ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
内面の一番外側は
人を外見で判断しちゃいけないって教えられて、そのようにしてきましたよね?人は内面、心の持ちようが大事で、外見で「ああいう人」なんて決めちゃいけない。人の内面は…
2024/07/08 09:27
扇棚 7月前半のしつらえ
お暑うございます 2024年今年の夏の土用は7月19日~8月6日丑の日は7月24日(水)と8月5日(月) 玄関に鰻屋さん開店しました 寄付は津田青楓筆 団扇…
2024/07/06 10:15
長板皆具 長板二つ飾 蝉帛紗 夏の旅大棗
2004年6月後半は木地の長板でしつらえました皆具=水指、杓立、建水、蓋置の4つがお揃いこれらをすべて長板に置いて点前を始めます 杓立火箸と柄杓が入っていま…
2024/07/03 09:46
6月後半のお稽古 長板
2024年6月後半は長板でしつらえました木地の長板に阿蘭陀写皆具 総飾り眉風炉に雲龍釜 清風在竹林 せいふう ちくりんにあり清らかな風が竹林に吹いている。竹…
2024/06/24 21:58
お取り寄せするお菓子 備忘録
紅雲庵のお稽古は主菓子と2~3種の干菓子をお出しします 楽天やAMAZONで取り寄せるものも多くあります「高島屋さんに売ってますよ」と言われるものもあるのです…
2024/06/20 21:20
茶の湯の暦 2024 夏
二十四節気での夏 立夏から立秋までの期間2024年は立夏が5月5日立秋が8月7日なので5月5日から8月6日まで 旧暦では節分から三か月ごとに季節の名前があり…
2024/06/15 09:03
茶碗飾
掛物 今日客来こんにち きゃく きたる堀内兼中斎宗完宗匠筆 表千家飾物五箇条のうち茶碗飾名物あるいは由緒ある茶碗を床に飾る 茶碗の中に帛紗に包んだ茶入(空…
2024/06/13 22:40
今週の掛物 忘筌
忘筌 ぼうせん得魚忘筌 とくぎょぼうせん 魚ヲ得テ筌ヲ忘レ荘子の言葉です。茶杓の銘にもありますね。今週はその忘筌を掛けてお稽古しています。 筌は魚を捕る道具…
2024/06/08 09:47
組合点 木屋町棚
掛物 白雲自去来 妙興寺 孤雲老師筆 白雲自去来 はくうんおのずからきょらいす青々とした山は元から動かず白い雲が行き来するという意味雲に隠れて山が見えなく…
2024/06/02 19:37
雨の日のしつらえ
寄付掛物 雨中鷺 渡辺清筆 鷺の季節(季語)白鷺(しらさぎ) 三夏青鷺(あおさぎ) 三夏冬鷺(ふゆさぎ) 三冬 掛物 もろともに云々 大徳寺 高桐院 上田…
2024/05/29 12:37
破れ傘をいただきました
5月後半は水指から運び出す「運びの点前」をしています 座学で坐禅をする宗派がまとめて「禅宗」と呼ばれていますというお話をしますので 掛物は「茶禅一味」を曼殊院…
2024/05/25 21:34
畳床LOVE
床の間にもいろいろあります。細かく説明するときりがありませんがざっくりざっくり分けると「畳床」と「板床」の二種類。畳床とは床の間の中が畳敷、こっちが好きです。…
2024/05/20 08:28
軸飾と風炉・広間・薄茶・運びの中仕舞い
本日のお稽古大亀老師筆の一行 一箭中紅心で飾物五箇条のうち「軸飾」 表千家の最初の相伝(許しもの)が「習事八箇条」その次が「飾物五箇条」相伝のお稽古はお許し(…
2024/05/15 22:52
即中斎好小四方棚 2024
5月前半は即中斎好小四方棚で点前します 初飾り 二飾り 三飾り 総飾り 飾りのvariationが複数あるので面白い 今年は笹露蒔絵中棗と 利休好…
2024/05/13 12:44
粽の会 2024
2024年5月5日 立夏 旧暦三月二十七日紅雲庵お菓子組の皆さまお集まりで粽の会をいたしました お玄関で桃太郎さんお出迎え 寄付掛物菖蒲と蓬 訥言筆 脇床…
2024/05/07 13:01
初風炉準備
毎年だいたい立夏をめどに炉から風炉へ模様替えをします 炉は熱源が畳より下イメージとしては囲炉裏 風炉は熱源が畳より上イメージとしては火鉢 それだけではなく…
2024/05/03 11:07
早くはじめましょう
お茶をはじめるのを躊躇っている方仕事が忙しいとか、子育てがとか、いろんな理由で先延ばしにしてる方へいや、そんな事言ってたら一生はじめられません。 よく聞くの…
2024/04/26 08:58
5月 業平のこと
お茶をする人に「五月と言えば?」と尋ねれば「炉から風炉になります」とお返事があります。点前座に座って建水から蓋置を取り出し、あららっどこに置くんだったっけ!!…
2024/04/21 08:55
夜間のお稽古・お仕事終わりでOK!
紅雲庵では夜間最終20時スタートのお稽古も可能です。これまで、仕事があるから昼間はお稽古が出来ないな~って残念だった方、どうぞこちらへご参加ください。茶道経験…
2024/04/17 10:08
旅箪笥 表千家 小さい水指で
4月後半は旅箪笥楽山の芋頭水指を入れたのですが もっと小ぶりな水指の方が良いかなもっと明るい色の水指の方が良いかなと粉引きの丸水指に替えましたこっちの方がい…
2024/04/16 19:15
旧暦上巳 2024/04/11
なにもなにもちひさきものはみなうつくし枕草子 小さいもの好きが暴走した2024春いろいろとちひさきもの追加しちゃったね~~~ 鏡台の引き出しが空だったので櫛、…
2024/04/11 13:06
お稽古茶会 2024/04/07
いつものお稽古より少しだけお茶会っぽく春のいろいろを愛でましょう 寄付掛物 日比野白圭筆 道成寺 百花春に至って誰が為にか開く徳禅寺 橘宗義老師筆 散華盆…
2024/04/09 10:16
紅雲庵お遊び帖 六冊目
お遊び帖も六冊目になりました。よく遊び、よく遊べ!遊びをせんとや生まれけん戯れせんとや生まれけんお茶して遊びましょう。お遊び予定速報です。紅雲庵主催のものや紅…
2024/04/05 10:44
茶会のきもの 単衣の季節 2024
今年も、楽しい嬉しい、けれど悩ましい夏衣の季節がやってきます。2024年の夏衣きもの暦、紅雲庵では二十四節気と二至二分四立に添ったスケジュールをおすすめしてい…
2024/04/03 11:10
糸巻棚 2024年
掛物 弄花香満衣 大徳寺黄梅院 小林太玄筆花入 青磁鶴首 花 椿 桜香合 隅田川 写真を撮ると花入と花のバランスがよくわかる桜が長すぎました 点前座は糸巻…
2024/03/30 21:55
もてなし・もてなされ
お茶は「呼んで呼ばれて」と昔の人は言いました「呼んで」はお招きする「呼ばれて」は招かれるもてなし側ともてなされ側水屋と客とホスト(ホステス)とゲスト両方しなく…
2024/03/27 09:51
雛と春のお菓子
また飾ってしまいました玄関に迎えつけの木目込み 稽古場に尾張タイプ江戸末の内裏雛とあれこれあれこれ お道具、掛物、赤いお座布団は撮影spotですご利用くだ…
2024/03/23 11:14
利休忌 2024年
利休さんのお命日は一般的には2月28日と言われますが千家では3月27日、28日に利休忌をします 利休さんが自刃されたのは天正十九年二月二十八日でこの年は閏一月…
2024/03/18 11:59
矢部慎太郎さんの美食会 ひな祭り @御懐石志ら玉
矢部慎太郎さんの美食会@御懐石志ら玉 好例慎太郎さんの美食会御懐石志ら玉にて二日間開催されましたあでやかな桜尽くしのお拵えで春爛漫の慎太郎さん 志ら玉です…
2024/03/17 07:46
節供のお話と薄茶一服の会
2024/03/12 旧暦二月三日お招きいただいてお出かけ茶会です@東山荘 上巳の節供のしつらえで掛物は 愛 岡本太郎筆 他にしつらえの画像はありません花入…
2024/03/14 09:23
茶の湯一年生がやって来る
そろそろ新入学の季節ですね。学校には皆が揃って入学するのが決まりですが、お茶の世界は随時入学可能、お茶をしようと思い立った時が新入学ぴかぴかの一年生です。一年…
2024/03/07 10:27
抱清棚 2024年3月
3月前半は抱清棚でしつらえました掛物は 花 松尾不染斎筆 初飾り 薄器だけ飾ってあり水指から運び出しの点前 二飾り 薄器と柄杓、蓋置を飾り水指は下げます …
2024/03/03 22:14
閏年 閏日 うるう年 うるう日
2月29日 4年に一度現れます 閏年vs平年グレゴリオ暦法(新暦)では、閏年を次のように決めています。①西暦年号が4で割り切れる年が閏年② ①の例外として西…
2024/02/29 10:00
命婦 上に参らふ御猫は 枕草子
命婦の御許(みょうぶのおとど、みょうぶのおもと)は、平安時代の天皇一条天皇の飼い猫。日本においてネコを愛玩動物として飼育していた例のうち、名前を持つ特定の個体…
2024/02/25 09:15
02/22 猫の日 ねこまみれ
久しぶりに【猫の日】のしつらえ 寄付 掛物 猫 岩淵芳華筆 岩淵芳華(1901-1956)いわぶち・ほうか明治34年北蒲原郡豊浦町生まれ。名は完。県立新潟中学…
2024/02/22 10:24
八景棚
2024年2月後半は【八景棚】表千家即中斎宗匠のお好瀟湘八景(しょうしょうはっけい)を描いた小襖が上段にあり内側は金地に極彩色の四季総花が描かれ、引手には房が…
2024/02/15 23:06
木曜会 2024.02.08
朝、寄付(道具席)に参じましたら て、サインが置いてありました良いと思います 寄付に入るなりスマホを取り出し写真を撮りだしそういう方が増えてきてまして並んだ…
2024/02/09 16:27
紹鴎棚 向春のしつらえ
2024.02.07旧暦十二月二十八日暮れも押し詰まってまいりましたあといくつか寝ると旧暦ほんとのお正月 2月前半は紹鴎棚でしつらえています 風炉先屏風を派…
2024/02/07 19:32
吉祥会初釜 2024/01/31
創業120年の画廊株式会社かね吉主催で隔月朔日に行われる吉祥会骨董市と添え釜は予約不要@名古屋美術倶楽部席主さんなどのお問い合わせは↓公式サイトから かね吉榮…
2024/02/04 08:59
立春大吉 懸想文売り
2024年立春は2月4日、旧暦では十二月二十五日今年は古い年の間に春が立つ年 春立つ日を詠める和歌懐紙を掛けて 床の三宝に「立春大吉」 寄付掛は「懸想…
2024/01/28 19:52
なぜお稽古するのか
和の話を洋の話に置き換えて話をしないと通じないのが悲しいのですが、現状そのようにした方が納得していただきやすいんですね。それでまぁ例えばの話ですが、カトラリー…
2024/01/25 08:32
2024年【お雛さまを飾る日】
紅雲庵では旧暦で節供をお祝いします。今年の旧暦三月三日上巳の節供は新暦4月11日、新暦3月3日とは40日ほどずれます。その分長くお雛さまが飾れます さて表…
2024/01/18 22:06
炉 丸卓 表千家
2024年お正月お稽古丸卓 掛物 めでたくかしく 小野湖山筆青竹掛け花入れに綰柳 点前座は木地の丸卓暦の水指、日の丸棗 床に柳釘が無いので長押に花入れを掛け…
2024/01/16 13:48
輪島の四十沢木材工芸さん応援
矢部慎太郎さんが能登半島地震で被災された四十沢木材工芸さんの応援を始められました 以下慎太郎さんのメッセージです・・この度の令和6年能登半島地震により、被災…
2024/01/11 13:25
木曜会初釜
めでたくかしく木曜会初釜 庵主毎年のお手伝い初め@御懐石志ら玉 志ら玉の門松は先代社長の好で熱田神宮の氏子さんの門松を写したもの 濃茶席の寄付掛物 一惠斎…
2024/01/08 14:26
新暦お正月のしつらえ
本日1月4日は旧暦十一月二十三日旧暦の元旦は来月、2月10日です紅雲庵のお正月はいつも30日間以上のロングランとなりお正月のしつらえも本来の旧暦お正月に一番豪…
2024/01/04 21:53
先今年無事芽出度千秋楽 お稽古納め
茶友にお集まりいただいて紅雲庵お茶遊び納め「先今年無事芽出度千秋楽」まずこんねんぶじめでたくせんしゅうらく平穏に一年を終え、千秋楽を迎えてまことにおめでたい…
2023/12/31 07:48
2023年10月~12月 お稽古振り返り 備忘録
紅雲庵の2023年7月~9月のしつらえ主なものをまとめました点前の途中や終わりに撮ったものや準備中の画像もありますので置き合わせの参考にはなりません 新暦10…
2023/12/27 10:20
2023年7月~9月 お稽古振り返り 備忘録
紅雲庵の2023年7月~9月のしつらえ主なものをまとめました点前の途中や終わりに撮ったものや準備中の画像もありますので置き合わせの参考にはなりません 新暦7…
2023/12/26 09:09
2023年4月~6月 お稽古振り返り 備忘録
紅雲庵の2023年4月~6月のしつらえ主なものをまとめました点前の途中や終わりに撮ったものや準備中の画像もありますので置き合わせの参考にはなりません 新暦4…
2023/12/24 08:58
2023年1月~3月 お稽古振り返り 備忘録
新暦お正月 小袋棚 掛物 津田青楓筆 寿 結び柳薄器は日の丸 床の中に釘が(柳釘)打てないので脇に青竹の花入れを掛けたんでした脇床に御所人形、干支の兎の手…
2023/12/22 13:06
矢部慎太郎さんの美食会 @御懐石志ら玉
今年は慎太郎さんと御目文字の機会が増え嬉しい限り2023年12月12日には一年の締めくくり「美食会」@志ら玉貸し切りで昼夜2回の大掛かりなお集まりでした 美食…
2023/12/19 12:39
降誕節のしつらえ
毎年この時期は降誕節のしつらえ今年は朱の長板白磁の水指 杓立も建水も白にして寄せ皆具総飾りでお点前します 長板の点前 座り火箸立ち火箸 忘れるけどね 杓立…
2023/12/14 11:12
歳月不待人
歳月不待人 歳月人を待たず さいげつひとをまたず 時間はあっという間に過ぎ去ってしまい、人の都合などかかわりないものだということ。 年月は、無情に過ぎて行き待…
2023/12/08 10:19
お茶の流派
茶の湯初体験の方に「お茶の流派は500くらいあるそうです」とお話すると、皆さん「ええええっっ!」と驚かれます。そりゃそうでしょう。普通お茶と関係ない世界で生き…
2023/12/01 10:33
日めくり 来年もよろしく
お稽古場のマストアイテム 日めくり 昔ながらの日めくりカレンダーには情報量満載でお茶をするのにこれを持ってないとまったく不便、毎年お稽古場には日めくりカレン…
2023/11/29 11:38
干菓子を「ざんぐり盛る」
お菓子を器に盛る時先輩や師匠方から「ざんぐりとですよ」と教えていただいています ざんぐり① 垢ぬけがして、さっぱりとしたさまを表わす語。② 大まかで茶味のある…
2023/11/27 08:52
錦秋茶会 @桑山美術館
2023年11月18日 名古屋市昭和区の閑静な住宅街にある桑山美術館にて 錦秋茶会が開催されましたお茶券は早々に完売、大勢のお客さまでお天気にも恵まれ楽しい会…
2023/11/21 10:18
尾張の道具
徳川義親公のお軸がありますこのお軸を掛けて尾張の道具で一服しましょう 徳川義親公は虎狩の殿様として有名な尾張徳川最後のお殿様です 徳川義親 - Wikip…
2023/11/15 12:43
秋麗の宴 お食事編 クッキングサロンヨーコ
岐阜県可児市林酒造母屋にて開催 秋麗の宴 あきうららのうたげ 茶事の本来の進行をざっくり申し上げると席入り(茶室に入る)~炭点前~お食事、一献(お酒)のあとに…
2023/11/12 12:31
秋麗の宴 @林酒造
2023年11月5日 旧暦九月二十二日岐阜県可児市林酒造さんにて cooking salon yoko主催林容子先生とご一緒に 秋麗の宴 素晴らしいお天気、素…
2023/11/08 09:13
體露金風 体露金風 たいろきんぷう
體露金風 体露金風 たいろきんぷう 碧巌録(へきがんろく)にあります。 僧問雲門 樹凋葉落時如何 雲門云 體露金風 僧、雲門に…
2023/11/04 07:18
茶会の準備 追記しました
お茶会の準備、備忘録。これは他所へ出張して大寄せをする場合のものもちろんそれぞれの会、お流儀、地域差もあると思いますのでご参考までに。 まず会場の下見に行きま…
2023/10/27 10:15
窶れて候
今年もお待ちかねの「名残」がやってまいりました。お待たせ半年間遊ばせてくれた風炉と一年通じて楽しませてくれたお茶に名残を惜しむ季節で擦れたもの、継いだもの、所…
2023/10/18 22:23
秋のあれこれ
2023年茶の湯の秋 二十四節気でいえば立秋~立冬の前日(8月8日~11月7日)旧暦でいえば旧暦七月朔日~九月晦日(8月16日~11月12日)今年の一の亥…
2023/10/14 11:59
茶人は噺家の隣
茶人は噺家の隣ちゃじんははなしかのとなり いつだったか、臥雲庵如隠がおっしゃいました。 たしかに!人前でお話しするときの間合い、声量、滑舌、表情にはじまって…
2023/10/11 13:56
還暦の蟹
還暦祝いのお道具としてまず思い浮かぶのが「蟹」「還暦は蟹なのよ」と子供の頃に教わって、そういうものなんだと覚えていたけど、あらためて「なんで蟹なの?」と聞かれ…
2023/10/09 08:52
大板のしつらえ 表千家
2023年10月前半は大板のしつらえですまだ旧暦八月、月見る月ですね床は「明月払清風」古瀬戸の花入に芒だけ香合は朱の丸にむさしの蒔絵 表千家の大板は常据えで…
2023/10/03 12:29
茶会の感想 というものは
よその茶会に伺ってその感想いわゆる茶会記というものを書く者はまず謙虚であれと思うよ。 ネット上で「〇〇のお茶会へ行きました」感想を公表している人、居ます…
2023/09/27 23:29
言葉は、ときどき通じない
あるお茶の先生が「和菓子と抹茶」と言ってるのに驚きました。「お菓子とお茶」じゃありませんか?「お菓子とお茶」では通じないの? お茶でお菓子と言えば主菓子(お…
2023/09/25 22:45
【再掲】秋麗 あきうらら の宴にお誘いします。
2023年11月5日(日曜日)午前11時より岐阜県可児市林酒造母屋にて 【秋麗の宴】 林容子先生のお食事、林酒造さんのお酒、紅雲庵の茶の湯であきうららのひと…
2023/09/20 08:54
秋麗 あきうらら の宴にお誘いします。
2023/09/20 01:11
紅雲庵お遊び帖 五冊目
お遊び帖も五冊目になりました。よく遊び、よく遊べ!遊びをせんとや生まれけん戯れせんとや生まれけんお茶して遊びましょう。お遊び予定速報です。紅雲庵主催のものや紅…
2023/09/17 21:35
中秋の名月は9月29日
2023年の中秋の名月は9月29日金曜日、満月になるのは17時ころだそうです 紅雲庵も月を愛でるしつらえにしましょう 掛物 清風明月を払う 清風払明月明月払清…
2023/09/15 10:47
9月8日 エリザベス女王
9月8日 昨年の今日エリザベス女王が儚くおなりになりました玄関に偲ぶしつらえ 紅雲庵茶友の皆さんはすぐに気づいてくださって「もう一年ですね」そうなんです …
2023/09/10 10:56
「知らない」を楽しむ
「知らない」⇒「知る」 【知識】の壁 「知る」⇒「やってみる」 【行動】の壁 「やってみる」⇒「わかる」 【気づき】の壁「わかる」⇒「できる」 【技術】の壁…
2023/09/07 08:23
竹台子 柱の名前 節の数 表千家
大棚の組み立て大仕事です。組み立てた竹の台子、竹の柱が4本でそれぞれ節の数と地板から最初の節までの高さが違います。最近のものは竹の柱の節がお約束通りになってい…
2023/09/03 21:57
竹台子 天然忌
9月13日は 天然忌表千家七代家元天然宗左如心斎のお命日です。 天然宗左如心斎宝永2年(1705年)に6代家元覚々斎原叟宗左とその妻・秋の長男として生まれる。…
2023/09/01 22:00
お試しお稽古にお越しください
お茶に興味をお持ちでしたらどうぞお気軽にご参加ください。と、いつもブログでお誘いしていますが、なかなかハードルが高いのかと推測いたします。メールで日時の予約す…
2023/08/29 11:24
風炉の花 夏
2023/08/27茶の湯の夏終わりました。この夏はどんな花を床にいれたのか【備忘録】茶の湯の夏は旧暦四月、五月、六月。旧暦四月は卯月ですね、卯の花が咲く月だ…
2023/08/27 22:51
おもてなし料理 Cooking Salon Yoko 「夏の宴」
茶友の料理研究家林容子先生主催のCooking Salon Yoko クッキングサロンヨーコ 今月は「夏の宴」おもてなし料理lesson 名古屋市中区新栄に…
2023/08/23 16:38
【備忘録】三木町棚 風炉 表千家
2023.08.17 立秋(8.8)過ぎて 夏越の祓(8.15)過ぎて 七夕(8.22)はまだですが秋です、穐です。 掛物 清風万里秋 徳禅寺 橘了庵老師筆…
2023/08/17 21:33
地獄の定休日
旧暦一月と七月の満月の日(十五日)は地獄の定休日だそうですよ。今年の旧暦七月の満月は8月31日。 お正月とお盆には地獄の釜の蓋が開くとも言われます。 新暦、月…
2023/08/15 10:06
【清める】手を洗う
手を洗うことは一番簡単な禊清めです 茶室に入る前には、手を洗い、口を漱ぎます。お茶の庭には蹲(つくばい)がありますよね? あれは飾りじゃなくて、清めのために…
2023/08/11 10:08
旧暦七夕 2023年は8月22日
五節供をはじめとして季節の行事を新暦で行われることが多いのですが、庵主は声を大にして申し上げたい。 季節の行事は旧暦で 新暦7月7日に七夕をお祝いした方はどう…
2023/08/10 10:54
略点前 柄杓無し 盆点前 冷水点 表千家
2023年8月 8月8日は立秋だというのに猛暑、酷暑が続きます。あんまり暑いので冷水点て涼しくなあれ~2023年今年は8月22日が旧暦七夕です。床は七夕の趣向…
2023/08/05 13:21
振り出しころころ金平糖
お暑うございます。本日2023年8月3日まだ旧暦六月十七日 水無月なんですねぇ 連日あっついのでお軸は「雪夜書千巻」雪の夜には本が千冊読めるね!と。 雪夜書…
2023/08/04 08:31
年長さん 略点前のお稽古
猛暑日でした。暑い中、紅雲庵の一番ちいさな茶友が「略点前柄杓無し」のお点前をお稽古しました。なにしろお茶が好きな気持ちはMAXだけど体がまだちいさいそうだちい…
2023/07/31 10:25
正座の視線
「お茶をしませんか?」とお誘いすると「正座が出来ないので!」とガラガラビシャ~ンつれなくシャッターを閉じてしまう方がいます。 お茶は面白いのにねぇ。残念です…
2023/07/26 10:56
旦那衆の茶の湯 【動画】
外国公館支援協議会によって昨年制作された「名古屋の茶の湯は旦那衆の社交術」YouTubeにもUPされましたのでご紹介します。外国の外交官に向けて名古屋の茶の湯…
2023/07/23 19:22
桑小卓 表千家
7月後半は桑小卓でお稽古しましょう。初飾りから総飾りまでありますからこの2週間は薄茶祭り濃茶はお休みして順番に飾りの色々をおさらいね。 寄付掛けは森村宜稲の禊…
2023/07/19 11:34
「ブログリーダー」を活用して、紅雲庵さんをフォローしませんか?