chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
紅雲庵 日乗 名古屋の茶の湯 和のあれこれ www.facebook.com/kouunan

茶道の点前を教える教室ではなく、茶の湯まわりをメインに広く和の素敵なコト、モノをお伝えします。

紅雲庵あかね塾では 季節のしつらえや茶の湯まわりのアレコレのお話を1時間程度、 その後は実際にお茶をいただくお客さまの作法や 和室でのマナーを体験していただきます。 随時入会可能、完全予約制 〇〇流に入門!という形でなく気軽に茶の湯のお稽古をはじめていただけます。

紅雲庵
フォロー
住所
東区
出身
東区
ブログ村参加

2016/02/29

arrow_drop_down
  • 雨の日のしつらえ

     寄付掛物 雨中鷺 渡辺清筆 鷺の季節(季語)白鷺(しらさぎ) 三夏青鷺(あおさぎ) 三夏冬鷺(ふゆさぎ) 三冬  掛物 もろともに云々 大徳寺 高桐院 上田…

  • 破れ傘をいただきました

    5月後半は水指から運び出す「運びの点前」をしています 座学で坐禅をする宗派がまとめて「禅宗」と呼ばれていますというお話をしますので 掛物は「茶禅一味」を曼殊院…

  • 畳床LOVE

    床の間にもいろいろあります。細かく説明するときりがありませんがざっくりざっくり分けると「畳床」と「板床」の二種類。畳床とは床の間の中が畳敷、こっちが好きです。…

  • 軸飾と風炉・広間・薄茶・運びの中仕舞い

    本日のお稽古大亀老師筆の一行 一箭中紅心で飾物五箇条のうち「軸飾」 表千家の最初の相伝(許しもの)が「習事八箇条」その次が「飾物五箇条」相伝のお稽古はお許し(…

  • 即中斎好小四方棚 2024

    5月前半は即中斎好小四方棚で点前します 初飾り  二飾り  三飾り  総飾り  飾りのvariationが複数あるので面白い 今年は笹露蒔絵中棗と   利休好…

  • 粽の会 2024

    2024年5月5日 立夏 旧暦三月二十七日紅雲庵お菓子組の皆さまお集まりで粽の会をいたしました お玄関で桃太郎さんお出迎え  寄付掛物菖蒲と蓬 訥言筆  脇床…

  • 初風炉準備

    毎年だいたい立夏をめどに炉から風炉へ模様替えをします 炉は熱源が畳より下イメージとしては囲炉裏  風炉は熱源が畳より上イメージとしては火鉢  それだけではなく…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、紅雲庵さんをフォローしませんか?

ハンドル名
紅雲庵さん
ブログタイトル
紅雲庵 日乗 名古屋の茶の湯 和のあれこれ
フォロー
紅雲庵 日乗 名古屋の茶の湯 和のあれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用