紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古…
茶道の点前を教える教室ではなく、茶の湯まわりをメインに広く和の素敵なコト、モノをお伝えします。
紅雲庵あかね塾では 季節のしつらえや茶の湯まわりのアレコレのお話を1時間程度、 その後は実際にお茶をいただくお客さまの作法や 和室でのマナーを体験していただきます。 随時入会可能、完全予約制 〇〇流に入門!という形でなく気軽に茶の湯のお稽古をはじめていただけます。
2月29日 4年に一度現れます 閏年vs平年グレゴリオ暦法(新暦)では、閏年を次のように決めています。①西暦年号が4で割り切れる年が閏年② ①の例外として西…
命婦の御許(みょうぶのおとど、みょうぶのおもと)は、平安時代の天皇一条天皇の飼い猫。日本においてネコを愛玩動物として飼育していた例のうち、名前を持つ特定の個体…
久しぶりに【猫の日】のしつらえ 寄付 掛物 猫 岩淵芳華筆 岩淵芳華(1901-1956)いわぶち・ほうか明治34年北蒲原郡豊浦町生まれ。名は完。県立新潟中学…
2024年2月後半は【八景棚】表千家即中斎宗匠のお好瀟湘八景(しょうしょうはっけい)を描いた小襖が上段にあり内側は金地に極彩色の四季総花が描かれ、引手には房が…
朝、寄付(道具席)に参じましたら て、サインが置いてありました良いと思います 寄付に入るなりスマホを取り出し写真を撮りだしそういう方が増えてきてまして並んだ…
2024.02.07旧暦十二月二十八日暮れも押し詰まってまいりましたあといくつか寝ると旧暦ほんとのお正月 2月前半は紹鴎棚でしつらえています 風炉先屏風を派…
創業120年の画廊株式会社かね吉主催で隔月朔日に行われる吉祥会骨董市と添え釜は予約不要@名古屋美術倶楽部席主さんなどのお問い合わせは↓公式サイトから かね吉榮…
「ブログリーダー」を活用して、紅雲庵さんをフォローしませんか?
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古…
ぬ 紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日…
紅雲庵あかね塾 茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古…
創業120年の画廊株式会社かね吉主催で隔月朔日に行われる吉祥会骨董市と添え釜は予約不要@名古屋美術倶楽部席主さんなどのお問い合わせは↓公式サイトから かね吉榮…
2024年立春は2月4日、旧暦では十二月二十五日今年は古い年の間に春が立つ年 春立つ日を詠める和歌懐紙を掛けて 床の三宝に「立春大吉」 寄付掛は「懸想…
和の話を洋の話に置き換えて話をしないと通じないのが悲しいのですが、現状そのようにした方が納得していただきやすいんですね。それでまぁ例えばの話ですが、カトラリー…
紅雲庵では旧暦で節供をお祝いします。今年の旧暦三月三日上巳の節供は新暦4月11日、新暦3月3日とは40日ほどずれます。その分長くお雛さまが飾れます さて表…
2024年お正月お稽古丸卓 掛物 めでたくかしく 小野湖山筆青竹掛け花入れに綰柳 点前座は木地の丸卓暦の水指、日の丸棗 床に柳釘が無いので長押に花入れを掛け…
矢部慎太郎さんが能登半島地震で被災された四十沢木材工芸さんの応援を始められました 以下慎太郎さんのメッセージです・・この度の令和6年能登半島地震により、被災…
めでたくかしく木曜会初釜 庵主毎年のお手伝い初め@御懐石志ら玉 志ら玉の門松は先代社長の好で熱田神宮の氏子さんの門松を写したもの 濃茶席の寄付掛物 一惠斎…
本日1月4日は旧暦十一月二十三日旧暦の元旦は来月、2月10日です紅雲庵のお正月はいつも30日間以上のロングランとなりお正月のしつらえも本来の旧暦お正月に一番豪…
茶友にお集まりいただいて紅雲庵お茶遊び納め「先今年無事芽出度千秋楽」まずこんねんぶじめでたくせんしゅうらく平穏に一年を終え、千秋楽を迎えてまことにおめでたい…
紅雲庵の2023年7月~9月のしつらえ主なものをまとめました点前の途中や終わりに撮ったものや準備中の画像もありますので置き合わせの参考にはなりません 新暦10…
紅雲庵の2023年7月~9月のしつらえ主なものをまとめました点前の途中や終わりに撮ったものや準備中の画像もありますので置き合わせの参考にはなりません 新暦7…
紅雲庵の2023年4月~6月のしつらえ主なものをまとめました点前の途中や終わりに撮ったものや準備中の画像もありますので置き合わせの参考にはなりません 新暦4…
新暦お正月 小袋棚 掛物 津田青楓筆 寿 結び柳薄器は日の丸 床の中に釘が(柳釘)打てないので脇に青竹の花入れを掛けたんでした脇床に御所人形、干支の兎の手…
今年は慎太郎さんと御目文字の機会が増え嬉しい限り2023年12月12日には一年の締めくくり「美食会」@志ら玉貸し切りで昼夜2回の大掛かりなお集まりでした 美食…
毎年この時期は降誕節のしつらえ今年は朱の長板白磁の水指 杓立も建水も白にして寄せ皆具総飾りでお点前します 長板の点前 座り火箸立ち火箸 忘れるけどね 杓立…
歳月不待人 歳月人を待たず さいげつひとをまたず 時間はあっという間に過ぎ去ってしまい、人の都合などかかわりないものだということ。 年月は、無情に過ぎて行き待…
茶の湯初体験の方に「お茶の流派は500くらいあるそうです」とお話すると、皆さん「ええええっっ!」と驚かれます。そりゃそうでしょう。普通お茶と関係ない世界で生き…
お稽古場のマストアイテム 日めくり 昔ながらの日めくりカレンダーには情報量満載でお茶をするのにこれを持ってないとまったく不便、毎年お稽古場には日めくりカレン…
お菓子を器に盛る時先輩や師匠方から「ざんぐりとですよ」と教えていただいています ざんぐり① 垢ぬけがして、さっぱりとしたさまを表わす語。② 大まかで茶味のある…
2023年11月18日 名古屋市昭和区の閑静な住宅街にある桑山美術館にて 錦秋茶会が開催されましたお茶券は早々に完売、大勢のお客さまでお天気にも恵まれ楽しい会…