしな〜い(そもそもは株が上がったその利益で行くつもりだったので)。この1年で貰った株の配当金が61,305円。それに株主優待のクオカードやら引出しから探し出した商品券。足りない分は現地調達で!まずは旅支度。いつものように下着類等着替えを1枚ずつと充電器など。基本は着ている服を毎日洗濯するので本来必要ありませんせんが、あくまで念の為。衣類は黒のバック、小物は巾着に入れてリュックへ(セーターは寒かった時用)。カミ...高知に向けて出発

  • 扇子入れ

    縫い物が得意なカミさんには、紅型の先生から色んな作品の製作依頼が来ます。包み袋(着物類一式を入れて持ち歩く袋)、小物入れ、コップ入れ、髪飾り、風呂敷など。そして今回依頼があったのは琉舞で使う扇子を入れる物。完成品はこちらですがかなり良いでしょ♪横から見るとこんな感じ。先生が琉舞の生徒さんに見せたら(カミさんの紅型の先生は、琉舞の先生もされています)あっという間に売れたそうです。(私が作るわけではないので)次はどんな依頼が来るのか楽しみ♪.扇子入れ

  • 傷の治し方

    畑で作業する時はいつも手袋をしていますが、さすがに夏は蒸れて気持ちが悪い。そこで今年は途中から素手にしたら、これがかなり快適。暑くないし直接土に触れる感触も気持ち良い♪だけど問題も。家に帰って手を洗う時間が10倍増えたのは我慢するにしても、ケガが絶えないのが・・。草でも鎌でも簡単に手を切るし、トゲも面白いように刺さります。最初のうちはバンドエイドを貼り水に濡らさないよう気を付けていましたが、どうも治りが遅い。本当にこれが正しい方法なんだろうか?三日にあげずケガをしていたので、色々試してほぼ結論が出ました。《切り傷の治し方》切った瞬間患部を10分ほど手で強く押さえる。ゆっくり手を離し、血が止まっていたら傷口を舐めて消毒して(動物が傷付いた場所を舐めるのと同じ)、後は放置。そして一番大切なことはケガしたことを...傷の治し方

  • 期待の新人

    アセロラ、グァバ、シークワーサー、バナナ、パッションフルーツ、ビワ。年に何回も実を付けたり、食べ切れずに冷凍庫に保存してたりもするので一年中果物を食べていますが、数えてみるとたったの6種類。これではちょっと寂しい。ちなみに次に控えているのはストロベリーグァバ。これは今年も実を付けているので来年はレギュラー入り。家に来て3年目のグミは今年も駄目でした。台湾小梅も全然大きくならないのでまだ数年はかかりそうです。アセロラに似たピタンガ。これは来年にはいけるかも。ジャポチカバはまだまだこれから。5年後?それとも10年後?期待外れだったのはブルーベリー。小さなのから大きな苗まで何本も植えましたが次々枯れました。でも・・、ブルーベリーが駄目ならマルベリー(桑)があるさ。試しに挿し木をしたら簡単に根付きました。後はぶど...期待の新人

  • 上勢桑江公園

    北谷第二小学校すぐ近くにある公園。そして隣りは児童館。そこまで広くはありませんが楽しい設備が揃っています。まずは色鮮やかな東屋。続いてターザンロープ。壊れて使えない公園が多いですが、ここのはしっかり動いていました。小さい子供用遊具にこっちは大きな子供用?照明が可愛くてトイレもサイコロになったいたりして遊び心満載♪ちなみにトイレの裏はフツーでした。.上勢桑江公園

  • ジャガイモの植え付け

    先月中旬に買った種じゃがいもは、その翌日に植え込み完了。雨予報も出ていたので丁度良いと思っていましたが、念の為にネットで確認すると・・。畑に植える前の芽出しは必須!雨降り前後の植え付けはイモが腐るので厳禁!じゃがいもは何度も植えていますがそんなこと初めて知りました。急いで畑から掘り出し先ず芽出し。そして晴天が続いた先週末に無事植え付けも終わり一安心。後は・・、放置でも大丈夫。畑もようやく形になってきました。続いてバイク1台分のスペースまで狭くなっていた入口付近、グァバをバッサリ切り家の軽自動車でも入れるようにしました。収穫はオクラ、ネギ、サラダ菜。オクラはそろそろ終わりかな?.ジャガイモの植え付け

  • ダイソーの時計 最終章

    去年3月に110円で買った時計はまだ問題なく動いていますが、バンドが壊れました。腕に巻けないのでポケットに入れていますが、これが何気にメンドー。ポケットから出す時に引っ掛かってすぐ出なかったり、ボタンが何かに押されてストップウォッチの画面になってたり。日々ストレスが蓄積されて爆発寸前。新しい時計を買おう!さて何を買う?またダイソーの時計でもいいけど、1年半毎に新しく買うのはゴミを増やすのでイヤ。どうせなら奮発して昔欲しかったオメガスピードマスターでも買うか?良い時計なら多分10年以上は壊れない、そうなると人生最後の時計を買うことになるのでここは慎重に(70過ぎたら時計なんか絶対しない)。必須の機能は防水とソーラー電池。それなら別にオメガじゃなくGショックでも良いような。いやいや、もう二度と買わないんだから...ダイソーの時計最終章

  • シャッタースピード

    今朝はバンカー当番だったので5時半頃出勤したら、月がほぼ満月だったので思わずパチリ。う〜ん、本当の月はもっと大きく見えるのに。美しさも全然伝わらないし・・。もっと綺麗に撮る方法はないんだろうか?今まで使ったことはありませんが、スマホにそれらしき機能があったような。左上のエキスパートを選択するとこんな画面が出てきます。ISOやWBなど聞いたことはありますが、どんな効果があるのかはチンプンカンプン。とりあえず左から2番目のSを選択。多分これはシャッタースピード。5時半過ぎなので外は真っ暗。(沖縄の日の出は6時43分)見た感じと写真はほぼ一緒です。(シャッタースピードは1/15秒)それを2秒にすると、ぼんやりと何かがあるのが見えてきます。さらに4秒にするとかなりハッキリクッキリ。これって凄くないですか?所詮スマ...シャッタースピード

  • 那覇駐屯地一般開放

    昨日、陸上自衛隊第15旅団創立記念日那覇駐屯地創立50周年記念行事として基地が一般開放されたので、見学に行ってきました。基地中に入るとまず戦車がドーン。『浄水セット逆浸透2型』飲料水を確保するための後方支援機材で淡水だけでなく海水も飲み水に変えることが出来るそうです。災害発生時に、被災地において行われる入浴支援活動。NBC偵察車UH-60JA最高速度は240kmで航続時間は約5時間。よく見ると可愛い顔してます。短距離地対空誘導弾中距離地対空誘導弾そしてペトリオット。現在最も優れていると言われる広域防空用の地対空ミサイルシステム。そしてこれが、アメリカがウクライナに供与して話題になった「HIMARS(ハイマース)」、高機動ロケット砲システム。音楽演奏や、隊員渾身の芸術作品の展示などもあり、とても楽しめました...那覇駐屯地一般開放

  • コザモータースポーツフェスティバル2022

    コザ運動公園で開催されたイベント。会場周辺にはど派手な車がスタンバイ。極太のタイヤ。何がどうなっているのかサッパリ理解できませんが、エンジンルームがカッコ良いのは一目見てわかりました。こっちにはバイク。誰かが乗ってるのかと思いました。私のバイクにも乗せて驚かせたい!レーシングカートも楽しそう♪よく見かけるキッチンカーとはスケールが違う、とてもお洒落なフードトラック。スポーツカーの展示、二輪・四輪関連のブース出展、トークショー。そして用意された4つの会場でドリフト、ラリー、エクストリームバイク、ジムカーナ、カートにラジコン走行など楽しさ満載!.コザモータースポーツフェスティバル2022

  • KINサンライズビーチ

    今年オープンしたばかりのビーチ。右を見ても左を見てもどこまでも砂浜が続いています。全長800mのロングビーチは県内最大級!公園内には管理棟、トイレ・シャワー、東屋が整備され、海水浴やマリンレジャーはもちろん、バーベキューも楽しめます。ビーチ整備中にはウミガメが泳ぐ姿も見られたそうなので、運が良ければ出会えるかも♪.KINサンライズビーチ

  • 剪定の後は植え付け

    今日は朝からハイビスカスの剪定。放っておくとどこまでも伸びるので定期的な剪定は必須ですが、難しいことは何もありません。強靭な生命力なのでどんなに切り刻んでも枯れることはまずありません(同様、挿し木をすればほぼ100%根付きます)。テンポ良く刈っていたら何やら枝とは違うものが。ナナフシでした(危うくちょん切るとこでした)。そう言えば最近よく見かけます。壁に張り付いていたり天井にいたり。危害を加えられることは絶対にありませんが、かなり大きいので突然見るとビックリします。剪定の後は植え付け。植木鉢からはみ出しそうになっていた我が家のアダンを野に放つ時がきたようです。どれくらい大きくなるか楽しみ♪ついでにフクギも植え付け。1つの種から芽が3つも出ていました。こんなの初めて。これからどういう風に育つのかこれも楽しみ...剪定の後は植え付け

  • 海ぶどうの季節

    子供たちに大人気、ぎ〜のランドのある“道の駅ぎのざ”。そしてこの水遊び場も人気急上昇!「寒い〜」とか叫びながら、子供たちが走り回っていました(水にひたすら浸かってる子もいましたが)。これは絶対楽しいはず。ぜひ大人用も作ってください(ここにじじぃが浸かっていたら気味悪がって誰も遊ばないと思うので)。そんなことより今日のメインはこっち。クビレズタやグリーンキャビアなどとも呼ばれることもありますが、沖縄ではやっぱり海ぶどう。秋から春にかけてが旬と言われています(とはいえ今は一年中養殖・生産されていますが)。値段が手頃で常温保存なので、本土の方へのちょっとしたお土産としても喜ばれます。.海ぶどうの季節

  • ホワイトサポテ

    「これ育ててみるか?」職場の先輩に貰ったのはホワイトサポテの種。「ホワイトサポテ?初めて聞きました」「そうだろうな。沖縄でもこれを植えてる人はほとんどいないはずよ」「果物ですか?」「そうそう。梨とリンゴとバナナを混ぜたような味。とても甘いよ」「どうすればいいんですか?」「一晩冷蔵庫に入れ、取り出したら半日水に漬けてから土に」「わかりました。やってみます」それが7月28日のこと。それから1ヶ月経っても2ヶ月過ぎても変化なし。もう駄目なんじゃないかと諦めかけた10月初旬、ついに1つの種からヒョロヒョロと芽が出ました。でもヤッター!と喜んだのも束の間、2週間ほどで枯れてしまいました。なんでなんで?水の遣り過ぎ?それとも足りなかった?先輩に何て言おう。。。しかしよく見ると、枯れた根元から何やら芽のようなものが。そ...ホワイトサポテ

  • 金武児童公園

    金武町にある公園。どこにでもある芝生広場にちょっと立派なバスケットコート。児童公園なのに大人向け健康器具。器具を使って運動していると「あっち〜」って声がするので振り返るとずぶ濡れになった小学生の男の子が2人。「暑くて汗びっしょり」「嘘、水浴びしてたでしょ」「本当だよ、ぜ〜んぶ汗」「嘘つけ~!」しばらく彼らと遊んだあと、引き続き園内の探索。これまでのところ目新しい遊具などもありませんでしたが・・、コンビネーションは遊具の種類が沢山あって面白そう。さらに足元に設置されているクッション素材がふっかふか。油断してると足をねん挫しそうなくらい沈み込みます。こんなの初めて♪すべり台はかなりの急傾斜。ローラーじゃないからお尻も痛くならないだろうし、絶対楽しいハズ。そして極めつけはコレ。ボルダリング風だけど、垂直ではない...金武児童公園

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さん
ブログタイトル
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!
フォロー
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用