chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
e−Study
フォロー
住所
一宮市
出身
一宮市
ブログ村参加

2016/02/26

arrow_drop_down
  • 高校受験と大学受験における定期テストの位置づけの違い

    10月ももうすぐおしまい。中学と高校の二学期の中間テストは先週で終わりましたが、来月後半には期末テストが始まるので塾としてはゆっくりもしていられません。定期テ…

  • ミスするところは大体同じ

    学校での履修内容が大幅に変わらなければ、塾講師は基本的には毎年同じようなことを指導することになります。指導方法などのブラッシュアップは随時必要ですけどね。生徒…

  • 昭和の頑固オヤジ的塾講師がいてもいいと思う

    SNSで少しバズってた動画で、オーストラリアのSkyNewsのホストが環境活動家のグレタ・トゥンベリに対して批判コメントしたものを観てみました。ご覧になれば分…

  • 授業中に他の子が指名されても

    学校は塾の集団授業だと授業中のやりとりとして生徒を指名して答えさせる先生も多いですよね。指名のやり方としては「わかる人いる?」みたいに挙手させる場合もあるし、…

  • 翻訳できない世界のことば

    今日は受験勉強とはあまり関係のないところで久しぶりに本の紹介でも。いつも説教くさいこと書くことが多いから、たまには軽めのものを(;^_^A アセアセ・・・「翻…

  • 中1の二学期の定期テストで平均点が下がるのは

    塾では今週までは二学期の中間テスト対策をやっていきますが、先週実施された学校だと今日あたりからぼちぼち答案用紙を返却されてくると思います。毎年のことですが、公…

  • 入塾後最初の定期テストの前に伝えること

    うちの塾の周辺の学校では今週、来週で2学期の中間テストが行われるところが多いです。夏期講習から入塾した子たちにとっては入塾後最初の定期テスト。塾としても結果を…

  • 2021年二学期中間テスト用社会時事問題

    9月1日以降のニュースで二学期中間テスト用の社会の時事問題を作ってみました。時事問題が出題される中学の塾生には随時配布していきます。コロナ関連のものは情勢がち…

  • 「自由にやらせる」にはスキルが必要

    先週くらいから中学、高校ではぼちぼち二学期の中間テストの範囲が発表されてきました。試験週間だとうちの塾では中学生だと、よほど学校進度から後れをとってている子以…

  • 学習への自覚が出てくると

    一般的に学習への取り組み方が変わってくるのは「子ども本人が受験を意識したとき」でしょう。その時期が小学生のときにくる子もあれば高3の秋以降になる子もいます。も…

  • スーパーで割合の計算練習

    小学校5年生の算数で本格的に学習する「割合」。(今の教科書は小4でもすこし出てきますが)おそらく小学校の算数では一番ひっかかる子も多く、そのままにしておくと中…

  • 「わかってたけど間違えた」…だと?

    10月はうちの塾の近隣の中学高校で二学期の中間テストが実施されます。テストで一番もったいないのは本来出来るはずの設問で落とすことですよね。子どもが言うところの…

  • 「余裕」あってこその「見守り」

    うちの塾は小学校高学年~高校生まで通ってくれています。接し方は年齢や成績など個々によって違いますが、あまり違い過ぎてもおかしな話だし、程度の差こそあれ近すぎず…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、e−Studyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
e−Studyさん
ブログタイトル
自立学習塾塾長の独り言
フォロー
自立学習塾塾長の独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用