www.youtube.com蟹江さんの新作"Donda"聴きました? 色々問題児ですけど、出してくる楽曲はやっぱり素晴らしいので結局、また次にも(ヘンテコ発言&ファッションには目を瞑り)期待してしまうという。 ※アルバム"Donda"のジャケットが真っ黒なので上記サムネは正常です二度目のワクチンで発熱してる中、蟹江聴きつつこれを書いております(寝ろよ)。※ちなみにラップとヒップホップの関係性は、ヒップホップ(文化)>ラップ(歌唱)ですので、以下お間違えなきよう ”本物のヒップホップシーンはアングラ”という勘違い news.yahoo.co.jp#NAMIMONOGATARIでネットが盛り上が…
www.youtube.comひさびさにこれは名作ゲームなのでは?! と普段、あまりゲーム系の記事は書かないんですが、書かずにいられない絶賛ハマり中の一作。 週末は、はてブもやらず、昨夜、ついに全クリしました(歓喜) いやいや、苦労した。DMM GAMES、PS4「ソング・オブ・ホラー」はいわゆるH.P.ラヴクラフトのクトゥルフ神話体系に繋がりそうな世界観をベースにしたホラーアクションアドベンチャー。 襲いかかる敵から逃れ、謎を解き進めていく。 ちょっと地味ですが、かなり歯応えがある。 ここから長いので、忙しい方のため要約すると、・クトゥルフ好きなら絶対ハマる ・パズルの難易度がかなり高い ・…
さすがDaigo!おれたちが言わない選民思想を平然と言ってのけるッ !
www.buzzfeed.com 「僕は生活保護の人たちにお金を払うために税金を納めてるんじゃない。生活保護の人に食わせる金があるんだったら猫を救ってほしい。生活保護の人が生きてても僕は別に得しないけどさ、猫は生きてれば得なんで」 「自分にとって必要のない命は、僕にとって軽い。だからホームレスの命はどうでもいい。言っちゃ悪いけど、どちらかというホームレスっていない方がよくない?正直。 邪魔だしさ、プラスになんないしさ、臭いしさ、治安悪くなるしさ、いない方がいいじゃん」 また、人間は「社会にそぐわない人間を処刑して生きてきてる。犯罪者を殺すのだって同じ」などとも述べている。 発言に批判が殺到した…
人は自分が見たいように勝手に補助線を引き、勝手に解釈し、勝手に怒る
togetter.comそもそも論を一席。真っ白なキャンバスに点が一つあったとする。 それが単なる壁紙であれば、観察者は汚れだとでも思うかもしれない。 だがそれが著名な芸術家の作品であれば、観察者はそこに意味を見出そうとする。例えば孤独や抑圧、あるいはマイノリティや周囲への怒りかもしれない。 もしくは完全に純粋なものなどあり得ない、という主張を見てるかもしれない。表現とは、いったい何か。 芸術 「白いキャンバス」「黒い点」この二つにでさえ、人はそこに意味を見出すことができる。 抑圧を見る人は白いキャンバスに黒い点に向かう無数の力の流れを見ているのかもしれない。 怒りを見る人は黒い点の中に凝縮さ…
スマートロックでスマートホームにしても、人間がスマートになるわけじゃない
k-tai.watch.impress.co.jpスマートロック風評被害みたいな内容ですねー。 この記事だけで「スマートロック怖っ!絶対使えない!」などと勘違いを広げそうなのが悲しい。上記記事のやらかしって、 ・電池残量が極端に減った状態で外に出る ・オートロックが起動するもそこで電池が力尽きる ・翌日、AppleWatchのアプリが反応せず ・仕方なくインターフォン→スマートスピーカーを起動させ開錠 こういうことらしい。我が家も2019年にスマートロックSesame miniをクラウドファンディングで入手して以来、現在のSesame3まで数年間使い続けているわけですが一度も締め出されたことは…
どう考えてもSONYの1000XM4はガジェット系メディアが大絶賛するほどのイヤフォンじゃない
azanaerunawano5to4.hatenablog.com B&Oの超新商品Beoplay EQをお借りして試聴できたので記事を書いたものの、考えてみればまだ現行最強とも言われるTWE(True Wireless Earphone) SONY 1000XM4のレビューをしていなかったので、以下に。 外観 まずは外観をおさらい。 比較はJabra 85t 上の黒いのがJabra 85t 下のベージュっぽいのが1000XM4 (※一応シルバーらしい) ケースの大きさは似たような感じ。 1000XM4はザラザラ、85tはツルツル。 なのでJabra 85tの方が見た目チープ。 安いプラの感じ…
Bang&Olufsen初のTWE、Beoplay EQとSONYの1000XM4を聴き比べてみた
av.watch.impress.co.jp7/29発売されたばかりのBang&Olufsen初のTWE、Beoplay EQ。 聴く機会があったので手持ちのSONY 1000XM4と聴き比べてみました。 外観 まずはBepplayEQと1000XM4の外観。 比較してみると1000XM4の方が幅は狭いが高さもあるため一回り大きい。 Beopleyの方は、アルミ製で軽く、高級感がある。 1000XM4は、表面がざらざらとしているので滑りにくそうではある。 イヤーピースがかなり充実している。 サイズはL、M、S、XSのシリコンに加えコンプライも付属。今回はノイズキャンセリング比較を考え、コンプラ…
「ブログリーダー」を活用して、azanaeruさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。