IELTS オーストラリアのビザの取得しようとしている多くの日本人にとって、課題の一つである英語テスト… 私も
約2年半の世界一周の旅で28カ国を旅する。その後、オーストラリアの自然と生活に魅了され、現在はオーストラリアの田舎町へ移住。このブログでは世界一周の旅の記録とオーストラリアの生活を発信していきます。
IELTS One Skill Retake(一科目再試験)を実際に受けてみて
IELTS オーストラリアのビザの取得しようとしている多くの日本人にとって、課題の一つである英語テスト… 私も
ミミズコンポストの解説。生きたミミズが土を作る!自然に優しく持続可能なコンポスト
我が家でもコンポストをはじめよう!と決めて、どのコンポストをはじめようかと調べている中に 私たちが注目したのは「ミミズコンポスト」 初めて聞いた時、ミミズに食べてもらうんだなぁというのは、想像できるんですが、日本ではあま...
【コロナショック】サーターアンダギーとタンシチュー、無職になり過ごす日々(28日目)
レストランが閉鎖になり、無職生活を初めて28日目。 家にいると食べ物のことばっかり・・・になりがちw この日もゆったり過ごしながらおやつに夕食に色々と作っておりました。
【簡単手づくり】これさえあれば日本の味!万能な自家製焼肉のタレの作り方
天気の良い日や友人との集まりなんかでやりたくなるのが「BBQ」!! 日本食材店でももちろん手に入るのですが、高価なうえに長期保存が可能な商品はやはり防腐剤などの添加物が含まれています。 そこで身近なスーパーでも手に入るような安心できる材料で、焼肉のタレを作ってみると意外と簡単にできて、 売り物にも負けないくらい美味しくできたので紹介していきたいと思います。
【コロナショック】オンライン講座でお勉強、無職になり過ごす日々(24日目)
レストランが一時閉鎖になって早24日目。もうすぐ1ヶ月が経とうとしています。 こういった機会を利用して、オンライン講座を初めて受けてみました。 思いの外学びは多く時間のたくさんある今、考えるべきことがたくさんできました。
生ゴミコンポストをはじめよう!なぜコンポストをはじめるのか?
私たち夫婦の話し合いの中で、理想の暮らしはどんなのだろう?という話題が上がります。その中の一つに、「人と自然に優しい生活がしたい」という目標があり、それを実現する方法の一つが「生ゴミコンポスト」今回は生ゴミコンポストのメリットと、私たちが始める理由についてお話ししようと思います。
【コロナショック】スコーンとオンライン講座への興味、無職になり過ごす日々(22日目)
レストランが閉鎖し、無職生活を送る日々をつらつらと。22日目はまたもやお菓子作り。 少しずつZOOMを利用した日本や世界中とのやり取りに興味を持ってきました。
【コロナショック】蒸しパンと洗車、無職になり過ごす日々(20日目)
レストランが閉鎖となり、無職生活を送る日々をつらつらと。本日20日目。 最近やたらとお菓子を作ってしまうPaco。昔懐かしの蒸しパンを作ってみました。 家にいるとみんなお菓子を作り始める傾向があるのか?!だからスーパーの小麦粉がいつも売り切れてるのか?!
【コロナショック】どんより再び引きこもり、無職になり過ごす日々(19日目)
レストランが閉鎖になり、無職で過ごす日々をつらつらと。本日19日目。 天気の悪い日は家に引きこもりがちですが、なんやかんややっては忙しくしていますw
【コロナショック】家賃の交渉とずっとやりたかったこと、無職になり過ごす日々(18日目)
レストランが閉鎖になり、無職生活をつらつらと書いてます。本日18日目。 不動産屋から家賃の値段交渉ができると聞き、ダメ元で申請してみることにしました。 さて…オーナーは家賃を下げてくれるのでしょうか。
【コロナショック】まだまだ夏は終わらない、無職になり過ごす日々(16日目)
レストランが閉鎖し、無職生活が始まって16日目。その日の出来事をつらつらと。 Covid-19でガーデニングやDIYがオージーの男性陣には大人気の様子。私たちも植物を育てているのですが…初心者には上手い育て方がよくわかっていませんw
【コロナショック】ガレージでの焼肉が楽しすぎた!贅沢な時間、無職で過ごす日々(15日目)
レストランが閉鎖し、無職で過ごす日々をつらつらと。15日目は敷地内でバーベキュー! 友人から譲り受けた七輪を使いたい!!とずっと思いながらもなかなかできずにいたので、思い切ってガレージでやってみました。
【コロナショック】朝からコツコツ…たまった家計簿をやっつけろ!無職になり過ごす日々(14日目)
レストランが閉鎖になり、無職生活の日々をつらつらと。もうかれこれ2週間が経ちました。 毎週恒例、週に一度の掃除から始まりすっきりとした1日のスタート。 後回しにしてたやらなきゃなことはまだまだたくさんあります・・・。
【コロナショック】ファーマーズマーケットとお勉強、無職になり過ごす日々(13日目)
レストランが閉鎖になり、無職生活を過ごす日々をつらつらと。本日は13日の記事です。 ファーマーズマーケットに買い物に行き、久々の知り合いに会って嬉しい反面、人はそれなりにいたのでそそくさと。 やっぱり地元の野菜が買えるのはありがたいことです。
【コロナショック】心の支え、家族のような存在、無職になり過ごす日々(12日目)
レストランが閉鎖されてからの無職生活をつらつらと書いています。 最近人との関わりがめっきり減ってしまったので、余計に心にじーーーーんと染み渡ったエピソードをシェアしたいと思います。
【コロナショック】レイジーデー、何もしない日とZOOMで飲み会、無職になり過ごす日々(11日目)
レストランが閉鎖して無職生活の様子をつらつらと書いてます。本日11日目。 何かしなきゃ!と思っていたけれど、たまには何もしない日があってもいいじゃない!と言うことで、ゆったり過ごしてみたり、初めてのZOOM飲み会に参加してみたり・・・。
【コロナショック】タイヤから思わぬ物が!?クッキー作りとメンテナンス、無職になり過ごす日々(10日目)
レストランが閉鎖になり、ただただ自宅での無職生活日記を書いていますw 今日はお互いに別々にやりたいことリストをする1日。 一緒に何かをするのも楽しいけれど、自分の時間を作ることもこの外出自粛生活のなかでは大切なことですね。
【コロナショック】Netflicsとひたすらチクチクと…無職になり過ごす日々(9日目)
昨日見た記事で、今後ジョブキーパー(フルタイムワーカーもしくは同じ雇用先で1年以上働いているカジュアルワーカー)に対して、国は救済措置をとってくれることになったようです。 KENZOさんも私も、一応フルタイムワーカーと1年以上同じ所で働くカジュアルワーカーですが、 永住権を持っていないので、変わらぬ生活となりそうです。
【コロナショック】Netflicsとひたすらチクチクと…無職になり過ごす日々(9日目)
昨日見た記事で、今後ジョブキーパー(フルタイムワーカーもしくは同じ雇用先で1年以上働いているカジュアルワーカー)に対して、国は救済措置をとってくれることになったようです。 KENZOさんも私も、一応フルタイムワーカーと1年以上同じ所で働くカジュアルワーカーですが、 永住権を持っていないので、変わらぬ生活となりそうです。
【簡単手づくり】噛めば噛むほど美味しい!混ぜて焼くだけ!オーツクッキーの作り方
動物性のものは使用していないので、ヴィーガンの方でも食べてもらえる手軽なお菓子。 オーツを使った混ぜて焼くだけの簡単クッキーです! 手際良く作業すれば30分もかからず出来てしまうかも!急な来客にもいいかもしれません。
【簡単手づくり】噛めば噛むほど美味しい!混ぜて焼くだけ!オーツクッキーの作り方
動物性のものは使用していないので、ヴィーガンの方でも食べてもらえる手軽なお菓子。 オーツを使った混ぜて焼くだけの簡単クッキーです! 手際良く作業すれば30分もかからず出来てしまうかも!急な来客にもいいかもしれません。
【コロナショック】WA移動制限とリフレッシュタイム、無職になり過ごす日々(8日目)
鎖国や様々な対策・外出自粛によっての効果?!が出ているのか、WAでは31日の新たな感染者は9人にとどまり少しずつ減ってきている様子です。 本日から外出自粛への強い要請内容が加わり、さらに4月1日からはWAの中での移動制限が始まります。 その前に人っけのない森へ最後の?!リフレッシュへ行ってきました。
誰もが知っている芸能人の訃報によって、改めてこのウイルスの重症化の早さ、日本の医療をもっても重症から回復へ向かうことはできないの?!という怖さを感じます。 それと同時に日本の報道の仕方についても思うことを書いてみました。
【コロナショック】無職になり過ごす日々、捨て活とちくちく(7日目)
無職生活7日目にして、KENZOさんと朝の会話で"今の生活はきっと老後の夫婦の感じと同じだ"ということに気づいたのでしたw何十年後かの2人なんて想像できないけれど、こんな風に1日1日を大切に過ごせてたらいいなぁなんて思いました。 今日は捨て活とちくちくお裁縫な1日でした。
【コロナショック】無職になり過ごす日々、スイーツとDIYな1日(6日目)
引きこもり生活6日目は、ものづくりを楽しむ1日となりました。 初めてのDIYにも挑戦したKENZOさんは、始めると楽しくなったみたいなので、今後のDIYに注目したいものですw
【コロナショック】無職になり過ごす日々、引きこもりは飽きてきたけどひたすらあみあみ!(5日目)
数日前に始めた編み物も、引きこもり生活の集中力によりようやく完成目前です! 時間を忘れてもの作りでいるので、自宅待機にはとってもいい趣味だなぁと改めて思いますw しかし、5日目にして家での生活に少し飽き飽きと感じてきているのもまた事実であります。
【コロナショック】無職になり過ごす日々、引きこもりな1日(4日目)
昨日とは打って変わって、今日はどんよりあいにくのお天気。 よって、またもやお家に引きこもり。 作業の合間にタピオカを茹でて、家庭でタピオカミルクティーを飲んじゃったりして なんとも贅沢なお家カフェも楽しんでいますよー。(マーガレットリバー にはタピオカドリンク売ってません!w)
【コロナショック】無職になり過ごす日々、真夏のように暑い1日(3日目)
日本領事館から毎日のように連絡が来るようになり、モリソン首相の記者会見のニュースを見るのが日課となった近頃。 領事館からのメールで、図書館も閉鎖される事になるとのことだったので、返却期間まではまだ先だった本たちも、早々と返しに行くことにしました。
【コロナショック】無職になり過ごす日々、気合をいれたはいいものの…(2日目)
無職になり過ごす日々2日目は、夫婦それぞれのやることリストを個々にして過ごしました。 大したことはしていないのですが、何気ないことでも夫婦一緒に過ごせることが幸せだなぁと感じるひと時でした。
【コロナショック】オーストラリアの全レストランが休業、無職になり過ごす日々(1日目)
昨日レストランが閉鎖され、朝から今後どうやって過ごすかについて夫婦で話し合いをしました。 そしてその結果 "とにかく健康を維持して、やれることをやりながら楽しもう!" ということに。
世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルス。オーストラリアではここ数日であっという間に感染者が日本を越し、増え続けています。そんな中、モリソン首相が連日のように次々と対策決定事項を発表し500人以上の集会の禁止や国内線の乗り継ぎに関する事、州境を封鎖する、4平方メートルの距離をあける…などなどそして、昨日3月22日に発表されたのが「レストラン等の閉鎖」でした。
スーパーで買い物をしていた時にAsianコーナーで見つけた野菜の缶詰。 何が入っているか見てみると「Water Chestnuts」という表記が。日本語でシロクワイのことを言うらしいけど、日本語でもこの食材のことを知らなかったので、ちょっとだけ調べてみました。
【簡単レシピ】海外で作る!ご○んですよ?!しけったのりが蘇る!!海苔の佃煮の作り方
日本では家に常備していることが多く、ご飯のお供によく食べていた「ご○んですよ!」。 オーストラリアの日本食材店にも売っているのですが、高いし保存料が気になるところ。 そして田舎では買えない!! 久しぶりに食べたくなったので、自分で作ってみることにしました!
大掃除は年末だけじゃない!オーストラリアの賃貸住宅では3ヶ月に1度のインスペクションがあるので、それによって、わが家には年に4回の大掃除が訪れるのである。インスペクション前の1日1箇所強化掃除を始めました!
3年以上使っていたハンドブレンダーが寿命を迎え、新しくVitamixを購入しました! 手始めに作ったスムージーにどハマりし、最近はスムージーの組み合わせを考えるのが日課に加わりました。
数ヶ月ぶりにパースに行ったときに見つけたタピオカドリンクのお店「HERO TANG TEA」。 パースもこの数年でかなりのタピオカのお店が増えたなあと思います。 色々試してみたいけど、飲み過ぎ注意です!
飲食店ではたらいていると、怪我や火傷をすることが多々あります。 今回軽度の火傷を負ってしまい、オーストラリアの薬局で初めて火傷の薬SPLPSOTEなどを購入したので、その塗り薬についてや火傷の応急処置について書きました!
【パース】こんなところに生たらこ?!たらこ好き必見!パースでたらこが手に入る!
パースでは日本食材店なんかでも、輸入された冷凍の明太子やたらこは手に入りますが、生のたらこを扱っている食材店は見たことがありません。 今回はパース在住歴の長い知り合いに教えてもらった、生たらこが手に入る場所を紹介したいと思います!
【パース】パースで初めてのうどん専門店!本格讃岐うどんが食べたくなったら一二三屋へ!
みなさんうどんはよく食べますか?! 私は普段あまりうどんが食べたーい!と思うことが実は少なく、日本にいた時もうどん屋さんなどに行ったことがあまりありませんでしたw 数ヶ月ぶりに用事でパースへ行った時に、KENZOさんのリクエストで立ち寄ったうどん屋さんだったのですが、想像していたよりも美味しく、また今度行きたい!と思えたので紹介していこうと思います。 岡山からパースへ伝統の味を!「一二三屋」
マーガレットリバー でタイ料理!CHANG Thai Kitchen
マーガレットリバーに住み始めてから早1年半。友人に勧められていたものの今まで一度も行ったことのなかったタイ料理屋さんに行ってきたのでご紹介します。持ち帰りにすると$10で食べられるのでお得です!
オーストラリアの季節も空気もだんだんと春になり、あたたかく気持ちのいい日が増えてきました。冬が明けると同時に私はあたたかくなってくると、夏に向けての家庭菜園づくりに気持ちが向かっています。今回は見た目そっちのけですが、廃材を利用してコスト0円のプランター作りについて書いていきたいと思います。
【バッセルトン】一度食べたらやみつきハンバーガー!Burger Bones
カフェやバーレストランなどの中にはハンバーガーを置いているところもありますが、 友人にすすめられて行ったハンバーガーショップが、今まで食べたバーガーのなかで群を抜く美味しさだったので、紹介したいと思います!
【食品ロス削減】オーストラリア初!!“全商品無料”のスーパー:オズハーベスト
今世界中で問題となっている食品ロス。特に日本は世界で最も食料廃棄量の多い国といわれているほど。コンビニでバイトした時に目の当たりにした「捨てられていく食べ物たち」に衝撃を受け、その後も食品ロスに対して胸を痛めていたので、今回は食品ロスとオーストラリアにある「無料スーパー」について紹介していきたいと思います。
オーストラリアの賃貸住宅事情:3ヶ月に1回のインスペクション
オーストラリアで初めて賃貸住宅に住み始め、色々な手続きや必要なことを学んでいます。 今回は家を借りてからのプロパティインスペクションについてを紹介します。 日本ではなかった定期的な物件の点検が年に数回あり、どんな所をみるのか、どのくらいの頻度なのかなどについて書いています。
【簡単レシピ】海外でもできる!まぜるだけ!無限もやしナムルの作り方
ラーメンの付け合わせやビビンパの具材としてなど、使い回しがきいてついつい箸がすすむ無限もやしナムルのレシピを紹介したいと思います。
捨てないで!アボカドの種、育ててみませんか?簡単にできる水耕栽培
アボカドを食べた後に出てくる種。実は簡単に水耕栽培ができて、成長すると立派な観葉植物になります。食べた後、捨てられるはずだった種を育ててみませんか?もしかすると、数年後には立派な実がなるかも?!しれませんよw水耕栽培方法と成長過程をご紹介します。
【簡単レシピ】海外で作る!切って入れるだけ!エリンギとえびのアヒージョ
今まで家でアヒージョというものを作ったことがなかったのですが、今回作ってみて、簡単な上に美味しすぎたので、紹介したいと思います。 エリンギはオーストラリアではお値段高めなので、いつでも作れるわけではないですが、早くもまた作りたい!と思うほどの美味しさです。
【Coles】ミニチュア好きにはたまらない!Little Shop 2 を集めてみる
オーストラリアには「Woolworth」と「Coles」という2つの大手スーパーがあります。この大手スーパー、年に数回販売促進でキャンペーンのようなことをしているのですが、今回は現在Colesで行われている「The Little Shop」を紹介したいと思います。
【簡単レシピ】海外で作る手づくりおやつ!甘さ控えめアップルパイの作り方
先日行ったファーマーズマーケットで、真っ赤なりんごが大特価で購入したので、りんごを使った料理を作ろう!ということで、手始めにアップルパイを作ったので、そのレシピをご紹介します!
あなたはどの卵を選ぶ?!知っておきたい!オーストラリアの卵の種類
食生活の中で使用頻度の高い卵。卵そのものが主役になったり、影で美味しさを支える脇役に回ったりと料理の中で活躍してくれる卵は、オーストラリアのスーパーでは、たくさんの種類のものが売られていて、何が違うのか?!よくわかっていませんでした。今回はオーストラリアで売られている卵の種類について紹介していきたいと思います。
オーストラリアでの生活も4年の月日が経ち、ここに住みたい気持ちがより強くなり、どんな風に生きていきたいかが少しずつ明確になってきています。そんな中で決意したYouTubeチャンネル開設の経緯などを書いてみました。
【おうちカフェ】手づくりタピオカで贅沢な時間を過ごそう:タピオカの茹で方
私の住んでいる町、マーガレットリバーにはタピオカドリンクの買えるお店はありません!!!だからこそ、無性に食べたくなる、飲みたくなるタピオカミルクティー!台湾の友だちが謎のティーパックをくれたので、乾燥タピオカを購入し、初めてお家でタピオカを作ってみました!
パースに数多くあるラーメン屋さんを行き尽くしたい! そんな野望を胸に、パースに行く際には行ったことのないラーメン屋にいつも行っていますw 今回は、昔からあるけれど行ったことのなかった「NAO Japanese Ramen」をご紹介します。
【簡単手づくり】材料2つでできる!ひよこ豆(チックピー)の豆腐作り
ひよこ豆での豆腐作りをしてみました!材料はシンプル!にがりがなくても、ひよこ豆さえあれば簡単にできるということにびっくり!これなら海外でも手軽に作れるので、ぜひ手づくりのおいしさを味わってみてほしいです!
オーストラリアで”料理”を学ぶ、マーガレットリバーのTAFEを選んだ理由
現在、私はオーストラリアに留学しています。 留学と聞くと"英語"のイメージがあると思いますが、私は料理を学び、シェフになるために学校に行っています。 オーストラリアの数ある学校の中でも田舎町、マーガレットリバーのTAFEについて なぜその学校を選んだのか、どんな学生生活をしているかについて
絵本で国際支援をしませんか?!カンボジア支援団体「Kisso」の絵本プロジェクト
カンボジアで活動している支援団体『Kisso』と世界で活躍している絵本作家『谷口智則』が贈る、絵本プロジェクトの紹介です。 絵本を通してカンボジアの子どもたちへ、絵本を届けてみませんか??
マーガレットリバーでおすすめしたいチョコレートカンパニー:Gabriel Chocolate
小さい町ながら、チョコレートカンパニーが3つもあるマーガレットリバーですが、今回はその中でも個人的におすすめしたいお店を紹介したいと思います。
【カフェ】マーガレットリバーのおしゃれ雑貨カフェRiverSmith Cafe
マーガレットリバーのメインストリートにはいくつものカフェがありますが、その中でも存在感のあるカフェがRiversmith Cafeです。おしゃれな雑貨がたくさんならんでいるので、お買い物にもゆっくりお茶をするにもいいオススメの場所です。
【マーガレットリバー 】小さな図書館には楽しみがいっぱい!!
今回はマーガレットリバー に来たら1度は来るであろう図書館を紹介していきたいと思います。作業やWi-Fi利用だけでなく、図書館の中には娯楽もたくさんありますよ〜!
【ワイナリー】自然に囲まれた穴場のサステナブルレストラン!:Glenarty Road
マーガレットリバーから車で約27分、Augustaの少し手前に位置する「Glenarty Road」は初めて耳にすると、道の名前?!と思ってしまいますが、ワイナリー&レストランの名前です。このレストランの取り組みや雰囲気がとても気に入ったので、紹介したいと思います!
【ワイナリー】自然に囲まれた穴場のサステナブルレストラン!:Glenarty Road
マーガレットリバーから車で約27分、Augustaの少し手前に位置する「Glenarty Road」は初めて耳にすると、道の名前?!と思ってしまいますが、ワイナリー&レストランの名前です。このレストランの取り組みや雰囲気がとても気に入ったので、紹介したいと思います!
【簡単レシピ】海外でもできる!炒めるだけの簡単手作りセロリふりかけの作り方
1束でセロリを買う時にいつも大量にあまる「セロリの葉っぱ」。 色々な食べ方があると思いますが、炒め物にすると量がかなり減るので、今回は大量消費にオススメな、セロリの葉っぱで作るふりかけをご紹介したいと思います!
【AUSビザ】スポンサーを探すって、ホント大変ですね。 Kenpaco Peaceful life 私は、現在オーストラリアには学生ビザで滞在しています。 その学生ビザも今年いっぱい。 そのあとはどうするかと言うと、学生ビザの卒業ビザを取得するか、企業にスポンサーしてもらい、ワークビザを取得するかのどちらかになります。
芸術の秋!アーティストに会いにOpen Studioへ行ってみよう:後編
Open Studio前編に引き続き、今回は後編で別の町のアーティストさんのスタジオへ行ってみました。Ian Much氏・Kerry Sibly氏・Britta Sorensen氏の3人のスタジオの紹介です!
【簡単レシピ】10分以内!海外でもできる!簡単、手作りなめ茸の作り方
白いご飯によく合うおかずの一つ。なめ茸。日本で1人暮らしをしていた頃はたまに瓶詰めのなめ茸を買っていたのですが、手作りはオーストラリアに来て初めて!実際に作ってみると、簡単すぎて瓶詰めで買うより新鮮で美味しいなめ茸が食べれます。材料もえのきと基本調味料さえあればできるので、今回そのレシピをご紹介します!
【日本食レストラン】パースのど真ん中!シティで気軽に炭火焼肉へ行こう!:焼肉牛園
パースに行く用事があったので、気になっていた焼肉屋さん「牛園」に行ってきたので、その様子と感想を書いてみました。 焼肉牛園 数年前、ノースブリッジに店を構えていた"焼肉牛園"が、先月パースの中心地・バラックストリートに新店舗を構え復活したそうです!
宿なし!タンザニア・マラウィの国境越えでアフリカ旅での初の野宿
前回タンザニアのモシからムベヤまで長距離バス2日間の移動。 途中には玉突き事故に遭ったりとトラブルもあったが無事にムベヤまで辿りつき、そのままアフリカ7カ国目の国マラウィへと向かう
芸術の秋!アーティストに会いにOpen Studioへ行ってみよう:前編
マーガレットリバーで開催されていたオープンスタジオというイベントが開催されていました。今年参加していたアーティストさんは100名以上!今回は私たちが気になっていたいくつかのアーティストさんのスタジオに行ってみました。
オーストラリアでは今まで、ゴミの回収がざっくりと普通ゴミとリサイクルゴミとの区別しかなかったのですが、2019年の7月より新たな分別方法になります。その詳細と環境問題を考え私たちにできることを考えてみました。
オーストラリアの新$50札にスペルミス発覚!?その詳細について
1週間ほど前のことになりますが、昨年10月に発行された$50札の中で、一部ミススペルがあったということが発覚し、オーストラリアのメディアを騒がせていました。
タンザニアを突き抜けろ!タンザニア縦断バス移動で起こった悲劇。
モシでの生活もあっという間に2日過ぎ、キリマンジャロコーヒーも満喫できたので、 次の目的地マラウィに向かうため、モシから約1000キロ離れた、町ムベヤ(Mbeya)へと向かうことにする。 そこで、このアフリカ縦断旅の中でも一、二を争うハプニングと心身ともに疲れきる長距離移動が待っている。
みなさんはどんな風ににカフェを利用していますか?? 友だちとのおしゃべりの場として? 勉強や作業する時? 仕事の合間のひと休憩の時?? 新しい発見の場として?? 私はオーストラリアに来てカフェでの過ごし方が変わったように感じました。
【カフェ】マーガレットリバー のビーチを一望できるWhite Elephant Cafe
マーガレットリバー の町の中心にはカフェがたくさんあるけれど、ビーチを目前に綺麗な景色をみることのできるカフェと言えば「White Elephant Cafe」です。 White Elephant Cafe マーガレットリバーの町から車で約10分。 Gnarabupビーチを一望できるビーチ沿いのカフェです。
【海外在住者・渡航者必見】在留届・たびレジ登録してますか??
海外にお住みになられているみなさん、在留届ってご存知ですか?また、ワーキングホリデーや留学、海外勤務などで3ヶ月以上海外に滞在する場合には、現地の大使館や領事館で在留届を提出しなければいけないことをご存知でしょうか?今回は海外渡航者必見の在留届・たびレジについてをご紹介します。
【GUEST HOUSE】Kilimanjaro Backpackers Hotel:モシ
私たちはキリマンジャロを遠目から拝んで、キリマンジャロコーヒーだけでも堪能して次の国に移動しよう!ということになって滞在した宿。モシに来た日本人はここによく泊まると言われるほど、日本人の中では有名らしい。超短期滞在だったので、安さと街からの近さでここに決めました。
キリマンジャロの麓でキリマンジャロコーヒーを楽しみ、ローカルフードを食べ歩く。
キリマンジャロの麓の町、モシにたどり着き、 宿からはキリマンジャロが見えるかと思ったが、雲で隠れて全く見えない。。 見えないものは仕方ない。気を取り直して今日は、キリマンジャロの麓の町モシを散策する。
【Brewery】いま話題のブルワリー「Wild Hop Brewing Company」に行ってみた!
友だちとのランチで、「今まで行ったことのない所に食べに行ってみたいね〜」と話していた時に、たまたま教えてもらったブルワリーが、今まで行ったブルワリーの中で一番キュンとくる可愛らしさを持っていたので、ぜひとも皆さんに知ってほしいと思ったのでご紹介します。
【GUEST HOUSE】New Maboko Classic Lodge:カハマ
カハマのバス停周辺を歩き回っていて、たまたま見つけたコスパ抜群にいい宿の情報。 バス停周辺には宿はたくさんあるけれど、この宿は安くて快適だったので、カハマへ行く方にはぜひ泊まってほしいオススメの宿です。
【ルワンダ ー タンザニア】キガリからキリマンジャロの麓の町、モシへと向かう。
ルワンダの次なる目的地は、タンザニア。 タンザニアにあるキリマンジャロに登頂できると聞き、行ってみたい!登ってみたい!と思っていたが、お金と時間の関係で残念ながら断念することに。。 しかし、せっかくなのでキリマンジャロだけでもこの目で見てみたいと、キリマンジャロの麓の町、モシまで行ってみることに。
マーガレットリバーでピザが$10で食べれる!毎週金曜はColonial Breweryに行こう。
前回の記事で「Colonial Brewery Co」の紹介をさせてもらったのですが、今回はこのブルワリーでのイベントである 「金曜日は$10でピザが食べれる日」のことをを詳しく書いていきたいと思います。
【Brewery】マガレットリバーでも古株のビール醸造所COLONIAL BREWING COに行ってみた
マーガレットリバーに数あるブルワリーの中でも、比較的町から近くてつい行ってしまうブルワリーがあります。ビールは苦手なPacoですが、せっかくブルワリーがすぐそばにある環境にあるのだからと、テイスティングだけはするようにしてみてます。今回は「$10ピザ」で有名?!な「Colonial Brewery Co」の紹介です。
ルワンダの現代アートギャラリー「Inema arts center」で次世代アートを発見!
ルワンダでの観光スポットを調べていると、トリップアドバイザーの上位ランキングに、なにやら面白そうなアート作品が載っている。今回はルワンダの次世代アートの発信地「Inema arts cneter」に行ってみる。
【バス・電車】Transwaでパース⇄マーガレットリバー への予約と移動方法
ファームジョブを探しに来るワーキングホリデーの方や学生の方の中には、車を持ってない方もいると思います。 西オーストラリアのパースから、マーガレットリバーまではどうやっていったらいいのでしょうか?Transwaを使うと乗り継ぎしながらでも来ることができるので、今回はTranswaでの予約と移動について書きたいと思います。
オーストラリアの国民食?!ベジマイト味のお菓子を買ってみた!
みなさんはベジマイトを食べたことがありますか?? 日本でも納豆やぬか漬けなどの発酵食品は、スーパーフードと言われるほどに旨味や栄養がある食べ物です。 ベジマイトも発酵食品の一つで、オーストラリアでは国民食と言っても過言ではないほど、昔から食べられているものです。
現在KenzoさんはTAFEというオーストラリアの専門学校でCookeryコースへ通っています。 パースからマーガレットリバーに引っ越してきて、1年が過ぎたのですが、その間に実は新聞とメディアデビューしていましたーw やったー! だれ得情報だよって話ですが…w
パースの2大日系フリー情報誌”PerthExpress”と”Experth”
ワーホリでパースに来た時、シェアハウスのオーナーや友人からの口コミで情報を得ていましたが、 その他にも日本語での情報誌が発行されていて、そこで新しい情報を得たり話のネタになったり…となんだかんだと活用していました。観光から在住している人誰でも読んで参考になる記事だと思うので、今回は2つの情報誌をご紹介したいと思います。
オーストラリアでの格安SIMのメリットとキャリア移行への注意点を説明します。
ラーメン好きなら一度は行ったことがあるのではないでしょうか?! 今や一風堂は世界中に枠を広げ様々な国の人たちへラーメンを届けています。 パースにオープンしたと聞き、行ってきました。
みなさんはラーメンのトッピング、何が好きですか?? 私は豚骨ラーメンに入っているキクラゲが好きです。 ずっと思っていたのですが、男の人ってラーメン好き率高いですよね。なんでだろ? 今回は海外で店舗を拡大している「博多元助」を紹介したいと思います。
4月7日がどういう日かご存知ですか? 日本から遠く離れたルワンダで起こった大量虐殺のきっかけになった日だそうです。 ルワンダに来て、行きたかった場所のひとつ。 首都キガリにあるジェノサイド記念館(Kigali Genocide Memorial)に行くこと。
日本ではラーメンは味噌派だったのですが、パースでは豚骨を食べる機会が増え、すっかり豚骨好きになったPacoです。 今回はパースの数あるラーメン屋さんの中で、私が一番気に入っている『ラーメンけいすけ豚骨王』の紹介です。
みなさんは自分の住んでいる国や地域のどんなところに魅力を感じていますか?? 私たちはオーストラリアに来てから、小さなことに幸せを感じたり、素敵だなと思うことにたくさん出会い、この国のことをどんどん好きになっていきました。そんなオーストラリアのいいところ・生活の変化を今回は書いてみます。
オーストラリアで美味しくお米を炊く方法:ダッチオーブンのすすめ
海外にいても美味しいご飯が食べたい!私たちも「いつかは炊飯器が欲しいね〜。」なんて会話を少し前まではしていたのですが、最近では炊飯器が欲しいという考えはなくなりました。炊飯器がなくても、キャンプで使うダッチオーブンを使えば美味しいご飯が炊けるのでオススメです!
オーストラリアで使われているフリーマーケットサイトは、「Gumtree」「e-Bay」が有名ですが、今やほとんどの皆さんが使っているだろう「Facebook」でも"マーケットプレイス"という機能があり、そこで物の売り買いをすることができます。私たちもオーストラリアに来てから利用してみたところ、とても便利な機能だったので紹介します。
【IELTS】新しいIELTSコンピューターテストを受験してみて感じた、5つのメリット&デメリット
IELTSのコンピューターテストが2018年、9月よりオーストラリアでスタートしました。 私もこれからオーストラリアのビザを更新するにあたり、英語のスコアが必須となるため、実際にこのコンピューターテスト受験しました。 今回はこの新しいテストを受験してみての状況、感想をシェアしたいと思います。
パースでは、ここ数年で日本の有名ラーメン店が続々とオープンしています。 今回は去年8月にオープンした豚骨鶏がら醤油ラーメンのお店を紹介します。
世界を旅する時に考えることの一つに、「もしかしたら海外で運転する機会があるかもしれない!」ということでした。国土面積の広い国や、電車などの交通機関の不便な場所・自分たちのペースで観光がしたい場合など、レンタカーで旅をしたいと思う機会が出てくるはずです。今回は海外でも運転できる「国際免許証」の取得方法について書きました。
ワーホリ必見!月・水曜はカレーを食べに行こう:スープキッチン
マーガレットリバー に滞在している人なら、誰もが知っているであろう「スープキッチン」。 "安く・美味しく食べられるカレー"で有名なのですが、その魅力をご紹介します! ファームジョブで来るワーホリさん、学生さんは必見ですよっ!!!
ニュースを見てすでに知っている方が多いと思いますが、2018年12月26日に日本(成田)から西オーストラリアのパースまでの直行便がでることが発表されました。その詳細を紹介したいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、Kenpacoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
IELTS オーストラリアのビザの取得しようとしている多くの日本人にとって、課題の一つである英語テスト… 私も
我が家でもコンポストをはじめよう!と決めて、どのコンポストをはじめようかと調べている中に 私たちが注目したのは「ミミズコンポスト」 初めて聞いた時、ミミズに食べてもらうんだなぁというのは、想像できるんですが、日本ではあま...
レストランが閉鎖になり、無職生活を初めて28日目。 家にいると食べ物のことばっかり・・・になりがちw この日もゆったり過ごしながらおやつに夕食に色々と作っておりました。
天気の良い日や友人との集まりなんかでやりたくなるのが「BBQ」!! 日本食材店でももちろん手に入るのですが、高価なうえに長期保存が可能な商品はやはり防腐剤などの添加物が含まれています。 そこで身近なスーパーでも手に入るような安心できる材料で、焼肉のタレを作ってみると意外と簡単にできて、 売り物にも負けないくらい美味しくできたので紹介していきたいと思います。
レストランが一時閉鎖になって早24日目。もうすぐ1ヶ月が経とうとしています。 こういった機会を利用して、オンライン講座を初めて受けてみました。 思いの外学びは多く時間のたくさんある今、考えるべきことがたくさんできました。
私たち夫婦の話し合いの中で、理想の暮らしはどんなのだろう?という話題が上がります。その中の一つに、「人と自然に優しい生活がしたい」という目標があり、それを実現する方法の一つが「生ゴミコンポスト」今回は生ゴミコンポストのメリットと、私たちが始める理由についてお話ししようと思います。
レストランが閉鎖し、無職生活を送る日々をつらつらと。22日目はまたもやお菓子作り。 少しずつZOOMを利用した日本や世界中とのやり取りに興味を持ってきました。
レストランが閉鎖となり、無職生活を送る日々をつらつらと。本日20日目。 最近やたらとお菓子を作ってしまうPaco。昔懐かしの蒸しパンを作ってみました。 家にいるとみんなお菓子を作り始める傾向があるのか?!だからスーパーの小麦粉がいつも売り切れてるのか?!
レストランが閉鎖になり、無職で過ごす日々をつらつらと。本日19日目。 天気の悪い日は家に引きこもりがちですが、なんやかんややっては忙しくしていますw
レストランが閉鎖になり、無職生活をつらつらと書いてます。本日18日目。 不動産屋から家賃の値段交渉ができると聞き、ダメ元で申請してみることにしました。 さて…オーナーは家賃を下げてくれるのでしょうか。
レストランが閉鎖し、無職生活が始まって16日目。その日の出来事をつらつらと。 Covid-19でガーデニングやDIYがオージーの男性陣には大人気の様子。私たちも植物を育てているのですが…初心者には上手い育て方がよくわかっていませんw
レストランが閉鎖し、無職で過ごす日々をつらつらと。15日目は敷地内でバーベキュー! 友人から譲り受けた七輪を使いたい!!とずっと思いながらもなかなかできずにいたので、思い切ってガレージでやってみました。
レストランが閉鎖になり、無職生活の日々をつらつらと。もうかれこれ2週間が経ちました。 毎週恒例、週に一度の掃除から始まりすっきりとした1日のスタート。 後回しにしてたやらなきゃなことはまだまだたくさんあります・・・。
レストランが閉鎖になり、無職生活を過ごす日々をつらつらと。本日は13日の記事です。 ファーマーズマーケットに買い物に行き、久々の知り合いに会って嬉しい反面、人はそれなりにいたのでそそくさと。 やっぱり地元の野菜が買えるのはありがたいことです。
レストランが閉鎖されてからの無職生活をつらつらと書いています。 最近人との関わりがめっきり減ってしまったので、余計に心にじーーーーんと染み渡ったエピソードをシェアしたいと思います。
レストランが閉鎖して無職生活の様子をつらつらと書いてます。本日11日目。 何かしなきゃ!と思っていたけれど、たまには何もしない日があってもいいじゃない!と言うことで、ゆったり過ごしてみたり、初めてのZOOM飲み会に参加してみたり・・・。
レストランが閉鎖になり、ただただ自宅での無職生活日記を書いていますw 今日はお互いに別々にやりたいことリストをする1日。 一緒に何かをするのも楽しいけれど、自分の時間を作ることもこの外出自粛生活のなかでは大切なことですね。
昨日見た記事で、今後ジョブキーパー(フルタイムワーカーもしくは同じ雇用先で1年以上働いているカジュアルワーカー)に対して、国は救済措置をとってくれることになったようです。 KENZOさんも私も、一応フルタイムワーカーと1年以上同じ所で働くカジュアルワーカーですが、 永住権を持っていないので、変わらぬ生活となりそうです。
昨日見た記事で、今後ジョブキーパー(フルタイムワーカーもしくは同じ雇用先で1年以上働いているカジュアルワーカー)に対して、国は救済措置をとってくれることになったようです。 KENZOさんも私も、一応フルタイムワーカーと1年以上同じ所で働くカジュアルワーカーですが、 永住権を持っていないので、変わらぬ生活となりそうです。
動物性のものは使用していないので、ヴィーガンの方でも食べてもらえる手軽なお菓子。 オーツを使った混ぜて焼くだけの簡単クッキーです! 手際良く作業すれば30分もかからず出来てしまうかも!急な来客にもいいかもしれません。
IELTS オーストラリアのビザの取得しようとしている多くの日本人にとって、課題の一つである英語テスト… 私も