chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さまっが https://samagga.jugem.jp/

神奈川の田舎寺の僧侶が、日頃の出来事をつれづれなるままに綴った日記ブログです。

主催者は、親鸞の教えに生きる平凡な僧侶。日常の出来事や、ニュース、ご門徒とのコミュニケーションで見えてきたことなどを、筆に(キーボードに)まかせて綴った随筆ブログです。  楽しく、時にはうーんと唸りながら読んでいただけたらと思います。

ゐなかの念仏者
フォロー
住所
神奈川県
出身
三重県
ブログ村参加

2016/03/13

arrow_drop_down
  • 5Kの季節

    5Kというのがあるそうだ4月の終わりから5月の始めにかけての今の時季の大敵となる 5つのKで始まるもの 花粉 気温差 強風 乾燥 黄砂日中は初夏の陽気 でも朝はまだひんやり その気温差に強風にあおられた花粉や黄砂が加わるそんな中でこの時季

  • 名称が四回も変わった祝日「昭和の日」

    今日4月29日は昭和の日の祝日 昭和の日とは 元をただすと 昭和天皇の誕生日戦前には 天長節などと呼ばれ 戦後には天皇誕生日に そして 昭和天皇が亡くなった(崩御した)のちはみどりの日に それが2007年から昭和の日と 名称が四回

  • 休日の街の雰囲気に活気がなくなってきているなと感じる

    大型連休の中の月曜日 今日は平日なのだけれど 街の雰囲気はのんびりした休日モード走っている車もいつもより少ない感じ この所の不景気というか先行きの見えない状況の中で 休日の雰囲気も変わった 一言で言えば 活気が

  • 効率的な産卵のために絶食・絶水させられる「強制換羽」

    ぼくは30代のころ 大学や専門学校の非常勤講師を掛け持ちでやっていた 忙しくて昼食がとれず 朝から夜遅くまでぎっしり授業をしなければならないこともよくあった 夏の暑い時季は体力の消耗が激しく ある7月初めのころ 講義が終

  • 今日は「リメンバー・チェルノブイリの日」 原発って何だろう?

    便利さを追い求める生活ぼくらはそんな生活意識に すっかり慣れてしまっているけれどほんらい便利でないものを安易に便利で低価格でということになれば どこかに必ずひずみや無理が生じるもの便利に慣らされる生活 その「便利さ」の内容や背景に ふと立ち

  • コンビニのトイレでよく見かける掲示に 思った

    コンビニで買いものをしたついでに トイレをお借りする すると多くのコンビニのトイレには  「いつもきれいにお使いくださり ありがとうございます」 という言葉が正面の壁などに貼られていたりする 注意して

  • 「まさか自分に・・・?」という心理をたくみにつく詐欺犯罪

    人間って本質的に 災難は他人事 自分の所には来ないという感覚がある世間で騒がれている出来事 でもそれはまさか自分の所にくるなんて さらさら考えない そんな人の所にある時 家族を名乗る人物から電話がかかってくる  事故を

  • 「まさか自分に・・・?」という心理をたくみにつく詐欺犯罪

    人間って本質的に 災難は他人事 自分の所には来ないという感覚がある世間で騒がれている出来事 でもそれはまさか自分の所にくるなんて さらさら考えない そんな人の所にある時 家族を名乗る人物から電話がかかってくる  事故を

  • 夜 羽音を鳴らし部屋に舞う一匹の蚊

    まるで初夏のような陽気が続くこのところ 身体がまだ暑さに慣れていないためか やたら疲れが溜る 夜 床に就いてぐっすり眠る すると・・・ 顏にほのかな空気の流れを感じる しばらくするとぷーん・・・ とほのかな羽音

  • 地球の美しさって地球に居たらわからないものだ (・_・)

    春の月ぼんやり霞んだ中に浮かぶその光景っていい (^◇^) 先週の14日は満月 ピンクムーンと呼ばれた  月の美しさ 人類は昔から それを愛で それに癒されてきた けれども 最近

  • 芦ノ湖の湖底は スカイツリーのてっぺんよりも高い

    箱根に芦ノ湖という湖がある箱根の山が活火山だった時に その噴火口だった所そこに水が溜まってできた湖だ 遊覧船が浮かぶのどかな景色この連休も 人でにぎわうだろう ぼくが行ったのは もう5年ほど前観光スポットでもあるこの湖の

  • 環境と健康に配慮した新しい食のパターン エッグフリー エッグスマート

    動物福祉(アニマルウェルフェア)ということが ここ最近 メディアでも大きく取り上げられるようになってきた これは SDGs つまり地球環境や社会の持続性と動物たちの福祉とが 密接に関わり合っていることが 一般にもより深く認識されて

  • 歩行者のために「キュル音」をつけたEV車

    道路の左側を歩いていると 右側からキュルキュルという音が 電気自動車だ (@_@)海外には大きく遅れを取っているとはいえ このところ街でも電気自動車の普及を感じるようになった政府も 脱炭素の観点からこれを推奨し 税金の面でも優遇したりしてい

  • お聖教って 迷った時の地図だ

    以前 埼玉県の秩父にドライブに行ったことがあった 延々と続く山道 そんな中で どこかで曲がる場所を間違えたらしいおかしな道に迷い込んでしまった  そんな時 一枚の地図があれば 自分の今いる場所が確認で

  • 真っ青な空に引かれる一筋の白い飛行機雲・・・(*^-^*)

    青く透き通った空 そこにスーッと白い飛行機雲日中 近所を散策しながら見かけた光景青に白って どうしてあんなに映えるのだろう青と黄色 青と赤 青と黒 いろんな色の取り合わせがある けれど 青と白ってなぜか新鮮で純粋なイメー

  • 明るさって こころをうきうきさせる・・・(*^-^*)

    朝 明るくなるのが日に日に早くなり 何か気持ちがうきうきしてくる人間のこころって 明るさを志向する何かがある人間の進化の過程で 光を追い求めるような そんな原始の記憶がDNAに保持されているからなのかもしれない次第に明るく明るく そんな中に

  • 自分の過失をすなおに認められる人 昨今そんな人がいなくなってきている

    街に買いものに行く途上やや渋滞し気味の車列に 一台の車が割り込んできた危ない! そう思った瞬間 車の中の人が手を挙げるすいませんねという合図一瞬の不快の思いが それによって消えていくのを感じた・・・いろんな失敗や人に迷惑をかけることそれは生

  • 4月の朝って なぜかわくわくする (*^-^*)

    なんとなくわくわくしてくる気持ち (*’▽’)うまく表現できないけれど 4月の花まつり過ぎから5月の連休にかかる今の時季には そんな空気が感じられてくる 濃くなりゆく緑のせい? 日に日に早くなりゆく朝のせい? 気候

  • アニマルベースの食生活と環境への負荷

    今 日本で一日に 肉のためにと殺されている動物の数その概数を ご存じだろうか? 農水省の平成28年のデータでは 牛が 約3200頭(年間約116万頭)豚が 約4万5千頭(年間約1653万頭)鶏が 約175万羽(年間約6.

  • 今年も軒先に巣をつくるツバメたち・・・(*^-^*)

    日中部屋で仕事をしていると 窓の戸袋の上の方からカタカタと音がしばらくすると チッチッチッという声も鳥だつばめが今年もやってきて 部屋の雨戸の戸袋の上に巣を造っているのだ・・・(*´ω`*)小さな草の茎や 樹の小枝を

  • 接ぎ木によって増えるソメイヨシノ

    境内の桜も満開これからの一か月ぐらいが 一年で最高の季節になる・・・(*^-^*)日本の桜といえばソメイヨシノソメイヨシノは観賞用の樹として 江戸末期から明治初期に改良され造られた桜だという樹は種から生まれるもの ぼくはずっとそう思っていた

  • 影が濃いほど光も濃くなる・・・(*^-^*)

    部屋に入る陽ざしが 日に日に窓側に後退している日射が斜めから垂直に近い角度に上がっているのだ冬の日射は斜め だから部屋の奥まで射し込んだけれど 春になるとその日射だんだん短くなる 陽ざしが斜めになるほど影も長くなるだから 冬の影っ

  • 海の向こうからの飛来物 黄砂

    車のフロントガラスに細かい埃の粒がぽつぽつ付着する 水をかけ ワイパーを起動させると 褐色の塵がどろっと掻き寄せられ落ちていく この時季特有の現象 そう 黄沙だ海の向こうから 大陸の内陸奥にある砂漠から 偏西風

  • 花まつりの朝 あらためてお釋迦さまの足跡を憶った

    この世界は苦しみに満ちている そうこの人は語った 今から2500年も昔に そして その苦しみは現代でも変わらぬどころか 文明が進み世の中が便利になるほど むしろその闇の度合いを深めている 国と国との争

  • 「あたりまえ」「普通」ってほんとうは奇跡なんだ・・・

    5時前のこの時間少し前までは真っ暗で星が見えていたりしたが 今はもううす明るい 窓から入る陽ざしも 一日いちにち濃く 明るくなってきている こんな季節って 心まで前向きに 何かうきうきした感じになる そう・・・

  • 動物実験に苦痛のうめき声をあげる小動物たち

    新年度が始まり 初々しいスーツ姿の新社会人が街にあふれる季節化粧品の売り上げも高まる時季だ ところで その化粧品を製造する過程で 多くの動物たちが実験台にされているのをご存じだろうか? 化粧品の成分って すべて

  • 水や空気みたいなものってある・・・(´・ω・`)

    今朝歯を磨いていたら 右上あごの詰めものが取れてしまったもう10年前に治療した虫歯の詰めもの日ごろ 気にも止めていないけれど その部分が欠けるだけでも噛み具合が何となくすっきりしないさっそく 歯医者さんに予約をした水と空気みたいな というけ

  • 「男らしさ 女らしさ」でなく 「私らしさ」が大事にされる社会

    多様化する社会そんなことが国をあげ世界をあげて言われているけれど なかなか人間の差別や偏見は根強いものがある LGBTということがいわれる女性・男性の同性愛 社会的性別を超えた恋愛や 自分の信じる性で生きること性に対する感覚は微妙 そして他

  • 最近の歯科医は明るい雰囲気だ・・・(*´ω`*)

    このところ虫歯で歯がうずき 市内の歯医者に通っている 歯の治療最近の歯医者さんは 治療説明をきちんとしてくれるレントゲン写真をPCの画像に映して どの部分が悪いのかとか どんな治療でどのくらいの期間がかかって 治療費はいくらぐらい

  • 「年度」というシステム なぜこの時期に始まる?

    4月って 新年度の始まりの月そもそもこの新年度って 非常に不可解ぼくは小さいころから そんなことを感じていた新年といえば1月1日 だから すべてそれに沿えばいいのでは?なぜ それを3か月もずらした「年度」などという起算法を用いなけ

  • 今日4月1日は親鸞の誕生日だ

    今日から新年度何か新しい空気の入れ替わりを感じる 心なしかね・・・  世間では4月1日は「エープリルフール」とされるが ぼくが属する宗派(真宗大谷派)では今日は親鸞聖人の誕生日とされている  親鸞聖人

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゐなかの念仏者さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゐなかの念仏者さん
ブログタイトル
さまっが
フォロー
さまっが

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用