今日も暑かったです。最高気温34度。元気に出張料理に行ってきます!ママさんから送っていただいた写真です。内容ははてなブログに載せました。帰りに、あじさい公園に寄りました。ハスの池の様子。ハスはこれから。家ごはんです。豚の冷しゃぶ夏はビタミンB1豊富な豚肉です。副菜。冷奴、香味野菜のせ山形のだし日中伺ったママさんに教わりました。長芋、めかぶのトロトロ。鰹いぶり焼き。旦那さん、ありがとう!今日も無事tに終わりました。毎日感謝です。出張料理と夏バテ防止の家ごはん
12月30日。まあ、こんなところかな。このところ、余裕なくて、花も草もなしです。で、玄関の柚子。いただいたものがいっぱ〜い。昨日今日、家から出ないで色々しております。今日はキッチンの換気扇の掃除。あ〜綺麗になってシアワセ。こうして、フィルター設置。換気扇掃除、ビフォーアフター、無理です。どなた様にも、お見せできません。すごかった〜。ひどかった〜。私は大掃除は基本、いたしません。風呂場や窓の掃除は、水仕事が楽しい5〜8月にすることにしています。年末にする必要はないと思っています。けれど、1箇所、換気扇とレンジフードは年末です。毎年、3カ月に一度、掃除しようと思いつつ1年が経っちゃうのです。とほほ。今日は日本語のワープロソフト「一太郎」インストール。今や標準は、Wordだろうけれど、やっぱり一太郎が好きです。201...今日の達成感しみじみ、わずかですが。
12月29日。助産院勤務日ですが、お産がなくて入院ゼロとなり、休日となりました。嬉しい在宅日。最低限の家事しかせずにのんびりしています。明るい日差しのなかで、ブランチ。今年中に済ませたい仕事。新しいパソコンにデータ移動がまだできていないので、古い白DELLで、時間をかけて作業しました。なかなか起動してくれず、パソコン開いてから作業開始できるまで、20分かかりました。順調に50分作業したら、またプッツン。そんな繰り返しですが、レシピを完成させて、栄養計算もして、メールにファイル添付して、送ることができました。データ移動、夫頼みなのが、情けないです。今日のキッチン。巻き巻きもの。豚薄切り肉でにんじんを巻いて。こんがり焼いてから、赤ワイン、トマトジュースで煮込みました。晩ごはん。ヒーリングエッセンスの「木曽ひのきの香...穏やかな休日と愛するM-1グランプリ!
12月28日。夕方から、出張料理のお仕事いただいて伺いました。今年最後のお伺いです。1月に初めて伺ってから、11カ月。お子様の成長ぶりを頼もしく拝見してきました。作ったもの。ママさんが写真を送ってくださいました。大家族なので、どーんと大量に作りました。マカロニグラタンとピーマン肉詰めはリクエストをいただいて。鶏もも肉、鶏ひき肉、豚ひき肉は、あわせて1.5kgほどでしょうか。使った食材。昆布、高野豆腐、しめじ、えのき。じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、白菜、れんこん、ごぼう、ピーマン、ほうれん草。今年1年もありがたい出会いが沢山ありました。日中は我が家でランチ会。矢島助産院で繋がったママさん3人をお招きしました。20年のお付き合いがある方もいます。コロナ禍もあり、自宅に友人をお招きすることがない1年でした。...今年最後の出張料理と今年最初のランチ会
12月27日。朝イチ、日帰りで今年最後の実家行きです。寒い朝、乗り換えのタイミングが悪く、1時間45分かかってしまいました。両親はとても元気です。ざっくり掃除して、テーブルクロスも交換できました。テーブルの上には、両親の必要物品通信物が山と積まれていて、いつも一苦労。昼ごはんはいつもと同じ。炒飯と野菜卵スープ。熟した柿があったので、デザートにしました。半分は冷凍庫に。冷蔵庫は義父のお気に入り食品で満杯です。卵がどっさりあったので、厚焼き卵を作りました。里芋そぼろ煮、チキンクリームシチューが今日の作りおき。両親の昼寝のあと、暖かいうちに散歩し、「お三時」して、大河ドラマ「青天を衝け」の最終回を3人で観ました。夕方、ふたりといつものように握手しておわかれ。今年は無事に元気に過ごせて、本当に嬉しいです。夜はひとりごは...今年最後の実家行き
12月26日。茗荷谷で研修会がありました。関口善太先生に学ぶ、経絡。難しくて、ストンストンと頭に響かない。寒い1日。東京ですから、氷点下になることはありませんが、身にこたえます。そろそろ家でのんびりしたい、って気分。冷えと疲れが胃腸にきています。研修会だけなら、休んじゃおうかという気持ちもありましたが、来年度の自分が所属する研究教室の活動について、打合せと相談があり、重い気持ちで出かけてきました。そう、まだ子どもの学校の役員決めがあった時代みたい。担当者を決めるのに苦労します。ついつい2つの活動、両方の担当を引き受けてしまいました。愚かな昔を思い出します。決してマイナスにはならないと分かっていますけれど。。今年も大変だったのは連絡業務でした。自分の仕事や義父母のサポートをしながらの作業です。また来年度も頑張らな...東京栄養士薬膳研究会今日の研修会と来年の活動に向けて
12月25日。クリスマスの出張料理です。気合いを入れて作りました。クリスマスらしく鶏肉をというリクエストで塩麹漬けのチキンロースト作りました。豚肉は肉じゃがに。使った食材。里芋、じゃがいも、大根、にんじん、ピーマン赤・緑、カリフラワー、白菜、キャベツ、かぶ、かぼちゃ。昆布、干し椎茸、切干大根。幸せそうなご家族の様子にほのぼのとしました。楽しいクリスマスの晩ごはんとなりますように。我が家の朝ごはんと。ひとり晩ごはん。忙しい日が続いています。ありがたいことです。クリスマスの出張料理
◆かぼちゃの米粉クッキーレシピ小麦粉、卵、乳製品を使わない、米粉のクッキーです。お子様のおやつにいかがでしょうか。とっても簡単にできます。【材料】20個分米粉100gかぼちゃ皮をむいて100g砂糖大さじ3なたね油大さじ2ココナッツミルク90ml【作り方】1.かぼちゃはスライスして、電子レンジ強で2分半加熱する。マッシュする。2.米粉に砂糖、マッシュかぼちゃ、なたね油(好みの油で結構です)を入れて混ぜる。3.ココナッツミルクを加えて混ぜて、ひとかたまりにする。※かぼちゃの水分によって、量を調節します。扱いやすいクッキー生地程度のやわらかさにしてください。4.棒状に伸ばして、1cmくらいの厚さに切る。5.天板にオーブンペーパーを敷いて並べる。予熱なし170度で20分焼く。※ガスオーブンを使っています。電気オーブンな...アレルギーフリーの米粉クッキーレシピ
12月24日。毎月友人とめぐっている美術館。本日は、東京駅近くのアーティゾン美術館です。昨年、リニューアルオープンした美術館は、以前はブリジストン美術館で、時間をかけて再開しました。今回の企画展は『M式「海の幸」』。ジャム・セッションと銘打たれた2回目のリニューアルオープン後の企画展です。前回も面白かった。その記事はこちらです。森村泰昌は自身が扮したセルフポートレイト写真《肖像・ゴッホ》(1985年)を発表して、その後セルフポートレイトの作品を作り続けている美術家です。今回は森村泰昌が、青木繁の画「海の幸」に触発され、尊敬の念を持って向き合い、解釈するという、コラボ企画なのです。作品展、美術館の入口。これが「海の幸」青木繁が22歳の時の作品です。青木繁の自画像。こちらは、森村泰昌が青木になりきったセルフポートレ...アーティゾン美術館とクリスマスツリー
12月23日。今日も寒い1日でした。助産院で大人数のお昼ごはんを作りました。ターメリックライス高野豆腐と鶏ひき肉、れんこんのミートソース豆の生姜スープにんじんと小松菜白あえ蒸しキャベツと春雨のサラダ蒸しなすとわかめの柚子酢あえりんご葛煮あえもの、サラダ3種。テーブルと補助テーブルのどちらにも乗せています。本日は産後ケアの方が多く、助産院附設のファミリーサロンにも滞在されています。食事は助産院からお届けします。ファミリーサロンもとても気持ちのいい場所です。玄関にはクリスマスツリーと、販売品のディスプレイ。おやつ。丸ごとりんごのケーキです。ケーキは栄養士こんちゃん作です。スタッフも楽しみにしています。今日も楽しい助産院でした。矢島助産院の彩りごはん
12月22日。冬至です。助産院の昼ごはん・黒米のピンクの鮭寿司・かぼちゃのポタージュスープ・冬瓜、車麩の五目あんかけ煮・青大根の柚子香なます・みかん、キウイおやつ・冬至スペシャルかぼちゃと柚子のしかくいケーキ北風の吹く寒い1日でした。助産院は明るく、みんなが元気です。冬至の助産院ごはん
12月21日。朝いちばんで実家に行くと、ふたりは窓際で日向ぼっこしていました。母が足の爪を切ってと父に言いました。素晴らしい父。家事はほとんど父がやっています。爪を切ろうとして、つま先の肌を切ってしまったのです。傷の処理をしようと頑張っているのですが、ほんの小さな傷なのですが、血が止まらない。母は血栓予防のために飲んでいる薬のため、出血すると止まりづらい。大丈夫よって、スリッパ履いて歩いていたら、スリッパ血だらけ。泣きそうになった。お腹の調子も悪いよう。自分にできることが、ほとんどなくて情けない。夫に買ってきてもらった傷パワーパッドで傷口の手当しました。どうにか出血は止まった。お昼ごはん。ドリアと野菜卵スープ。食後に大河ドラマをいつものように観ました。来週が最終回です。晩ごはん。ごはん前の、血糖値測定とインシュ...両親と共に
12月20日。玄関に飾った小さなクリスマスツリー。夫がヨーロッパの演奏旅行から連れ帰った小石や貝がら。桜の落ち葉や友人がくれたカレンダーになっている小さなお家や厄除け。細かいものを飾っています。クリスマスカードも送りました。新しいパソコンに白DELLのデータを移動するはずがうまくいきません。今日はOfficeのアプリが使えるよう、プロダクトキーを入力しただけ。晩ごはんはひとり。手羽先は紹興酒とみりん、しょうゆでことこと煮て、五香粉で香りをつけました。若いママ友さんにいただいた米粉パンにチーズを乗せてフライパンで焼いて、主食に。白ワインが合いました。ぼちぼちと年末に向けて、片付けものしています。手のひらのクリスマス
12月19日。新しいパソコン購入。セットアップして、顧客登録して、古い白DELLさんからデータ移動する前に使ってみています。これまでの4年半お世話になった白DELLさんが、眠り姫になってしまいました。昨日の夜、Amazonで映画を観ようと開いたものの、開けるとすぐ眠りだす。しばらくそのまま待つと、初期画面に戻るのですが、ピンを入れるとまたもこっくり、スリープ。こんなことが数か月、波打つように続いていました。それで。旦那さんに相談して、今日はノジマの店舗に行って現物見て。今までの白DELLさんの前は赤DELLさん。それ以前は、IBMを何台か使いました。今回は多分25年ぶりくらいのNEC。右がLAVIE。練習しています。キーボードがいい。タッチが軽くて心地いいです。Wi-Fiに接続したので、ブログにもDropbox...眠り姫からLAVlEへ
12月17日は、薬膳講座の仕事を終えて実家へ。先週、今日行くことを話し、3人で手帳に記入していたのですが、忘れていたようです。着いたら留守。シルバーカーがないので、散歩か買い物と分かりました。玄関脇の万両がひっそり。家に入って、何しよう。洗濯機に干し忘れた洗濯物を見つけ、さあ、張り切る。冷蔵庫の片付けやキッチン掃除をして待っていました。両親は3時半に元気に帰宅しました。コンビニと魚屋へ行って買い物してきたそう。活動的なのが元気の秘訣です。お茶の時間、両親の言う「お三時」をして、録画した大河ドラマ『青天を衝け』を一緒に観ました。第39回。いよいよ最終回が近く、あと2回を残すのみとなりました。晩ごはん。夫は忙しくて来られないので3人で。両親が買ってきた真鯛のお刺身、自宅から持ってきたミートローフのチーズ焼き。生活ク...両親と映画今日は一献
12月17日。冬至の薬膳です。冬至は地中深くに陽が潜り、陰が最も盛んな時です。そこに密やかに陽が生まれます。陰中の陽、一陽生です。ここが春へ向かう一歩。クリスマスもそのような意味があるのではないかと思います。冬の臓腑は腎と膀胱。腎は冷えることを嫌います。今回も補うことを中心にした献立です。立法は、益気補陽養血。補腎健脾。冬は春に向け、養生しエネルギーを蓄えるのにふさわしい季節です。もりもり蓄えましょう。今日の薬膳メニュー。ふたつの盛りつけをご覧ください。落花生と桜エビのもち米ピラフガルバンゾーのスパイシーポタージュ長芋とうずら卵のミートローフ蒸しにんじんの生姜酢サラダと焼きかぼちゃを添えて小豆となつめの栗ようかんこちらはワンプレートで。今日の会員の皆さん。デザート。小豆となつめ、粉寒天を煮詰めます。栗の甘露煮を...今年最後の『薬膳を楽しむ会』冬至とクリスマス
12月16日。今日の助産院ごはんです。・パプリカ・クミンライス・ガルバンゾーのポタージュスープ・れんこん、チキンハンバーグ黄金あん青菜添えれんこん、玉ねぎをみじん切りにして、鶏ひき肉と混ぜました。れんこんのシャキシャキした食感がいいです。・紅大根、えのき、ふのりの柚子胡椒あえ・ポテトサラダ圧力鍋でじゃがいも、にんじんを蒸しました。・銀梨葛喉と肺を潤す薬膳デザートです。管理栄養士なので、もちろん食品成分表はいつもかたわらに置いています。同時に中医学的な営養も考えています。両方のいいところから学びたいと思っているのです。目指すところは、人間の健康なので、どちらからアプローチしても、頂上は同じ、と考えているのですが。冬になって乾燥しているので、潤す食材、基本の基本は、やっぱり気を補うこと。ということで、こんなメニュー...乾燥と寒さから身を守る助産院のごはんです
12月15日。野菜が主役の昼ごはんです。・黒米ご飯・オートミールシチューかぼちゃ、玉ねぎ、じゃがいも・ほうれん草、にんじん、かぶの3色ごまあえ・高野豆腐と車麩のあんかけ煮にんじん、ブロッコリー・紅大根とひじき、コーンのサラダ・りんごとみかんおやつ。ぎゅぎゅっとりんごのケーキ。仕事が終わって、若いママ友さんとお茶会しました。先月急逝された友人と共通の友人です。とても親しくなさっていたので、色々話を聞けました。同じく、助産院で出産されて、かつて助産院ウィメンズサロンで開催していた「食の講習会」に参加してくださっていました。手作りしているという米粉パンをいただきました。十徳鍋を使って、工夫を重ねて、こういうパンになったそうです。もっちりふっくらしたパンを夕食にいただきました。よき日です。野菜で元気な助産院ごはんと米粉パン
12月14日。朝から雨が降り出して、寒い1日でした。昨日から引き続き、試作をしました。雨の中、試作食材の買い出しに。午前中に試作し、レシピを修正して、ファイルを送ったのは、午後2時前でした。パソコンの調子も悪いですが、順調に進んで、ほっとした昼下がり。晩ごはんには試作したものが並びました。今日作ったのは、もち米ピラフです。試作ではバターを使いましたが、ちょっと合わないので、レシピは手直ししました。及源鋳造の鉄鍋で。野菜を茹でて、ほれぼれ。今日はのんびり仕事できて、体調回復。すっかり元気になりました。冬深まる今日は試作でごはん
12月13日。ちょっと不調な朝。消化のいいものを並べた朝ごはんです。鱈のおろし煮がやさしい味わい。今週の講座のレシピの試作しました。こんな材料。薬膳ミートローフです。パソコンでレシピ作成しますが、パソコンも不調。連絡メールをしようとしても、文書作成しても、すぐにスリープ状態になり仕事になりません。今年のすべきことの最後はパソコン購入です。晩ごはん。ひとりごはんです。所属している東京栄養士薬膳研究会の自分のクラスで昨年より担当している「百菜元気新聞」。最後のページの「漢方スローライフ」に薬膳レシピを連載しています。今月12月号です。次に向けてただいま、仲間たちと作成中です。夜はAmazonプライム・ビデオで。是枝裕和監督の『歩いても歩いても』再見です。監督の同名小説も読んで、細やかな家族の心の描写に感じ入っていま...歩いても歩いても
12月12日。毎日せっせと動いております。邱紅梅先生の池袋での研修会がありました。「腸管免疫を向上させる」というテーマ。会場での研修会も11月から参加再開しています。前日より、胃が重だるく、晩ごはんはサンドイッチです。前日は色々作りましたけれど。安藤桃子監督の『0.5ミリ』。安藤さくら主演。美しく立派な映画ですが、3時間と長く、3日かけて見ました。ちょっと疲れが胃に来ている感じ。月曜火曜は在宅日です。ゆったり過ごそうと思います。東京栄養士薬膳研究会邱先生研修会映画「0.5ミリ」
12月11日。出張料理の仕事をいただきました。てくてく歩いて。冬空、飛行機雲のなごり。上水脇を歩きました。張り切って今日もごはん作り。ぶりの煮付け大根にんじんと鶏胸肉の煮もの切干し煮つけ大根にんじんの皮のきんぴら八つ頭は煮ものとサラダひじき煮つけエリンギとナッツの炒めもの鶏モモの揚げ煮高野豆腐のあんかけ煮紅大根の甘酢とさっぱりサラダ風菜花と卵のさっと焼き肉豆腐みそ汁歩くの大好きなママさんと趣味が同じ。作ったものを美味しそうに試食する姿が可愛くて。月齢が同じ孫が遠くにいるのです。会えませんが、じんわりとします。帰り道。近くの団地の銀杏はすっかり葉を落としていました。ドウダンツツジの生垣が美しいお家です。今日も頑張りました。ありがとうございます!今日もシアワセのごはん
12月10日。両親の内科の定期検診でした。朝早い電車は下りであっても満員。乗り換えたバスはガラガラでした。内科の受診はクリニックが近いというものの坂道だらけの町の移動は両親にとってはかなり大変。でもこの大変さが両親の健康を作ってくれているんだとも思うのです。いつも丁寧な先生。診察終わりに、今年のお礼を申し上げ、母も私もファンですって、言っちゃいました。お昼ごはん。いいのかな〜って思いながら毎回。冷蔵庫の残り食材も使いたいし。迷い迷いのごはん作り。卵のせ炒飯と野菜スープ。あらら、買い物好きな両親は買っても食べきれず。柿が熟していましたので。「お三時」に。夕方には、いつものように、録画してあるNHKの大河ドラマを3人で観ました。あと3回で終わるようです。夕食。夫の到着が遅れて、母の低血糖が気になりハラハラ。明日が夫...両親の検診と夫の誕生日
12月9日。今日も大忙しの助産院です。お昼ごはん。・ワカメ菜めし小松菜と炒りごまがたっぷり。・根菜と厚揚げの粕汁・オーブンコロッケ油で揚げないコロッケです。鶏ひき肉と玉ねぎで。・塩麹蒸しキャベツを添えて・白あえブロッコリー、にんじん、小松菜と。・りんごのりんごジュース煮キウイと枸杞を添えました。今日もテーブルに乗り切れず。これ以外に4食ありました。おやつ。・アップルクランブルケーキ!すごく凄く忙しいけれど、喜ばれている実感が大きくて、幸せなのです。今日も元気助産院の彩りごはん
12月8日。実家に行き、父の定期検診に同行しました。夫が車でみんなを乗せて。昨年入院、手術してから1年。検診結果は今日も良好でした。検診後は、地下駐車場に車を置いて、駅ビル9階レストラン街で外食です。今週はもう1回受診があります。なので、本日は日帰りしました。晩ごはん後は、キッチンシンクまわりの掃除をしていい気分です。出窓にはお気に入りの宮崎製作所の鍋を並べています。ふたり暮らしになって、あまり使わないものもありますが置いてあります。スポンジも合成洗剤も使わない我が家は、固形石鹸が1つだけ。食器洗いにはマイクロファイバーのクロス3枚を使い回しています。ピカピカになっていい気分です。CO2モニター、今は2階の廊下に置いてあります。夜はなんと1,200ppm越え。警戒音が鳴りました。階下で使っている石油ストーブの二...両親は元気家ではキッチンピカピカ
12月7日。空は曇っていますが、明るい助産院です。今日の昼ごはん。・紅麹塩麹枝豆ご飯・豆腐とコーンのスープにんじん、長芋・キャベツ、かぶ、にんじん、きゅうりの塩昆布あえ・高野豆腐とささみのあんかけ煮キクラゲ、玉ねぎ・すき昆布煮つけ・みかん葛もち食数が多く、テーブルに乗り切りません。おやつ。りんごとプルーンのスクエアケーキ嬉しい今日の助産院ごはん
12月6日。休みなので眼科に行くことにしました。9時20分にネットで受付したら、もう40番めでした。怖い女の先生の医院ですが、大人気です。診察の順番が近づくとメールで呼び出されて、待ち時間は短いはずです。医院で受付したのは12時半。本日は、前回作った遠近用と手元用の2つ、パソコンが見えづらいので、作り直しすることにしたのです。友人から中近もあるとの聞きました。下調べと自分の希望の把握が全くなってない。反省しきりです。パソコンは目から55cm、読書ですと20cm。どちらも見えると嬉しいです。ということで、新しい処方箋を作ってもらいました。検眼と診察が終わったのは14:30。午後の診察開始時間ですが、午前の診察がまだ終わっていません。先生もスタッフさんも休憩や食事、できるのかしらと心配になりました。前回も眼鏡を作っ...眼鏡を作りに3km歩く
12月5日の日曜日。のんびりした休日です。連絡業務や請求書作成など事務仕事がはかどりました。美容院にも行けました。朝ごはん。我が家の定番。私は寒くなってきたので、発芽酵素玄米を再開しました。夫は白ご飯。野菜と豆腐のみそ汁焼き紅鮭は1切れを分けて。大根おろしとトマトを添えました。納豆ほうれん草のごまあえキウイとみかん、無糖ヨーグルト。ヒマなので栄養計算しました。エネルギー593kcalたんぱく質34.8gカルシウム242g鉄3.6mgレチノール当量298μg(ビタミンA抗力です)塩分相当量2.2g和食はいいですね。大豆製品と発酵食品を摂るように心がけています。のどかな日曜日の栄養計算
12月4日。朝イチで、両親と買い出しに行きました。100円ショップで、楽しそうでした。のどかな多摩地区。量販店の隣にある公園のメタセコイヤがとても立派です。買い物したものを片付けて帰ります。今回は往復、夫の車でラクでした。今日も出張料理のお仕事いただいて、張り切ってお伺いしました。初めてのお宅に伺う時は、地図アプリが大活躍。今回も色々お話するのが嬉しいのでした。矢島助産院でご出産されたママさんです。助産院では、コロナ禍で、ご入院のママさんとは、お目にかかることも交流も全くなくて、寂しいのですが、こうしてお声かけていただき料理だけでなく、会話も宝となります。今日の料理。主菜は、鱈の料理2品、鶏ひき肉で2品。鯖で1品作りました。ママさんのご実家から届いたという野菜が豊富です。野菜、芋類は、里芋、じゃがいも、さつまい...今日もシアワセ両親と出張料理
11月3日。声をかけていただき、ごはん作りに伺いました。張り切って作った料理。自分でも写真を撮ったのですが、ママさんもきれいに撮って送ってくださいました。色々お話できて、調理道具愛も共通していて、盛り上がりました。農家さんから野菜を取り寄せていらして、野菜たっぷりの料理です。主菜は、チキンハンバーグ、豚肉生姜焼き、鱈の塩麹蒸し。甘藷澱粉の春雨、高野豆腐、キクラゲで乾物料理。黒豆でご飯も。野菜芋類は、里芋、じゃがいも、大根、にんじん、白菜、玉ねぎ、しめじ、紅大根、カリフラワー。一食分も写真いただいて、嬉しいです。お仕事終えて、夕方から実家へ。夫が近くまで車で迎えに来てくれました。朝のうちに、スープ3種の準備して。町の紅葉も終盤です。1日料理を作っていました。ほんとうに楽しい仕事です。幸せのごはん出張料理と実家のスープ
12月2日。・ドライトマトのピラフ・オートミールシチュー・チキンミートローフ・にんじんだし煮・ポテトサラダ茶巾・大根きゅうりの塩昆布あえ・結び昆布とこんにゃく煮つけ・りんごのジュース葛煮ミートローフはオーブンで。ポテトサラダは圧力鍋で。スライサーや鬼おろし、道具を活用しています。おやつ。待っていました、栄養士こんちゃんのシフォンケーキ。小麦粉ではなく米粉で作ってあります。すだちを使って、ほのかな香気。助産院の玄関もクリスマスのしつらいです。道具使いの助産院ごはん
12月になりました。今日も矢島助産院は賑やかです。野菜たっぷりの20品目ごはんです。・黒米ご飯・おかかごまふりかけ・根菜汁ごぼう、大根、にんじん、かぼちゃ、ねぎ・かぶとりんごの柚子香なます・春雨五目煮・ブロッコリー、にんじんの白あえ・みかんおやつ。黒ごまプリン栗ペーストと忙しい助産院です。師走助産院の元気ごはん
11月30日。あらら、11月も終わってしまいます。今日の晩ごはん。里芋のクリームシチュー。小麦粉とバターを使わず、片栗粉でとろみをつけました。胃腸にやさしい易消化の献立。図書館帰りに珍しく牛乳500mlを買いまして、使い切り。ミルクリゾットのチーズ焼き。ちょっとしつこく。上から見た一食。先日作ったキノコのアヒージョがあったので、夫がカフェで使わず持ち帰って砂肝と炒めました。作るの楽しいけど、多すぎ。今日は試作とごはん作りしかしませんでした。少し、家の片付けもしたけど。試作の材料です。在宅日、楽しい。昨日3,700歩、今日は4,600歩。今月は動きまわっていたので、これでも11月の平均歩数は、8,655歩になって、嬉しいです。今年もあと1ヶ月。コロナの変異種も気にかかるけど、油断しないで生活したいですね。体調に合わせたごはん
「ブログリーダー」を活用して、ごはんBLOGさんをフォローしませんか?
今日も暑かったです。最高気温34度。元気に出張料理に行ってきます!ママさんから送っていただいた写真です。内容ははてなブログに載せました。帰りに、あじさい公園に寄りました。ハスの池の様子。ハスはこれから。家ごはんです。豚の冷しゃぶ夏はビタミンB1豊富な豚肉です。副菜。冷奴、香味野菜のせ山形のだし日中伺ったママさんに教わりました。長芋、めかぶのトロトロ。鰹いぶり焼き。旦那さん、ありがとう!今日も無事tに終わりました。毎日感謝です。出張料理と夏バテ防止の家ごはん
6月29日。飯能で助産所を開いている助産師さんに声をかけていただき、離乳食クッキングの会のお手伝いをしてきました。緑に囲まれたステキな会場は、飯能市南高麗福祉センターです。参加は8組のご家族。ママ、パパ、赤ちゃんでおいでいただきました。離乳食クッキングの会の様子はこちらです。今日の主催の助産師さんは、東久留米のさかもと助産所で、まだ独身時代に出会いました。今は、高校生と中学生のお嬢さんのお母さんです。今回の会、久しぶりの実習講座でした。楽しかった〜。さて、帰りは。飯能から、西武特急ラビューに乗りました。丸くて愛らしい姿です。車中のシートの座り心地のいいこと!きれいな黄色です。車窓を楽しむ。所沢まで、20分。もっと乗っていたかった。西武線は車両のバラエティーが多く、乗って楽しい線です。西武ライオンズのラッピ...飯能で離乳食クッキング西武線で楽しむ
6月28日。今日はすり合わせがうまくいきました。夫の車で、義父母の老人ホームへ行き外食することになりました。今日も最高気温は34度。空がきれいです。ハケではいたような雲。道が混んでいました。ホームでは、外出準備して待っていてくれました。母のインシュリン注射を持って、いざいざ。混んでいて、お気に入りの店には入れませんでしたが。中華の店へ。義母は生き生きしています。毎回、会うたびに、身体能力も上がっていると感じます。食事はご飯以外は完食。駅ビルの地下のスーパーで、両親と買い物。以前は4人で、よく買い物をしたものです。ホームに帰って、談話室でコーヒー飲みました。昼寝もしないで、2人とも元気です。私がコーヒー準備している間に、義母は車イスから、ソファに自力で移っていました。施設では、安全第一なので、多分、歩く機会...義父母と外食
仕事がキャンセルになり、休みになりました。のんびりしました。かねてより、平日休みに行きたいと思っていた青梅線河辺駅前の河辺温泉梅の湯に、往復バスで行ってきました。片道1時間15分ののどかなバス旅行です。シルバーパスがあるので、運賃は無料。温泉はシルバー割引あり。いつも安上がりに、楽しんでいます。帰宅して、ゆったり料理しました。今日の晩ごはん。パイ包みのミートローフ茹でとうもろこしセロリと玉ねぎのマリネ焼き野菜ピーマン、なす、ミニトマトミートローフ生地に。マッシュポテトと茹でにんじんを置いて。巻き巻き。オーブンで25分焼いたら。パイシートで巻き巻き。出来上がり。パイシートは冷凍品で手軽に使えます。1枚を薄く伸ばして巻いたのは失敗。ケチケチしないで、2枚使えばよかったです。夫作のお刺身。魚2種。おいしく、楽し...今日の料理と温泉行き
6月26日。忙しい助産院です。今日は産後ケアのご利用のママさん、いつものように、ファミリーサロンご滞在がなくて、全員が助産院ご滞在でした。お昼ごはん。にんじん、ツナ入り枝豆ご飯ワカメときのこのお汁豚肉とごぼうの五目煮昆布、竹輪、にんじん、しいたけ、いんげん大根、きゅうりの塩昆布あえマカロニポテトサラダブロッコリーをたっぷり入れます。牛乳かんとキウイ時間差をつけて、お客様のご都合のいい時間にお出ししていきます。おやつを一緒にお出しする事もあります。おやつも個別対応で2種類になりました。仕事が終わって、友人とちょっとお茶して。家ごはん。夏の元気は、ビタミンB1、B2たっぷりの豚肉から。生活クラブの豚もも肉塊を切り分けて、オーブンカツレツ。枝豆トマトスライスきゅうりと茗荷、大葉のもみ漬け。夏バテしないごはんです...助産院の元気ごはんです
昨日の夜から雨でしたが、朝もひどい降りでした。午後まで、強い雨が降ったりやんだりの不安定なお天気でした。今日の助産院ごはんです。ちょっと酢の黒米菜めし酢めしとまでいかない、穏やかな酸味のごはん黒米がきれいに発色します。小松菜の茎の方を刻んで混ぜました。長芋のポタージュかぼちゃ、玉ねぎ、ピーラー引きのにんじんホールコーン。長芋をすりおろして、とろみをつけたスープです。鶏もも肉のオーブン香りパン粉焼きミックスハーブ、すりおろしにんにくをパン粉に絡めて、鶏ももにまぶします。肉のした味は、塩麹とマヨネーズです。付け合わせにんじんスープ煮マッシュポテト焼きピーマン茄子とミニトマトの酢のものオレンジ、キウイ楽しいごはん作りでした。帰り道。農家のハウス上の、雲がすごかった。うちごはん。これは、コハダの酢漬け。手間ひまか...今日の助産院ごはん
6月24日。旧友と月に一度の美術館巡りです。今日は王子の飛鳥山公園へ。飛鳥山から、小さなモノレールに乗って王子駅へ。なんて愛らしいのでしょう。さくらトラムも見えます。さくらトラムに乗って早稲田へ。會津八一記念博物館にやってきました。続きはこちらをご覧ください。王子からさくらトラムに乗って早稲田まで
仕事がキャンセルになって、のんびりした1日となりました。午前中に歯科医院に行って、新聞2誌買って。散歩で名残りのバラを見て。時間を気にせず、読書したり、新聞読んだり、料理したり。夕食はロールキャベツ。残っていたトマトソースでドリア。にんじんポタージュスープ、もみ漬けは、キャベツ芯、セロリ、きゅうり、にんじん。旦那さん作。丸ごと真鯛を捌いて、ちょっと酢でしめた焼きしも。ドイツの白ワインに合いました。穏やかな休日
出張料理の仕事でした。この暑いなか、名残りのバラに癒されます。今日の料理。内容は、はてなブログに載せました。出前でごはん作り
6月21日。暑さがやわらいで、ラクな1日でした。出張料理の仕事でした。道具使いで、楽しく作れました。帰宅して、おうちごはん。料理は楽しい。はてなブログに、内容を載せています。よろしければ、こちらをご覧ください。出張料理と夏のおうちごはん
地域の会員さん向けの薬膳料理教室です。基本的に家庭で揃えられる、身近な食材で作っています。今日の一食。お茶は桂花緑茶。メインのスペアリブの養生スープです。黄耆、昆布、黒豆、棗、生姜を入れて1時間煮ました。イライラを抑えて、目にもいい菊花で落花生あえを作りました。落花生を丁寧にすっています。落花生には補血作用があります。会員の皆さま。今日もありがとうございました。身近な食材で作る薬膳料理教室です
暑い日こそ、体に優しく、体に負担をかけない元気ごはんを作りましょう。今日の助産院ごはんです。黒米ご飯おかかふりかけ豆腐のかき卵汁小松菜と鶏むね肉とキャベツの塩麹蒸しだし煮したにんじんと、ザクザク切ったキャベツ塩麹を絡めたむね肉ににんにくみじん切りを散らして蒸し煮しました。ピーマンを酒炒めして、あしらいました。キャベツは小さめ1個でしたので、スタッフにはちょっと少なくなりました。五目豆昆布、ごぼう、大豆、にんじん、インゲン。圧力鍋を使いました。同時調理ではなく、時間差つけて煮あげます。紫キャベツと茎わかめのサラダ新玉ねぎも使いました。オレンジ、キウイキッチンの調理途上の風景。紫キャベツは塩もみして、りんご酢かける。茎わかめはお湯で戻す。新玉ねぎスライスや、フライパンで作ったおかかふりかけや。鍋でだし煮してい...助産院でごはん作り暑い時も元気に
朝は25度で、前日よりは、爽やかでした。公園の夏つばき。眩しい日差し。助産院ごはんです。小松菜、塩昆布ご飯わかめのお汁車麩五目煮高野豆腐、竹輪、ブロッコリー、パプリカエスニック風春雨のあえものスイートチリソースがないので、ラー油と砂糖を使いました。鶏ひき肉をピリ辛に炒め、新玉ねぎをたっぷり使いました。ピーラーでひいたきゅうりを添えてにんじんサラダオレンジ、キウイ日中、気温は34度に上がりました。助産院のキッチンは快適です。帰りは整形外科に行って、先日受けたMRIの検査結果を聞きました。左中指に、こぶができていますが、良性のガングリオンでした。問題なしです。それを聞くだけで、2時間。待ち時間が長過ぎます。帰宅して。晩ごはん。クレジットカードのポイントを使って、うなぎを取り寄せました。うなぎごはんオクラと長芋...今日の助産院ごはん
暑い日でした。朝から30度。仕事帰りには34度になっていました。水と日傘は、必携品です。花屋の涼しげな風景に安らぎます。晩ごはん。帰宅はみんなまちまちで。のんびり一人ごはん。焼きサバの甘酢、おろし添えたたききゅうり冷奴キムチ炒飯はてなブログは、こちらです。猛暑日?今日の出張ごはん作り
6月16日。義父母に会いに老人ホームへ行きました。父の日の小さな花束渡しました。はてなブログに投稿しています。こちらです。1日遅れの父の日と研修会
のんびりした1日。仕事もしながら、キッチンへ行ったり来たり。同じ姿勢を30分続けないのが、健康法です。夕方のキッチン。ひとつ作っては、居室に戻り、レシピ案作ったり、読書したり。手羽先をこんがり焼いてから、圧力鍋で5分加圧し、鍋の蓋に流水かけて、圧を抜く。煮汁はおいしいスープになります。手羽先は、みりん、しょうゆ、紹興酒で煮詰めます。手羽先のスープで、焼いた大根を煮ます。副菜3つ。玉ねぎとトマトのサラダきゅうりとにんじんのもみ漬け冷奴買い物に出たら、東京産の枝豆がありました。茹でずに蒸し焼きにします。出張料理で伺うお客様のママさんに教わった方法です。夕方、仕事で出かける夫にはレタス炒飯。買い物帰り。いい香りがするので、見回したら、あらら梅林に沢山の落果。もったいない風景でした。今日もゆったり過ごせました。あ...料理と読書、少し仕事
朝、見かけた花々が美しく、清楚です。ブログの転居。皆さまが色々ななさり方されてます。主流ははてなで投稿していますが、こちらのグーブログに愛着あり、2本だてにしようかとも思うのですが。まあ、ぼちぼちです。ブログの移行について考える
6月11日。1日雨でした。公園の夏つばきが清楚でした。助産院ごはんです。大根をオーブンで焼いて甘みを出します。我が家の晩ごはん。豚もも肉のかたまりがあったので、半分は塩麹に漬け込み、半分はオーブンカツレツにしました。わらびのお浸しなすの煮浸し今日も平和に終わりました。助産院の定番オーブン使い
6月9日。仕事に行きます。久しぶりの練馬です。参加者への声掛け、会場設定、食材準備に苦労おかけしました。柏葉紫陽花が美しい。ひとつひとつがきれいです。こちらは、我が家の庭のアジサイ。息子のおかげで、復活です。今日の料理教室、もしよかったらこちらをご覧くださいね。産後ケアのためのスタッフ研修会-おかもとまさこのごはんBLOG6月9日。練馬の助産師さんが、皆さんに声をかけて下さり再び、スタッフ研修会が始まりました。広報や日時設定、会場確保、それに食材準備に大変お手間をおかけしまし...おかもとまさこのごはんBLOGつむぎ産後ケアサロンスタッフ研修会
6月30日。なんと!6月も終わります。昨日は早く寝たので、3時半には、すっきり目覚めました。スマホを遠くに置くのもいいのかも。洗濯、掃除機かけ、注射のお世話、朝ごはんと昼ごはんの準備をして、9時前に実家を出て帰宅しました。午後は出張料理の仕事です。1ヶ月ぶりのママさん宅へ。お仕事に復帰されて、毎日大変なことでしょう。こんな料理が並びました。豆腐ハンバーグのリクエストいただきました。豆腐はれんこんと白あえにもして。ホタテ缶があったので、大根のだし煮とニラと辛子あえに。なす、パプリカ、小松菜、にんじんきゅうり、かぼちゃなども。切干煮付け、ひじき煮付けは定番です。こんにゃくのおかか煮、油揚げも、ひき肉巻き、煮付け。かぼちゃ2種。ガステーブルには、卵スープとあっさりビーフシチュー。たっぷり作りお話もでき、お子様の...今日の出張料理実家から鳩の湯にも行きました。
6月29日。東京栄養士薬膳研究会のお仲間と都立薬用植物園に行きました。写真だけご覧いただきます。日々草。ごぼうの花。午後は皆さんとランチ会でした。そこから夫の実家へ。昨日は義弟夫妻が実家に泊まってくれたので、この会に参加できました。久しぶりに薬膳研究会のお仲間に会えました。西武線、多摩モノレール、京王線の電車とバスを乗り継いで、実家にやって来ました。両親には初物のとうもろこし、うなぎご飯、毎度毎度の豆腐のかき卵汁。今週はなかなかハードな1週間でした。疲れを残さないため、早めに寝ます。東京都立薬用植物園
6月28日。もう20年くらい前になりますが、吉祥寺の0123吉祥寺という子育てをサポートする施設で、かなりの回数、講師として呼んでいただいていました。その時出会ったママさんと、facebookやInstagramで、交流を続けていたのです。山口県に転居されて、20年近く。今日、再会を果たしました。彼女も私も住んでいた町。阿佐ヶ谷で会いました。私の青春の町です。パールセンター。懐かしいな〜。店はほとんど入れ替わっていますが、アーケードはそのまま。アーケードを進んで左に入った路地の店へ。サラダから。鴨のロースト。ビールはハートランドでした!ニョッキソースを楽しみたいので、パンを注文。こんな感じの店。チキンレッグ。次は、友人のお知り合いの店へ。私は赤いパスケース買いました。いいわ〜。お土産は品のいい和菓子。私の...16年ぶり?ママ友と阿佐ヶ谷に
6月27日。最高気温は30度を超えず、曇り空でまあまあの過ごしやすさでした。今日の助産院ごはんです。にんじん菜めしおかかふりかけ添えて豆腐とコーンのスープかぶとズッキーニ入りです。小松菜を散らしました。昆布とごぼう煮別鍋で煮たこんにゃくを入れました。花にんじん、いんげんとキャベツと鶏肉の塩麹蒸し蒸し煮するとキャベツがたっぷりいただけます。パプリカ2色とニンニクみじん切りを加えて風味アップ大根とにんじん、きゅうりの塩昆布あえりんご、甘夏みかん昆布はだしをとったら、角切りにして冷凍保存しておきます。それがたまったので、昆布とごぼうの煮付けを作りました。酢と梅干しを入れますが、ご利用のママさん酸味が苦手な方がおられるので、梅干しを入れる前に取り分けてお出ししました。アレルギーだけでなく、お好みにも配慮してお食事...食材を大切に使って今日の助産院ごはん
6月26日。助産院の玄関前の百日紅が咲き出しました。今日の助産院の昼ごはんです。黒米わかめご飯赤紫蘇ぱらり新玉ねぎとブロッコリーのポタージュだしは和風。豆乳を加えてまろやかに。厚揚げそぼろ煮パプリカ、いんげんとにんじん春雨サラダたたききゅうりツナあえ甘夏みかん、キウイ鉄分、カルシウムも充足した17品目ごはんです。おやつは、抹茶のパンナコッタです。矢島助産院の栄養満点ごはん
6月25日。六本木ヒルズ、森美術館へ。2年前に行きましたが、今回も迷い迷いで、着きました。シアスター・ゲイツの日本での初個展です。もう、かっこいいの。表現のスタイルも、活動の広さも。黒人である事の生き方は、当然ベースになっているのですが。入口で出迎えてくれるのは、木喰上人の木像です。日本民藝館から来たみたい。アフロと民藝、不思議な組合せでしたが。------------美術館サイトより--------「アフロ民藝」とは?「アフロ民藝」は、シアスター・ゲイツがハイブリッドな文化の未来構想として描く、黒人の美学と日本の工芸の哲学を融合させた新たな美学のマニフェストです。ゲイツが長年にわたり築いてきた日本、中国、韓国の陶磁器の歴史との関係をたどりながら、日本の民藝運動と米国の「ブラック・イズ・ビューティフル」運...六本木森美術館『アフロ民藝』
6月24日。今日は2件、お仕事いただきました。午前中。豚肉薄切りで2種。冷しゃぶ、野菜と煮付け。鶏もも肉はローストして甘酢に。ひき肉は、ハンバーグ、ピーマン茄子の麻婆風、ピーマン肉詰め。だしをとった鰹節でふりかけ。立派なブリカマで煮付け。野菜は。大根、にんじん、玉ねぎ、小松菜、オクラ、枝豆、新生姜は甘酢漬けに。かき卵スープ。16種くらい、できました。朝、ハンゲショウ見ました。午前の仕事が終わって、駅まで歩いていたら、道端にぶどう。どんなお味かしら。自動車ブンブンの道路脇でたくましく育っています。駅ビルでちょっと休憩して、次のお宅へ。ママさんが写真撮って、送ってくださいました。鶏ささみ、豚ひき肉、豚薄切り肉、牛薄切り肉。ブリの切り身、鯖の切り身。とうもろこし、小松菜、ニラ、大根、きゅうり、ピーマン、ズッキー...猛暑日?出張料理で頑張りました
6月23日。朝から雨です。昨日は晴れて暑かったのに、毎日気温の変動が大きく、衣類調整が大変です。両親の朝食準備して、注射のお世話して、片付けを終えて、自宅に戻りました。雨は小降りになって、よかったです。いつも同じ路線を使っているので、今日は八高線に乗ってみました。駅停車中はドアの開閉を自分でします。実家は遠いです。違う路線を使ったせいもあるかもしれませんが1時間40分かかりました。最寄り駅に着いて、帰り道。きれいに手入れされているお庭の花に見惚れています。この花。サマークリスマスブッシュ。こんな説明札が。お手入れされているご婦人に話を伺うことができました。オーストラリアの花だそうです。「夢があるから明日がある明日があるから夢はかなう」これいいでしょう?ってお花の主のご婦人は言われました。こちらはアナベルだ...今日の仕事実家から帰って
6月22日。義母の週一度のデイサービス利用日です。張り切っています。時計は腕からはずし、ネックレスをつける。ちゃんと習慣化しています。元気に出かけて行きました。義父はため息つきながらも、母のデイサービス通所には肯定的です。私は先週に引き続き、スーパー銭湯へ。先週はおふろの王様多摩百草店でした。今日はおなじみの竜泉寺の湯みなみ野店。会計システムの簡便さがホントにいい。人は多いですが、広いので混雑感はありません。滞在3時間のんびーりしました。お昼はわさび蕎麦とビール。買い物して実家に戻ったのは3時半です。フォローアプリで見る義母のグルコース値がとても高いです。デイサービス施設にも、高血糖なのでおやつ控えめにとお願いしました。2週間前には低血糖にあたふたしていました。健康な人なら、体内のインシュリンの分泌で一定...義父母の介護当番2日め
6月21日。夏至ですね。一年中で、陽が最も盛んな日です。この日に、陰がぽっと生まれるんですね。陽中の陰。さて、薬膳を楽しむ会です。先月に続いて、湿を取るがテーマです。豚シャブ冷やし豆乳うどん苦瓜と卵の炒めもの枝豆豆腐冬瓜のとうもろこしあんフルーツと黒糖ゼリーココナッツのチェー今日の会員さんいつも元気。ありがとう!今日は強い雨でした。夫の実家の介護当番です。料理教室が終わり、一度自宅に戻り、休憩して、実家に向かいました。晩ごはん。義父が買ってきた、トンカツ、玉ねぎ揚げ、白菜漬け。いつも同じね。自分が作るのは、ポタージュスープだけ。料理好きにはさみしいのですが、両親の嗜好を最優先しています。嗜好っていうより、買って来たもの、無駄にしない、かな。寂しさと心の温かさと。実家当番、大変。パソコンも資料も持って来られ...薬膳を楽しむ会雨降りの日に湿取りの献立
6月20日。今日も助産院で楽しくごはん作りをしました。道具使いが便利で色々使っていますが、筆頭はオーブンでしょうか。お昼ごはんです。じゃこと茗荷入りの菜飯小松菜、かぶの葉、大根葉を使いました。野菜スープ玉ねぎ、にんじん、さつま芋、かぼちゃ。小ネギを散らしました。蒸し茄子とトマトの酢のものオクラをぱらり。鶏の塩麹ローストと焼き大根の旨煮大根をオーブンで250度、20分、こんがり焼いて大鍋に。だし、みりん、薄口しょうゆで煮ます。鶏は塩麹に漬けて20分ほど。170度のオーブンで20分焼きます。大根の鍋に入れて、一緒に煮ます。別鍋でさっと煮たパプリカと茹でたモロッコインゲンを混ぜました。大根皮とにんじん、塩昆布あえ煮ものの大根は皮をむいたので、皮も有効活用。甘夏みかん、キウイおやつは、米粉のバスクチーズケーキです...ごはん作りの喜び今日の助産院ごはん
6月19日。昨日は1日雨で、静かに過ごしました。うって変わって、今日はピカーンと晴れ上がって、青空がきれいです。助産院は、大人数でとても忙しいです。今日の昼ごはん。黒米ご飯かぶの葉散らしおかかとじゃこのふりかけだしを取った鰹節を使います。ちりめんじゃこと胡麻もたっぷり。ワカメスープえのきだけ、パプリカ、厚揚げ、小ネギごま油とすりごまで、風味アップ。紫キャベツとコーンのマリネサラダ新玉ねぎ、ミックスビーンズと。高野豆腐のそぼろあんかけ煮にんじん、モロッコインゲンニンニク、生姜をみじん切りで入れるのがポイントです。たたききゅうり暑くなると、こんなシンプルメニューが体にぴったりだと思います。さっと熱湯に通し、すりこぎでトントン叩いて乱切りにして、塩をふって味を馴染ませる。ただそれだけです。果実テーブルにいっぱい...爽やかな初夏の助産院ごはん
い6月18日。一日中雨です。今日は自宅で仕事。夕方レシピができて、送る事ができました。昨日の外出で、久しぶりにリュックを使いました。今、自分は持ち物軽量化に腐心しています。ずっと使っているこのバッグ。LeSportsac(レスポートサック)。同じデザインで4つ、使い続けています。なんといっても軽い。ナイロン製かな。ポケットが外に3つ。中心分も2つに分かれていて、全てのグッズに定位置があり、探すことなく取り出せます。が、しかし、これも斜めがけしていると肩に負担を感じるようになりました。思えば、15年前は、皮のバッグにシステム手帳とデジタルカメラ、ブランドものの厚い札入れ、筆記用具や文房具などたっぷり入れて、持ち歩いていました。どんどん、荷物を減らし、手帳は欠かせないけれど、ぺらっと薄いものにしました。財布も...身軽に生きる力まずラクに生きたい
今回、膝痛がひどくて、難儀でしたが、色々学びました。状態が悪い時は、正直、絶望的な気分でした。こりゃ、もう駄目と思ったのです。もちろん、それは正しくなくて、少し状態が改善してくると、希望が出てきます。この精神状態の変化、今では客観的に見ることができるけど。でも今思うのは、絶対よくなるということ。できる事は何でもするぞ、っていう意気込みが出てくれば、大丈夫ね。学んだ第一は、治療も鍼灸も運動療法も大事だけど、休養するということでした。年齢相応にです。それとリラックス。リラックスすることが不得意でした。今は、見つけました。銭湯や天然温泉やスーパー銭湯です。多分、瞑想できる人はどこでもできるのでしょうね。自分は頭の中がわちゃわちゃしていて騒がしいのです。今日は友人とランチ飲み会。のんびりとおいしいもの頂くのも気分...休養とリラックス今日は蕎麦屋へ
6月16日。日曜日の助産院。お産直後のママさんには、食べやすく消化しやすい一食を心掛けました。大根粥豆腐のかき玉汁蒸しにんじんだしジュレ添え焼きなす生姜酢じょうゆでチキンハンバーグ黄金あんきゅうりとトマトの寒天寄せキウイさっぱり食べやすい献立として濃いめすまし汁をベースに野菜の寒天寄せ。すまし汁ベースを固めて、だしジュレに。すっきりした味わいです。今日の朝は、夫の実家から出勤です。インシュリン注射のサポートは訪問看護師さんがしてくれます。私は朝と昼の食事準備して、7時40分に実家を出ました。日曜日は道もすいていて、バスも順調に走っています。駅に着いて、まだ時間があるので。。駅中のコーヒー店で。駅のコンコースが見えて気分良好。いつもエスプレッソコーヒーを飲んいるのですが。ショートサイズって頼んだらこのサイズ...日曜日の助産院ごはん
6月15日。今日は大切な小さい人のお誕生日です。おめでとう!義母のデイサービスの送り出しをして息抜きでスーパー銭湯へ。体調不良でなかなか行けなかった所。おふろの王様、多摩百草店へ。緑豊かな郊外の店です。私鉄駅までバスに乗り、電車に乗って高幡不動まで。送迎バスの発着場があります。初めての場所は、着くまでドキドキ。早く駅に着いたので、高幡不動尊に参詣しました。ここに来るの30年ぶりくらいです。いい気があふれているように思いました。送迎バスの乗り場に定刻5分前に車は着きました。バスに揺られて15分。花小金井店で会員登録したので、割引あり入店は950円。得した感じ。期待していた以上のお湯でした。特に露天がよかったです。ロックガーデンの趣きです。木々や野草も配されていて雰囲気がいい。絹の湯、高濃度炭酸泉、人工泉は有...介護の合間おふろの王様多摩百草店へ
6月13日。今日も忙しい助産院でした。にんじんワカメご飯かぼちゃの野菜スープなすとトマトの酢のもの鶏のミートボールと厚揚げの炊き合わせブロッコリーと花にんじん。紫キャベツと春雨のサラダ果実並んでいます。朝のキッチン。おやつ。我が家ごはん。ひとりひとりが違う食事時間。いい感じの晩ごはんです。助産院の元気ごはん
6月12日。暑くなりました。30度超えた所もあるのでしょうか。今日も賑やかな助産院です。オーブンを活用して作ったごはん。黒米ご飯かぶの葉ふりかけ大豆とじゃがいものトマトスープ玉ねぎを先に油なし炒めして。かぶとワカメの生姜酢ナムルかぶはスライサーで千切り。塩もみして、ワカメと合わせ生姜すりおろし、酢、薄口しょうゆと。夏向きのあっさりした献立です。鶏の塩麹ローストと焼き大根の旨煮大根を乱切りにして、油少々を絡めて高温250度で20分焼きました。次に、塩麹からめの鶏肉を170度のオーブンで20分、焼きます。時間差でパプリカも焼きます。こんな感じ。テーブルに乗りきりません。おしゃれに写真撮れないのが、ほんとうに残念。おやつはマドレーヌ。もう、クチナシも盛りをこえました。きれいな花を探して。夕方は、鍼灸院、慈光堂へ...夏が来た助産院ごはんはオーブンで
6月11日午前中に美容室へ。すっきりしました。午後、お花のお稽古。テーマは『共同形態』。主張の控えめな植物を群生させることで表現する構成なのだそうです。3つのグループに分け、植物をそれぞれのグループに共通して用いることで関連性と統一感を持たせます。楽しい、美しい、清々しい!全然イメージできずのスタートです。こんな感じに仕上がりました。家の玄関に置きました。教室で撮った写真です。花器に3つのオアシスを配置して、石も置いて、箱庭のように仕立てるのだそうです。嬉しくて、近づいたり向きを変えたりして、撮りました。お花のお稽古が済んだら、整形外科にも行きました。3回めのヒアルロン酸注射しました。痛みはほとんどなくなりました。注射が効いたのでしょうか。これからもストレッチ、筋トレをちゃんと教えてもらって、体作りに励み...自分のための1日美容室お花のお稽古ヒアルロン酸