本日は、白に赤と白で花模様を入れた絽の小紋着物に、水色の半幅帯を、合わせました。カジュアルな柄付きですが、紛れない正絹です。化繊の絽も便利ではありますが、まず初めに正絹の良さを伝えて行けたら良いかなと思います。やはり正絹の体になじむ、さらりとした感じ
筆者の着物の覚え書き。これから、気楽にきものを着てみたい方に、着物の買い方などを載せます。
自己紹介 琴、胡弓弾き。お稽古では必ず着物をきています。会社員の方々が、会社へいくのにスーツを着るのと同じような感覚です。 このblogでは、一日着ていた着物たちの紹介だけではなく、筆者が得てきた着物の知識、買い方、着方などの工夫を掲載し、より気楽に着物を着られるよう、伝授していきます。
本日は3月最後の日。長いようで短い3月でした。あっという間に終わってしまったなあと言う印象です。また、季節がかわると思いますが、頑張って着物生活を続けたいですね。本日のお着物は、紺に唐草文様や花模様などを入れた小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。
本日は母の知人が、合唱演奏会を開催しましたので、応援に行ってきました。結構な大曲でしたので、もう少し格のある着物をえらべばよかったなあと反省しております。やっぱり、合唱と言っても、すごいうまいところもあるわけだし、それなりに敬意を示すべきだなあと思
本日は、昨日届きましたお着物をさっそく試しました。赤に、白い梅の花をまんべんなく入れました小紋着物です。帯は、黄色の半幅帯を締めました。このお着物も重宝するお着物になりそうな予感がします。私は、着物はペットみたいなものだと思っていますので、なん
本日は三島市でまたお仕事です。大体水木は、三島のお教室に行くことが多いですね。静岡と三島、まったく正反対ですけど、それぞれ良いところが違っていて良い街だと思います。富士も良い街だとみんないってくれますが、なかなか実感がわかないのはなぜでしょうか?さて、
本日は三島市に仕事に行きました。いつもこの仕事では、訪問着か小振袖等の、フォーマルな着物で行くようにしています。最近は小振袖が多くなりましたが、訪問着も負けてはいません。まったく必要ないわけではない、訪問着をきる機会はちゃんとあるのです。今回は、何
本日は、白に小さな花模様を全体に入れた小紋着物に、赤い半幅帯を合わせました。 こちらは、青葉台のきらく屋さんにて購入した着物ですが、3000円だったわりには、格が高いお着物です。ぎっしり柄がありますし、梅模様は、縁起の良い柄でもありますので、着物として
本日は、青にポピーを入れたお着物に、水玉の半幅帯を合わせました。かわいい感じというより、ちょっと風変わりかなという組み合わせです。昨日、親戚のお宅へお届け物をお渡しに行ったところ、なんと、腰紐を4本いただきました。ありがたやありがたや、着物を着てい
本日は、静岡のピアノグループに行って、演奏してきました。昨日は沼津で今日は静岡。正反対の方向ですが、それぞれ持ち味がちがうし、会場のピアノもまた違うから、なんだか感慨深いものがあります。さて、本日の着物ですが、西洋画にありそうな柄の着物に、赤い袋帯を
本日は沼津のピアノグループで演奏がありました。沼津に行ったのは、大変久しぶりで、思い出深い場所でした。少々鍵盤が重たく、鳴らしにくいピアノでしたが、それもまた、良い経験だったなとおもいます。さて、着物ですが、紋綸子で、マーガレットを地紋としていれ、
本日は、黄緑に、花模様を入れました小紋着物に、ピンクの水玉の半幅帯を合わせました。このお着物もすっかり恒例のお着物になりましたが、帯をあまり選ぶことなく着られるのではないかなと思います。選ばない着物って、持っておくと便利だね。こういう、恒例のお着物は
本日は、ベージュに、花模様を入れました、小紋着物に、赤い半幅帯を合わせました。このお着物も、よく光る綸子生地で、とてもすきな着物の一つです。光沢のある生地は、憧れの着物ですね。そんな着物を身につけられて、幸せだなあとつくづくおもいます。ただ、やっては
本日は、寒い一日でしたが、それでも着物を着たくなってしまう私は、多分本当に着物馬鹿なのでしょう。それでも良いのです。私らしく生きたいといえば、着物は切り離せません。だから、しっかりやりたいと思います。さて、本日の着物ですが、青色に、小さな花模様を入れまし
本日はヒーリングサロンに行ってまいりました。力を抜くのは大の苦手な私なので、こういう場所に行って、癒やしてもらう必要があるんです。そうしないといつまでも緊張したままなのです。たまには家のことも全部忘れて、思いっきり癒やしてもらうことは、悪いことではないと
本日は、紺色に橘や扇などを入れました小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。水玉というのも、現代的でたのしい柄でもありますね。こういう古典的な柄の着物にも、適応できるから不思議です。今回は半幅帯で、いかにも普段着ですが、袋帯を使うと、外出着になれ
本日は、初めてオンライン演奏会なるものに参加しました。オンラインではあるけれど演奏は演奏なので、やはり緊張はしてしまいます。それをできるだけ出さないのが、演奏するコツなのかな。さて、着物ですが、ベージュに、菊や女郎花など入れた小紋着物に、ちょっと変わった
本日は、また用事がありまして、出かけて参りました。たまには、バスに揺られて出かけるのもまた楽しいです。さて、着物ですが、白に桜の花を入れました小紋着物に、オレンジの袋帯を合わせました。このお着物は、化繊の着物ですので、改まったところには、使用できな
本日は、紺色に、椿を全体的に入れました小紋着物に、赤い半幅帯を合わせました。今回も花柄模様が可愛らしいお着物です。比較的無難な組み合わせから、個性的な組み合わせもできそうなお着物、コーディネート無限大ですね。昨日は、着物についてのご相談が、ココナ
本日は用事がありましてでかけてまいりました。いつもはお琴教室とか、決まったところに言っているのですが、初めての人だったりする場合は、やはりちょっと着飾ったほうがいいかなと思ったので、付下げにしました。かわいい感じというより、きちんとした感じを出したいので
本日は三島市に仕事に行ってきました。訪問着でもいいですが、ちょっとおしゃれな感じの小振袖にしました。ピンクに、絞りで花柄と唐草文様を入れた小振袖に、緑の袋帯をあわせました。この袋帯も、結構な古株になっていて、いろんな着物にあわせてきましたが、結構使えるな
本日は雨が降って寒い日でした。そんな日であっても着物は着たいと思ってしまうんですね。そうなるとやっぱり、着物バカというべきでしょうか。自分はそうだなと思ってしまいました。本日着たお着物はこちらですが、なんだか寒い印象のある着物で、ちょっと今日の気温には合
本日は、大きな梅の花を入れました紬のお着物に、黄色の半幅帯を合わせました。紬の着物ですが、袖が長く、なんだか普段着とも外出着ともにつかない、一体何につかうんだろうな?という感じがするお着物です。これはなんだろう?と思われることが、着物の世界ではたま
本日は、演奏に行ってまいりました。久々にというか、何年ぶりなんだろ?ピアノ以外の方と協演しました。ピアノは、いろんな楽器とコラボできるのが楽しいですね。本日は大変疲れたけれど楽しかったです。さて、着物ですが、気合を入れたいのと、目立とうと思いま
本日は、小さな蝶を全体に散りばめた小紋着物に、赤い半幅帯を合わせました。結構個性的なかんじがするお着物ですね。賑やかな柄付きで、他の着物とは、また違った柄が楽しめそうなおきものです。蝶柄は、縁起が良くないとご指摘される方もおられますが、基本的にはあまり
本日は、ピアノレッスンに行ってきました。オレンジの総絞りで菊や牡丹などを入れました小振袖に、白い袋帯を合わせました。意外に小振袖は、活躍してくれる機会が多く、訪問着や小紋よりも可愛い印象が得られるので、特に未婚の方にはお勧めできるお着物です。訪問
本日は雨が降って寒い一日でした。着物はこう言うときは、赤やオレンジなどの暖かい感じの色を使うのが良いですね。そんなわけで、赤いお着物を選んでみました。赤に唐草文様を全体に入れ、花模様をところどころに散りばめた、落ち着いた感じのお着物です。赤ではあるの
本日はブルーに、ポピーを入れました小紋着物に、赤い半幅帯を合わせました。ポピーだけではなく、地紋として、流水も入っています。ちょっとわかりにくい写真ですが、近くで見るとわかります。このお着物も、可愛い感じというよりかは、コーディネートに迷いにくい、べ
本日は雨が降って寒い一日でした。着物は意外に寒いので、長襦袢もまだモス襦袢です。早くしまえたら良いのですが、それはもうちょっと先になりますね。寒いけど、まだ頑張ろうと思います。さて、本日の着物ですが、赤に青海波を連続して入れて、その周りを、雲で囲むように
本日は、可愛い感じのする、赤い地色に、大きな椿を入れました小紋着物に、ピンクの半幅帯をあわせました。ちょっと、個性的ですが、面白い着物なのではないかと思います。元禄袖ではないのに袖が長いのは気になりますが、細かいことは気にしないで、着物の柄を楽しめたらい
本日は、3月3日ひな祭り。女性には、結構馴染みのある日ですよね。桃の花が有名な植物ですが、まだこちらでは桃の花を見かけません。さて、本日の着物ですが、紺色に花と唐草文様とを入れました小紋着物に、黄色い半幅帯をあわせました。ちょっと個性的ですが、でも、合わせ
本日は、用事がありまして出かけました。たまに、電車に乗って遠くまで行くと、良いことありますよね。演奏をきいたり、本をよんだり、あるいは原稿を書かせてもらうなどすることができて、ほんとに我ながら幸せだなと思います。満員電車もありますが、電車の外を眺める
本日から、3月になりました。もう3月になったんですね。日がたつのは早いですね。なんか一日があっと言う間に終わってしまいます。ほんとにいろんなことが変わりすぎて疲れたなあと言う感じですね。本日は三島にて仕事があり、訪問着で行ったのですが、、、。まだま
「ブログリーダー」を活用して、亜沙美さんをフォローしませんか?
本日は、白に赤と白で花模様を入れた絽の小紋着物に、水色の半幅帯を、合わせました。カジュアルな柄付きですが、紛れない正絹です。化繊の絽も便利ではありますが、まず初めに正絹の良さを伝えて行けたら良いかなと思います。やはり正絹の体になじむ、さらりとした感じ
本日は緑に花模様を入れた着物に、水玉の半幅帯をあわせました。なかなか家族や周りの人の評判もよく、着やすい着物です。着物はたくさんありますが、帯は夏ものですと少ししかなく、着物に帯を、合わせるという基本概念がまだできていないこともあります。とくに、
本日は、格子柄に朝顔を入れました小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。まだ朝顔は咲いていませんが、先取りしたつもりできました。花柄の着物といいますのは、その花がさいている季節に着るのが、お決まりですよね。なかには、いろんな季節に咲く花が混ぜ込んで
本日はピアノレッスンに行ってきました。赤に、金魚と撫子を入れた綿紅梅の着物。高級浴衣として位置づけられているようですが、かなり透ける生地なので、長襦袢を着て使うほうがよいのではないか?と思います。浴衣にしては、ちょっと透け感ありすぎるような気がするんだよ
本日のお着物は、茶色に十文字を入れた絽の小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。絽の着物であることは確かですが、正絹か化繊か、いまいちわかりません。正絹の絽であれば、比較的改まったところにも使えるのですが、化繊ではそれができません。気にするな、と
本日は、白ではなく、ややクリーム色というべきでしょうか、不思議な色合いの絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。柄は竹と、花模様という縁起の良い柄つきで、比較的柄の、隙間が少ないこともあり、帯次第でいろんな場所に着られます。優等生タイプですね。
7月になりましたので、絽やサマーウールなどの夏着物の登場です。あるいは浴衣とか、楊柳、綿紅梅など、夏の着物生地は多いですね。夏は本当につらいけれど、なんか一つ楽しみを見つけたいと考えていますが、着物はその筆頭候補に上げられそうですね。さて、夏着物のトップ
本日は6月最後の日ということで、と、同時に梅雨明けも近い!ということから、単衣も前半着納め(後半は9月に着用)で、明日からは絽やサマーウールに。実質的には最後ですから、大切にしている着物で締めよう!というわけで、いつもお着物仲間として、尊敬している方にいただ
本日は、黒に個性的な花柄を入れました小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。個性的な着物で帯選びに迷いますが、他にどんな帯があうか、ご意見ありましたら、お寄せくださいませ。本日は暑いひでしたが、少し体調崩しがちでした。でも、着物着たくなるんだから、
本日は、全部がレースで作られているという、大変珍しい着物を着ました。着物というより、着物の形をした洋服というべきなのかもしれませんが、とりあえず着物として、半幅帯を合わせて着ました。もちろん、着物に誇りをもっている方は、こんなものは困る!なんていう
本日は、赤に小さな花模様を入れました小紋着物に、緑の半幅帯をあわせました。私としては、珍しく、おはしょりもできて、よい着物だと思いました。基本的におはしょりは、できるに越したことはないが、できなくたっていいんだよ、くらいの気持ちでいます。基本的に着物
本日はまた三島市に行ってきました。青に白い花を入れました小紋着物に、オレンジ色の袋帯を合わせました。小紋に袋帯は合わせないという方もいらっしゃるかもしれませんが、この程度であれば、合わせてもいいかなと思いました。今回は、比較的小紋としては穏やかな感じ
本日は、三島市にて、仕事に行ってきました。花や鳥居など入れたエメラルドグリーンの訪問着に、青の紫陽花柄の袋帯を合わせました。本来なら梅雨の季節というところですが、あめが全く降らず、暑い中仕事に行く羽目になりました。もう梅雨空とか、そう云う言葉は、過去の
本日はヒーリングに行ってきました。やはりこうして、癒してもらうと、気持ちも穏やかになりますし、なんとかなるなっていう気持ちになるからうれしいですね。気持ちが軽くなるんでしょうか、あまり細かいことは考えなくなります。ピアノも調律するように、人間も癒す時間が
本日は昨日辛いことがありましたので、やれるかなとか思いましたが、赤色の着物で力をもらえました。やはり赤は血の色、エネルギーの色で、着ると元気になれるようです。今日は暑かったので、短めに着付けました。着付ける長さに制限はあるのかな?これは人それぞれだと
本日は、長泉で演奏がありました。長泉のホールも、低音の響きは少ないですが、よいホールだと思いました。ホールも楽器の一部だというのは、そういうことなんだなあと思いました。本日は、緊急地震速報がなったりもして、パニックを起こしてしまったりもしましたが、な
本日は、水色に花模様を入れました小紋着物に、赤の博多帯を合わせました。いわゆる、博多献上という柄で、仏教に起因している柄なのだそうです。意味を訳すと、親子の愛がいつまでも続くことを願う柄だそう。日本文化は、家族を大事にするのですね。こちらの博多
本日は、紫陽花の花模様と、唐草文様を入れたサマーウールのお着物に、白の袋帯を合わせました。帯は、金の入っていない、洒落袋帯と呼ばれるものですが、半幅帯などに比べると、存在感はあります。やはり袋帯系列が好きですね。今回の着物ですが、紫陽花は雨にぬれて
本日は、ほんとに暑い1日で、着物でも洋服でも大変な1日になりました。多分このくらいの暑さであれば、なにを着たって暑い!と開きなおれます。さて、着物ですが、黒に、なんの種類か分からないけど花模様の小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。夏の着物というと
本日は、赤紫に流水や花模様を入れた小紋着物に、みどりの半幅帯を合わせました。このお着物も長らく我が家にいてくれる、老舗です。飽きっぽい私が、長く着ているのだから不思議なものです。以前着ていた赤より、紫に近く、大人っぽい印象を与えてくれます。紫は、
本日より絽のお着物が登場いたしました。夏の生地は、絽だけではなく、楊柳とか紗とか、色々あるんですけど、私が好きなのは絽とサマーウールが好きです。あ、もちろん他の生地を否定してるわけではないですよ。ただ、入手がし易いというのと、よく知られているという点につ
本日は、緑色に、花模様を入れました夏着物に、黒の半幅帯をあわせました。本日は大変暑い日でしたが、それでも着物が着たくなってしまうのですよね。本当に着物好きというより着物バカです。でも、馬鹿になれるほど好きなものがあるというのは、いいことなんだと思うので、
本日は、大変暑い日ではありましたが、やっぱり着物は着たいなというわけで、また着てしまいました。前述した通り、夏こそ着物を楽しめる季節という格言があるくらいですから、それは楽しんじゃいましょう!というわけで今日は黄色の半幅帯を締めてみたのですが、他にご提案
本日は、暑い1日になりましたが、暑い中ピアノレッスンに行ってきました。ピアノの先生もみんなバテバテで、はかどらないレッスンになりましたが、でもなんとか行けました。今回は、今年初めてのサマーウールのお着物が登場。でも、まだ梅雨が明けたわけではありませんので
今日は暑い一日でしたが、意外に着物のほうが涼しいなという気持ちにさせてくれるものです。よく暑くないんですかとか聞かれたり、暑苦しいと言われることもあるけれど、そんなことは無いんです。そうかと思えば、下半身も意外に涼しくて、ああやっぱり、着物ってすごいなと
本日のお着物は、赤紫に、花と流水の模様を入れました小紋着物に、ピンクの半幅帯をあわせました。こちらのお着物も、購入したのは、10年近く前なのに、飽きが来ないで長続きしています、御長寿着物です。御長寿着物になる条件としては、やはり柄内容が飽きのこない柄
本日から7月になりました。いよいよ、夏到来という感じかな。蒸暑くて、大変疲れる日でした。さて、本日の着物ですが、黒におもしろい花模様を入れました、小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。帯を変えると雰囲気も変わっできますね。そこが着物のおもしろいと
本日は、6月最後の日で、ちょっと華やかにしたいと思い、黒ですが、個性的な花柄を入れている着物と、黄色の半幅帯をあわせました。なかなか見かけないタイプのお着物ですが、それが良いのかもしれません。今日は6月最後の日で、今年も半年終わったのだということを知らさ
本日は、松竹梅だけでなく橋や菊などを入れました小紋着物に、ちょっと変わった半幅帯をあわせました。もしかしたら合わない組み合わせなのかもしれませんが、でも普段なれていない組み合わせをしてみるのもまた楽しです。着物帯の組み合わせは、いつも同じものでは面白くあ
本日は雨だったのですが、富士はさほど酷いものではありませんでした。気持ちを落ち着かせるためにも、着物が必要ということで、また着物出して着てしまう。ある意味薬以上に大切かもしれません。そんなわけで、本日も着用いたしました。なんだか珍しくおはしょりもとれる
本日は、三島市にまた仕事がありまして出かけてまいりました。小さな梅の花を入れた小紋着物に、赤に金を入れた袋帯を合わせました。このお着物も小紋ですが、可愛いというより、実用性があり、使える着物です。可愛い着物ではありませんが、小さな柄を全体に散りばめ
本日は、エメラルドグリーンに白い花を入れた単衣の小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。かわいいという要素や、華やかと言う要素にはちょっとかけるかもしれませんが、こういうタイプは帯次第では、ちょっと改まったところにも使用できる、便利な着物だと思いました。こ
本日は、暑いので何を着ようか迷いましたが、結局黒色の夏着物にしてみました。まだ、白などの透ける素材を着るには早すぎるでしょうしね。そういうことなら、これが役に立つのだという心意気です。蝶や、扇、花などを、面白く入れた、ちょっと個性的な夏着物ですね。それに
本日は、赤に亀甲を連続して入れた小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。亀甲は長寿を祝う柄なんですね。なので、高齢の方には喜ばれる柄なんですが、うちの祖父に言わせると、年寄り扱いするなと言うことらしいです。ちょっと注意が必要だなあ。ちなみに、このブログを
本日は沼津市で打ち合わせしてきました。赤に、小さな花を入れた紬のお着物に、オレンジの袋帯を合わせました。紬に袋帯は合わせないというのは知っています。ですが、このお着物は大変かわいらしい感じなので、やりたくなってしまうのです。花柄の着物などは、袋帯を合わせ
本日は、母が演奏会を開催したので、応援に行きました。母は私が音楽するきっかけをくれた人ですが、同時に追いつけ追い越せで、良いライバルでもありました。結局母と同じ声楽に進むことはなかったものの、違うものをやれて良かったかもしれないです。そんなわけで、着物と
本日は、黄色に流水や紅葉などを入れました、ちょっと個性的な印象がある小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。こういう個性的なお着物は着ていて面白いです。ただ、ちょっと使う帯を選ぶかなあという感じはあります。でも、黄色に単衣のお着物なので、間違いな
本日は三島市へお出かけしてきました。やはりお出かけしてくると楽しいものですね。心も体も軽くなります。着物ですが、赤紫に、全体に梅の花を入れた小紋着物に、白い袋帯を合わせました。このお着物は、比較的着やすいお着物で、気軽に着てみたいなと思わせてくれる着物で
本日は、国立能楽堂にて、能「安達ケ原」を観に行きました。いわゆる観るなのタブーをテーマにした能ですが、どこの世界でもみてはいけないのに見てしまうというお話はあるんだなあと思いました。このお話も、善悪がはっきりしていて、分かりやすいお話なので、音楽物語にし
本日は雨でしたが、特に冠水もしていないし、被害はありませんでした。特に出る用事がなかったので、着物でいました。今日は比較的落ち着いた、化繊の単衣着物にいたしました。青に、蝶の柄が入った、個性的な感じの単衣着物です。単衣で化繊は少ないから結構貴重な着物でも