chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おかもとまさこのごはんBLOG https://blog.goo.ne.jp/siawasegohan_2009

管理栄養士・国際薬膳師 岡本正子 美味しく食べて健康・幸せになるお手伝いします。

ごはんBLOG
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/07

arrow_drop_down
  • 助産院 今日も乾物大活躍

    6月29日。今日も乾物が大活躍です。・黒米ご飯・おかか胡麻ふりかけ・割干し大根と大豆のトマトスープ・高野豆腐の八宝菜・青菜ときのこの胡麻あえかぶの葉、小松菜、ほうれん草えのきにエリンギ・さくらんぼ今日のおやつ。なんと!ズッキーニなみどりのスクエアケーキ。帰り道。レモンの花と小さなレモンの実。今日も楽しく忙しく。助産院今日も乾物大活躍

  • 平和な1日

    7月28日。1日家にいました。東京栄養士薬膳研究会で担当する薬膳レシピの掲載原稿がやっとできました。試作で朝ごはん。こんな材料で。掲載はまだまだ先です。その時はご紹介させてください。たまった新聞を読んだり、料理したり、のんびりした1日を過ごせました。晩ごはん。あっさりしたおろしソースのハンバーグ。冷蔵庫お片付けのサラダ。白ワイン。平和な1日でした。平和な1日

  • 葉画家 群馬直美さんの個展へ

    6月27日。葉画家の群馬直美さんの個展に伺いました。西武国分寺線の鷹の台の小さな駅を降りて。玉川上水沿いの道を歩いて7分。「カミカワハウス」という、カフェギャラリーが会場です。精密で美しい下仁田ネギの画に圧倒されました。カミカワハウスの2階のギャラリー。窓から見える玉川上水の緑の木々も美しいです。群馬直美さんが描く葉のカレンダー、とても気に入っていて使っていました。今日はポストカードのセットを購入しました。一軒家を改装したカフェです。鷹の台には、武蔵野美術大学があります。カフェのオーナーの女性も大学のOGで、温かく、センスのいいカフェを手作りで改装したそうです。ようやく友人とスケジュールの調整ができて、個展最終日に来ることができました。3ヶ月ぶりに会えて、話に花が咲きました。玉川上水の緑を眺めながら、テラス席で...葉画家群馬直美さんの個展へ

  • ちょうどいい

    6月26日。今日は実家へ。道すがら見た、アメリカノウゼンカズラ。毎回迷いながらごはん作りしています。冷蔵庫掃除して、両親が食べたものをチェックします。1週間前作ったものは残っていませんでした。冷凍しておいたシチューもなかったので、まあまあ、食べてもらっているようでした。昼ごはん。ちょうどいい分量や好まれるものが、少しずつわかってきました。古くなったお刺身は、確認してから処分しました。食後に大河ドラマの再放送を見て、昼寝後、コンビニまで買い物を兼ねて散歩。ねむの花が咲いていました。晩ごはんは3種類、多めに作ってストック料理にします。とうもろこしを買ってきて3本茹でて、1本晩ごはんに。1本は明日用に冷蔵庫、1本は冷凍しました。ビーフストロガノフ、ミートボールのクリームシチュー、1週間塩麹に漬け込んだ豚塊肉は、じっく...ちょうどいい

  • 東京都美術館『イサム・ノグチ 発見の道』とパンダ誕生

    6月25日。上野、東京都美術館へ。『イサム・ノグチ発見の道』展。あかり150灯のインスタレーションが迎えてくれました。ユーモアある美しい石の彫刻。お地蔵さん。遊園地に置くような。遊び心のある作品。これいいな〜。雲の山という作品名太った踊り子。びっくり箱。思わず笑ってしまいました。2時間たっぷり鑑賞して、美術館地階へ。若い作家さんなのかしら。グループ展も楽しく。この7台並んだコピー機。こうして光と影があります。これは分かりやすいと友人達と一致意見。いつものように美術館前のボールで記念撮影。お昼は上野公園内の韻松亭(いんしょうてい)へ。創業140年の古いお店です。そして。モンモンさんのブログで教えていただいて。久しぶりに上野のパンダさんとツーショット撮影しに行きました。❤️モンモンパトロール開始❤️パンダのお腹の上...東京都美術館『イサム・ノグチ発見の道』とパンダ誕生

  • 助産院は洋風メニュー

    6月24日。今日の助産院ごはん・ターメリックライス・わかめスープねぎ、きくらげ、にんじんと・豆腐ハンバーグトマトソース豚ひき肉と半々に使いました。にんじんだし煮とズッキーニクミンソテーを添えて・彩りサラダキャベツ、きゅうり、パプリカミニトマト味つけは塩麹とりんご酢・フルーツポンチりんごをリンゴジュースで煮て、みかん缶、キウイを合わせました。午後のおやつチョコとチョコの米粉クランブルチョコレートは使っていないのに、生チョコみたいです。栄養士Kちゃん作です。今日はお産もあり、産後ケアでショートステイのご入院もあり、とても忙しい1日でした。助産院は洋風メニュー

  • 助産院 今日はちょっと地味ごはん

    6月23日。今日も活気あふれる助産院です。お昼ごはん、ちょっと地味でした。・黒米ピンク寿司黒米を入れて炊いたご飯は、合わせ酢できれいに発色。きゅうり、コーンと。・白いお汁白きくらげ、新玉ねぎ、かぶ・おからポテトサラダ・すき昆布煮付け・青菜色々ごまみそあえ・りんご、キウイ今日のおやつ。・バナナのスクエアケーキノンシュガーで、バナナとプルーンの甘味で作られています。今日も楽しく仕事ができて、感謝です。助産院今日はちょっと地味ごはん

  • 休日の喜び

    6月22日。今日も在宅日。連絡業務やレシピ作成が順調に進みました。実家へは旦那さんが行ってくれて助かりました。ほんとうは、試作2つしたかったのです。材料の買い出しに出かけました。ひまわり。寄り添っている感じがいいな。名残りのばら。この福祉園の通りはアナベラがずーっと続いている。この気になる花。赤い実はだんだん黒くなっていくのです。まだ調べていません。ウグイスが昨日と同じ木で気持ちよさそうにさえずっていました。試作のための食材、残念ながら揃いませんでした。晩ごはんは試作でと思っていたのですが。旦那さんが実家に行っているので、値引き商品のお寿司買ってきました。小鉢並べました。ビールもついています。2日間、家で作業できて、ゆったり過ごせました。休日の喜び

  • 夏至の幸せ 親切なウグイス

    6月21日。夏至です。地上の陽気が最も大きくなり、ひっそりと地中に陰が生まれる日です。すごく幸せ感があります。どうしてこんなに嬉しいのでしょう。そう!今日は2週間ぶりの在宅日なのです。忙しい2週間でした。二層式洗濯機の排水部分を外して洗浄。風呂場の水垢取り。玄関の内と外の石タイルの拭き掃除。それにいつも通りの掃除。清々しいです。今日は東京栄養士薬膳研究会の仕事をします。担当しているイオンの広報誌『百菜元気新聞』6ヶ月分の掲載レシピの作成です。仲間と相談しながら進めています。レシピを試作するため、買い出しに出かけました。お気に入りの古い団地を通って。団地は美しい公園のような所です。敷地内にブロンズ像が点在しています。セロ弾きの少年。我が町ではウグイスがよく鳴いています。どこか遠くで鳴いているだけではなく、この頃、...夏至の幸せ親切なウグイス

  • 矢島助産院ごはん 今日も楽しく

    6月20日。雨も上がって。助産院玄関には、百日紅咲き出していました。今日初めて気がつきました今日の昼ごはん・発芽玄米大麦ご飯しらすと大根葉いり。・かぼちゃとながいものとろとろ汁・きゅうりとホタテの塩麹あえ・五目煮厚揚げ、高野豆腐、竹輪。花にんじんと小松菜。・パプリカ、ラディッシュのあえもの・河内晩柑、キウイ日曜日で、いつもより食数は少ないものの、やはり大忙しです。今日のおやつ。甘さ控えめの、りんごとレーズンのケーキです。明るく穏やかな1日でした。矢島助産院ごはん今日も楽しく

  • 父の日 義父母と嫁

    6月19日。昨日の金曜日は薬膳料理教室があったので、土曜日に実家へ行きました。明日の父の日。これまでの感謝の気持ちをこめてアレンジメントをお届けしました。花がテーブルに並びました。右は、父が先程庭から切ってきていけました。紫陽花とバラの蕾。すっきりした美しさです。左は前回自分が庭から摘んだ、柏葉紫陽花ともう一種の紫陽花。真ん中が私がお届けしたアレンジメント。庭に、梅の実が落ちていましたので、雨の中拾いましたら。こんなにあった。前回摘んだ分と一緒に冷凍しました。お昼ごはん。実家に行ってから、まだ開店していなかった近くのパン屋さんへ行って買ってきたふわふわパンで。母が買い物から帰ったら、オレンジジュースとドリンクヨーグルトを用意してくれていました。私はグリーンスムージー作りました。飲み物が多い。。でもいいのかな。両...父の日義父母と嫁

  • 『薬膳を楽しむ会』便秘改善

    6月18日。『薬膳を楽しむ会』でした。緊急事態宣言もあり、先月は開催を中止しましたが、今回は細心の注意を払って行いました。テーマは便秘改善。管理栄養士ですので、西洋栄養学の考え方も取り入れています。・プルーン入り散らし寿司・割干し大根と大豆のトマトスープ・鶏むね肉のローズマリーロースト、レモンマリネ・えのきとトマトのかぶおろし酢・みかん葛餅お茶は、ローズヒップ、ハイビスカスとレモングラスで。補気し、体内を潤し、気の巡りをよくするものを使いました。活血も忘れずに。今日の会員の皆さん。多種類の材料。ローズマリーをたっぷり使いました。会員さんのお庭から。食事は黙食。なるべく離れ、向き合わないようにしました。帰りに見たハイビスカス。赤い色のものは活血作用のあるものが多いのです。今日もご参加、ありがとうございました。『薬膳を楽しむ会』便秘改善

  • 今日も楽しい助産院

    6月17日。強い雨が断続的降っていましたが、夕方には青空が見えました。今日のごはんとおやつです。・発芽玄米麦ご飯・おかかふりかけ・オートミールシチュー・切干大根とごぼう、パプリカの酢の物・冬瓜と鶏肉の煮もの・ほうれん草、大豆、しめじのごまみそあえ・りんご葛煮食材たっぷり21品目ごはんです。午後のおやつ。くずようかん〜ドライいちじく入り〜ほんのり甘いあんこといちじくのコラボレーションを楽しんでいただける一品。ママさんの体に優しいスイーツは大好評です。二代め院長が育てている野菜たち。晩ごはんに登場します。忙しく充実した助産院の仕事です。今日も楽しい助産院

  • 助産院のごはん

    6月16日。関東も梅雨入りしました。今日の助産院ごはんとおやつです。・ひじきとツナの菜飯・れんこん豆乳みそ汁・青菜のあおさ磯あえ・車麩厚揚げそぼろ五目煮・にんじん春雨のサラダ・りんご、さくらんぼいつもながら、缶詰と乾物が活躍してくれます。おやつは、甘酒とベリーのゼリー。ママさんに大好評です。産後ケア事業が軌道に乗って、毎日忙しい矢島助産院です。助産院のごはん

  • お祝いの日

    6月15日。実家で両親と朝ごはんを食べていましたら、遠方に住む息子より、お嫁さん出産の知らせが来ました。Hちゃん、おめでとう!お疲れ様でした。なかなか会えないけれど、ワクチンも1回打ったし、都合をつけてお手伝いにいきましょう。両親と嬉しい感激の時を過ごし、朝イチ散歩へ。仕事があるのでそのまま帰宅することにしました。バス停まで両親が見送りに来てくれました。手を振り合ってお別れ。難しいこともあるけれど、やっぱり大事な実家通いです。今週はもう一人の孫の誕生日もあります。カードなど買って帰宅。夜はLINE電話で、夫と息子と3人で祝杯をあげました。夫が買ってきたお刺身。いかと赤貝で紅白。嬉しい気持ちが込められています。お祝いの日

  • 両親の昼ごはん パンかご飯か

    6月14日。午前中のリモートでの取材が翌日に変更になったので朝イチで実家へ。庭の梅の木に実がついています。掃除しながら、手の届く実を摘みました。洗って、ひとまず冷凍します。両親と梅酒を作ろうと相談しました。お昼はキーマカレーを作ろうとスパイスとひき肉を持ってきましたが。今日は実家の近所にあるパン屋さんに寄ってみました。両親にもパン屋さんでの購入を勧めていますが、いつも行っているスーパーでしかパンを買いません。「ちぎり生食パン」とクロワッサンを買って到着。焼きたてパンがあるので、昼ごはん、カレーはやめてパンにしました。スープと小さなサラダを作っていると、父がバターやチーズ、牛乳を用意してくれました。嬉しそう。いつもお昼はふたりでパン食のようです。両親が食べやすいものをと、炒飯やドリアを作ることが多いのですが、いい...両親の昼ごはんパンかご飯か

  • 東京栄養士薬膳研究会 邱紅梅先生研修会

    6月13日。朝早くから、まじめに仕事して、午後から研修会に出かけました。朝見たぶどうの木。実が大きくなってきて、袋がかけられていました。初夏を彩る若緑です。今日は東京栄養士薬膳研究会が主催する邱紅梅先生のご講座。コロナワクチン接種前後の養生がテーマです。昨年11月より7ヶ月ぶりの研修会。新しいデータや中医学の奥深さや沢山のお話を伺いました。会の代表の海老原先生よりご挨拶も。会場は池袋東口のとしま区民センター。4階から見た隣りの広場です。人が多くてびっくり。交差点でぐるっと四方を見回すと、500人?もしかしたら1000人くらいいるんじゃないかと思いました。東京は人が多いです。研究教室で、百菜元気新聞を担当する仲間とささっと打ち合わせ。実際に会えるのは嬉しいことです。急いで帰宅し、ひとつ試作。今日も盛りだくさんでし...東京栄養士薬膳研究会邱紅梅先生研修会

  • 今日の出張料理

    6月12日。朝イチで実家から帰って。新聞読んだり、細々して、バスで出かけました。バスによく乗っています。今日は出張料理。こんなごはん作りました。オーブン入れっぱなしで帰ってきて思い出した。茹でとうもろこしをオーブンでしょうゆ焼き。ママさんが送ってくださった写真です。具沢山みそ汁ミートボールのえのきあんシンプルな煮物大根、にんじん、手綱こんにゃく肉じゃが鶏むねの蒸し煮、それから、色々。今日も忙しかったけど、シアワセな1日でしたありがとうございました!今日の出張料理

  • 両親と暮らしのリズム

    6月11日。午前中に実家へ行こうと思いますが、仕事や連絡業務があって、出るのが遅くなりました。時間帯によって、接続が悪く1時間40分、かかってしまいました。時間配分を工夫しなくては。。自宅で用意したものや、実家の冷凍庫にストックしたもので、昼ごはん。小さなサラダには、庭の金柑をスライスしてのせました。午後は両親のお昼寝タイムに晩ごはん準備します。材料を並べて。豚薄切り肉で、ロールカツレツ作ります。あらかじめ、パン粉をオーブン200度10分焼いて、きつね色にします。くるくる巻いた肉に塩胡椒して、水溶き小麦粉をからめ、きつね色パン粉をまぶします。パン粉には、オリーブオイルを多めに混ぜておき、ボリュームアップ。油で揚げず、オーブン焼きします。この時間は心休まる好きな時間です。3時はお茶の時間。両親と父が録画した大河ド...両親と暮らしのリズム

  • 乾物缶詰、野菜たっぷりの助産院ごはん

    6月10日。今日の助産院ごはんです。・さつま芋ご飯・豆腐とコーンのスープ・割干し大根サラダ・車麩の五目あんかけ煮・春雨サラダ・果実乾物は、割干し大根、きくらげ、車ふ、春雨。缶詰は、クリームコーン、ホールコーン、ツナ缶。野菜芋類は、玉ねぎ、にんじん、パプリカ、小松菜、にら、きゅうり、ラディッシュの葉、いんげん。さつま芋、しめじ。ひき肉も少し使った、21品目の昼ごはんでした。おやつは、栄養士Kちゃん作。絶品、こしあんと豆乳のプリン。朝見た白い花。クチナシ。ドクダミ。アジサイは色とりどりです。乾物缶詰、野菜たっぷりの助産院ごはん

  • 今日の助産院のごはん

    6月9日。今日の助産院ごはん。野菜と大豆製品が活躍します。・黒米梅干しご飯・玉ねぎと大根おろしのお汁・おからポテトサラダ・高野豆腐のあんかけ煮・かぶ、きゅうり、ラディッシュの塩麹酢あえ・ズッキーニのクミンソテー今日のおやつ。体にやさしい。あ〜、とっても忙しいけど今日もシアワセ。マスクとかっぽう着で1日作業していますと、暑くて暑くて。キッチンではエアコン使いだしました。今日の助産院のごはん

  • 両親と受診

    6月8日。いつもなら7日に実家へ行くのですが、ワクチン副反応のため、中止して、8日、朝イチで行きました。今日は病院受診日です。お薬手帳や骨粗鬆症治療のボンビバ注射の記録手帳、忘れていました。到着して母に「持ちましたか」と聞くと、「持ったわ」と。ちゃんと確認すべきでした。そういうことが多いのです。義父母が入院した病院で、2人が診察でした。もう一軒行くはずだったのは、先週、義兄夫婦が行ってくれたので、とてもラクでした。近くの駅ビルで昼ごはんは外食。両親お気に入りのドリアの店ですが。高脂肪で自分の胃にはきつい。夫の発案で、両親が購入した墓所へ。20年以上前に買ったのです。ドライブがてら。私は10年ぶりくらい。隣には義父の弟、叔父さんのお墓。買いものして、父の用事を済ませて実家へ。お風呂掃除、トイレ掃除して、スープだけ...両親と受診

  • コロナワクチン副反応のためのごはん準備

    6月7日。前日のワクチン接種の副反応、ひどくはありませんが、出ました。腕の痛みと眠気です。眠気は倦怠感なのだろうと思います。週の初めは実家へ行くのですが、取りやめて、休養日にしました。午前中は寝床で過ごしました。朝、5時前にカッコウが鳴き、6時頃にはウグイスが鳴いています。熱はなく、若い世代ほど副反応が強いというそのような高齢者の反応です。昼には起き出して、ひと通りの家事をしました。晩ごはんは、作りおきの鶏の赤ワイン煮込み。夫がお刺身を買って来てくれました。オーブン焼きしておいたベビーコーンはスライスしてチーズとしょうゆをふってオーブンで焼きました。料理らしいことはしません。でもキッチン仕事は苦にはなりませんでした。思ったより食欲がないです。ブランチは、じゃこと青紫蘇、塩昆布ご飯と夫が作った卵スープです。片付け...コロナワクチン副反応のためのごはん準備

  • 地場野菜たっぷりの助産院ごはんとコロナワクチン1回め

    6月6日。朝、駅前で地場野菜の販売をしていました。葉付き大根、トマト、ズッキーニ、きゅうり、いんげんを購入してワクワク。助産院ごはんは地場野菜がたっぷりです。・大根菜とわかめのご飯・トマトとズッキーニ、コーンのスープ・ブロッコリーとにんじんの胡麻マヨあえ・ウィンナーとキャベツ、新玉ねぎの煮物・キャベツと金柑の甘酢・みかん葛もち風18品目で野菜は10種類使ったヘルシーごはんです。仕事が終わると、バスに乗って、ワクチン接種会場に向かいました。私の町では、6月3日から65歳以上のワクチン予約が始まりました。4日の朝にネットで予約ができて、1回めのコロナワクチン接種が今日の夕方です。早めに到着。集団接種会場は女子大学です。誘導の職員さんも多数いて、スムーズに進んでいきました。体育館と校舎の2箇所で、校舎会場で受けました...地場野菜たっぷりの助産院ごはんとコロナワクチン1回め

  • 助産院の元気ごはん 産後ケア事業も順調

    6月5日。朝は実家から助産院へ出勤しました。洗濯と朝ごはん準備をしてから。今日の助産院ごはんです。もち麦と黒米入りの菜めしおかかふりかけオートミールシチュー玉ねぎ、にんじん、かぼちゃブロッコリーの茎最後に豆乳でまろやかに。あおさのおろし酢あえきゅうり、ミニトマト、大根で。炊き合わせ厚揚げ、竹輪、大根、にんじんこんにゃく、ブロッコリーみそと酒粕で煮ました。じゃがいものカレーきんぴら果実午後のおやつは同僚栄養士Kちゃん作の豆乳ババロアブルベリーソース産後ママさんに喜ばれています。忙しい助産院でした。帰り道では、ウグイスの鳴き声に癒されます。今日はこの木で、気持ちよさそうにさえずっていました。ホーホキホキから、時折、ホーホケキョと正統派の鳴き声も聞こえます。助産院の元気ごはん産後ケア事業も順調

  • 両親ごはんとコロナワクチン

    6月4日。雨の1日でした。午前中に実家へ行きましたが接続が悪く、1時間40分かかってしまいました。1週間ぶりです。大急ぎで昼ごはんを作りました。卵炒飯にはレタスも入れて。豆腐と野菜スープ。午後はのんびり、晩ごはんの準備をします。野菜を並べて。今日のスープは、新玉ねぎとかぶと枝豆のポタージュです。介護保険を使って、母はシルバーカーを借りています。外出には欠かせません。夫の提案で、機種の見直しをして、借り換えることになりました。これまでより、ハンドルが8センチ高く、背筋が伸びます。介護用品をこれまでも購入やリースをしている業者さんが2つ持ってきてくれて、比べてこちらにしました。よかった、よかった。雨なので、本日は散歩ができないのが残念ですが。4人で晩ごはん。ポタージュはほのかに枝豆の香りがして、喜んでもらえました。...両親ごはんとコロナワクチン

  • 助産院ごはんと出張料理

    6月3日。忙しい助産院です。・にんじん新生姜ご飯・牛蒡とかぼちゃのお汁・蒸しなす、きゅうりの生姜酢じょうゆあえ・高野豆腐の八宝菜・さつま芋の塩麹サラダ・りんごのジュース煮院長のお兄さんが、近くで蛍を見つけたと見せてくれました。いい町です。おやつは同僚栄養士Kちゃんが作っています。モリンガと黒豆のカップケーキです。急いで仕事を終わらせて、次は出張料理で伺っているお宅へ。大家族なので、一品ずつ量も多めです。赤ちゃんの小さなお兄ちゃんたちが可愛い。目のまわるような毎日のママさんです。具沢山みそ汁ハンバーグ厚揚げとなすのみそ炒めおかかふりかけ大根塩昆布あえ高野豆腐の煮付け大根とにんじんの煮もの春雨サラダ手羽元ときくらげの甘味照り煮ピーマン肉詰め体に気をつけてくださいね。助産院ごはんと出張料理

  • 初夏の助産院ごはん

    6月2日。矢島助産院でごはん作り。ここで仕事できるのが、シアワセです。定番が並びました。・黒米のサラダ寿司・わかめのお汁・小松菜と春雨のあえもの・オーブン焼きにらじゃがの甘辛・にんじん、新玉ねぎ、レーズンのサラダ・果実こんなに並んでいるのに、食べるのは、離れ離れ。産後ケアのご入院があると、おやつもお出しします。体にやさしいスイーツは、助産院の若い栄養士こんちゃん。毎回驚きの仕上がりに感激です。朝の出勤時、公園で夏椿を見ました。夏が近づいてきました。初夏の助産院ごはん

  • 6月 コロナワクチン

    6月1日。予定していた仕事がキャンセルとなり、のんびり、ゆったりの1日となりました。朝の掃除、洗濯を済ませてブランチ。かつお節と昆布でだしをとったみそ汁と羽釜で炊いたご飯が我が家のご馳走です。図書館が今日から再開。借りている本を読了して返却しに、一番近くの図書館に行ったのが、唯一の外歩きでした。橋本治の『ひらがな日本美術史』2、語り口が面白く、これまで美術館で見た画や彫刻の深さを教えてもらっています。用水路が流れるのどかな町です。日中は読書しながら、小学校、高校、大学時代の小さなグループとLINEでおしゃべり。実際には会えないけれど、色々な考えに触れて、慰められています。この頃の話題はコロナワクチン。何しろ65歳以上の高齢者に区分されていますので、今の関心事。自治体により体制も違います。すでに多くの友人がワクチ...6月コロナワクチン

  • 今日の料理 ワインのとも

    5月31日。月曜日の実家通い、今日は休みです。両親のコロナワクチン接種が決まり、予約して同行をする義兄夫婦が今週来てくれます。それでのんびり過ごせました。晩ごはん作りが楽しい。ワインは白と赤。夕方、材料を並べて。アスパラガスとにんじんを茹でて、小さいサイズの春巻でくるくる。多めのオリーブオイルでこんがり焼きます。切り口が綺麗です。岩塩でいただきました。白ワインに合います。いかとレンコンのアヒージョ。オリーブオイルをたっぷり使います。新にんにくみじん切りと赤唐辛子1本を入れて香りが出たら、レンコンといかを低温で10分ほど煮ます。オイルはバケットと一緒に。赤ワインに合います。トマトサラダ蒸しなすときゅうり、セロリ炒めのあえもの。トマトは輪切りにして、岩塩と胡椒をふり、冷蔵庫で冷やしておきます。なす、きゅうり、セロリ...今日の料理ワインのとも

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ごはんBLOGさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ごはんBLOGさん
ブログタイトル
おかもとまさこのごはんBLOG
フォロー
おかもとまさこのごはんBLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用