chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おかもとまさこのごはんBLOG https://blog.goo.ne.jp/siawasegohan_2009

管理栄養士・国際薬膳師 岡本正子 美味しく食べて健康・幸せになるお手伝いします。

ごはんBLOG
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/07

arrow_drop_down
  • 日本栄養士会のリモート研修会

    8月30日。日本栄養士会の研修会がありました。Zoomによるリモート講座です。2コマ。『メンタルケア・心に寄り添う栄養相談』『高血圧の病態と栄養管理』資料をプリントアウトして準備完了。10時から16時20分まで、1時間の休憩をはさんで。新型コロナのために生活様式ががらりと変わりました。順応していかなければなりませんね。実は、Zoomに慣れるまで1年かかりました。会場参加であれば、8時過ぎには家を出なければなりません。移動時間がないのは、とってもラク。講座の前に朝ごはん。居室にはパソコンデスクがないので、子どもが昔使っていた学習机のイスの上がパソコンの定位置です。2講座とも、有意義な内容でした。高血圧を引き起こす要因はとても多いのですが塩分摂取肥満運動不足糖尿病喫煙飲酒これらを適正に管理できれば、改善ができます。...日本栄養士会のリモート研修会

  • 1日にひとつ

    8月28日、日曜日。休日らしい1日です。つまり、なーんにもしない、それでもいいかとちょっとぼーっとしていました。たいしたこともしていないのに、疲労感あり。日本中の方々が感じているであろう、閉塞感。自分も胸が詰まるような感覚をもって、生活をしています。しなければならないことや大事な仕事をつつがなく進めたいのですけれど。1日ひとつの楽しみ、1日ひとつ、美しいものを見る1日にひとつ、いいことをするそのようにしたいと思うのです。よくよく省みれば、必ず毎日、それらは身近にあることに気がつくのです。さて、朝ごはんは今日もそうめん。今日の喜び。いただき物の富山の手延べそうめんです。大根おろしにちりめんじゃこ、えのきとにんじんの蒸し煮もトッピングして、あっさりですがバランスはとれています。庭のブルーベリーの収穫も終わりつつあり...1日にひとつ

  • 両親の散歩と夫の料理

    8月28日。朝からぐんぐん気温が上がっていきます。両親と散歩に出たのは9時半。近くの公園へ。ゆっくり歩いて30分。洗濯して掃除して、作りおき料理も作りました。冷蔵庫も片付け、作りおきを入れた容器にはテープを貼って内容を記入。自宅最寄り駅に帰ってきました。単線の路線を走るのは、3色の電車。赤と青と黄色です。乗るたびに嬉しい電車です。晩ごはん。夫が青椒肉絲あんかけ焼きそばを作ってくれました。絶品!ビールに合います。私はこの頃マイブームの焼売。実家通いのスケジュールの相談しながらの夕食です。両親の散歩と夫の料理

  • 両親と一緒に

    8月27日。朝いちばんで実家に行きました。1週間ぶりです。20年以上使った食洗機がとうとう壊れてしまい、新しい物を設置することになりました。午前中いっぱい工事。お昼ごはん。豆乳そうめんにしました。材料を自宅から用意して行って、大急ぎで。両親にとっては珍しいメニューです。でも、残念ながら、それほど気に入ってもらえませんでした。変わったものは、喜ばれないのです。実家に行った時のお楽しみ。昼食後に録画してある大河ドラマ『晴天を衝け』を一緒に観ました。両親の昼寝が終わると、「お三時」のお茶。父のコレクションの映画『ローマの休日』を観ました。父はオードリー・ペップバーンが好きです。随分色々観せてもらっています。暑くて散歩もできず、1日中、テレビを見ているようです。夕ごはんは、父のリクエストでカツレツ。我が家では、油で揚げ...両親と一緒に

  • 猛暑に負けない 缶詰大活躍の助産院ごはん

    8月26日。今日も強烈な暑さです。助産院ごはんは食数も多く、忙しく調理しました。・茗荷じゃこの柚子香ご飯・なすと大豆のトマトスープ切干大根入り・茹でとうもろこし北海道からの到来物です。・冬瓜のホタテコーンあんかけ・春雨サラダにんじん、きゅうり、ツナに小松菜・フルーツアラカルトスイカ、蒸しりんご、キウイ缶詰は、ホタテ、コーン、大豆、ツナ、りんごジュース、トマトジュース。乾物は、春雨、切干大根。野菜もたっぷりです。3時のおやつ。いちごのムース。酸味がさわやか。まろやかな食感です。今日も活気に満ちた助産院でした。猛暑に負けない缶詰大活躍の助産院ごはん

  • 助産院ごはん 元気をどうぞ

    8月25日。朝から暑くて湿度も高い日です。出勤の時、空き地に立つ辛夷の木の下にエノコログサが光をまとっていました。助産院玄関先の百日紅は2度咲きで満開。今日も忙しい助産院です。・にんじんと生姜のお寿司・かぼちゃと豆腐のお汁・カラーピーマン3色の塩昆布あえ・なすとがんもの炊き合わせ竹輪、花にんじん、ブロッコリーと・玉ねぎと大豆のサラダきゅうり、ツナ・スイカ3時のおやつバナナのスクエアケーキ多摩地区でも、産後育児の支援事業として施設での産後ケアが、日帰りのデイケアと短期宿泊のショートステイの2形態で始まりました。国立市で開始されましたが、10月からは、国分寺市でも始まります。コロナ禍で孤立して育児するママさん達にほっとできる場を提供できます。助産師たちの、コロナ感染予防策を徹底したうえでの、出産・育児を支える仕事ぶ...助産院ごはん元気をどうぞ

  • 出張料理を楽しむ

    8月24日。午前中と夕方で2軒の産後ママさん宅に伺いました。家族構成もご希望も異なります。午前中。大家族のご家庭です。育ち盛りの上のお子さまにも喜んでいただけるように、たっぷりの肉料理を作りました。鶏肉、ひき肉、豚こま肉など、2キロ近く使いました。車麩、高野豆腐、切干大根などの乾物は煮物に。ほうれん草、小松菜もあり、多種の食材を活用できました。夕方お伺いしたお宅で。上のお子さまがまだ小さく、ごっくんしやすいやわらかめのものを作りました。肉団子のスープ煮と豚汁。さつま芋はオーブンでじっくり1時間焼きたり。根菜煮付け2種。炒り豆腐、にら玉、ポーピエット、ポテトサラダ、ニラとにんじんのナムル等。コロナ禍でのお伺いには細心の注意を払います。体調管理は万全。毎朝同じ時間で検温します。最初の手洗いは、10秒流水洗いした後、...出張料理を楽しむ

  • 今日の献立 今日の撮影

    8月23日。晩ごはん。仕事帰りにパンを買いました。朝作ったミートボールシチュー。夫が実家に届けてくれました。それに色々。器は期せずして、すべて敬愛する松本芳実さんのでした。今日の午後は、東京栄養士薬膳研究会で担当している「百菜元気新聞」のレシピ写真の撮影会がありました。全員が自宅で作って持参。私はこんな風。以前とは全く違うやり方で。調理も試食もなく、サクッと1時間で完了です。こうして無事に1日が終わりました。今日の献立今日の撮影

  • 太陽が遊ぶ 画集と映画

    8月22日。遅い朝ごはんを食べて、ゆっくり新聞を読める日曜日。午後は仕事関連の食材の買い出しに。いつもの散歩道の団地。キバナコスモス。お日さまと遊ぶ。久しぶりに行った図書館。グランマ・モーゼスの画集と星野富弘の画集を借りました。晩ごはんは時間差で。夜は「アイネクライネナハトムジーク」。伊坂幸太郎の原作をつい最近読んだばかりです。恋愛小説と銘打っているけれど、伏線がいくつもはられたミステリアスな小説でした。伊坂幸太郎作品は映画化された作品が多く、小説より映画の方がよいと思う作品もあります。(鴨とアヒルのコインロッカーとか)2019年の作で三浦春馬主演です。思い込みかしら、幸薄いという印象を受けました。16年使っていたシャトルシェフ。大事に使ってくれる所(料理好きな息子)に貰われていきました。ありがとう!さてと、明...太陽が遊ぶ画集と映画

  • 実家の仕事と今日の料理

    8月21日。早めに両親とシリアル、トーストの朝食を食べて、渋る2人を励まして8時に散歩に出ました。前日も一歩も外へ出なかったようです。母の血糖値も高めです。いつもの公園へ。わずか800メートルほどの散歩も、だんだん難儀になっています。私に「元気だね。いくつになったの」と。答えると「若いね〜」。60代後半の自分ですが、親から見たら若いお嫁さんなのだと、笑ってしまいました。帰ったら、道路にはみ出した庭木を切って、庭の草むしりしました。金柑の花が咲いています。汗びっしょりになって、タオルを取りに家の玄関を開けようとしましたら、あらら鍵がかかっています。私が外にいるのを忘れて、鍵をかけてしまったそう。もう30年以上前、玄関外で掃除をしていたらまだ小さかった上の子が、かしゃりと鍵をかけたこと、思い出しました。声をかけて説...実家の仕事と今日の料理

  • 助産院の感染予防策と今日の乾物活用ごはん

    8月20日。今日の助産院ごはん。・塩昆布菜めし・乾物のお汁車麩、高野豆腐、切干大根・にんじんの大麦入りクミンサラダ・冬瓜のコーンあんかけ・れんこん大根梅なます・デラウェア乾物、缶詰を活用して作っています。食数が多いですが、時間差をつけ、場所も分けて食事を摂っています。管理栄養士の私は厨房のテーブル脇の野菜収納のワゴンの上で、ぽつんとひとりで食べています。3時のおやつ。りんごとプルーンのケーキ。コロナ感染して自宅療養の妊婦さんがお産が始まり、受入れ医療機関が見つからないまま自宅で出産され、赤ちゃんが亡くなったというニュースに、皆で深く悲しみました。助産院では、職域、高齢者、希望接種で職員全員のコロナワクチンの接種が終わりました。感染拡大がすさまじい勢いです。助産院では、日々情報収集をして、感染予防対策を更新してい...助産院の感染予防策と今日の乾物活用ごはん

  • 暑くても元気。夏野菜が活躍する助産院ごはん

    8月19日。今日の助産院ごはんはトマトをたっぷり使いました。・ターメリックライストマトソースかけ・豆腐とコーンのスープ・ブロッコリーにんじんのピーナッツあえ・ひじき大豆サラダ・スイカ缶詰が便利です。使ったのは。ホールコーン、クリームコーンひじき、大豆です。3時のおやつ。こがしきな粉の豆乳プリン。黒蜜かけて今朝は5時に虹を見ました。だんだん伸びて、5時半に消えました。出勤時には、晴れた空に雲が秋めいて、きれいでした。暑くても元気。夏野菜が活躍する助産院ごはん

  • 小鉢が並ぶ助産院ごはん

    8月18日。久しぶりの晴れ空。食数がそれほど多くなかったので、小鉢料理を並べました。・茗荷生姜のお寿司・わかめとごぼうのお汁・なすと油揚げのごまあえ・キャベツと鶏ささみの塩麹蒸し煮・カラーピーマンと小松菜の白あえ・えのきときゅうりのおろし酢あえ・梨、キウイ3時のおやつは。自家製柚子茶のパウンドケーキです。帰り道。ヤブガラシを見ました。愛らしい花です。小鉢が並ぶ助産院ごはん

  • 芥川賞受賞『貝に続く場所にて』と今日の料理レシピ

    8月17日。予定していた仕事がキャンセルとなり、自宅で1日過ごしました。先日届いた文藝春秋9月特別号に掲載された第65回芥川賞受賞、石沢麻依さんの『貝に続く場所にて』を読了。美しい言葉の小説です。空間も時代も超えた、異次元、異形の者とのふれあい。とても深くて不思議な小説です。2011年3月11日からの主人公の長い心の道のりは悲しみに満ちています。いい小説だと思いました。それで勢いつけて、第64回の受賞作、宇佐美りんさんの『推し、燃ゆ』を中断していたのですが、読みます。今日の料理。全体。これも勢いついて作るのですが、当然翌日のテーブルにも乗ることになります。前日の牛乳プラス、ナチュラルチーズのソースが残っていたので、ポテトグラタンに。じゃがいも2個を4分レンチンして、皮をむいてスライス。玉ねぎとマッシュルームはス...芥川賞受賞『貝に続く場所にて』と今日の料理レシピ

  • 今日の出張料理 雨ふる町でトケイソウ

    8月16日。静かに雨が降っています。今日の出張料理のお宅に向かう途中に雨の中、トケイソウがひっそりと咲いていました。緑豊かな町です。作ったもの。具沢山のみそ汁と。あら、全部写っていないので、もう1枚。おから入りポテトサラダごぼうと大豆の煮つけ茹でとうもろこし煮汁も飲んでいただきますジャーマンポテトニンジングラッセ厚揚げと豚肉のこってり煮苦瓜と豆腐のチャンプルー鶏ささみとハンバーグトマトソースごぼう、にんじん、白滝のきんぴら茹で野菜2種とせんキャベツ順調に調理できました。自宅のキッチン、窓ぎわに。さつま芋の葉が育っています。今日も1日、キッチンでシアワセ。今日の出張料理雨ふる町でトケイソウ

  • 静かな雨の助産院

    8月15日。終戦記念日です。雨が続いています。静かな日曜日の助産院です。お昼ごはん。・白舞茸ご飯にんじん、かぶの葉・トマトとズッキーニのスープ・にんじん春雨の梅風味サラダ・高野豆腐の八宝菜・小松菜白あえ・りんごジュースの葛ゼリーデラウェア添えたっぷり食材の21品目ごはんです。3時のおやつ。ドライフルーツたっぷりのパウンドケーキです。穏やかに、ゆったりと、ごはん作りができました。仕事を終えて、1週間ぶりに実家へ行きました。静かな雨の助産院

  • 夏休みの終わり

    8月14日。朝からずっと雨降り。居室の窓ガラスを拭いて、仏壇も掃除しました。敬愛する是枝裕和監督の『海よりもまだ深く』のワンシーンを思い出します。阿部寛扮する売れない小説家が、伴侶を亡くして団地で一人暮らしする母を訪れます。仏壇に線香をあげようとするのですが、線香たてが燃え殻でいっぱいになっている場面です。主人公が新聞紙を敷いて、線香の燃えかすを取り出し綺麗にしています。細やかな描写、監督の力を感じました。母親役の樹木希林さんも素晴らしかった。今日は初めて、お寿司をデリバリーで頼んでみました。なかなかいいです。海老のオイスターソース炒め、枝豆、春菊お浸し、トマト。夕方には、珍しく夫と買い物に行きました。これまた、珍しく日本酒買ってきたのです。乾杯!今日は私の誕生日です。夏休み最後の日も穏やかに終わりました。夏休みの終わり

  • 『はじめての 妊娠・出産 完全ガイド』

    『はじめての妊娠・出産完全ガイド』株式会社晋遊舎発行管理栄養士として、食関係の監修をお手伝いしました。私が養成講座の講師を務める社団法人ドゥーラ協会の産後ドゥーラさんも監修に携わっています。勤務先の矢島助産院の院長も色々アドバイスをしています。必要な方のお手元に届きますように。『はじめての妊娠・出産完全ガイド』

  • 夏休み2日め 読書と断捨離

    8月13日。自宅での夏休み2日めです。朝から雨が降っています。九州、中国・四国地方には大雨警報が出されているようで、心配なことです。私の住む東京、新型コロナ感染者数が激増して12日には5,000人近くになっています。心痛むことばかり。でも日々の暮らしは続きますし、仕事も両親のサポートも、万全の注意を払って携わっていきます。こんな雑誌をAmazonで購入。基本的に仕事の資料以外、本は買わずに、図書館を利用しています。芥川賞受賞作が掲載される、4月号と9月号だけは購入しているのです。文藝春秋は10日が発売でした。発売前に予約すると発売日に届きます。ホントに便利だわ。週刊東洋経済「無敵の文章術」は役に立ちました。朝ごはん。涼しいので、こんないつもの献立で。ご飯、みそ汁、納豆、卵焼き。定番ばかりです。食後は、旦那さんの...夏休み2日め読書と断捨離

  • 夏休み 1日め

    8月12日。今日から連休3日です。一昨年までは、一族で大合宿をしていました。両親と過ごそうと思っていましたが、義兄夫妻が実家へ行ってくれたので、自宅で静かに過ごす夏休みとなりました。のんびり料理しました。冷蔵庫の片付けもします。トマトジュースとチーズのドリア焼売の皮が少し残っていたので8個作りました。メインは鶏もものハリッサロースト。鶏肉を塩麹とハリッサに漬けて1時間おいて、オリーブオイルを回しかけ、庭のローズマリーを散らしました。オーブン予熱なし180度で25分焼きます。焼売を蒸す時にはキャベツを敷いて。キャベツはせん切りにして添えました。鶏むね肉は白ワイン蒸し。翌日にサラダにでもしましょうか。外に出たのは、近所の郵便局に郵便物を出しに行っただけ。農家でとうもろこし買いました。ゆで汁はお茶代わりに飲みます。利...夏休み1日め

  • 助産院ごはん 食べて元気に 百日紅2度咲く

    8月11日。今日の助産院ごはんです。・生姜ご飯いなり梅ご飯おにぎり・高野豆腐とわかめのお汁・にんじんと玉ねぎのクミンラペ・オーブン唐揚げパプリカの甘酢・キャベツとえのきの塩麹蒸し・メロン3時のおやつ。あずきなプリン?それともゼリー?やさしい味です。助産院の玄関前に百日紅があるのです。今年は開花が早く6月には咲き出し、散るのも早かったのです。刈り込んだ枝先に再び花がつきました。異常気象ですね。つぼみも沢山ついて、もう一度咲くようです。怖いような不思議なような。。それでも早朝の空には、どことなく秋の気配が感じられました。助産院ごはん食べて元気に百日紅2度咲く

  • 産後ケアの出張料理

    8月10日。助産院の仕事が終わってから、先週に引き続き産後ママさん宅へ伺いました。パパさんからのリクエストで、オーブンカツレツ作りました。まずは鶏ひき肉で、ミートボールを作って。オーブンで焼きました。それをピーマンとミートボールの旨煮とケチャップでミニハンバーグと2種のメニューに。ゴーヤチャンプルー小松菜にんじんのナムル厚揚げ入りの肉じゃがトマトとオクラのサラダマカロニケチャップ炒めタラときゅうりのオイスターソース炒めおかかとじゃこのふりかけオーブン豚ももカツレツせんキャベツマカロニサラダ前回気に入っていただいたほうれん草のポタージュ、今日はブロッコリーでポタージュに。小一のお兄ちゃんが興味しんしんで側で作り方をメモしてくれています。隣は豚汁。今日もたっぷり作りました。仕事帰りの夕空。帰宅したら、旦那さんが麻婆...産後ケアの出張料理

  • 助産院の元気ごはん

    8月10日。東京は気温が37度まで上がりました。助産院のごはん。さっぱりだけど、栄養満点です。・黒米のわかめ寿司・にんじん和風ポタージュ・大根なますにんじんとれんこん・鶏つくねと車麩、厚揚げの煮物・色々野菜のあえもの小松菜、かぶの葉、オクラにこんにゃく。たっぷりの野菜です。・桃コンポートのフルーツポンチテーブルに乗り切れません。3時のおやつです。絶品、ガトーショコラ。内容は企業秘密。作るのは同僚栄養士のこんちゃんです。母乳育児に影響しないやさしいスイーツです。今日も楽しく作りました。助産院の元気ごはん

  • 産後ケアの出張調理

    8月9日。何度か伺っているママさん宅へ。たっぷり作りました。いり卯の花タラと野菜のケチャップ炒め茎わかめ生姜酢じょうゆ高野豆腐そぼろおかかふりかけサバ焼き南蛮なすと油揚げの煮浸しにら卵ゴーヤチャンプルーゆで野菜高野豆腐と竹輪の煮付け蒸しなすポン酢小松菜ごまあえ筑前煮みそ汁鶏もも塩麹ロースト帰り道。風が強くて吹いています。雲も姿をどんどん変えていきます。台風の影響でしょうか。紫の花。風に揺られてじっとしていてくれません。今日も楽しい仕事でした。産後ケアの出張調理

  • CO2濃度測定器と今日のごはん

    8月8日。台風が接近しているようで、夜中から雨でした。2週間ぶりの在宅日。のんびり、1日家にいました。今日の歩数は3,400歩ですが、8月の平均は9,500歩超えていて、よく働きました。朝はとろろ蕎麦。蕎麦は理気の食材。開胃寛腸、食べ過ぎや高血圧に。利水解毒の働きも。山芋(今日は長芋です)は健脾、補気補陰。滋養あるオススメ食材。助産院でも使っているCO2モニター(コンパクトCO2濃度測定器)を購入しました。室温、湿度とCO2濃度が測定できます。我が家はクリーン。助産院では、ガス台で火を使うと一気に濃度が上がります。キッチンでは2台で火を使っても、数値は上がりません。家から出ないで、冷蔵庫のありもので、ごはん作り。冬瓜を煮ました。冬瓜は利水消腫の働きがあり、夏場、体に熱がこもっている時にいい食材です。鶏胸肉はそぎ...CO2濃度測定器と今日のごはん

  • 今日も一緒に

    8月7日。朝ごはんを両親と一緒に。食洗機に昨夜より不具合が出ました。機種はホシザキ。とてもいいメーカーで、両親と夫3兄弟のそれぞれのキッチンで使っています。残念なことに、家庭用食洗機からは撤退しています。不具合は夫が試し、状況の確認を両親としまし義母は電気屋に頼むと言います。きてもらったら新機種を勧められたでしょう。開閉レバーの接触が悪いようで、しっかり閉めると、ちゃんと作動することが分かりました。実家から帰って、昼ごはん。豆乳そうめん。今日はすることが多くて帰宅は20:30になりました。晩ごはんは旦那さんが用意してくれました。今日も忙しい1日でした。今日も一緒に

  • 両親と暮らす 受診日

    8月6日。1週間ぶりに実家へ。仕事がたてこんで、週2回行けないことがあります。今日は両親の受診日。内科クリニックと整形外科の病院の2箇所へ行きました。暑さが続き、散歩に出られないことが影響しているのか、このところ血糖値が高めです。父も運転免許の更新をやめて、外出は夫の車が頼りです。内科で両親が受診し、整形外科では母が骨粗鬆症の治療のための月1回のボンビバ注射をしました。今回はインシュリン注射の単位が変更になりました。2種類のインシュリン注射を1日3回しています。ほんとうに複雑で大変。注射する前に、血糖値の測定もしています。30日分の注射をもらったのに足りなくなって前倒しで受診したこともあり、注射にも危うさがあります。買い物もたっぷりしました。必要食材も出かける前にチェック。賞味期限が3週間過ぎてしまったケーキを...両親と暮らす受診日

  • 猛暑日の助産院ごはん

    8月5日。朝から29度もあります。今日の助産院ごはんです。・コーンと炒り卵のお寿司・オートミールシチュー・わかめの生姜酢じょうゆあえ・冬瓜とささみのあっさり煮・スイカのフルーツポンチおやつ。チョコムースカフェインレスな豆乳カフェオレゼリーです。今日も忙しい。助産師も事務もキッチンも。みんなで、細心の注意を払って仕事しています。キッチンは換気のため窓全開で、エアコンつけても室温28.5度です。みんなでホント頑張っています。猛暑日の助産院ごはん

  • 猛暑日 助産院の夏ごはん

    8月4日。朝からぐんぐん気温が上がっています。公園の緑は涼しげですが。お産が続いて、忙しい助産院です。今日の助産院ごはん。食数が多く大量に作ったメニューは、ごくシンプルなものです。・五穀ご飯・色々野菜のお汁・なす、オクラ、トマトの酢のもの・高野豆腐のそぼろあんかけ・ブロッコリーと大豆の春雨サラダ・スイカ途中、こんな風にテーブルに乗り切らず。作った作った。量も食数も助産院としてはとても多いのです。ご入院の方々はそれぞれのお部屋であがっていただきますが、実習生やスタッフは場所も限られているので、時間差をつけて喫食。おやつは。黒豆ときな粉のスティックケーキ。ほんとにステキな母乳育児に影響のないヘルシーで美味しいおやつです。スタッフの栄養士こんちゃん作です。このところ毎日すごく忙しい。そういえば、世はオリンピック。テレ...猛暑日助産院の夏ごはん

  • 毎日キッチン 今日の出張料理

    8月3日。暑い朝です。ブログをしたため。6時から、洗濯開始。旦那さんが早い出発なので、おにぎり作って持っていってもらいます。見送りしたら、草むしり、玄関わきの植込みに水やり。掃除も早めにしちゃいましょう。6時半にはいつもの検温。検温はいつも同じ時間、同じ状況で行います。朝イチで、荷物の発送に宅急便の営業所と郵便局へ行って、なすべきことをなしました。畑の苦瓜の花が鮮やかで元気。午後は出張料理のお仕事いただきました。食材をたっぷりご用意いただきました。使った食材。鶏モモ肉鶏肉肉さわら厚揚げさつま揚げじゃがいも玉ねぎにんじんごぼう大根と大根葉小松菜ほうれん草オクラなすトマト冷凍とろろ枝豆とうもろこし夏野菜がいっぱいです。だしは昆布と生活クラブの和風だしパック。みそ汁とほうれん草のポタージュ。ポタージュには豆乳を使いま...毎日キッチン今日の出張料理

  • 夏の収穫 今日の仕事

    8月2日。夏は朝が気持ちいいです。庭のブルーベリーを収穫しました。草むしりをして、キッチンのシンク下の調味料の引き出しを整理整頓して、すっきりと仕事開始。試作してレシピが完成しました。写真を撮って、完成レシピと共に、仕事先に送ることができました。午後は出張料理で、産後のママさん宅に伺いました。みそ汁ハンバーグ冬瓜煮付け豚冷しゃぶ高野豆腐の煮物焼肉ほうれん草の卵とじぶり照焼き大根皮きんぴらひじき煮付け肉じゃが鶏モモとズッキーニのあっさり炒め切干大根なす煮浸し大根の煮つけ蒸しなすポン酢あえ楽しくお料理させていただきました。緑深い公園を通って帰宅。充実した1日でした。夏の収穫今日の仕事

  • 乾物、缶詰、野菜たっぷり 今日の助産院ごはん

    8月1日。今日も暑い1日でした。お産が続いて、活気ある助産院です。ごはんは、乾物、缶詰が大活躍しています。・緑のお寿司酢めしには青のりを混ぜてきゅうり、小松菜、青紫蘇をトッピング・高野豆腐と鶏ささみのお汁ねぎ、えのきと・春雨サラダにんじん、ブロッコリーの茎、ツナ・オーブン焼きじゃがいもの甘辛オーブンでじゃがいもをこんがり焼きます。にんじんはレンジ蒸ししてから一緒に。ブロッコリーも入れました。・トマトとわかめの酢のもの・りんご葛ゼリーみかん添え材料の野菜。乾物は、高野豆腐、春雨、甘藷葛、青のり。缶詰は、りんごジュース、みかん缶、ツナ缶。野菜6種に、海藻、きのこ、鶏ささみ。20品目です。3時のおやつ。バナナといちじくのしっとりケーキ。ノンシュガーです。今日も楽しくごはん作りができました。乾物、缶詰、野菜たっぷり今日の助産院ごはん

  • 遠く離れて 薬膳研究会のリモート講座

    7月31日。朝は実家で6時前から洗濯やらお風呂掃除。朝ごはんはトーストとシリアルの両親式です。準備しながら、作りおき。昨日はあっさりビーフシチューを作り、朝は青ネギ入りの厚焼き卵、鶏モモの塩麹ローストも作りました。昨日は買い物にも出かけ,散歩も兼ねて、いつものスーパーマーケットにも出かけました。実家の庭に芙蓉が咲いてきれいです。昨日の晩ごはん。母はサラダ、夫はお刺身の盛り付け。私も少し作りました。午後には、東京栄養士薬膳研究会のリモートの研修会が開かれます。実際に会うのが、とても難しくてなっていますが、遠方からの参加も可能になって、メリットもあります。講師は中医師、和田暁先生。最後には、調理デモンストレーションも入れてくださり、盛り上がりました。調理デモの魅力的な写真、撮れました。終わるとすぐに役員会議。Zoo...遠く離れて薬膳研究会のリモート講座

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ごはんBLOGさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ごはんBLOGさん
ブログタイトル
おかもとまさこのごはんBLOG
フォロー
おかもとまさこのごはんBLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用