chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東洋医学への門 https://blog.goo.ne.jp/nagasakitouyou

長崎東洋針灸館の院長、臨床工学技士であった私が、寄り道しながら東洋医学を少しづつ学び、感動をつづった

東洋医学への門
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/03/02

arrow_drop_down
  • 瘀血(おけつ)と血瘀(けつお)の違い

    「瘀」は流れない停滞しているという意味。瘀血(おけつ)体内の血液が停滞し,流れない症状。血瘀(けつお)瘀血(おけつ)によって、出現する病証難しいですよね。瘀血(おけつ)の症状1唇が黒い2眼の下が黒い3舌に黒いてんてんがある。4生理に血の固まり混在する。5瘀血(おけつ)点左下腹部を押すと痛いなど血瘀(けつお)の病床1不妊2固定の痛みがある3子宮内膜症など病床を表す。簡単に私なりの解釈でまとめました。すれ違う人を見て、この人於血じゃないかと顔見ただけで心配している私でした。瘀血(おけつ)と血瘀(けつお)の違い

  • 漢方で腸内環境の改善

    近頃腸活に興味があり、便移植とか調べていた。腸の細菌で病気が発生したり、予防治療が出来る便移植は病院でも日本では今だポピュラーではないし自分で出来ることは、野菜などまめにとり、腸内環境をよくするしかないかそんなとき、某番組で東洋医学を科学的にみると言うのが放映された。漢方が効くにはやはり腸内細菌が関係するらしい。大建中湯が腸の免疫改善をし、バリア機能を強化すると研究を紹介されていた。テレビはすごいもので、大建中湯を買い求める人が増えた。当館では証が合わない人は出さないようにしている。大建中湯は虚証の寒虚証の人でお腹の冷えがある人で腹部膨満感冷えだから脈は沈で細い、舌はこけが白くちょっと潤っている。次に買いに来た人に効果を聞いたら1便秘が改善された。2便のにおいがなくなった。または少なくなった。3皮膚病あせ...漢方で腸内環境の改善

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東洋医学への門さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東洋医学への門さん
ブログタイトル
東洋医学への門
フォロー
東洋医学への門

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用