夏の川、釜津田の中居村木炭生産組合の炭焼き窯裏手です。川に降りる道がいつも綺麗になっています、私のためではないのでしょうが嬉しくなります。今回の県展出品作はこの場所を画題にしました、別角度で広く捉え描きました、機会を見て紹介します。 最近取材にも行っ
気温も下がり少し過ごしやすくなりました。いつもの年だと花の絵を挟んだりして息抜きをするのですが今年は風景を描き続けています、そのまま県展の作品に取り掛かっています、また川です。 筋肉の衰えを考えず草刈機を使ったあとに炎症を起こし腕に痛みが出てまだ完全
自宅から気仙沼市内まで3時間弱で到着、宮古から自動車道が全通したということで走ってみました。一休みして唐桑半島に、巨釜・半造周辺でで画題探し、唐桑町の二作目です。巨釜から見える半造、独特の景観です。画題は豊富にありそうでしたが帰路のエネルギーを考えこの
暑い日が続いています、7月の釜津田渓流。サップグリーンをよく使うのですが今回は遠慮がち、夏の緑はこれでいいだろうと思ったりしています。早朝の渓流に行きたくているのですがタイミングを掴めずにいます。F6ストラスモア、シュミンケ。
龍泉洞前の清水川、今年は雨が少なく龍泉洞からの水も量が少ない気がします。それでもこの暑さ、洞内の涼を求めて観光客で賑わっていました。遊歩道周辺の景色はこれまでも描いていますが宇霊羅山の北側になるのであまり光が入らず難しい面があります。少し霧がかかってい
少し前にアップした「岩壁の夏」と同じエリア。岩壁全体を入れてみました。以前冬の様子を描いたのですがその時は岩から染み出した水で氷柱ができていました。その時を思い出そうとしても暑くて無理です。F4ウオーターフォードホワイト細目、シュミンケを使いました。
桜以来の花登場です。龍泉洞前の遊歩道、陽のあたる時間、場所の選択が難しいのですがこの日は紫陽花がピーク、作品に。 遊歩道と清水川の流れは定番ですが岩をどうするか、今回は岩除きでこのアングルにしました。北側の日陰ですから遊歩道沿いに様々な種類を長く楽し
岩手県予防医学協会(盛岡市・北飯岡)の要請により8月1日から30日までロビー展。20作品ほど展示中です。土日祝日、お盆はお休み、都合のつく方はご覧になってください。
葛巻町から岩手町に向かう途中、地名は小屋瀬だと思うのですが携帯の検索では第28地割だけしか出ません。 見慣れた景色ですが改めて考えると普通は平地にあるのです、山間地ならではの景色、トラクターの姿も見えましたが、傾斜地での作業、危険も伴います。酪農王国を
「ブログリーダー」を活用して、Tetsu0116さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。