chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おかもとまさこのごはんBLOG https://blog.goo.ne.jp/siawasegohan_2009

管理栄養士・国際薬膳師 岡本正子 美味しく食べて健康・幸せになるお手伝いします。

ごはんBLOG
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/07

arrow_drop_down
  • 奥多摩温泉 もえぎの湯へ

    9月29日。助産院の仕事がなくなって休日になりました。昨年改装中で行くことができなかった奥多摩温泉「もえぎの湯」へ行くことにしました。青梅線、奥多摩線と乗り継いで、自宅から2時間。のんびりした行楽電車に乗って。奥多摩駅から10分。昨年は改装中に行こうと思い立ち車中で調べて休館と気づいたのでした。その時は、河辺温泉「鶴の湯」に急遽変更して、そこも楽しくて大満足でした。以下の2枚は、Webサイトからお借りしました。露天風呂中の湯です。こじんまりとしています。午前中に行ったので、とても空いていました。男湯は、バイク乗りの方々で混んでいたそう。近くに氷川キャンプ場があり、きっと夕方は混むだろうと思います。私としては、どんなにいいお湯でも混んでいたらNGです。どこにも行かず、もえぎの湯に一直線で来たのは大正解でした...奥多摩温泉もえぎの湯へ

  • 長い1日 介護当番とツマグロヒョウモン

    9月28日。実家にいて自由な時間があると言えばあるないと言えばない、っていう感じ。いつも通りの家政婦業をこなし、義父の3食を用意。庭の芙蓉が次々咲いています。お昼ごはん。ロールパンサンド豆腐と卵のスープはミニトマトと枝豆入りシャインマスカットと柿父にはオレンジジュースも。母は介護付き老人ホームに入所が決まり義姉と持ち物の準備の相談して、まとめてみました。午後2時20分にタクシー呼んで義母の病院へ。この病院に来るのも今日が最後。ほんとうにお世話になりました。父が買い物したいと言うので駅まで歩きました。途中、私の大事にしていたスミレの葉を食べ尽くした毛虫の成虫、ツマグロヒョウモンを見ました。まあ、可愛いけれども。駅近くのファミリーレストランで休憩しました。父はスイーツをおいしそうに食べています。スーパーで買い...長い1日介護当番とツマグロヒョウモン

  • 乾物と大豆製品が活躍する 助産院ごはん 義父と暮らす

    9月27日。曇り空で、暑さはやわらぎました。今日の助産院は、乾物と大豆製品を使いました。にんじんご飯おかかふりかけ昆布、ごぼう、鶏肉の煮物圧力鍋を使いましたが、加圧時間が足りませんでした。ちょっと固めの仕上がりでした。反省です。ブロッコリーとこんにゃくの白あえ果実お食事とおやつを同時にお届けするママさんもいらっしゃいます。今日は、実家の介護当番ですので、仕事が終わると、大急ぎで向かいました。おお、コムラサキが随分、色づき始めました。実家に着いたのは17時。日中は仕事で都合悪かった義姉がムリして、義父の面会同行してくれました。晩ごはん。オーブンチキンカツオクラとめかぶのあえものモツァレラとトマトのサラダ今日はスープなしでした。炊き立てのご飯にイクラのせて。よく食べてくれましたが、飲み込みが辛そうでした。やっ...乾物と大豆製品が活躍する助産院ごはん義父と暮らす

  • 秋です、ちょっと暑いけど。 今日の助産院ごはん

    9月26日。今日は最高気温が29度でした。それでも秋ですね。今日の助産院の昼ごはんです。黒米入りのワカメ菜めしかぼちゃと長芋のスープ白菜、きゅうりの塩昆布あえチキンミートボールとパプリカの旨煮鶏挽肉をこねて、ミートボールを作りオーブンで焼きました。こんにゃくおかか煮キウイ、ぶどうずらりと並びました。ファミリーサロンには3食のお届けです。おやつ。米粉のレモンケーキです。帰り道の空。小学校の校舎に夕陽が反射しています。おや、猫がこちらを見ています。のんびりした帰り道です。晩ごはん。サラダとカルパッチョ。ブルーチーズとフランスパン。メインは、スペアリブのシチューです。メドックの赤ワインと合わせました。秋です、ちょっと暑いけど。今日の助産院ごはん

  • みんなで集まる 義父母のこれから

    9月25日。勤務交替して今日は休みになったので実家へ行く夫の車で一緒に出かけました。ひとりで介護当番の日は、電車バス移動なのでとってもラクです。夫婦で出かける事がほとんどないので、ちょっと嬉しい。お昼ごはんを義父を連れて外食し、その後義母の病院に面会に行くという計画です。夜から義兄夫妻が来て、2泊してくれる事になっています実家に着いたら、義兄夫妻は、もう来ていました。今後の事と話し合うというつもりだったとか。義兄の深慮遠謀。詳しく言えませんが。。義父、義兄夫妻、夫と私で、兄の車で病院のあるターミナル駅上のレストランへ。兄の提案でベトナム料理店へ。私はフォーとエビ焼きと春巻き3種のセット。5人で集まれるのは、珍しく、嬉しいです。母の病院へ。今日は病院のソーシャルワーカーさんと今後の事を詳しく決める事ができそ...みんなで集まる義父母のこれから

  • 彼岸花1輪 今日の出張料理

    9月24日。朝、初めてのママさん宅に向かいました。地図アプリ見ても、最後に辿り着くのが難しい時もあり、ママさんがお出迎えしてくださいました。行く途中、彼岸花1輪、咲き出したのを見ました夏が長かったですが、ようやく秋。今日のママさんは、以前、矢島助産院で食の講習会を開催していた時に参加してくださっていた方でした。話に花が咲く。楽しく料理させていただきました。ご縁のあるママさんのお宅に伺えて、とても嬉しいです!作ったものです。たっぷりの食材準備、ありがとうございました。晩ごはん。みんな別々の夜です。彼岸花1輪今日の出張料理

  • 秋を楽しむ ガレーラ立川へ

    9月23日。月1回の友人とのランチ会。今日はガレーラ立川へ。初めての場所です。駅から7、8分。大きな平家の建物に10軒ほどの店がカウンターで囲われて入っています。4軒、ハシゴしました。一軒め。タコスの店。2軒め。クラフトビールの店です。私は店員の衛生管理や接客に疑問を感じました。3軒め。すごくいい店でしたひとりで切り盛りしていて、無駄のない作業。丁寧な接客。国産豚肉の生ハムは目の前でスライスしてくれます。他のお客さんも感激して、写真を撮っていました。牛筋の煮込み。最後はジンとワインの店。ちょっと、蘊蓄語り過ぎ。頼んだジンのロック。強すぎるからソーダ割にした方がいいとおせっかい。後で、謝ってもらいましたが。ナツメヤシのベーコン巻き。曇り空の1日。涼しくて、秋を楽しみました。秋を楽しむガレーラ立川へ

  • 休日にはテルメに行こう! シルバーパス、ちょっと

    9月22日。秋分の日です。お産がなくて、助産院は休みになりました。夫の実家に行く事も考えましたが、、疲れたし、自分の休日にしようと思いました。金曜日の薬膳料理教室で、会員さんにアドバイスもらって、シルバーパスを取得しようと思いました。歳の話はしたくないけど。。笑仕事を自分としてはバリバリしてる(自分目線ですけど)から不要と思っていましたが、Nさんの助言にぐっときました。パス使用に年間2万円かかりますが、夫の実家に電車とバスで通っていて、バス料金、年間2万円かかっています。※東京都シルバーパス事業は、高齢者の社会参加を助長し、高齢者の福祉向上を図る事を目的とした、東京都の支援のもと一般社団法人東京バス協会が実施しているものです。市内にシルバーパスの窓口は2カ所。しかも、テルメ小川方面のバス営業所です。では、...休日にはテルメに行こう!シルバーパス、ちょっと

  • 介護当番 土曜日

    9月21日。週に1泊の当番日。朝の雲が美しいです。電線だらけだけど。5時20分。明日は秋分の日、日が短くなってきました。市街地が下の方に見えます。丘陵地帯にある、夫の実家はまわりがみんな坂道だらけで、義父母と散歩するといつも嘆いていました。この町をふたりと散歩することも、もう2度とないかもしれません。朝、父は8時前に起きてきました。朝食は私が準備するとき、フルーツグラノラをやめて、プレーンコーンフレークにしています。プルーンとバナナ1/2本に温かい牛乳をかけています。グラノラより、ずっと飲み込みやすいよう。父は何も言いませんが、今朝は不機嫌そうでした。昨日の夕食時に話した事が、随分不快だったのではないでしょうか。食後ピルケースに入れた薬を飲んでくれるよう2度促したけど、とうとう服用しませんでした。いつもな...介護当番土曜日

  • 薬膳を楽しむ会 秋の養生と潤肺 でも暑過ぎ

    9月20日。薬膳を楽しむ会です。テーマは「秋の養生」。秋の臓は肺。乾燥を嫌う臓です。なので、献立指針は、潤肺、慈陰。冬に向けて、補益(補気、補血、補陽)も念頭に入れています。が、しかし。今日の最高気温、35度。リアルタイムで考えたら、清熱解暑も入れたかったです。今日の献立豆乳と銀杏のご飯小松菜散らしネギと生姜の卵スープ鮭とえのき、鶏ひき肉の焼売季節を考えると、慈陰の豚肉がいいのですが鮭、鶏ひき肉、えのきが鉄板。私のレシピ本にママ向けレシピとして載っています。キャベツとパプリカの塩麹蒸し大根と梨のカボスサラダ白ごまプリンハイビスカスのハーブティー今日の会員さん皆さん、お元気です。焼売の盛り付けに、工夫が素敵です。ありがとうございました。こちらも学ぶことが多かったです。教室が終わると、夫の実家へ。夫が仕事の合...薬膳を楽しむ会秋の養生と潤肺でも暑過ぎ

  • 彩りのワンプレート 今日の助産院ごはん

    9月19日。第1週は夏休みとって、のんびりしましたが、2週め3週めは、随分忙しいです。でも好きな仕事ですから。3日連続の助産院の仕事は、在庫の食材が把握できていて、とてもスムーズ。ワンプレートで作った助産院ごはんです。ターメリックライス鶏もも肉の塩麹ローストでトマト煮玉ねぎ、にんじん、しめじブロッコリーのポテトサラダじゃがいもとさつま芋を使いました。紫キャベツと玉ねぎのあっさりマリネ豆腐、豆乳のコーンスープにんじんとかぼちゃ入りです。果実今日は、圧力鍋とオーブンを使用。タイマーが2つになって、すごく便利。おやつは、米粉のバナナマフィンです。今週はごはん作りが充実しています!彩りのワンプレート今日の助産院ごはん

  • 今日の助産院ごはんとツマグロヒョウモン

    9月18日。朝、天気アプリを開いたら、予想最高気温35度でした。げんなりです。膝の具合がよくなったので、駅までバスは使わずに、歩くことにしましたが。。ゆっくり歩いても、汗が出てきました。今日の矢島助産院の昼ごはんです。ワカメ赤紫蘇菜めしキャベ玉スープキャベツと玉ねぎだけのシンプルスープブロッコリーとにんじんの白あえあえごろもには、白すりごま、白だし薄口しょうゆ。マヨネーズを加えるのが私流です。オーブン焼きじゃがのそぼろ煮皮をむいてカットします。油少しを全体に絡ませて、ガスオーブで予熱なし、220度28分焼きます。最後6、7分になったら、カットしたパプリカを散らして、一緒に焼きます。温度は190度に下げました。別鍋に鶏ひき肉でそぼろあんを作り焼き上がったじゃがいも、パプリカを混ぜてさっくり煮あげます。これは...今日の助産院ごはんとツマグロヒョウモン

  • 大豆製品活躍の助産院ごはん

    9月17日。朝夕は涼しいけれど、日中は33度まで上がり、やっぱり暑い日です。今日の矢島助産院ごはんです。茗荷、生姜のお寿司黒米入りご飯。茗荷、生姜を酢漬けにしておきます。最初から寿司酢にしておけばラクね。豆腐のかき卵汁小松菜と青ネギと厚揚げそぼろ煮にんじん、パプリカねぎもたっぷりね青みは小松菜大根、にんじん、きゅうりの塩昆布あえさつま芋のしょうゆ甘酢煮果実おやつ。米粉のパンプキンマフィンです。並んでおります。助産院前の百日紅。長く楽しませてもらっています。ところで、9月の第1週に、我が財布にやって来たこのお札。あら、いやだと思い、まず、スイカチャージで使おうと。拒否されました。次にコンビニへ。断られました。両替か。でも、ゆうちょ銀行で、以前に両替断られた。ということで、郵便局で、通帳持って行って1,000...大豆製品活躍の助産院ごはん

  • 国立近代美術館 レストラン「ミクニ」

    9月16日。月に一度の美術館めぐり。今日は、国立近代美術館へ行きました。特別展がない端境期。常設展の企画展、シニアは無料でした。パートごとに特集を組んで、楽しく観覧しました。所属品も多いですが、金沢の工芸館や個人のコレクションからの出展も多かったです。昨日を幾つかご紹介します。パウル・クレ-梅原龍三郎高峰秀子嬢ああ、いいな。船越桂。ほんとうに好き。昭和59年「森へ行く日」生きているみたいだった。国立近代美術館の4階。眺めのよい部屋という休憩室が美しい。今日は雨もよいの曇り空。毎回、グッとくる、岸田劉生。「道路と土手と塀」強烈な日差し、電信柱の影が横切る。坂の向こうには何があるんだろう。坂道は心を刺激するな〜初めての作家。谷中安規。版画です。昭和8年の作。あ〜、知らない事が多すぎる。展示室。鑑賞する人も作品...国立近代美術館レストラン「ミクニ」

  • 秋の空が高い 今日は初めてのお宅の出張料理

    9月15日。日中は34度まで上がりましたが、朝夕は大分ラクになってきました。今日は初めてのママさん宅でお仕事です。空の雲、秋ですね。すーっとハケではいたような雲です。初めてのお宅には、地図アプリを頼りに伺います。アプリが示した所に着いたけど。。ないない、お客様のお家がない。焦ってお電話して、申し訳なかった。以前にも1回あったのです。住所登録、間違えていました。丁目番号、違っていました。それに気づくまで、数分かかりました。住所訂正して、地図アプリ見て走りました。申し訳ないです。丁寧に、事前に食材等のご連絡頂いて助かりました。初めてのママさんとは、話が楽しくて。作ったものです。食材は。豚こま1キロひき肉1キロにんじん、じゃがいも、玉ねぎキャベツ、なす、トマト切干大根、豆腐、トマト缶、ツナ缶。卵も沢山使いました...秋の空が高い今日は初めてのお宅の出張料理

  • 介護当番 義父の三食

    9月14日。義父はゆっくり起きてきました。それでも8時に朝食になりました。以前にも書きましたが、グラノーラが飲み込みづらいと感じていまして、先週、プレーンコーンフレークを買って置いてあります。これまでも、食べやすいだろうとパンケーキを作った事がありますが、大失敗。両親はこれまでのスタイルを変えるのは嫌だし、不愉快と怒りました。朝ごはん。プレーンコンフレークとプルーン、ミックスナッツ少し、バナナ1/2本。飲み込み辛さは軽減されたようでした。午前中はずっと気になっていた玄関まわり、ガレージ、庭の草取りをしました。毎日伺う皆さまのブログで農作業、園芸作業、庭仕事を拝見していますが、頭が下がります。暑くて、汗がダラダラ、蚊には刺される。庭にイノコヅチが繁茂していますが、半分で諦めました。戦果は一袋。今週一番大変な...介護当番義父の三食

  • 週末の介護当番 今日も猛暑日?

    9月13日。10時に自宅を出発。暑くて駅まで歩きたくないので、コミュニティバスに乗りました。11時半に夫の実家に到着。朝ごはんは家族と。冷やし中華。義父の昼ごはん。ベーコンチーズのロールパンサンド冷凍しておいた、かぼちゃポタージュ。シャインマスカット、みかん。ちゃんと食べてくれました。2時半にタクシーアプリで車呼んで。義母は元気です。車椅子に乗って。両親は窓辺で。帰りたい義母、帰らせたい義父。毎回物悲しいです。晩ごはん。作ると食べてくれます。うなぎご飯ご飯は70g鮭のムニエル1/2切れです。千レタスほうれん草ソテーオクラ納豆きゅうりもみとびっこのせトマトとモッツァレラチーズのサラダ枝豆白ワイン、赤ワイン、1杯ずつ。義父は8割がた食べてくれました。ひとりでいると、冷蔵庫の中のものを出してレンチンも、だんだん...週末の介護当番今日も猛暑日?

  • 助産院の元気ごはん

    9月12日。今日も猛暑日。食材フル活用で作りました。ごぼうと油揚の炊き込みご飯小松菜散らし白菜とワカメの生姜スープ焼きれんこんのそぼろ煮にんじん、しめじ、椎茸、ブロッコリーこんにゃくの土佐煮長芋とオクラの梅トロきゅうりも入れてオレンジこちらからあちらから19品目ごはんです。晩ごはん。ちょっとラクして焼きそば。豚冷しゃぶとなすのおろしソースこんにゃく土佐煮。助産院でも作った。レタスとじゃがいもサラダこんな具合に週の半分終わる。助産院の元気ごはん

  • あらら今日も猛暑日 秋は何処に 今日の助産院ごはん

    9月11日。今日も朝から暑い。うーん、暑い暑いって言い過ぎです。。今日の助産院ごはん。黒米赤紫蘇ご飯根菜と厚揚げのお汁鶏胸肉の塩麹ロースト定番です。塩麹を絡ませて30分。片栗粉をたっぷり、まぶし、160度のオーブンで20分。大鍋にキャベツとパプリカをどっさり入れて塩麹を回しかけ、蒸気が上がって10分蒸し煮。ここに、オーブン焼きの鶏胸肉入れてざっくり混ぜて、ちょっと加熱。今日もテーブルに並びました。おやつは、米粉のココア、胡桃ケーキ。仕事が終わって、職場の健康診断へ行きました。血圧150でしたが、仕事帰りだし、シニアだし。元気なので、問題なしと自分で思っています。家ごはん。生活クラブのもも肉で、オーブンカツレツ。1/3は塩麹に漬け込んで、ローストするつもり。今日、誕生日のHちゃんおめでとう。義父母の介護につ...あらら今日も猛暑日秋は何処に今日の助産院ごはん

  • さかもと助産所 スタッフ研修会 9月なのに猛暑日

    9月10日。さかもと助産所のスタッフ研修会でした。もとキッチンスタッフ、さかもと助産所の現キッチンスタッフ、つむぎ産後ケアサロンのキッチンスタッフと矢島助産院の私。充実した実習研修会でした。テーマは「秋の食養生、肺を養う」潤肺のもの、慈陰のものを中心に冬に向けた補気、補血の食材を揃えて。桜エビと銀杏の豆乳ご飯長ネギと生姜の卵スープひき肉とえのきの焼売キャベツとパプリカの塩麹蒸し金糸瓜と茎わかめの中華サラダ太白きゅうりと穂紫蘇のもみ漬け白ごまプリンハイビスカスのミントティー材料です。草津舘で買った、金糸瓜、太白きゅうり、パプリカ、薬膳研究会の研修会でお仲間にいただいた穂紫蘇とミント、岩手がふるさとの友人にいただいた茎ワカメおかげさまの食材も沢山使えました。金糸瓜を茹でています。いつもならひとり作業のキッチン...さかもと助産所スタッフ研修会9月なのに猛暑日

  • まるで真夏 今日の出張料理

    9月9日。初めてのママさん宅に伺いました。使いやすく、涼しいキッチンで料理作りに勤しみました。今日の料理。手前から。厚揚げの肉巻き蒸し千キャベツ、にんじん添え手羽元の甘辛煮50分茹でて、茹で汁も美味しいスープに。キャベツと小松菜炒め添え鮭のエスカベッシュ玉ねぎ、にんじん豚バラ冷しゃぶ玉ねぎたっぷりきんぴらごぼう鶏レバーのケチャップ煮肉じゃがぶり照り焼きれんこん蒸し鮭のみそマヨネーズ焼きごぼう、れんこん、厚揚げの煮物豚レバー甘辛焼きあと2種。トマトと卵のスープ朝、お客様のお宅に向かう、青空。真夏の雲。日中は33度になりました。まだ咲く百日紅と夏の空、9月になっても。でもきれいな空です。友人のLINEでは、多摩地区、場所によってゲリラ豪雨だったそう。晩ごはん。日中のごはん作りの楽しさが続いて。駅ビルに寄って、...まるで真夏今日の出張料理

  • 試作でごはん 薬膳研究会 研修会

    う9月8日。夏休みが終わって、活動始まりました。日中は、東京栄養士薬膳研究会の研修会。于先生の講座です。テーマは『バセドウ病の対応』。臨床面でのご講義もとてもいいのですが、先生は、医療、治療に頼るだけでは駄目。病気に立ち向かう体を作りなさいという基本スタイルをお持ちで、これがとても得心できるのです。西洋医学の説明に続き、中医学の対処にお話は進み、体操法、ツボ法へと。全部、理解出来たとは思えませんが、やっぱり、勉強しなくちゃと思ったのでした。ご講義が終わると、自宅へ一直線。まとめなくちゃならない仕事があります。試作で晩ごはん。火曜日の講座の試作です。どうにか、ととのえました。草津舘で購入したこの綺麗な野菜を使いました。楽しい。。帰宅後の、遅い昼ごはん。豆乳うどん。ひきわり納豆と缶詰のイワシで。あ、最後になり...試作でごはん薬膳研究会研修会

  • 温泉三昧 草津温泉 草津舘

    9月6日万座温泉に浸かって、山道を走り、3時に草津温泉『草津舘』に着きました。草津温泉が大好きで、年に1、2回来ています。この頃の定宿。『草津舘』です。手前は白旗の湯、向こうは、宿の自家源泉、若の湯です。草津で大事なのは、泉質。この宿のお湯は素晴らしいです。こじんまりとした小さな宿ですが、主人の旦那様と女将さんが、心からの歓迎でおもてなししてくれます。お料理もすごく美味しい。まずは館内のお湯に入って、町をぶらり、ぶらり。気温は東京と比べると、最高気温25、26度と、東京よりは、ずっと涼しい。標高1,200メートルです。気温が高いせいで、湯気の立ち昇らないすっきりした湯畑。家族が湯畑前の広いベンチで、ちびりちびりとお酒を飲んでいる間に、私は共同浴場の千代の湯へ。草津には共同浴場が多くあり、宿のお湯だけでなく...温泉三昧草津温泉草津舘

  • 温泉三昧 奥山田温泉 万座温泉 草津温泉

    9月5日。高原の爽やかな朝。奥山田温泉郷にあるレッドウッドインはアメリカのレッドウッドという木をふんだんに使い、中をくり抜いた、直径3メートルの露天風呂や床、階段を作り上げています。朝、宿の前に広がっている山田牧場に牛が沢山います。のどかで静かです。牛が草を食む音しかしません。宿には他に宿泊客はいません。朝、5時。誰もいないので、男湯に入りました。内風呂。露天風呂。入口に続く食堂。ひっそりとしています。8時に朝食。レッドウッドイン、自慢の手作りベーコンとソーセージ。10時に出発して、山道を行きます。はるか下に山田牧場が見下ろせる見晴台も通りました。昨日通った小布施へ。オブセ牛乳の工場に寄り、近くの店で牛乳を飲みました。次に目指すのは、万座温泉。ここで、お湯に入って。目的地、草津温泉、草津舘に向かいました。...温泉三昧奥山田温泉万座温泉草津温泉

  • 夏休み 家族旅行の始まり

    9月5日。夏休み3日め。家族旅行の始まりです。夫と一緒に出かけることって、本当にまれ。色々,調整して出発しました。最初に行ったのは、おぶせ穴観音の湯。あ〜嬉しくて。穴観音の湯。すごくいい。47度くらいの源泉。内湯は緑がかった、硫黄の湯です。お昼は、お蕎麦です。なんて美味しい!のんびり、14時まで、過ごしました。目的地へ。長野、高井郡、山田温泉郷のレッドウッドインへ。美しいお湯です。露天風呂。こんな階段を登って。晩ごはん。しみじみ、ありがたく美味しい。最初は,燻製のプレート。ワインは地元の白ワイン。ソービニョン・ブラン。前菜。土地の野菜が使われています。魚料理。すずきのポアレ。メインは牛のステーキ。お湯も料理も大満足。夜中に,もう一度ひとり風呂。ようやく温泉にくる事ができました。夏休み家族旅行の始まり

  • 秋晴れ 秋空 介護当番

    9月4日。夏休み2日めは、夫の実家へ行きました。今週金曜日に行けないので。自宅で朝ごはん。鮭は1きれを3人で分けます。向こうに見えるには、エスプレッソマシーン。9時56分に家を出て。10時6分のコミュニティバスに乗りました。買い物して実家に着いたら12時近くになってしまいました。義父は昼ごはんを食べるところでした。調理パンとジュース、ヨーグルト。もっと早く着けたらよかったのに。果物を出しますかと聞いても、いらないと。2時20分に、タクシー呼んで、母の病院へ向かいました。ふたりの会話を聞いていると、やるせない気持ちになります。「何度も聞くけど、歩けるのか」「もう歩いている。外にも行っている」「元気なんだから、家に帰りたい。家を忘れてしまいそう」「早く帰ってきてほしい」そんな事を繰り返し繰り返し、言い合ってい...秋晴れ秋空介護当番

  • 上野 翁庵 鈴本演芸場

    今日から夏休みです。雨がパラつくなか、上野に向かいました。まずは、ずっと行きたかった蕎麦屋。上野翁庵へ。この店一番人気のネギせいろを頼みました。古い蕎麦屋です。11時開店ですが、続々とお客さんが入ってきます。入口で食券を買います。驚くほどの回転率。蕎麦を食べては、さっと帰っていきます。私たちは、ビール1本頼みましたが、それでも滞在時間は30分に満ちません。12時開場の、鈴本演芸場へ移動。12時前でしたので、路上の所定位置に並びましたが、雨が降っているせいか、時間前に入れました。入場券は現金のみ。今日の昼の部の出演の芸人さんたち。前座の落語がひとり。あとは落語家9人、奇術1人、漫才1組、紙切り1人、民謡1人、曲芸1組。12時半から16時まで、休憩をはさんで次々と楽しませてくれます。会場の中。この演芸場に来た...上野翁庵鈴本演芸場

  • 秋風がふく 今日は出張料理の日

    9月2日。出張料理で伺いました。生活クラブの手羽元大袋がありました。まずは、アクをとってから、圧力鍋で3分加圧。色々使い回しました。煮汁も美味しいスープに。今日の食材。鶏手羽元豚切り落とし大根、にんじん、かぶ、キャベツ、トマト。じゃがいも、玉ねぎ。れんこんと桜えびで蓮根餅を作りました。白玉粉を使うのですが、伺ったら常備してあるとの事。わー嬉しい。蓮根餅のタレを作るのに、ママさんが白ごまを可愛いすり鉢ですってくださいました。今日も話が弾んで、楽しい時間でした。子育て現役世代のママさんと話していると自分の子育て期をまざまざと思い出して、ちょっと心がキュンとなるのでした。風が強い1日です。青空と雲がきれい。屋根の上のアンテナ、矢印でした。今日の晩ごはん。この頃、マイブーム。五目あんかけカタ焼きそばです。夫は鰹を...秋風がふく今日は出張料理の日

  • 介護当番 虹も見えた 鳩の湯にも行けた

    9月1日。定期的な介護当番日ではありませんが、義父のことが気にかかって、休みでもあったので、実家に行くことにしました。昨日、夫や義兄夫妻と父の食事の検討をして、朝のグラノラは飲みにくい、ミックスナッツは消化が悪いという意見でした。それで、普通のコーンフレークを買って行きました。チョコ味もひとつ。これなら温めた牛乳をかけたら、柔らかくなって、飲み込みやすいのではと思います。洗濯してありましたが、干し忘れています。昼ごはん。オムライスを作りました。豆腐コーンスープと。ご飯75gでも、2/3しか食べられません。食が細いです。午後3時に義母の面会に。タクシーアプリが便利です。母はとても元気でした。車椅子で、廊下を何度も往復して散歩しました。エレベーターに乗って、外に行きたいと何度も言います。今日で、入院も2ヶ月に...介護当番虹も見えた鳩の湯にも行けた

  • 今日の介護当番 みんなで施設見学

    8月31日。昨夜、義姉からメールがあり、義母が入れそうな施設見学に行くことになりました。義兄夫妻が、ほんとうに、よくやってくれています。朝ごはんフルーツグラノラ、ナッツ、プルーンバナナ、温かい牛乳オレンジジュースドリンクヨーグルト果実シリアルの飲み込みに難渋しています。お昼ごはん夫が買い置きした調理パン昨日の昼に作った、豆腐、卵スープサラダ昨日買ったトマト1個、きゅうり1本をこれで使い切りました。父にはオレンジジュース少し今日は義兄夫妻と夫も昼過ぎに来たので食事内容の検討もしました。自宅から本を持って来なかったので母の本を読んでいます。「シンプルな情熱」アニー・エルノー。読書用眼鏡を作って、本が読みやすくなりました。午後から義兄の車に乗って施設見学に行きました。いくつか見学して、問題が出たのは母の3回のイ...今日の介護当番みんなで施設見学

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ごはんBLOGさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ごはんBLOGさん
ブログタイトル
おかもとまさこのごはんBLOG
フォロー
おかもとまさこのごはんBLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用