chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
紅雲庵 日乗 名古屋の茶の湯 和のあれこれ www.facebook.com/kouunan

茶道の点前を教える教室ではなく、茶の湯まわりをメインに広く和の素敵なコト、モノをお伝えします。

紅雲庵あかね塾では 季節のしつらえや茶の湯まわりのアレコレのお話を1時間程度、 その後は実際にお茶をいただくお客さまの作法や 和室でのマナーを体験していただきます。 随時入会可能、完全予約制 〇〇流に入門!という形でなく気軽に茶の湯のお稽古をはじめていただけます。

紅雲庵
フォロー
住所
東区
出身
東区
ブログ村参加

2016/02/29

arrow_drop_down
  • 閏年 閏日 うるう年 うるう日

    2月29日 4年に一度現れます  閏年vs平年グレゴリオ暦法(新暦)では、閏年を次のように決めています。①西暦年号が4で割り切れる年が閏年② ①の例外として西…

  • 命婦 上に参らふ御猫は 枕草子

    命婦の御許(みょうぶのおとど、みょうぶのおもと)は、平安時代の天皇一条天皇の飼い猫。日本においてネコを愛玩動物として飼育していた例のうち、名前を持つ特定の個体…

  • 02/22 猫の日 ねこまみれ

    久しぶりに【猫の日】のしつらえ 寄付 掛物 猫 岩淵芳華筆 岩淵芳華(1901-1956)いわぶち・ほうか明治34年北蒲原郡豊浦町生まれ。名は完。県立新潟中学…

  • 八景棚

    2024年2月後半は【八景棚】表千家即中斎宗匠のお好瀟湘八景(しょうしょうはっけい)を描いた小襖が上段にあり内側は金地に極彩色の四季総花が描かれ、引手には房が…

  • 木曜会 2024.02.08

     朝、寄付(道具席)に参じましたら て、サインが置いてありました良いと思います 寄付に入るなりスマホを取り出し写真を撮りだしそういう方が増えてきてまして並んだ…

  • 紹鴎棚 向春のしつらえ

    2024.02.07旧暦十二月二十八日暮れも押し詰まってまいりましたあといくつか寝ると旧暦ほんとのお正月 2月前半は紹鴎棚でしつらえています  風炉先屏風を派…

  • 吉祥会初釜 2024/01/31

    創業120年の画廊株式会社かね吉主催で隔月朔日に行われる吉祥会骨董市と添え釜は予約不要@名古屋美術倶楽部席主さんなどのお問い合わせは↓公式サイトから かね吉榮…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、紅雲庵さんをフォローしませんか?

ハンドル名
紅雲庵さん
ブログタイトル
紅雲庵 日乗 名古屋の茶の湯 和のあれこれ
フォロー
紅雲庵 日乗 名古屋の茶の湯 和のあれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用