chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さまっが https://samagga.jugem.jp/

神奈川の田舎寺の僧侶が、日頃の出来事をつれづれなるままに綴った日記ブログです。

主催者は、親鸞の教えに生きる平凡な僧侶。日常の出来事や、ニュース、ご門徒とのコミュニケーションで見えてきたことなどを、筆に(キーボードに)まかせて綴った随筆ブログです。  楽しく、時にはうーんと唸りながら読んでいただけたらと思います。

ゐなかの念仏者
フォロー
住所
神奈川県
出身
三重県
ブログ村参加

2016/03/13

arrow_drop_down
  • 人生って「がまん大会」?

    ・・・その男はまじめな人だった というより そのまじめさが高じて時に周囲の者に気遣いや気苦労をかけることもしばし  早起き そして人より早い出勤 この冬 新しく勤めはじめたその店で 彼は店の者がまだ寝

  • 「公衆電話」のノスタルジックな思い出・・・(#^^#)

    電話今やそんなことばが古風に感じられるほど 通信機器は機能が多様化し進化してしまった何しろ スマホ一台があれば 通話はもちろん 位置情報やチケットの申し込み 確定申告 買いものの支払い 顧客管理 その他何でもできる時代そのスマートフォンも

  • 「風花」が美しく舞う冬の午後 (*^。^*)

    温かさと寒さを行ったり来たり まさに一月の今の時季ってそんな感じだ 静岡県出身の友人が 「風花」(「ふうか」と読むらしい)という言葉を教えてくれた 寒風が吹く中 空を雪雲が覆う 降るか降らないか そんなことを案

  • 「風花」が美しく舞う冬の午後 (*^。^*)

    温かさと寒さを行ったり来たり まさに一月の今の時季ってそんな感じだ 静岡県出身の友人が 「風花」(「ふうか」と読むらしい)という言葉を教えてくれた 寒風が吹く中 空を雪雲が覆う 降るか降らないか そんなことを案

  • 月齢を基準にする日本の旧い暦

    明日1月29日は 旧暦の元旦になるそうだ 日本国内でも 地域(沖縄とか奄美)によっては旧暦のお正月を祝う所もあるという でも 日本以外の国 中国や台湾 ベトナムなんかは もっと盛大にお祝いをするそうだ  中国を

  • 栄養豊かな冬の果物や野菜たち・・・(*´ω`)

    年が明けたのがついこの間と思っていたが 足早に1月が過ぎ去ろうとしている 毎年 一年で最も寒い時季 早朝 墓地を見回ると カチッカチッという音があちこちで響く 花立ての水 それが凍る音だ 特に東の空が

  • 「質の高い衣料素材」生産のために地獄の苦しみを受ける 羊やアンゴラウサギ

    見えない世界って ある ぼくらがふつうに送らせてもらっている日常 でも その影に 泣いている存在があり 踏みにじられているいのちがあり たたかれ 殴られ 蹴られ それに怯え 痛みにうめき声をあげているいのちがある&nbs

  • 気温の底づきは 新たな春の第一歩だ

    大寒の時季 例年 気温の底づきとなる今の季節北海道の釧路などでは この時季 最低気温が氷点下20度(!)という日も珍しくないようだ 最高気温でさえも 氷点下 昨年の今頃 全国の天気予報を見ていたら 札幌の最高気

  • 少しずつ日の出が早く 明るくなってきている日ざしに・・・(*´ω`)

    冬至から約一か月毎朝 4時半に起きてお勤めし掃除をしていると 朝の明るくなる時間が 少しずつ早くなっているのを感じる夜の闇 その深い暗がりが東の空からしだいに解かれ 黒い空が紺色に やがて青く そして 白ばんでいた東の空が茜色になっていくそ

  • 持つものは同時に持たれている 縁起ってそういうことだ

    樹は大地から生じる だから大地は樹の母そういう風に私たちは考える でもその大地もまた樹によって潤わされる秋に落ちる木の葉 それが肥やし・栄養になって大地が不毛になることを防ぎ 樹々の根が水を保つ そのことで 地球が乾燥した死の大地になるこ

  • 日の出前の空の美しさに我を忘れた

    朝焼けが美しい!朝の日の出前の東の空は年中美しいけれど 特にこの時季 空気が澄み 晴れ 空の色がきれいな紺・白 紅のグラデーションになる その景色の美しさしかも 5時前の今の時間の空には まだ 銀色の星が散りばめられている 確かに寒い・・・

  • インフルエンザ感染が広がっているようだ

    寒く乾燥した日が続いている全国でインフルエンザが流行し始めているコロナもまた広がり始めているようだぼくも昨晩から この冬二回目の風邪気味の状態いささかうんざりしてくる・・・”(-“”-)”健康

  • 今日から大寒 気温もいよいよどん底の時季だ・・・(+_+)

    今日から立春までの二週間が 大寒二十四節気では一年で最も寒い期間とされる北海道や東北・北陸などでは氷点下のようだが 東海の太平洋側の今の時間は晴れて温かな日差しが窓から差し込んでいる「寒さのどん底」というと それだけで体が縮こまってしまうよ

  • ぼくらの生活は「地球何個分」? フットプリント計算で見てみると・・・

    「フットプリント計算機」というサイトがある(英語のみ) ぼくらの食生活 住居の種類 交通機関の使用頻度などについての質問項目に答えるそうすると 世界中の人たちが もしそんなぼくらと同じ生活をした場合 地球が何個必要になるかを 計算

  • 寒い季節には寒くないと困る人たちもいるんだ・・・(´・ω・`)

    今朝ラジオを聴いていたら 愛知県からの投稿で味噌の仕込みをされている方の投稿が読まれていた仕込みは 早朝の気温が低い中でやるといい味噌ができるのだというでも ここ数日気温が高い日が続いている日本列島温かな気温はありがたいけど 仕込みをする側

  • 「阪神淡路」から30年目の日

    「災害は 忘れたころにやってくる」 といわれる川柳でも今 災害は「忘れる間もなく」ひっきりなしにやってくるような さながらそんなイメージだ日本国内だけでなく世界全体でも 毎日どこかで必ず大きな自然災害(地震 暴風雨 熱波 森林火災など)が起

  • 旧暦の正月の季節感もなかなかいいもんだ・・・(*´ω`)

    1月も半ばを過ぎると 街の様子も落ち着いてくる地方の農村 あるいは日本の近隣のアジアの国では そろそろ旧暦の正月や春節の声が聞かれ始める時季だ古い暦 農村がよりどころとする暦は 立春が元旦とほぼ重なるスケジュール季節性を大事にしていた農村の

  • 久々に布団干しをした・・・(*^。^*)

    豊かな日ざしの温かな日そんなことで昨日 久々に布団干しをしたさんさんと降り注ぐ日光を吸って 掛け布団も 敷布団も 毛布も ふかふかになった日ざしに晒すと どうして布団って こんなにさわやかに ここちよく ふんわりなるのだろう (*^^)v

  • 地震が多い日本列島 災難は忘れる間もなくやってくる・・・?

    昨日 夜中に目をさますと 浴室でごーっという音が温水器機械に蓄積された水が凍らないようにと ヒーターが自動的に作動しているのだ気温計を見たら0度寒いんだなぁと思い そそくさと床に戻って布団にもぐった・・・(-_-)  &

  • しもやけに苦しめられる時季が 今年もきた・・・(-_-)

    昨日は久々に温かな日中だった今日も気温は平年より上がるという 早朝からお勤め 庫裏や境内の掃除をするぼくにとっては 久々の温かな朝はありがたい・・・(*^^*)  寒さに弱い体質のぼくは 毎年今の時季しもやけに

  • アニマルウェルフェア振興とウィルスの危機の抑制との 連鎖関係

    ウィルスや菌の増殖って ここ数年 ぼくらの常識を超えた速度で変異を遂げている 従来はワクチンや薬剤で消滅させられた菌やウィルス それが効かないような 菌やウィルスの変異が ここのところ目立って多くなっているような感じだ&

  • 今日は鏡開きの日 お供えの餅をおろす

    1月もはや中旬に入り 今日11日は鏡開きお供えのお餅を下ろし ハンマーで砕き水につける今後 お雑煮などにして少しずついただいていこうと思う鏡開きは お正月の一つの節目地域によってさまざまで 場所によっては20日に行う所もあるとかまた お餅を

  • 「一病息災」 それぐらいが人生ちょうどいいんだ

    先日の日曜日から 季節は小寒に入った 小寒とは二十四節気のひとつで 寒さの波の第一波これが大体19日あたりまで続いて 20日すぎから寒さの本番である大寒に入る つまり 冬の寒さも山場を迎えるわけだ 暖冬といわれ

  • 干しておいたモップが凍ってしまった・・・(T_T)

    今朝は寒い朝だった 掃除のモップは外に干しているけど 今日はそれが凍っていた でも本当の寒さはこれから 1月の下旬あたりから2月の上旬までの3週間ほどが 寒さのピーク それに比べれば まだ今朝の寒さな

  • 年明け早々に風邪を引いてしまった・・・(;^ω^)

    大晦日からの蓄積された疲労とこの所の寒さで 今朝はちょっと風邪気味 体調を崩している風邪って寒いから引くのではなく 寒暖の気温差に体がついていけなくなりそのすきをついて発症するもの寒いといって暖房をかけっ放しにしたり 冷えた体を温めようとい

  • 七草粥をいただく 人日の節句・・・(^◇^)

    新しい年が明けて 早くも一週間今日1月7日は 東日本では松の内が明ける日とされる(関西などでは15日までのようだ)今日7日は 五節句の人日とされる日七草粥をいただく日だ・・・ せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ

  • 「一陽来復」 悪いことも必ずよくなっていくものだ

    人は目の付け所によって 人生が前向きにも後ろ向きにもなるものそんなことを感じる朝の明るくなる時間が少しずつ早くなっている2週間前の冬至のころは 7時でもまだ暗かったけれど 正月を跨いだ1月上旬である今の時季 6時少し前でもう窓から朝日が差し

  • アニマルベースの食生活は 地球もいのちもぼくらの健康も 損なっている

    空気が乾燥し インフルエンザが流行しだしたようだ 人間の感染症もそうだが そろそろこのあたりになると 鳥インフルエンザの発生などもおきやすく またあの 何千羽 何万羽の鶏を殺処分しましたというニュースが耳にされると思うと うんざり

  • 「進め進め」の歩みを一時停止させてみることって だいじだ

    新年も4日 昨日あたりから世の中も そろそろ動き出し始めているような感じ 車の流れもいつも通りにもどっているような そんな雰囲気 まぁ 今日から土日なので 本格的な動きは週明けからになるだろうけれど 

  • 「なれ」ということについて ふと思った・・・

    朝のお勤めで 正面の香炉に火を入れる時 手元がすべり 指先に小さなやけどをした 大したやけどではないが 親指の内側の皮膚が堅くなり 触ると痛みがする 何てこった毎日 同じことをしているのに 何年やってるんだ・・・&nbs

  • 現代人と夢って? 「初夢」について考えた

    今日は1月2日 今朝見た夢が「初夢」と呼ばれるそうだ もっとも いろんな説があって 2日夜〜3日朝 つまり今晩見るのが初夢だっていう人もいる  初夢って「縁起担ぎ」される この晩めでたい夢を

  • 渓流の水のように・・・ 新しい年に思ったこと

    いつもこのブログを読んでくださっているみなさん!新年 あけましておめでとうございます (*^。^*) 今年もどうか よろしくお願いいたします  今 世界は 地球は いろいろなことが起きている けれど 

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゐなかの念仏者さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゐなかの念仏者さん
ブログタイトル
さまっが
フォロー
さまっが

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用