chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きものタイムズ:きもの関連イベント情報 https://kimonotimes.net

事前に知らせます!まもなく開催の染織展、きもの市、お役立ち講座、きもので出かけたいイベントや場所など♪

まもなく開催の、きもの関連イベント情報!染織展、きもの市、産地の祭りetc. を、京都・東京・大阪はじめ全国から集めて事前に紹介しています!

姫丸
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2016/02/28

arrow_drop_down
  • 生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界@東京都庭園美術館

    アンティークきもの界のicon!?竹久夢二。その「生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界」展が開催されます。 会場の東京都庭園美術館は、かつての朝香宮家の自邸。アール・デコ様式における著名なデザイナーが手掛けた内装、芝生の前庭、築山と池を備え起伏に富んだ日本庭園も見どころ。さらに隣接する自然教育園は都心とは思えない緑ゆたかな場所で、近くに八芳園や有名ホテルも・・・とくれば。 夢二作品とともに、初夏の白金で散策も食事も、きものでシロガネーゼ♪な1日を満喫できそう♪ 生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界 「大正ロマン」を象徴する画家であり、詩人でもあった竹久夢二(たけひさ・ゆめじ)。 1884(明治17)年に岡山県で生まれた夢二は、正規の美術教育を受けることなく独学で自身の画風を確立し、「夢二式」と称される叙情的な美人画によって人気を博しました。 グラフィックデザイナーの草分けとしても活躍し、本や雑誌の装丁、衣服や雑貨などのデザインを手がけ、暮らしの中の美を追い求めました。 夢二の作品は、没後90年を経た今もなお多くの人々を魅了し続けています。 本展は、生誕140年を記念して、最新の研究に基づく新たな視点からその生涯をたどります。 このたび発見された大正中期の名画《アマリリス》、滞米中に描かれた貴重な油彩画《西海岸の裸婦》、そして夢二を看取った友人に遺したスケッチ帖や素描など、初公開資料を含む約180点の作品を夢二郷土美術館コレクションを中心にご紹介します。 世の中のさまざまな価値観が劇的に変化しつつあった20世紀前半、時代の立役者となった竹久夢二の魅力を存分にご堪能ください。 会 期:2024年 6月1日(土)~ 8月25日(日) イベント10:00〜18:00 月曜休館(7.15、8.12日は開館、7.16日、8.13休館) 会 場:東京都庭園美術館(本館+新館) 港区白銀台 入館料:一般1,400円、大学生1,120円、65歳以上700円 → きもの姿で100円引 公 式:東京都庭園美術館 公式案内 関連イベント 詳細は → 公式案内 ■ 講演会「現代に夢二が問いかけるもの ―美と生活、「芸術家」と人生、西洋と日本、夢とロマン」 要事前申込 講師:岡部昌幸氏(帝京大学名誉教授・群馬県立近代美術館特別館長)

  • お江戸きもの大市Vol.18@日本橋

    いま大相撲夏場所が開催中。テレビ中継に映るキモノ美人にも、つい目がいってしまいますよね。 土俵に近い席に座れる方々ですから、主役は力士とわきまえた粋おとなしめのキモノ選びと、お見受けします。 しかーし。花道の奥にいる付き人さん、部屋の関取の名前を染め抜いた浴衣姿なのですが、年々、ポップで派手めの浴衣が増えてきている気がします。カラフルな柄にOHOの文字・・・って・・・おほぉー、王鵬でしたね。 粋に寄るか、派手めに攻めるか。「お江戸きもの」6月場所は7日〜9日の3日間です♪ お江戸きもの大市 Vol.18 初めて様も、ご常連様も、おひとり様も、カップルも、男性も。 気軽で安心、品数充実、お宝さがしも楽しめる「お江戸きもの大市」へ! アンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物、メンズ着物も大セール! 出店は、札幌、京都、大阪、滋賀、奈良、愛媛、関東エリアから、今昔きもの大市参加店から厳選の15店。 きものを着て行って「お江戸きもの大市」では10%offクーポンでお得にお買物、日本橋界隈のショップでは「日本橋キモノパスポート」でお得にお茶お食事も・・・というのも、もう定番のお楽しみになりましたよね♪ ★ きもの姿でご来場の方には、「お江戸きもの大市」会場内で使える「お買物10%OFFクーポン」をプレゼント。 ★ オリジナルアプリ ★ iOS専用です。『会員登録により、ご来場ごとのポイント付与、ポイントによる割引クーポンの発行などの特典』があるそうです。詳細・ダウンロードの案内は → お江戸きもの 公式サイト ← 画面を下までスクロールしてください。 会 期:2024年 6月7日(金)〜 9日(日) イベント11:00〜20:00閉場 会 場:日本橋室町 江戸桜通り地下歩道 イベント半蔵門線・銀座線「三越前」駅(A6番出口) 直結 公 式:お江戸きもの 公式サイト

  • 第40回 有松絞りまつり@名古屋

    浴衣のなかでも、華やかで人目を惹き、街着にもなる「きものクラス」の浴衣といえば・・・絞り染め、有松絞り♪ 有松絞りの浴衣を着てみたい方も、浴衣地が欲しい方も、手蜘蛛絞りや雪花絞りを体験してみたい方も・・・東海道沿いが絞り製品で満たされる、街をあげての「有松絞りまつり」。 今年は第40回ということで、1984年の第一回からの貴重な資料や作品を会場内一帯で特別展示も見られるそうです。 アートクラフトやグルメの出店もあって、ひとあし早く夏祭り気分も満喫できそう♪ 第40回 有松絞りまつり400年以上の歴史がある伝統的工芸品「有松・鳴海絞り」の産地であり、2019年度に日本遺産に認定された有松で毎年6月に開催される「有松絞りまつり」とは、絞り染めの魅力を 共有し、産地の未来をともにつくるための合同展示販売会です。第40回という節目の年となる2024年度開催の有松絞りまつりでは、鯱の大祭典以降つながりのある名古屋グランパスの新エンブレムを有松絞りで表現したフラッグや、過去40回に渡る有松絞りまつりで制作した数々のアーカイブを各所に展示します。歩いて楽しい有松絞りまつりになること、これからも多様な・多世代の方に愛される有松絞りであることを目指して、この地で育まれた ものづくり文化を体感できる催事となります。*プレスリリースを転載させていただきました。 会 期:2024年 6月1日(土)・2日(日) 9:00〜17:00 会 場:有松東海道一円 (名古屋市緑区有松) 公 式:有松絞りまつり 公式サイト / 公式instagram

  • 第47回 日本染織作家展@東京都美術館

    染あり織あり、大御所から新鋭まで第一線の作家さんの冒険的な作品が見られる年に一度の公募展「日本染織作家展」。 姫丸は先ごろ京都展を見てきましたが、ベテラン作家さんたちの作品に混じって異彩を放っていたのが、美大生の作品。 リンゴや数字をドットで描いたデジタル・ネイティブ世代ならではの染帯、宇宙空間に星を近く大きく配した雄大な訪問着など、"ちょっと未来を感じさせるキモノ"にも出会えました。 創るほうも見るほうも刺激的で楽しい。日本染織作家展4都市巡展の最終、東京開催は5月29日から、入場無料! 第47回 日本染織作家展 昭和38年に京都にて、4代田畑喜八、東京から山川悦治らを発起人として創設された、我が国唯一・初の染織作家のみによる団体「日本染飾作家連盟・珠工会」。 伝統の技術・技法を駆使し、新しい感性から生み出された我が国の優秀な染織工芸を全国の公募作品から厳選して発表いたします。 ぜひ、ご高覧くださいますようお願い申し上げます。 公式サイトで前回(第46回)の入賞作品を見る! → こちら 会 期:2024年 5月29日(水)〜 6月4日(火) イベント9:30〜17:30(入場は17:00まで、最終日15:30閉場) 会 場:東京都美術館 ギャラリーA → アクセス 公 式:東京都美術館 / 日本染織作家協会 公式サイト

  • ときめく夏KIMONO@阪急うめだ本店

    夏のキモノ選びって、なんだか冒険心が刺激されたり、郷愁を誘われたり、ふだんとチト違う気が。 いつの季節も平面で形は同じキモノゆえ、透ける素材やら、色柄やら、時代感やら、染織の技やら・・・ 夏キモノだけのときめき、満喫したいですよね。 大阪は阪急うめだ本店で、今年も開催の「ときめく夏KIMONO」。スマホに最適化された公式案内には、出店ブランド紹介やコーデ写真も満載です♪ 纏うアートを楽しもう! ときめく夏KIMONO 和と洋の垣根を越えて自由に楽しむ。小物で私らしい味付けを楽しむ。 まるでアートのような心ときめくKIMONOやゆかたを着こなして、この夏をもっと素敵に! 1:自由なクリエーションを楽しむ 笑うキモノ生活「玉のり」/加花-KAHANA-〈カハナ〉/ひでや工房/EMON〈エモン〉/トリエ/Rumi Rock〈ルミロック〉/着物屋 栄時 2:伝統技術によるアートを楽しむ 鹿児島「はじめ商事」:大島紬/石川「山崎麻織物工房」:能登上布/東京「染の里おちあい〈二葉苑〉」:江戸更紗/大阪「協同組合オリセン」:注染 3:小物合わせを私らしく楽しむ ハルキモノコモノ/w/BOIS 〈ワールドボイス〉/菱屋カレンブロッソ/Hanyi-ya 〈はにぃ屋〉/itsuka glass works 〈イツカ グラス ワークス〉/襟の衿秀/Saku Saku+ 〈サクサクプラス〉 4:イベント、レッスンを楽しむ 江戸更紗「染の里おちあい(二葉苑)」帯揚げ・半衿の型染め体験ほか(詳細は公式サイトにて) 5:リユースきものを楽しむ 神戸「最旦館ケイコ」/奈良「きものなかむら」/大阪「マックス」/大阪「kishiwada扇屋」/福岡「きもの屋ひより」 6:11階きもの売場では、阪急ゆかたスタイル2024 会 期:2024年 5月29日(水)~ 6月3日(月) イベント10:00〜20:00(最終日〜17:00) 会 場:阪急うめだ本店 9階催場 公 式:阪急うめだ本店 公式案内

  • 第58回 日本伝統工芸染織展@大丸京都

    新進気鋭の作家から人間国宝の作品まで、選び抜かれた作品を一堂に見て、ひととき、きものワールドを満喫!といえば 日本工芸会 染織部会主催の「第58回 日本伝統工芸染織展」。まもなく京都は大丸ミュージアムでの開催です。 なぜか入場料がかかりますが。列品解説の解説者は人間国宝の村上良子氏、森口邦彦氏と超豪華 第58回 日本伝統工芸染織展 京都展昭和39年以来、日本伝統工芸染織展は、日本工芸会の染織部会展として、芸術的にも歴史的にも価値の高い染織工芸技術の保護・育成と創意ある展開をもとめ日本伝統工芸染織展を開催してきました。今回も、公募により作品を鑑審査し、入賞作品、受賞作品を決定。委嘱(重要無形文化財保持者)作品を含めて、訪問着、帯、着尺、組紐など約76点を展覧いたします。【列品解説】各日14:00〜 約30分■5月25日(土)村上良子氏(重要無形文化財「紬織」保持者)■5月26日(日)森口邦彦氏(重要無形文化財「友禅」保持者) 会 期:2024年 5月22日(水)~ 5月27日(月) イベント入場:10:00〜18:30 (最終日は〜16:30、17:00閉場) 会 場:大丸京都店 6階 大丸ミュージアム 入場料:一般500円(大丸関連カード提示で300円)・大学生以下無料 公 式:大丸・松坂屋の展覧会 公式案内

  • 三越 夏のきもの紀行@日本橋三越

    まもなく夏きものの季節ですね♪ 素材も透け感も多彩な夏きものに、袷のきものにはない色柄が魅力の浴衣。 夏ものって短い間だけど、それだけに切ないほどキラキラ。夏は毎日がイベント、みたいな気分にしてくれますよね。 そんな夏ものを見に行きたい、探したい、手に入れたい方にも。日本橋三越の「三越 夏のきもの紀行」。 Webで公式案内やデジタルカタログを見るだけでも、夏景色が広がりそうですよ♪ 三越 夏のきもの紀行 全国各地で製作される、日本の伝統技法や和にまつわるクリエイターをご紹介する【きもの紀行】。 今回は 新潟、東京、石川、三重、京都、沖縄 のアイテムをご紹介いたします。 また、会期中は製作実演やイベントも開催します。 詳細は → 日本橋三越 公式案内 または → デジタルカタログ 会 期:2024年 5月15日(水)~ 5月28日(火) 会 場:日本橋三越本店 本館4階 呉服 公 式:日本橋三越本店 公式案内 ■ 通期(5.15-5.28) 特選夏のきものと帯 秀作撰集 / 小宮家の江戸小紋 / 自然の染織の世界 男のきもの<能登上布 YAMAZAKI NOTOJOFU>~能登の伝統、未来へ繋ぐ和小物~ ■ 1週目(5.15-5.21)開催 <工房 藍の館> ~ジャパンブルーのゆかた~ イベント:本藍染め絞り体験(要予約) <BLANC JUJU> ~琉球の紅型ゆかたの世界~ イベント:作家来場 ■ 2週目(5.22-5.28)開催 <竺仙> ~立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花~ イベントトークショー:「日本画家・宮下真理子氏と竺仙代表取締役社長が語る<竺仙>ゆかた"美人三部作"制作秘話」 夏の二匠展 イベント:竹内功氏 江戸刺繍 制作実演

  • 神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2024@神楽坂エリア

    東京で「着物姿が似合う、艶と情緒のある大人の街」といえば神楽坂。その神楽坂へ、単衣の着はじめに行きたいイベント「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2024」が開催されます。 目の前で繰り広げられる日本の伝統芸能、演奏や舞踊を満喫したり、江戸情緒の残る路地裏の散策したり、芸妓さんの着姿や立居振舞からも学んだり・・・まち一帯が舞台、楽しみ方いろいろな2日間です。 何を見ても参加しても無料!というのもウレシイ♪ まずは公式サイトでプログラムをチェック! *以下、公式サイトより一部を抜粋・転載させていただきます。 神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2024 神楽坂には今でも花柳界があり、石畳の路地など江戸の情緒が残っています。その一方でパリの風情も感じさせる街並みは“プチパリ”とも呼ばれ、日本の伝統と国際色が調和したエリアとして知られています。その神楽坂の地元の協力によって、日本の伝統芸能・文化の魅力を再認識し、さらに発展させるフェスティバルとして開催し、今回で12回目を数えることになりました。 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2024」は石畳の路地や路上、寺社境内、そして能楽堂など、神楽坂の特徴的なスポットで、様々な伝統芸能を気軽に観ることができます。三味線、箏、尺八などの演奏、能や日本舞踊などの舞台、そして講談、浪曲、落語などの語り芸が楽しめます。三味線を奏でながら路地を流す「新内流し」や、芸者衆との「お座敷遊び体験」など、神楽坂ならではのプログラムも人気を集めています。さらに、日本の伝統楽器と異ジャンルの楽器、また伝統楽器とコンテンポラリーダンスによるコラボレーションなど、第一線で活躍するアーティストたちが、多様なアプローチで伝統芸能の世界へいざないます。また、まちの歴史文化スポットをめぐるスタンプラリーや子ども向けのプログラムなど、世代を超えて楽しむことができます。 アンバサダーには、日本の伝統文化に造詣の深いロバート キャンベル氏が就任。矢来能楽堂で行うプログラム「芸能道しるべ」では、伝統芸能に対する疑問や魅力を深く掘り下げ、トークを展開します。 会 期:2024年 5月18日(土) ・19日(日) イベント*両日共に雨天決行・荒天中止 会 場:神楽坂エリア(毘沙門天善國寺、赤城神社、矢来能楽堂、ほか) 公 式:神楽坂まち舞台 公式サイト

  • 【伝統的工芸品】初夏のきものと帯フェア@東京 青山スクエア

    日本全国の産地からきものと帯を一堂に集めた展示販売会の、夏バージョンが伝統工芸青山スクエアで開催されます。 夏の絹織物は【新潟県】明石縮、【東京都】黄八丈、【鹿児島県】大島紬。 自然布は【福島県】しな布、【新潟県】越後上布、【沖縄県】宮古・八重山上布。 染のきものと帯は【京都府】友禅訪問着、友禅付下げ、型染め小紋、西陣袋帯。 夏もの、お探しの産地モノがある方は必見!秋冬もの先どりも50周年特別企画の均一価格で。入場無料! 伝統的工芸品】きものと帯フェア 本年5月、伝統的工芸品の法律(通称 伝産法)施行から50周年を迎えます。 今回のフェアでは、50周年を記念して「貴重な夏の工芸品の品々」「特別企画品」「体験イベント」「ご相談コーナー」など多数企画いたしました。この機会にぜひお気軽にお立ち寄りください。 ■ 伝統工芸青山スクエア きものアドバイザー 宮原 久男氏による商品解説 5/10(金)13時~ 「夏物について」 5/11(土)13時~ 「自然布について」 ■ 型染め体験 帯揚げに型染め体験が出来ます。各回3名様先着順。所要時間約30分。お持ち帰り出来ます。 体験代 5,500円(税込・帯揚げ代含む) 5/12(日)・13(月)各日12時~/15時~ ■ お手入れ相談コーナー 期間中、大切なお着物のお手入れを承ります(洗い・仕立てほか)。「伝産法施行50周年」特別価格です。 ご予約は不要です。お気軽にご相談ください。 会 期:2024年 5月10日(金)~ 5月13日(月) イベント11時〜19時(10日は12時〜、13日は〜17時) 会 場:伝統工芸青山スクエア 2階特設会場 公 式:伝統工芸青山スクエア 公式案内 同時期から続いて 初夏の装い 5月10日(金)〜 5月23日(木) 立夏を過ぎて暦の上では初夏の頃。暦に合わせた初夏の装いをはじめてみませんか? 【出展工芸品】 近江上布 / 秩父銘仙 / 加賀友禅 / 有松・鳴海絞 / 京くみひも / 奥会津編み組細工 / 駿河竹千筋細工 ■

  • 種手 -shutte-: 「日本の夏じたく」を受け継いで@横浜三渓園

    え、どうして!?とガッカリされた方も多かったことでしょう。昨年、第15回で幕を閉じた「日本の夏じたく」。 でも、そこで付けた種はシッカリ受け継がれ、2024年5月、横浜三渓園では「種手 -shutté-」が始まります! 丹精こめた手仕事作品を、作り手から直接、使い手へ。そして使い手が生活のなかでそだてていく用の美、愛用の想い。 『種わたす手、種そだてる手』という言葉には、こんな意味も込められているように思います。 三渓園の歴史的に価値の高い建物、初夏の風が渡る庭園を背景に。現代一流の作り手さんたちとの素敵な時間を 種手 -shutte- “ 種手 “ は 2007年より15回続いた「日本の夏じたく」からの想いを受け継ぐイベントです。 つくり手が 自らお客様と交流できる場をそのままに、「種手 - shutté -」としてスタートします。 種 をうけ継ぎ、育てるたのしみ 手 がける作品を介して、広がるよころび 記念すべき第一回は「型・形・カタ」をテーマに展開いたします。 工芸やアート、素材、技法も様々なつくり手が集う、お客様と交流を深め合える展示会です。 緑のここちよい5月の三溪園に、ぜひお運びください。 会 期:2024年 5月17日(金)・18日(土)・19日(日) イベント10:00〜16:30(最終日〜16:00、旧燈明寺本堂〜15:00) 会 場:横浜 三渓園 → アクセス イベント白雲邸 / 臨春閣 / 横笛庵 / 旧燈明寺本堂 / 三溪記念館 公 式:種手 公式instagram 入園料:三溪園の入園料がかかります。大人(高校生以上)900円 イベント → 入園時に案内状もしくは"種手"公式instagramの画面提示で100円引

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、姫丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
姫丸さん
ブログタイトル
きものタイムズ:きもの関連イベント情報
フォロー
きものタイムズ:きもの関連イベント情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用