chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おかもとまさこのごはんBLOG https://blog.goo.ne.jp/siawasegohan_2009

管理栄養士・国際薬膳師 岡本正子 美味しく食べて健康・幸せになるお手伝いします。

ごはんBLOG
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/07

arrow_drop_down
  • 薬膳で元気 スパイスとハーブ

    7月30日。薬膳を楽しむ会でした。会員さんと相談して、少人数で開催しました。スパイスとハーブを使って。ターメリックライス夏野菜のスパイスカレーカルダモンのビシソワーズスープズッキーニのクミンソテースイカココナッツローズマリーウォーター。お茶はミントとレモングラス。今回のスパイス・ハーブです。ターメリック姜黄(温辛苦/肝脾/活血)活血行気クミン(甘温/胃肺/健胃理気・整腸)カルダモン(甘辛温/脾胃/健胃・解暑・強精)胡椒(温辛/脾胃大腸/温中散寒・温中理気)生姜(辛微温/肺脾/辛温解表)にんにく(辛甘温/肺脾胃/散寒健胃)レモングラス(辛温/疏風解表・除湿)ローズマリー(辛温/肺脾胃/発汗健脾・安神止痛)ミント(辛涼/肝肺/辛涼解表・疎肝解鬱)講座終了後、帰宅時に雷雨でした。かなり怖い帰り道。夕方には実家へ行きま...薬膳で元気スパイスとハーブ

  • 助産院は大忙し 今日もおいしくいただきました

    7月29日。今日は日差しもやわらぎ、これまでよりも過ごしやすい日でした。助産院は産後ケア事業がママさんたちにご好評で、連日のご利用をいただいています。食数が多いので、予定していた、サラダそうめんは延期しました。今日の助産院ごはんです。・塩昆布入りの菜めし・わかめのお汁・冬瓜そぼろ煮花にんじんといんげん・トマトきゅうりのクスクスサラダクスクスは世界最小のパスタです。熱湯で戻し、クミン、塩とオリーブオイル少々で野菜とあえました。・とろりりんご葛ゼリー今日のおやつ。プレーンマフィンの中に生チョコ。もちろん、バターも卵も不使用。これまたヘルシーなトリュフを添えて。とても忙しく疲れたので、デパ地下でお惣菜を買ってしまいました。帰宅したら、旦那さんがあんかけ炒飯を作ってくれているところでした。炒飯に具沢山のあんをかける。あ...助産院は大忙し今日もおいしくいただきました

  • 助産院 猛暑のさっぱりごはん

    7月28日。今日の助産院ごはん。酸味をいかしています。・黒米の鮭散らし寿司・豆腐とコーンの麦みそスープ・蒸しなすとトマトの酢のもの・ひじきと大豆のサラダ・ぶどうさっぱりしていても、野菜たっぷり、鉄分も豊富です。テーブルでは密ですよ。以前はこのテーブルでスタッフはわいわい、ごはん食べていましたが、今はみーんな別々に。おやつ。豆乳ヨーグルトムース風、黄桃レモンゼリーの2段重ねです。同僚栄養士のこんちゃん作です。いつもすごいわ。マスクで一日中仕事はきついですが、頑張りま〜す。自宅に帰って。結構疲れてしまったので、夏の最強元気メニュー。ビタミンB1たっぷりの豚ヒレ肉のオーブンカツレツ!さあ明日もがんばろう!助産院猛暑のさっぱりごはん

  • 助産院の産後の体にやさしいごはん

    7月27日。今日の助産院ごはん。産後ケアのママさんがいらっしゃいました。元気な5ヶ月の赤ちゃん。お世話に事務スタッフや助産師が頑張っております。今日の昼ごはんです。・にんじん生姜ご飯・夏野菜のスープトマト、なす、かぼちゃ、玉ねぎいんげん・大根ときゅうりの塩昆布あえ・じゃがいもと鶏むね肉の煮ものブロッコリーと・キャベツ、にんじん、えのきの塩麹蒸し・キウイ、デラウェア20品目の野菜たっぷりのごはんでした。おやつは、黒ごまと小豆のケーキです。今日もいい感じ。昨日夜明けまで、激しい雨でした。台風が近づいてきているそうです。私の町では、雷も光っていました。関東からそれたようで、夕方には青空となりました。広々した空を見たいな〜と思うけれど、どこもかしこも電線ですね。帰宅して、すこーし家事をしました。今、気になっているのは、...助産院の産後の体にやさしいごはん

  • 出張料理と写真整理

    7月26日。産後ママさんのごはん作りに伺いました。切干し大根煮付けひじきのサラダ蒸し鶏高野豆腐の煮ものせんキャベツささみナゲット風のトマト煮鶏胸肉とじゃがいも煮付け昆布甘酢煮なすとピーマンのみそ炒め蒸しキャベツのあえもの鶏もも肉照り焼き鶏皮とキャベツのみそマヨネーズ炒めこれにたっぷりのみそ汁です。大家族のご家庭です。お父さんやおばあちゃんの力を借りて。お母さんだけでは、ムリムリ。よく頑張っておられますが、休む時間もないご様子に、心配になります。もっと産後の支援策が充実するようにと祈っています。今日は午前中も帰宅後も、iPhoneの写真の整理しました。容量いっぱいになってしまいました。出張料理と写真整理

  • PC不調 それでも働く

    7時25日。普通の朝ごはん。この頃なかなかないです。午後暑いなか買い出しに。空き地にエノコログサ。真夏の日差しに輝いている。PCの不調は結構長いです。メールを作成している最中に、プツンと電源切れる。文書作成中、プツンと切れる。夫から言わせると、「一太郎」やら日本語入力「ATOK言語バー」を使っているとかniftyのメールソフト使っているとか、がいけないんじゃないかと。Windowsと合わないのかしら。プリンタも無線LANで使えなくなった。ほんと、分からなくて、珍しく暗い気持ちです。ネットも繋がらず、夫がルーターを調節しています。環境が整っていなければ、文書作成もメールもネットもできない。なんだか情けない。半日、調節してくれる夫のそばで。なんとか頑張って、今週の講座レシピが出来上がりました。パスワードの整理整頓も...PC不調それでも働く

  • 今日の料理 実家と自宅

    7月24日。実家で朝ごはんを食べて、道路の混雑を避けて早めに帰宅しました。前日夜のごはん。生活クラブの厚切り豚ロース肉のオーブン焼き父に気に入ってもらえました。塩麹をからませて30分おいてから、オーブン予熱なし170度で25分焼いたもの。先に着いた夫は両親と買い出しに行って、お刺身を盛り付けてくれていました。写真にはないですが、鶏胸肉でクリームシチューも作りました。夕食後は少しだけオリンピックの開会式を観ました。我が家にはテレビがないので、競技を観ることは、ありません。今日の朝は、6時前から洗濯して、作りおきも3つ作りました。チキンナゲット、卵焼き、ローストンカツ。ご飯も炊いて、冷凍庫に小分けにしてストック。自宅では、レシピ作成準備しながら、数日分の新聞を読みました。紙の新聞が好きです。朝刊は暗いニュースや腹立...今日の料理実家と自宅

  • 助産院のさっぱりごはん

    7月23日。夏緑の公園を通って。助産院に出勤。助産院ごはんはさっぱりしていますが、鉄分はたっぷり。・海苔巻き・生姜ご飯稲荷・ブロッコリーのポタージュスープ昆布かつおだしで。玉ねぎ、じゃがいもと豆乳・割干し大根と浸し豆のハリハリ・ささみナゲット・にんじん白あえ・春雨の煮もの・みかん葛もちおやつですよ〜。ドライいちじくのスクエアケーキ。今日は仕事が終わると、大急ぎで実家へ向かいます。バスの中、眠くて困りました。ちょっと疲れてきたようです。助産院のさっぱりごはん

  • 道具使いの助産院ごはん 葉酸鉄分カルシウム

    7月22日。オリンピックのために祭日になりましたね。助産院はスタッフも少なく、研修生のごはんもなくて、忙しいけれどゆったりしています。つい楽しくて、食数も少ないので、色々作りました。・豆乳そうめん妹が送ってくれた富山の手延そうめんです。真ん中から二つに割って。汁は豆乳に白だしを加えただけです。・小さなおにぎり紫蘇と練り梅、じゃこ・おから入りのポテトサラダ・高野豆腐のオーブンフライ・トマトわかめのおろし酢びたし・なすの即席漬け・スイカ今日も葉酸、鉄分、カルシウムが豊富です。おやつ。栄養士こんちゃんが届けてくれました。豆乳ヨーグルトのゼリーにブルーベリーのコンポートがのっています。オリンピックでもう交通に影響があるのでしょうか。ロードレースは24日、土曜日と聞いていますが、今日も道が異様に混んでいたそうです。帰り道...道具使いの助産院ごはん葉酸鉄分カルシウム

  • 真夏の彩りごはん

    7月21日。2週間ぶりの助産院です。暑いのでさっぱりした助産院ごはんですが、栄養満点です。・黒米のサラダ寿司ツナを混ぜ、コーン、トマト、かぶの葉で・わかめのお汁・にんじんとレーズンのサラダ・鶏の肉団子と車麩、厚揚げの煮物ブロッコリーとパプリカ添えて・色々野菜の塩昆布あえ・蒸しりんごとデラウェア、みかんのフルーツポンチおやつは栄養士こんちゃん作。『あずき!あずき!あずきなムース』塩麹も使ってほのかな塩気。今日は食数も少なく、ゆったり調理できました。所用あって、早退するスタッフには、お弁当作りました。助産院の仕事、マスクはちょっと苦しいけれどほんとうに好きなシアワセな仕事です。真夏の彩りごはん

  • 緑のテーブルクロス

    7月20日。朝は6時前から洗濯開始。実家のテーブルクロスを替えました。実家に定期的に通うようになって、1年半。それまでは、両親2人で元気にやっていると思っていたのは、今思えば、浅薄でした。多分、テーブルクロスなど交換することは、年に1回あるかどうか。今は、月に1、2回替えているのですが。朝、洗って干したら、汚れが落ちない。これは最近3回くらい感じたことでした。朝はいつもより早く両親が起きてきたのは、静かにしてたつもりでしたが、動き回っていたのが、気にかかったのかしら。どうもじっとしていられない性分です。朝は両親式。シリアルボールの下準備。バナナ、プルーン、蒸し煮したりんごや庭で摘んできたブルーベリーを入れて。10時からは、買い物に出かけました。この暑さです。街に出て、駅ビルを回りました。地下の駐車場に車を停めて...緑のテーブルクロス

  • 両親と暮らす エアコン設置と晩ごはん

    7月19日。10日ぶりに実家に行きました。父が随分痩せてしまって、胸をつかれました。夫と義兄夫婦がこの1週間、両親をサポートしてくれていました。ご飯を炊いて昼ごはん。野菜スープには、キャベツ、玉ねぎ、にんじんと豆腐。青ネギ入りの厚焼き卵。蒸しりんごとオレンジ。今日はリビングのエアコンの設置です。朝9時半から夕方4時まで。長年、両親と付き合いのある町の電気屋さんに父が頼んだのです。丁寧な仕事ぶりでした。今日は梅雨明けの猛暑日。設置し終わって、なんて快適!晩ごはん。母の作った肉料理は、ちょっと煮込んで柔らかくしました。ロースハムのクリームシチューや牛肉の煮込み。冷蔵庫の整理整頓もできました。晩ごはんのあとには、大河ドラマ「晴天を衝け」を2回分、一緒に観ました。観るのを待っていてくれたのです。明日は夫の車で買い出しで...両親と暮らすエアコン設置と晩ごはん

  • ブルーベリーと家仕事

    7月18日。庭のブルーベリーを摘みました。今日はのんびり家で過ごします。掃除して、洗濯を沢山して。草刈りもして、庭もすっきり。お隣の自然派ママさんからは、畑で育てた野菜をいただきました。買い物にも行かず、冷蔵庫の片付けごはん。晩ごはんは、冷凍してあったヒレカツ、肉みそで炒飯。残っていたパクチーを混ぜました。冷蔵庫も拭き掃除しました。キッチン仕事が楽しいです。外には出かけませんでしたが、歩数は4,200歩になりました。ブルーベリーと家仕事

  • 富士山を見て考えた

    7月17日。帰りの新幹線で。富士山が見えました。梅雨が明けて、青空。緊急事態宣言のなか、大事な大事なお嫁さんの産後のお手伝いに行けたことは、本当によかった。実のお母様がすぐに駆けつけられて、手厚くサポートされていました。帰り道、多幸感に浸って、富士山を眺めています。必要とされること、役に立てること。息子夫婦と1週間近く、共に過ごせたことを思い起こして、ありがたく嬉しくて、涙が出てしまいました。新幹線にも乗れました。今日の朝ごはんは4人で。ごはん作りしながら、最後のストック料理を作りました。久しぶりの我が家。買ってきた、ひつまぶしの海苔巻と、冷蔵庫の食材活用であっさりしたごはんです。さあ、いつもの生活に戻ります。頑張らなくっちゃ。富士山を見て考えた

  • お嫁さんのシアワセごはん

    7月16日。産後もお手伝いも終わりに近づいてきました。楽しいごはん作りでした。旦那さんも忙しいなか、やってきました。晩はお祝いの宴でした。朝ごはん。いつもの和食。昼ごはん。冷やしうどんに、白エビのかき揚げを添えて。夕方には、近くの生鮮食品の店に行って、魚を買ってきました。驚きのハモ。立派ですし、安いのです。マグロも買いました。初めてハモの湯引きを作りまして。鶏のシュウマイや厚揚げの炒めもの。ストック用のヒレカツは、電気オーブンの温度調節がわかって、前日よりうまく出来上がりました。料理作りも最後です。冷凍庫や冷蔵庫にストック料理が沢山入っています。シアワセな1週間です。お嫁さんのシアワセごはん

  • 昼下がりの料理

    7月15日。今日は息子夫婦の赤ちゃん誕生から1ヶ月。ほんとにお疲れさま。仲良く頑張っています。私は毎日、ごはん作りに励んでいます。午前中には散歩に出かけて。午後にはひたすら料理作っています。楽しいキッチンです。冷凍庫にあったひき肉で、洋風、和風のハンバーグ。大根の煮もの、なすの煮浸し、にんじんだし煮。おかかふりかけ。圧力鍋でお赤飯、鶏レバーのマーマレード煮。これらは順次、冷凍保存していきます。朝ごはん。昼ごはんは、サラダそうめん。残っていた茹でもやしとにんじんせん切り蒸し煮とそうめんを合わせ、ポン酢と白だしで味つけ。これはいい感じ。助産院でも作ってみよう。こちらはおやつ。さつま芋のマッシュと小豆あんで、茶巾作りました。夕方には、近くの生鮮食品の店に買い物に行って、豚ヒレ肉購入。オーブンで作るヒレカツはヘルシーで...昼下がりの料理

  • 白エビかき揚げ、野菜料理、今日の産後ごはん

    7月14日。朝ごはん。なすのみそ汁、ツバスの照り焼き、小さなおかず。昼ごはんはとろろ蕎麦。香味野菜をのせて。にら玉など。お嫁さんのおやつ。朝作った小豆あんで茶巾。リクエストのあったユッケジャンスープを作りました。晩ごはん。近くの生鮮食品の店で白エビを買ってきました。かき揚げを作りました。鉄分とカルシウムがとれるよう工夫しています。料理するのが楽しくて、冷蔵庫には作り置きがたっぷり入っています。お嫁さんの母乳育児を支えたと思います。白エビかき揚げ、野菜料理、今日の産後ごはん

  • グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生

    7月14日。地下鉄に乗って。生誕160年記念『グランマ・モーゼス展』へ行ってきました。名古屋市美術館。隣には、一昨年に行った名古屋科学館。グランマ・モーゼスと呼ばれた、アメリカの女性画家アンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼス(1860〜1961)。無名の農婦だったモーゼスは、70代で本格的に絵を描き始め、80歳の時にニューヨークで初個展を開きました。素朴で温かみあふれた絵を、自分の農場で描き続けました。自然を愛し、人生に感謝し、働き続けた画家です。100歳の時に描いた風景画には大きな虹がかかっていました。60代後半の私はとても勇気をもらいました。よく働いて、感謝の気持ちを忘れない。そういう風に生きていきたい。グランマ・モーゼス展素敵な100年人生

  • 健康で元気な1日と産後のごはん作り

    7月13日。朝ごはん作って、お片づけして、朝8時半に散歩に出かけました。テクテク、てくてく。ランタナが咲く道で、お掃除している老婦人と挨拶をかわし。着いたのは、八事山、興正寺。お地蔵様たち。観音様たち。みんなの名を唱えて、健康と幸せを祈願しました。緑豊かな境内。お嫁さんと息子が生まれたばかりの赤ちゃんを大変だけどシアワセそうに、ふたり仲良く子育てをしています。シアワセのお裾分けをもらって、嬉しい日です。可愛くて可愛くて。私はごはん作りでお手伝い。朝ごはん。和食派のふたり。散歩から帰って昼ごはん。豆乳そうめんにしました。晩ごはんは、1ヶ月ご苦労様の食事会です。14,000歩歩けて、大満足。健康で元気な1日と産後のごはん作り

  • シアワセな1日

    7月12日。晩ごはん作りに。この電車に乗って。やってきました。まあ、地下鉄ですのにカーテンがある。いい電車です。シアワセな1日でした。大切なお嫁さんの産後のごはん作り、始まりました。シアワセな1日

  • 試作でごはん 引き続き

    7月11日。曇り空。夕方からは雷と大雨でした。本日もキッチンで仕事しています。朝ごはん、旦那さんの協力で早い時間。試作。夕方は街へ買い物に。人が多い。みんな注意深く行動しているわ。帰り道、日傘さして、マスク顎にしてたら、若い男の方にぐるっと避けられました。お天気アプリが好き。これまで行ったことのある国や都市を登録してあります。さて、晩ごはんも試作品あり。これでようやく全部終わりました。キッチンカウンターに洗って拭いた食器を並べて。完全に乾燥させてから片付けます。今日も無事終わりました。試作でごはん引き続き

  • キッチンから始まる お家仕事

    7月10日。1日の始まりはキッチンから。久しぶりに日がさしてきました。明るいキッチンは、汚れがよく見えるので、ただただ、水拭きします。合成洗剤は使わないで、キッチンにあるのは、固形石けんがひとつ。スポンジもやめました。マイクロファイバーのクロス3枚を使い回して、食器洗いしています。部屋から見た青空。暑くなりそうです。今日はレシピ作成。たたき台を作り、試作して、修正。ブランチも試作品。晩ごはんも試作品。仕事で帰りが遅い旦那さんには、軽い夜食を用意しました。順調に仕事が進み、7時半に本日分終了です。明日は東京栄養士薬膳研究会の研修講座がありますが、残念ながら欠席。最後の仕上げをします。買い出しに一度外に出ましたが、とても暑くて最短コースで帰って来て、本日の歩数は8,000歩に届きませんでした。キッチンから始まるお家仕事

  • 今日のお家仕事とお家ごはん

    7月9日。日々が驚くように過ぎていきます。朝は早めに実家を出て帰宅しました。今日中にどこまでできるか。所属する東京栄養士薬膳研究会の事務仕事から始めました。会報『さんざし』と研究教室で担当している『百菜元気新聞』をクラスの皆さんにご送付します。『百菜元気新聞』の次の6ヶ月分の原稿をお仲間と最終の取りまとめにかかります。連絡業務を終えると、今度は自分の仕事です。レシピのたたき台をざっくり作って、試作に取りかかりました。試作で晩ごはん。試作2点と鶏手羽先の煮物、サラダ、とうもろこし、夫のお土産の貝のお刺身。さすがに多すぎて、ストック料理になります。こんな材料。百菜元気新聞の最新号です。夜は同僚に教えてもらった韓流ドラマ『君はキレイだった』を見始めたました。今日のお家仕事とお家ごはん

  • 緑が生きる 矢島助産院のごはん

    6月8日。今日のごはんは、緑がたっぷり。・ツナ入り茗荷生姜のお寿司・春雨と大豆のスープ・大根、にんじん塩昆布梅あえ・オーブン焼きじゃが・色々青菜のごまみそあえ・スイカ、キウイ今日の緑黄色野菜は、かぶの葉、小松菜、ほうれん草、ニラ。にんじんも、パプリカも。朝のテーブルには茹で野菜。淡色野菜は7種類。今日のおやつ。あんこなプリンWithきなこクランブル今日も忙しいです。緊急事態宣言、発出。まあ。助産院は毎日の仕事、神経を使い、厨房ではいつもひとり。消毒をして。もう、歓送迎会も新春会もない。いつまで続くんだろう。来年には、もう少し自由になるかしら。仕事を終えると実家へ。電車待ったりバス待ったり、待ち時間が20分以上で1時間半かかります。両親の笑顔が嬉しいです。大急ぎで作ったカツレツは父の大好物。夫も仕事の都合をつけて...緑が生きる矢島助産院のごはん

  • 七夕だけど 助産院の昼ごはん

    7月7日。今日の助産院ごはん。・黒米大麦入りのご飯・根菜汁ごぼう、にんじん、玉ねぎ、かぼちゃ等・野菜塩麹蒸しにんじん、かぶ、きゅうり・高野豆腐のそぼろ煮・わかめとオクラ、トマトの酢の物・煮りんご、キウイ七夕らしくないごはんです。テーブルにのるお膳。3時のおやつ。生ブルーベリーと豆乳ヨーグルトのゼリー。忙しく、活気あふれる助産院です。七夕だけど助産院の昼ごはん

  • ワクチン休養日

    7月6日。ワクチン接種翌日は、腕の痛みと倦怠感があり、休養日としました。午前中は休んで、午後から活動。連絡業務や仕事で校正、レシピ案作成、試作のための食材買い出しなど、なかなか忙しいのでした。晩ごはんは作りおきとリサイクル料理。ポテトサラダには、ささみのレンジ蒸しとにんじんせん切りを加えて、リメイク。蒸したクスクスが残っていたので、トマトとバジル、温泉卵でサラダ。糠漬けにとうもろこし。2日前に作っておいた、チキンカレーがおいしくなっていました。ブランチにはラーメン。野菜は150g。レタスの外葉ともやし、スライサーを使ったにんじんせん切り。包丁とまな板使わずに作りました。仕事もそこそこできたし、休養もできた、1日でした。ワクチン休養日

  • 両親の受診 自分のコロナワクチン

    7月5日。雨の1日ですが、振ったり止んだり。雨の上がった隙間で動いた日でした。朝イチで実家へ。義母が糖尿病でお世話になっているクリニックへ。色々相談できて有意義でした。お昼ごはんはサンドイッチ。先日作ったクリームシチューの残りを増量して。メロン、さくらんぼもおいしかった。両親の昼寝中にスープひとつ作りました。この頃嬉しかった、100円ショップSeriaで買ったテーブル布巾。しっかりして厚手。両親が昼寝中に実家を出て、今度は自分のコロナワクチン2回め接種会場に向かいました。ワクチン接種はこともなく。会場からてくてく歩いて帰りました。仕事の買い出しもして。晩ごはん。昨日作っておいた、チキンカレーと肉みそがあります。旦那さんは交替で夕方から実家へ行っています。なので、ひとりごはん。ジャージャー焼きそば。作りおきのポテ...両親の受診自分のコロナワクチン

  • ワクチン接種後の養生食

    7月5日。朝早く実家より帰宅しました。いくつか用事を済ませて、新聞読んで、怒ったり泣いたり。明日は忙しいのです。朝イチで実家に行って、両親の受診に付き添います。夕方からは、2回めのワクチン接種もあります。1回めの副反応はたいしたことはなかったものの、腕の痛みと眠気が半日ありました。そんなこともあり、今日のうちに、接種後の備えとして養生食を作りました。チキンカレーです。材料。玉ねぎ、にんじん、にんにく、生姜、舞茸。鶏もも肉。カレーパウダーとスパイス7種、トマトジュースなどが材料。玉ねぎを5分炒めて。にんじん、にんにく、生姜を加えて、さらに5分。舞茸も加え、カレーパウダー大さじ1をふって、香りを立てます。他のスパイスは大さじ1/2ずつ。カレーパウダーは合わせて、大さじ4使いました。トマトジュース1缶と水2カップいれ...ワクチン接種後の養生食

  • 雨の合間に

    7月3日。朝、雨の降る坂道には、水の滴をまとった紫陽花。コロナワクチンの2回め接種が月曜日なので、前倒しして実家に来ました。昼ごはん。オムライスとにんじんと豆腐のスープ。食べやすくて喜ばれるものをと思っていますが、やっぱり毎回これでいいのかと迷います。両親の昼寝中に晩ごはんの支度して、庭の掃除、道路の落ち葉履き。蚊が多くなってきています。「お三時」して、雨が上がっているので散歩に。いつもの公園。近くのパン屋さんにも行きました。晩ごはん。糖尿病で毎日、2種類のインシュリン注射をしている母ですが、前回に引き続き、1種足りなくなりそう。検診予定前にクリニックに行かなければならなりません。今日土曜日は午前中だけの診察なので月曜日に行くことにしました。夫は夕方なら都合つくとのことですが、薬局で注射がすぐに準備できないかも...雨の合間に

  • カツオのカルパッチョ

    7月2日。朝、草津温泉、松村屋を後にして、どこにも寄らずにまっすぐ帰宅しました。関越道ではひどい雨降りでした。しばらく雨が続くようです。ここ数年、7月の雨で土砂崩れなどの大災害が出ています。被害が出ませんようにと願っています。今日の家ごはん。実家に持って行ったお赤飯のストック。圧力鍋で短時間で作りました。なめこ汁。ピーマン肉詰め。バジルとトマトとチーズのサラダ。カツオのカルパッチョがいい出来でした。カツオは生活クラブの冷凍品です。新玉ねぎスライスとにんじんせん切りに岩塩、りんご酢、オリーブオイルを混ぜます。そこに、ニンニクすりおろし少々と練りわさび、しょうゆ少々を加え、カツオスライスをさっくり混ぜて、器に盛ります。新生姜せん切りをのせ、貝割れ菜をあしらいました。カツオのカルパッチョ

  • ひっそり草津温泉 松村屋

    7月1日。雨の常磐道をひた走り。渋川・伊香保インターを降りて。偶然に入ったお蕎麦屋さん。なめこおろし蕎麦がとても美味しくて、小旅行は幸先よくスタートしました。お店のおかみさんが園芸好きで店先に色々な草木を育てています。コンロンソウと聞きました。こちらはハンゲショウ。スモークツリー。この店です。気さくなおかみさんとひとしきり、おしゃべりをして、出発。雨に煙る八ッ場ダム。草津、松村屋に着いたのは午後2時。古い3階建ての木造の旅館です。宿の湯は、レアな湯畑源泉。宿の目の前には、共同浴場の千代の湯があります。荷物を置いたら、まず行くのは。共同浴場の白旗の湯。白旗源泉です。ここは湯温が高いのですが、いつもより低め。白濁したいいお湯です。行政指導があり、健康のため、42度以下にするよう言われているそうです。草津温泉が大好き...ひっそり草津温泉松村屋

  • 両親のワクチン接種と誕生祝い

    6月30日。両親の2回めワクチン接種の日です。義兄夫妻が同行してくれました。助産院の仕事が終わってから実家へ。旦那さんも夕方に到着し、久しぶりに義兄夫妻に会えました。義姉が作ってくれたご馳走。サーモンはバーナーで炙り焼き。ラザニアも。旦那さんは東久留米の店でパテとソーセージ買ってきてくれました。私は前日下準備して、朝6時にお赤飯を作りました。29日は義兄のお誕生日です。お祝いしようと、両親は街までバースデイケーキを買いに行ってくれました。久しぶりの集合に義父母は本当に嬉しそうでした。午前中に買い物にでて、夕方にワクチン。ちょっと疲れたようです。夕食前の母の血糖値が39。びっくり。低血糖で、血糖測定もなかなかできませんでした。血糖値は生活の仕方や食事などの影響を受けます。血糖管理と日に3回のインシュリン注射は何よ...両親のワクチン接種と誕生祝い

  • 梅雨時は酸味でさっぱり 今日の助産院ごはん

    6月30日。6月も、もう終わりです。今日の矢島助産院ごはんとおやつ。・茗荷生姜のお寿司・白菜のお汁・にんじんと新玉ねぎのクミンサラダ・春雨の煮もの・わかめ、トマトのおろし酢あえ・りんご葛ゼリーデラウェアとさくらんぼを添えました。20品目のごはんです。そしてお楽しみのおやつ。ブルーベリーのタルト。スタッフのためにもおやつを作ってくれる栄養士こんちゃんです。助産院の玄関先の鉢植えの花が可愛いです。梅雨時は酸味でさっぱり今日の助産院ごはん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ごはんBLOGさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ごはんBLOGさん
ブログタイトル
おかもとまさこのごはんBLOG
フォロー
おかもとまさこのごはんBLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用