chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 公募に応募してみた

    先月ネットで色々検索していたら公募情報の一覧が出てきました。興味があったので詳細を見てみたら出てくる出てくる。ネーミング、標語、ロゴ、デザイン、イラスト、写真に文芸・・。文芸も小説、童話、エッセイ、川柳・俳句、シナリオなどなど。すぐ応募出来るものから原稿用紙300枚以上の小説までバラエティーに富んでいますが、なかなか応募出来そうなのが見つからない。そんな中、目に留まったのがこれ。『お亡くなりになられて、今はもう会えない大切な人へ伝えたい思いや、生前伝えられなかった言葉などを綴る、「つたえたい、心の手紙」の募集』字数も原稿用紙2枚程度なのでちょうど良い感じ。見つけたのは9月中旬で締切は10月31日。1ヶ月半もあるので何度も加筆・訂正して完成させられる時間的余裕も十分。しかし・・、学生時代の“一夜漬け”の悪癖...公募に応募してみた

  • 冬瓜の収穫

    庭のサルスベリの木に絡みつきどんどん蔓を伸ばしていた冬瓜。日に日に大きくなる実を毎日部屋から眺めていましたが、あまり大きくし過ぎると料理の時に大変するので、収穫することにしました。2つだけだと思っていましたが、木の奥に2つ並んで隠れていました。地面に這わせて育てた時に比べ形がほぼ揃っています。大きさはこれくらい。半年近くは平気で保存できるので、ゆっくり頂くことにします。シークワーサーが少し色付いてきました。まだ酸味が強いですが、それもまた良い♪少しだけお酒にも漬けました。.冬瓜の収穫

  • 庭木の剪定

    庭のグァバの収穫はほぼ終了。だけど年明け早々には花を咲かせるはずなので今のうちに剪定(生育条件が良ければ年間を通じて開花、結実します)。(187cmの)私が手を伸ばしても届かなくなっていたので、(152cmの)カミさんでも手が届くようにバッサリ切りました。同様にビワも。これで外から自慢の屋根が見えるようになりました。“ビワを庭に植えると病人が絶えない”なんて迷信もありますが、我が家には全く関係無し。むしろビワを植えてから風邪一つ引かなくなりました。新梢の先端に花房が付き始めました。放っておくとたくさんの蕾がついて実も大きくならないので、これもバッサリ切ります。ちなみにビワの左隣りに写っているのは冬瓜。この話についてはまた明日。.庭木の剪定

  • 充電切れが教えてくれたこと

    隣りで寝ていたカミさんが「もう6時半だけど起きなくて良いの?」カーテン越しにも外が明るくなっているのがわかりました。いつも起きるのは6時。スマホのアラームをセットしていたはずなのに・・。見たらはずれかかっていて完全に充電切れしていました。寝る前に充電して朝は100%からのスタートですが、夜寝る頃には30%前後まで減っているのでまた充電、毎日その繰り返し。減りが早いな〜とは思っていましたが、ついにその正体を突き止めました。それは、パーソナルホットスポット。右がスマホで左はタブレット。スマホのネットワーク接続を共有することでタブレットもネットに接続出来ますが、どうやらそれが凄く電力を消費していたようです。ちなみに今は夜の8時。タブレットとの接続はOFFにしているので充電残は83%!全然違う〜。日頃あまり使わな...充電切れが教えてくれたこと

  • 落花生の収穫始まりました

    先月から出来の悪そうな落花生を掘り出し生落花生としてちょいちょい食べていましたが、今日からが本番。雑草に埋もれてどこを抜けばよいのか分かりませんでしたが、とりあえずエイヤーっと引っこ抜いたらまずまずの出来でひと安心♪落花生はそのまま畑で天日干し。(多少の雨は大丈夫)殻を振ってカラカラ音がしたら乾燥終了。割って中身を出しフライパンで炒ればピーナッツが出来上がります。掘る→乾燥→割って出す→炒るひたすらこの繰り返し。年明けからはサトウキビの収穫が始まるので年内には終わらす予定。当然他の野菜の植え付けなどもするので、これから忙しくなりそうです。皮を剥かずに畑に植えたニンニクが芽を出し始めました。その間にはニンニクと相性の良いキュウリも植えました。らっきょうも元気に育っています。今日の収穫は小っちゃなサツマイモが...落花生の収穫始まりました

  • 雑草からの救出

    雑草に覆われていた北中城の畑を少しずつ刈り込み中。まずはストロベリーグァバが姿を現しました。実は1つだけ。右のグァバと比べて随分小さいですが、その分美味しさがギューっと濃縮されていて、とても甘いです。ただし、グァバ同様種は恐ろしく多いです。続いてシークワーサー。これはまだ傷が浅いほうですが、こっちはかなりの重症。生きているかどうかも怪しい。。。今日の収穫は生姜。この小さいのは食べるほどないので植えてみます。本来は春植え秋収穫ですが、沖縄は暖かいので育つかも。それと、カミさんが餃子を作るって言ってたのでニラ。我が家では餃子は手作りが基本。皮も当然自前(強力粉と小麦粉で作ります)。明日は落花生の収穫予定。.雑草からの救出

  • ウガンヌ前公園

    南風原町にある公園。お馴染みコンビネーション遊具にバスケットコートステージも有りました。そして広〜い芝生広場。その奥に見えるのが善縄大屋子之墓。(説明文を要約すると)海で見つけた亀を背負って家に帰る途中亀に噛まれて死亡。でも、善縄大屋子は本当に死んだのではなくギライカナイに行ったのだ、というお話。ねーっ、何の話か全然わからないでしょ。ちょっと端折(はしょ)り過ぎました。ちなみにギライカナイはニライカナイやニルヤカナヤ同様、海の彼方の楽土のことです。.ウガンヌ前公園

  • ぶらり散歩〜繁多川〜

    知らない場所をぶらぶら歩いていると色んな発見があります。繁多川界隈を歩いていてまず目に飛びこんできたのは“ボージガー(坊主川)”。ここの水はかつてはとても美味しく、「繁多川豆腐」作りに大いに利用されたそうです。お次は“メーミチーに残る石垣塀”。こんな感じで案内板があるのでとても勉強になります。琉球石灰岩を加工して布積みにした美しい石垣塀。上が丸みを帯びているのは、むしろを乾かすのに便利な為。そしてハンタガー(繁多川)。元々は端(ハンタ)にある井泉(ガー)を意味し、その呼び名に「繁多川」の字が当てられ地域の名称になったそうです。首里へと続くメーミチー(前道)と、こちらはクシミチー(後道)。近くに琉球八社識名宮や真珠道などまだまだ見どころは盛りだくさんです。.ぶらり散歩〜繁多川〜

  • 第46回沖縄の産業まつり

    那覇市の奥武山公園で今週末開催された産業まつりは今年で46回目。晴天にも恵まれ大勢の人で賑わっていました。この椅子&ターフは良いかも♪持ち運びも簡単そうでどこでも日陰。ジューサーをセットして自転車を漕げば新鮮なジュースの出来上がり。色々ツッコミ所はありそうですが、なんと言ってもこの遊び心が楽しい。言うまでもなく“日本初!!”です。ダンボールの恐竜。これも面白い。商品が素晴らしいのはもちろんですが、展示の仕方がとても美しい。思わず“これ欲しい”って気になります。ちなみに来週末はハロウィンパーク。そっちも楽しそう。.第46回沖縄の産業まつり

  • 庭の野菜たち

    朝夕だいぶ涼しくなり、虫たちの姿もずい分と少なくなりました(蚊はいます。一年中います)。これからの半年は(沖縄で)農業をする者にとってはまさに至福のひととき。暑くないので一日中畑で作業出来るし、野菜にとっても気持ちの良い気候のようで、スクスク育ちます。霜の心配もなく虫による食害もほとんど無し、さらに雑草の生えるスピードも遅いので、その気になればあっという間に刈り取れます。唯一の問題点は、日暮れが早いので遅くまで畑にいられないことぐらい。家のプランターでも元気に育ちます。(左はサラダ菜、右は水菜)当然庭でも。手前は水菜、奥はミニ大根。冬瓜もみるみるうちに大きくなってもう25cmくらいになっています。そしてこれはシソ。プランターで1本だけ生き残っていますが、夏前からずーーっと採れ続けています。畑に50本以上あ...庭の野菜たち

  • ビオトープ作り

    先週豊見城の畑で草むしりをしていたら手の甲に“チクッ”とした痛みを感じました。見ても特に変わったところはないので硬い草でも刺さったかな、と思い再び草むしりを始めたら、また“チクッ”。何か怪しい。原因を探るべく慎重に辺りの様子を伺うと、雑草に埋もれたグァバの木に小さな蜂の巣があり、その周辺をちっちゃな蜂が飛び回っていました。お前たちか〜!怒り狂った私は後先考えず、持っていた鎌で巣を叩き落としました。当然ハチも怒り狂い私めがけて突撃〜。アレッ、これはヤバイかも。と思ったその瞬間、何処からともなくトンボが5、6匹現れ私の周りをグルグル旋回。何々?蜂に襲われて忙しいのに今度はトンボの襲来?為す術もなく立ち尽くしていると、あっという間にトンボはいなくなり、そして蜂も。。。畑に一人残された私(元々一人ですけど)。今回...ビオトープ作り

  • 果樹園計画進行中

    桑が実を付けていました。少し前、道を歩いている時にも実が鈴なりの桑の木を見かけましたが、本来は春の終わり頃結実するはずだけど?念の為、ゴルフ場内にある他の桑の木を確認しましたが、やはり実はつけていませんでした。別にいつ実がなっても何も問題はありませんが・・。でも摘んですぐ食べられるものが近くにあると嬉しい♪英語はmulberry。確かに見かけも味も文句なしにベリー系。試しにお酒にも漬けてみました。すぐに食べられる物として、既にグァバは植えていますが、今年はアセロラも投入。シークワーサーも植えていますがこれは10年後のお楽しみ、と、思っていたら、以前植えられたであろうシークワーサーの木を見つけました。探せば他にもあるかも。来年はビワを植える予定。そうすれば、春はビワ、夏から秋はグァバとアセロラ、そして冬はシ...果樹園計画進行中

  • 年越しの準備

    先月末に購入したプレミアム付きニライ商品券。どこに行くか?はたまた何を買うか?少しは考えましたが、結論はすぐ出ました。我が家はやっぱりお酒。ってことで、この券が使えるコンビニ巡りに出発!セブンイレブンとローソンを何軒か周り買ったのがこれ。寒くなるこれからの時季に日本酒は外せないし、ワインも美味しい季節。久し振りの韓国焼酎。スッキリした味わいがハマります♪いつも飲むのは外国産の安いジンですがたまには国産も。棚に綺麗に収まりました。これで今年も無事年を越せそうです。ちなみに一番おいしかったのはこの2本。みかんのお酒はまるでネクターを飲んでいるようでとっても濃厚で美味しい。でも、ぶどうのお酒は更に上をいっていました。カミさんも「あり得ん美味しさやね」2本はあっという間に空になり、その後勢いがついてワインやらジン...年越しの準備

  • 上大謝名さくら公園

    公民館の隣りにある比較的新しい公園。手入れの行き届いた芝生広場にカラフルなコンビネーション遊具。そして一際目を引いたのがこれ。「この公園と公民館は、私たち区民の熱烈な念願のもとに、市及び国の防衛施設周辺整備統合事業で実現しました。公民館と公園併設建設は新時代の地域活性化モデル事業で歴史的快挙であります。この2施設を完成させた区民の結愛精神を称え、これを拠点にさらなる躍進を願って、ここに記念モニュメントを建立する。」熱い熱いその思いがひしひしと伝わってきます。ちなみにすぐ隣りは普天間基地。誘導灯があるってことは、この上を飛行機が通過する?近過ぎて怖いけど、ちょっとだけ見てみたい気もします。.上大謝名さくら公園

  • プロの仕事

    ゴルフをプレーする際、各ホールのスタートとなる第1打を打つ場所をティーグラウンドと呼びます。毎日メンテナンスはしていますが、それでも何年かすると傷みも激しくなり一部、又は全面の芝を張り替えます。芝張り自体は嫌いではありませんが、あまりに広いと簡単に心が折れます。そして問題の現場はここ。ずーーっと向こうまで続いています。やりたくない、やりたくない、やりたくない・・。クドいようですが、芝張りは嫌いじゃありません。いや、もしろ好きな方。だけど途方もなく広い場所は絶対イヤーーーー!どうもその願いが通じたようです。先週の土曜、知らない人たちが続々と来て(多分専門の業者の方)、作業開始。まずはトラックが何台も来て芝の荷降ろしから。それを等間隔に配り終わったと思ったら一斉に並べ始めました。何日かかるんだろうか?他人事な...プロの仕事

  • 種じゃが入荷!

    そろそろじゃがいも入ってるかな〜って思いながら登又農園に行くと店の前にこんな看板がいくつも出ていました。車を降りるとじゃがいもが店の前にドーン。じゃがいも祭りじゃ〜!って一人ではしゃいでしまいました。豊見城の隣りの隣りのおばちゃんは「10kg植えたよ」って、こともなげに言われていましたが、10kgはさすがに多いので私はバラで2kgほど。種イモが小さくそのまま植えられるのでとっても楽(大きいとカットしますが切り口から腐ったりします)。ニンニクもまだ売っていたので少し買い足しました。今度は全部裸にひん剥いて植えます。これで秋植えの役者は揃ったので、後は植える(埋める)のみ。.種じゃが入荷!

  • 生命力と成長力

    植えた覚えもない冬瓜がサルスベリに絡みついていました。庭に捨てた生ゴミの中から勝手に育ったようです。2週間後にはさらに蔓を伸ばし完全に覆い尽くしています。実もいくつか出来ているようです。スイカやゴーヤーなど瓜系は蔓をやたら伸ばしますが、中でもこの冬瓜は私の中では最強クラス。食べきれないほど実をつけるのでいつも控えめにしていますが、来年は雑草防止のために活躍してもらう予定。でもどうせ植えるならスイカ?それとも思い切ってメロン??来年までまだたっぷり時間はあるのでじっくりと考えます。カミさんが草むしりをしていて間違って引っこ抜いたミニトマト。私が発見した時はすでに全体が萎れていましたが、とりあえず土に挿して水をたっぷり与えたら、翌日には少し回復。その2日後には上半身(?)が持ち上がり更にその2日後には葉も開き...生命力と成長力

  • ニンニクその後

    先月末頃植え付けたニンニク。もう2週間以上経ちますが未だに芽が出ません。ネットで検索してみると、1ヶ月以上かかることもあるそうですが、早く芽を出させる裏技(?)も紹介されていました。それは、こんな感じで薄皮を剥くこと。メンドクセーなーと思いながら幾つか剥いてポットに植えたら3日目くらいで変化が。1週間もするとニョキニョキ生えてきました。これは良い♪もうほとんど植えた後だったので今さら皮を剥くわけにもいきませんが、来年は全部剥いてから植えます(今年初めて植えてまだ収穫もしていませんが、芽の出方が可愛いので毎年植えるリストに即追加)。やはり種よりも種球の方がずっと楽。そこで急遽島らっきょうも投入決定!さて、少し涼しくなったのでそろそろじゃがいもが入荷しているかもしれないので、また登又農園を覗いてきます。.ニンニクその後

  • しょうがの収穫

    そろそろ収穫の時期だけど・・。初めて植えた昨年は大失敗。種生姜を土に埋め半年ほどして掘り出したら、埋めた時より少し大きくなっただけ。半日陰でも育つと書いてあったのでその通りの場所に植えましたが陽当たりが悪過ぎたかも?そこで今年はガンガンに日の当たる場所に植えたら、夏を前にしてかなり弱ってきたので毎日水遣りしたり、周りに雑草生やして日陰を作ったり、他の野菜そっちのけで大事に育ててきました。もし今年も去年と同様だったら二度と植えない!緊張しながら掘ってみると、昨年に比べるとずい分大きくなっています。これは良いかもしれない♪残りは12株あるので、毎週1つずつ掘っても今年いっぱい楽しめるし、12月にはとんでもない大物になっているかも。「毎年植えるリスト」に生姜も仲間入り。何年も前からリスト入りしているオクラは今年...しょうがの収穫

  • バナナの収穫時期がわからない

    豊見城の畑のバナナ。これは随分前から実をつけていますがなかなか大きくなりません。一方後に花が咲いたこっちの方が大きくなってはいますが、今ひとつ形が悪い。更にその後咲いたこれは、形も成長スピードも文句なし。逆に収穫間際だったのがこれ。(4つとも全て3週間前の写真)太陽の光を浴びていると黄色く見えるので慌てて一部収穫しましたが、家に持って帰るとまだ青くて硬い。10日ほどしてようやく色付いたので食べ始めましたが、日に日に黒い斑点が多くなり5日目には全て冷凍庫行き。畑に残していたバナナも食べ頃になっていたので急いで持ち帰りましたが家で見るとそうでもない。(何本かは食べた後ですが)すぐ上の写真とこの写真は同じ物です。ねっ、全然違うでしょ。しかも、収穫して今日で6日目ですが黒い斑点が出るのがゆっくりなので、余裕で食べ...バナナの収穫時期がわからない

  • オオタニワタリ

    森の中の樹木や岩などに着生するシダ植物。別に森に行かなくてもその辺でもちょいちょい見かけます。器用に木に貼り付いています。こんな小さいのは可愛いしこんな風に仕立てるのも素敵!ってことで、我が家でも木の股に置いていましたが、いつの間にか下に落ちてたので植木鉢に移し替えたらニョキニョキ伸びました。日ごろは樹の上で生活しているので土に植えたらそりゃ成長するよね。ちなみに、葉がじょうご型に広がっているのは、落ち葉を集めてそれを養分にするためだそうです。真ん中あたりに葉がクルッと巻いてるのが新芽で、食べられます。ヘゴのは食べる気がしませんが、こっちのは美味しそうなので今度食べてみます。.オオタニワタリ

  • 神里ふれあい公園

    南風原町にある公園。入口付近に駐車場はなく、グルっと回った奥にそれらしきものがありましたが(1台分だけ)、果たして公園の駐車場なのかは?園内は野球場と広い芝生の広場。お馴染みコンビネーション遊具もありましたが、私が気になったのはこっち。手前からカエルのスイング遊具、キリンの滑り台(反対側から見るとゾウになっています)、奥がパンダの支えるブランコ。実はキリンとパンダの間にもう一つスイング遊具があり、それがこの飛行機。なかなかキュートな形をしていますが、他は全部動物なのでここは鳥かトンボが良いんじゃない?.神里ふれあい公園

  • 綱曳き、そしてエイサー

    午後からは大勢の人で近寄れないはずなので、早い時間に那覇へ。大綱はすでに道路へ。今年は事前の来場登録をした人のみが参加可能。信号待ちの運転者が、綱の御利益に与ろうとペタペタ触っていましたが、その気持ち、わかるわ~♪那覇での用事を済ませ、北谷に戻ってきたら道路は大渋滞。他にも行く所がありましたが気分が乗らないので全てキャンセル。家に帰り着いたのは14時前、とりあえず缶ビールを飲みながら本を読んでいたはずなのに、気がつくと17時過ぎ(寝てました)。急いで着替えて外に出ましたが、生憎の曇り空。日の入り・月出を見に行くのは諦めて更にビールをもう1本。早めに食事を済ませゆっくりしていると、近くで三線と太鼓の音。外に出るとすぐ近くで子供エイサーの道ジュネーをしていました。子供たちの溌剌とした演舞に元気をもらいました。...綱曳き、そしてエイサー

  • まつりの季節

    デポアイランドの夜景はいつ見ても思わず“キレイ”って言葉が出ちゃいます。土曜20時からは、今も毎週花火が上がっています。間近で見る花火は迫力が違います♪その後は場所を移動して今度は東海岸へ。今日と明日は「北中城まつり」。そして締めは花火。遠くから眺める花火も素敵。明日は那覇大綱挽まつり、うるま市では全島獅子舞フェスティバルなどイベント目白押し。どこに行くかは明日起きた時の気分で決めます。.まつりの季節

  • お隣りのお隣りさん

    豊見城の畑のサトウキビ。台風などの影響でかなり倒れてはいますが、特に問題なく育っています。収穫は1月〜3月の寒い時期。気温が下がると糖分が茎に蓄えられて甘くなるそうですが、それって本当?東南アジアを旅行していると、いつも搾りたてのキビジュースが飲めるので、もしかしたらもう甘くなってるんじゃない?試しに1本切って舐めてみましたが、全然甘くない。やはり寒い時期に糖分を蓄えるのは本当のようです。アセロラの実が幾つかなっていたので、それを摘みながら快調に草刈りしてたら「こんにちは~」ん、誰?気にせず草抜き続行。「お〜い」気にしない、気にしない。「こっちこっち」ようやく私に向かって呼びかけられていることに気が付き顔を上げると、お隣りのお隣りさんが手招きしてました。「こんにちは〜」「草抜き大変でしょ」「そうですね、終...お隣りのお隣りさん

  • 犯人はウォーターサーバ

    電気代がジリジリ上がっています。以前は5千円前後だったのに最近は7千円超え。新しく電化製品を買ったわけでもないし生活パターンにも変化はありません。何故?ウクライナ危機で原油などのエネルギー価格が高騰している影響も多少はあるでしょうが、それにしても上がり過ぎ。犯人は誰だ?とりあえず先月からウォーターサーバの利用をストップしてみたら、去年9月の電気使用量222kWhに対し、今年は151kWh。料金も昨年は7千円超えだったのが今年は5千円弱。ウォーターサーバだけで電気代の4分の1を使っていたようです。恐ろしい〜。(即刻解約を申し出たのは言うまでもありません)何時でも冷たい水や熱々のお湯が使えるのは確かに便利ですが、冷たい水に関してはミネラルウォーターを冷蔵庫に入れておけば良いだけの話だし、熱々のお湯はヤカンを火...犯人はウォーターサーバ

  • 来夏に向けて

    雑草たちに好きにさせていましたが、さすがに目障りになってきたので毎日少しずつ刈ってゴール(?)まであと少し。刈った草は雑草防除ため畑に撒き散らかしていますが・・、これは良いかも♪敷き藁の替わりに雑草を敷き詰め、その上にこんな感じで瓜系を這わせたら、草も生えにくいし作物も収穫できる、まさに一石二鳥。今年は落花生とサツマイモだけでしたが来夏は瓜系も育てることにします。冬瓜にスイカ、カボチャ辺り?まだ時間はたっぷりあるのでゆっくり考えます。モンシロチョウの姿が見えなくなったので大根を投入。問題なければ2週間後にまた少量追加。人参や玉ねぎなども順次植える予定です。.来夏に向けて

  • そろそろ剪定の季節

    夏はひたすら雑草との格闘に明け暮れていましたが、気温が下がるに連れて草の伸びも一段落。ようやく他の作業に取り掛かれます。まずはブーゲンビリアの剪定から。ちょっと伸び過ぎだったので8月に少し切りました。でもまた伸びてきて、しかも台風で葉が飛んでカッコ悪くなっていたのでそれを整えるため地道にカットしていましたが、切れば切るほど悪くなって結局こうなりました。トゲに何度も刺され、我慢出来ずに叩き切ったわけではありません。(そんな気持ちはほんの少しだけ)園芸店のおじさんから「ブーゲンは強いからどんな切り方したって大丈夫さ〜」って聞いてたので多分平気。また伸びてきたら、次こそは綺麗に仕立てます。続いてタイワンレンギョウは、3分で終わりました。こっちは小ぢんまりした可愛い感じに仕上げます!多分。。。.そろそろ剪定の季節

  • イチゴとの別れ

    一時は50株以上あったイチゴの苗。ちょっと増やし過ぎたかな〜、なんて余裕ぶっこいていたら次々に枯れていき、残りは5つ。しかもどれも元気が無くもう死にそう。親株で生き残った2つと子株を5つ、とりあえずプランターに移しました。去年は問題なく順調だったのに、なぜ?理由はなんとなく分かります。それは、私の心がイチゴから完全に離れてしまったから。想像していたよりイチゴを育てるのはずっと簡単でした。別に肥料などを与えなくても、花が咲いたら筆でコチョコチョっと受粉、それさえすれば簡単に甘い実を付けてくれました。しかし、問題は虫。カタツムリやカメムシなど次々に寄ってきては食い散らかします。薬を撒くのは嫌だしネットを張るのは面倒臭くてもっとイヤ。一方我が家の果樹、アセロラ、バナナ、ビワ、グァバ、シークワーサーなども鳥や虫に...イチゴとの別れ

  • 長田門原公園

    八重瀬町にある公園ですが、とにかく駐車場が広い。ここだけでもかなりの台数が駐められそうですが、更に奥にもありました。広いのは駐車場だけではなく、芝生広場も。どこまで続いてるの〜!9ホールのパークゴルフ場もあり、用具などの貸出はありませんが無料で利用出来ます。遊具も充実、健康器具もありました。当然キレイなトイレも設置されていましたが、肝心のアレがない。それは、公園の看板。公園利用の案内板の隅に小さく書かれていたので、ようやく名前がわかりました。(ナガタジョウバルコウエン)長田門原公園

  • シークワーサー 1度目の楽しみ

    夏の太陽をいっぱい浴びたシークワーサーの実が大きくなってきました。今の時期は“青切りシークヮーサー”と呼ばれ、酸味が強くかぼすやすだちと同じように、焼き魚に絞ったり、サラダにかけたりします。このまま収穫しないと年末頃には黄色く色付き甘みが増し、ミカンのように食べられます。この枝の実は窓から手を伸ばせば届くのでカミさん用に取っておきとりあえず30個くらい収穫して、絞りそれを瓶詰め(別にすぐ無くなるので瓶に入れなくてもいいですけど)。当然使い道は唯一つ、酒のお伴。ジンやウォッカなどスピリッツ系との相性が抜群!比率はその日の気分次第。基本お酒がメインですが、半々にしたらパンチの効いたカクテルに大変身。それに砂糖を加えるととっても飲みやすくなりますが、飲み過ぎにはご用心。グァバは終盤に差しかかっていますが、その穴...シークワーサー1度目の楽しみ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さん
ブログタイトル
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!
フォロー
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用