【男子向け】50歳からの趣味のアロマテラピー 《DAY3》 精油を単体で使ってみる(リラックス編) ~座学よりまず実践 ●まずは初対面の印象から ラベンダー、無事に手に入れられましたでしょうか? この記事はもう既にこの精油、 ラベンダー(または真正ラベンダーとも呼ばれます)を手に入れられていることを前提に進めます。 あるいは手に入れられてからもう一度読んでくださいね。 加えて言うと、一度でもお店に足を踏み入れられた時点で「アロマテラピー生活」が始まったも同然。 これはどんな分野にも言えることですが、机上の勉強、想像だけでは得られないものが「実体験」にはあります。 セラピストに会ってみるサロンに…
【男子向け】50歳からの趣味のアロマテラピー 《DAY2》 「精油」を手に入れる ~まずは「道具(ツール)」から ●正しい道具(ツール) プロの料理人の、手にすっかりなじんだ包丁 名工と呼ばれる職人のノミ、かんな 人気美容師の持つ、よく手入れされたはさみ … およそ「プロフェッショナル」と呼ばれる人達は 自分が持つ道具(ツール)にはこだわりがあって、 持前のその技術を保ち、さらに向上し続けるため、 道具の選定、あるいは維持・メンテナンスを 常に欠かすことがありません。 書道を始めたいなら硯(すずり)墨と筆 音楽をやりたいと思ったら楽器 サーファーならボード … 新しく趣味を始めようという時も、…
前置きはこちらの記事を。。 moccian.hatenablog.jp 今回は初期あたりの経過を時系列で。 ●4月20日頃 右手の違和感 ・右手中指の感覚が鈍くなる 上手く動かせないことに気付いたのがこの頃。 そこから数日かけて中指から小指までが不自由に。 握る方向には曲がるのだが、パーの状態にできない。 (指を反らすことができない) 左手は大丈夫。こんな感じ。 こんな風に右手を広げたいけど、 薬指、小指は言うことを聞いてくれない。 この写真は実はさっき撮ったもの。 先月は中指もここまで立ち上がってくれなかった。 少しだけ回復してるんです。 しかし、手というのはさすがに複雑な動きをするので 指…
頚椎ヘルニア症状の再発 もう10年以上も前の話、私は 頚椎椎間板ヘルニアを患い、手術をしました。 その時の状況を綴った「記録」もありますので ご興味のある方はどうぞ…↓ 頸椎椎間板ヘルニア入院手術メモ なぜ突然こんな話になるのかというと どうも最近同じような症状が出始めていて 今になって再発?と軽いショックを受けて いる所なのです。 先の「メモ」中にもありますが、 当時の術後も半ば爆弾を抱えている状態であり、 再手術があるとすれば比較的回復の早い 前方固定術(のどのあたりを切開する手術) ではなく、少し治りの遅いと言われる 首の後ろからの手術になる、と言われていた ことがあって… まぁしかしこ…
【男子向け】50歳からの趣味のアロマテラピー 《DAY1》 ニオイでココロとカラダをイジル ~アロマテラピーの効果 においで左右されるココロとカラダ …あぁ…いい香り… 「いいにおい」って何だか幸せな気分になりませんか? 花の香り、太陽の香り、雨上がりの森の清清しい香り 草原を渡る風のにおい、赤ちゃんのあたまのにおい、… あるいは、おいしい香り。たとえば焼きたてパンの香りや、 街中のカレー屋の店先。あれはまさしく"オッサンホイホイ"。 関西人だったら、たこやき屋のソースの『もう旨い!』におい… 「いいにおい」かどうかは別として、 たとえば「ばあちゃん家(ち)の懐かしいにおい」とか、 愛猫の肉球…
【男子向け】50歳からの趣味のアロマテラピー DAY "0" ~序章~ ------------- え、アロマテラピー? 聞いたことはあるな。けど、正直興味ないし、ま、今後も必要あらへんな… ちゅうか、アレってオンナのモンやろ。美容とかリラックス、ゆうやつや。高いんちゃうん? ------------- …僕らみたいな年代のオッサン連中に聞いたら まぁだいたいこんな感じの答えが返ってきそう。 僕らのような昭和高度経済成長期の生まれは ほんのちょっと前まで「鼻垂れの若造」扱い だったと思ってたのに、いつの間にやら 若い子等から「話のわからんオッサン連中」扱い になってる。 自分自身でも「老眼が……
クラウドファンディングが実を結び、商品化された First Flight、もしくはSONYのアロマスティック。 詳しくはこちら https://first-flight.sony.com/pj/aromastic first-flight.sony.com 2016年末にはまた、『アロマのウォークマン』 としていくつか記事になり、話題になっていました。 私もひとつ持っていて… moccian.hatenablog.jp 使い始めてからいよいよ3か月。 その後の使用感などを少し書いておきたいと思います。 というのも、さすがある程度話題になったからか 類似のものがいくつか発表され、ニュースに乗って…
昨年暮れ、愛車を車検に出したところ、 ある部品がもう全くダメになっていて 車検が通らない、ということがわかりました。 大切に乗り続けて15年目。 もう相当にガタがきて当然な上、 今の時代でいう全然「エコ」じゃなく、 そういったモノは、税金を上げたり、 どんどん排除されていく、そんな流れの中、 乗用にはまだ問題ないはずのその車でも、 手放さざるを得なくなってしまった。 車検切れまで時間があまりない中、 急ぎ新たなクルマを手配する必要に迫られるが、 もともと懇意にしていたディーラーも 15年も経つと、担当の人が入れ替わり、 もう3代目になる私の担当者は、 残念なことにいろんな意味で 信頼がおけない…
AEAJ認定 アロマハンドセラピスト資格 取得のための講習を受けてきました。 今年(2016年)春のAEAJアロマテラピー インストラクター資格「必須履修」の時 にお世話になったスクール。 moccian.hatenablog.jp ↑なんで「マスター」なのか、なのもこの記事で。 マスターの元へ再び訪れることに。 …つい半年前のことなのに、 懐かしさを感じる教室。 たった1日、5時間の講習。 当日の内にできるだけ多くのことを 吸収しなければならない。 そんな緊張感… …もあったけど、基本的にこのスクール、 「楽しい」んですよね。 四角四面に知識を注入するんじゃない、 知っておくことの大切さ、と…
私もかなりのヘビースモーカー…でした。 娘が生まれた頃に止めたので、 20年前まで、ということになります。 学生の時からのお気に入りで、 ずっと「ピースライト」でした。 チョコレートのような甘い香りが 好きで、当時マイルドセブンが220円で、 そのピースライトは240円と少し高い けど、それでも香りの好みは譲れない。 仕事の関係で海外も出かけていましたが、 当時すでに禁煙の意識が高まりつつあって 喫煙できる場所が限られていて、 そういう場所に詳しい私がお客様を案内 して、自分も一服する…みたいな感じ。 だから喫煙者の気持ちがわからないでもない。 でも。 道を歩いていて、前を歩く人が 「歩きたば…
この「中国語でアロマテラピー」はシリーズものです。 ※なんでこんなこと始めてるの…みたいなことは 第1回目に書いていますので、そちらもご参照を… 第1回はこちら 第2回はこちら 第3回はこちら 第4回はこちら 第5回はこちら では今回も引き続き、精油名の紹介を。 プチグレン <苦橙叶 ku3 cheng2 ye4> AEAJアロマテラピー検定の対象精油 ではないので候補から外れていましたが ビターオレンジで検索があったようなので 今回はこれ。 同じビターオレンジでも花から抽出される ネロり<橙花>は前回紹介しています。 可有效对坑失眠及时差所造成的恍惚, 并能治疗青春痘。 去除疲劳和压力,是达…
テキストが厚いわけでもなく、 ざっと眺めた感じではこれまで学んだ アロマテラピー検定やアドバイザー講習 で得た知識の総復習のような感じだけど、 いざ予習開始!と子細に入っていくと、 結構濃い… バリバリ『解剖学』じゃないか。 …というか当然ですよね。 そもそもの「身体の仕組み」をわかって いないと、どこをどうすればいいのか わからないわけで。。 撓骨。振り仮名があるので読めるけども、 これ、例えば試験なんかで、記述で 「この部位の名称を書け」みたいなのが 出ると「ひらがなでええかな」なるヤツ… だからまずは自分の手で書いてみる。 テキストに。いつもの方法。 尺骨。ここの長さが一尺なんですよね。…
ハロウィンが動き始めましたね。 昨今、バレンタイン商戦よりもにぎやか、 クリスマス並みに前倒して長い期間を お祭り気分を楽しむ傾向にある ということで ディズニーもUSJも百貨店も 近所の商店街までハロウィーン! ハロウィンといえば、 あのおばけモチーフなかぼちゃ。 「トリックオアトリート」でたくさんのお菓子。 あとは・・・コスプレですかね。 ここ数年ですよね。渋谷がスゴイことなるの。 大阪ではまだなんですよね。 でも必ずどこかで同じようなブームになる。 やっぱりミナミ、心斎橋とかあの辺りかな・・・ ところで、コスプレってあれはやっぱり 『変身』なんですよね。 今日の私はワタシじゃない。 周り…
AEAJアロマテラピーインストラクター 資格認定試験まで、この週末であと2週間。 試験勉強は順調にすすんでいますか? moccian.hatenablog.jp 私の時はスクールの必須履修最終、 『実習』をやった頃。。 時期的に教室では会えなかった 「同期」のみなさんとスクールの フェイスブックを通じて 直前期の知識の確認や、 問題の出し合いなんかで 気持ちを一段と高めていた時期。 緊張感もあったけど、 すごく楽しかった。 今、試験を目前にして、 少し不安な気持ちになって しまっている人もいるでしょう。 せっかくだから楽しみましょう。 その方法も、環境も 探せば、求めれば きっと見つかるはず。…
コトの始まりはコレ。 クラウドファンディング「FirstFlight」 first-flight.sony.com で、募集がかかっていたものに乗っかった所から。 moccian.hatenablog.jp そして無事、商品化も決まって、 ついに到着! クラウドファンディングのファーストフライトで参加したアロマスティックが届きました。思ってたより小さい!コンパクト!シリアルナンバーが巾着に刻印されてる。箱はFirstflightだけど、中身にはSONYロゴが。#aroma #アロマ pic.twitter.com/bmfWAx6lBz — moccian 50男のアロマテラピー (@mocci…
わさびふりかけがすごく好きです。 「伊豆のわさび~」みたいな タイトルをスーパーなんかで 見かけるととにかく試したくなる。 ごはんそのものをおいしく戴く、 というのが本筋なのだろうけど、 のりの佃煮や、梅干し、塩昆布 おかかにつけもの、TKG、 卵かけごはんだって立派な 「ごはんのお供」の代表選手。 お漬物もそう。 毎度のごはんに必ず食卓に並べて、 味覚もそうだけど、歯ごたえ、 (食感、これは触感と言ってもいい) とともに香りも楽しむ。 食事というのも五感全てで楽しむもの、 なんですよね。 そこでちょっと想像したのが 食事毎のアロマテラピー。 「毎食後」でもいいかも知れない。 副交感神経の活動…
第1回はこちら スイート マージョラム 马郁兰 ma3 yu4 lan2 由于可以促进血液循坏, 因此可以改善肩颈酸痛及痛经。 血の巡りを良くするので、 肩こりや生理痛に効果あり。 郁yu4 は日本語の「憂い」とか欝々とかの ニュアンスを持っています。 ちなみに中国語の郁血(yu4xue3)は 鬱血(うっけつ)の意。 精神疲労や無気力感に効果ありとされる、 その特徴がわかる文字で、発音でも うまく充てた名前。 ところで、主要成分のところに 松油烯-4-醇 とあって、どうみてもこれは テルピネン‐4‐オール ではないかと。 烯=エチレン 醇=アルコール と辞書にもあるのだけど、 あの「オール」っ…
芳香療法と呼ばれるアロマテラピー。 "芳香"だけに「嗅覚」に訴えかけ、 心身の調子、バランスを整える というところにその特徴があるのだけど、 実際は別の感覚も刺激することで、 その効果を大きくするものですよね。 例えば触覚。 タッチング、またはトリートメントと呼んでいる いわゆるマッサージの類。 一個の細胞から多細胞へ進化するとき、 皮膚と脳・神経は同じところから派生して いることから、 皮膚の快感は脳そのものの快感を呼ぶ。 ホホバオイルなどのキャリアオイルを 使ってのトリートメントは、 立ち昇る心地良い香りや、香り成分も相乗して、 より大きな効果を生むと言える。 この嗅覚と触覚。 アロマテラ…
今月、AEAJ認定「ハンドセラピスト」資格 取得のための講義を受けることにし、 早速テキストを手に入れてきました。 書籍なんかは特に、専らamazonで買うことに なった最近。 公式テキストならAEAJ会員割引がある! と調べに行くとやはり結構な割引。 しかし。。 1冊だけの購入だと送料他手数料なんかで、 メリットがほとんどなくなってしまう…残念。 なので先日の会社帰り、いつもお世話になる 「生活の木」のお店でGET。 「書籍は割引除外」とか言われても、 毎回精油を買うときに得させてもらっているし、 ラベンダーの買い足しの予定もあったので 「売り上げ貢献」のつもりでレジへ持って行くと、 これも…
『ミドル脂臭』という言葉を初めて聞いた。 話題は昨晩(2016/8/30)のテレビ東京、 ワールドビジネスサテライト(WBS)。 録画してでも観る数少ないTV番組で、 前夜のものをスマホに転送して、 往路通勤電車でつり革につかまりながら観る。 それで、表題のようなタイトルの特集だった ので、時間を忘れそうなほど内容にハマった。 www.tv-tokyo.co.jp 今は徹底して「無臭」にコダワリを見せる。 いや、確かにニオイは気になる。 というか最近の日本人、臭いヒトが多くなった。 (個人的感想。しかも自分を棚上げ) クサいヒトが近くに来るととにかくゲンナリする。 つい先日、USJに家族で毎年…
最近はガツガツ練習をしているわけでもなく、 毎回、訛った手指、腕を思い出させるような ルーチン(メトロノーム使った運指練習) ばかりやっているので、今日は久しぶりに たまに集まるバンドでの課題曲や純粋に 「今、弾きたい!」な曲ばかりを小一時間 ばかり楽しんでいました。 案の定、左手が乳酸の塊。 下手だから無理な力が入って余計疲労するし、 その下手の原因であるフォームの矯正中で さらに変な力も加わって乳酸マシマシ。 ぐっと握りこぶしにすると、ぐっと痛くなる 手のひらの小指側のふくらみのあたり。 チャンス到来。 アロマテラピー、セルフトリートメントの 実証実験ができる! ではさっそく実践に移りまし…
ギタリストのためのアロマテラピー ~ミュージシャン専門ハンドトリートメント~
ギタリストのためのアロマテラピー ~ミュージシャン専門ハンドトリートメント~ そろそろ底をつきそうな ローズマリーとゼラニウムを求めて いつものアロマテラピー専門のお店 「生活の木」さんへ。 いつもお世話になっているYさんと AEAJの新たな専科コースの話から 「実はまだハンドトリートメントを 受けたことがなくて…」と話したところ、 「じゃ、今ちょっとやってみますか?」 とすごく気軽に仰られ、 その場で施術を頂けることに。 やっぱり頭の中だけ、想像だけと 「実体験」とは全っ然違う。 腕だけのトリートメントでも、 眠くなってしまうほど心地よくなる、 という話も聞いていて、 実際ほんの5分10分で…
今日の話題から… www.jiji.com 鳥取大学の浦上博士の認知症対策アロマテラピー。 ディフューザがついに商品化。 アロマテラピーと聞くと男性なら特に (年齢もあるだろうけど) 女性の美容、エステ、と連想する向きも多いだろう。 アロマテラピーがリラックスやエステのため だけのものじゃないということの一つの事例であり、 この「芳香療法」というものが男女関係なく、 誰にとっても『身近なもの』なのだということが わかると思う。 認知症の予防、あるいは改善の対策のひとつとして 「嗅覚」で刺激を与え続けることによって 認知症になりにくくなる、という理論があり、 一定の効果をあげているということが、…
今年から新設のAEAJ、二つの専科資格。 「ハンドセラピスト」より、どちらかというと あまり興味持てなかった「アロマブレンド」が 私の中で急に「脚光」を浴びてきました。 このところ梅雨からこっち、夏が盛り上がって くるにつれて「夏のニオイ対策」的な アロマの利用法みたいなのが、毎日のように 情報として引っかかってくる。 こんな感じで。 news.nifty.com たぶんこれは毎年恒例のことなのだろうけど、 ちょうど去年のこの時期、アロマに惹かれだした 私にとって、夏の状況はあまりよく知らない… 「嗅覚に働きかけて心身の調子を整える」 すなわち、これがアロマテラピー という認識が主な私にとって…
----引用---- 「あんなに穏やかな妻の顔が見られるなんて、 本当にありがとうございました」 痛みや不安でつらそうにされていたがん末期の 30代の女性。でもトリートメントを行うと、 表情が和らいでご家族とも落ち着いて話されて いました。そのため、「最期も穏やかに過ごさ せたい」とのご家族の願いから、意識がなくな られたときもトリートメントを実施。 その数時間後に息を引き取られたのですが、 ご家族からは何度も感謝の言葉を頂き、 アロマテラピーの意義深さを考えさせられました。 (兵庫県・アロマテラピスト) (AEAJ機関紙「AEAJ」2016夏号 36頁) ----------- 日本アロマ環…
試験日60日前。あと2か月となりましたね。 本試験を受けた当時の私はどんな状況だったのか、 ちょっと気になったので当時のブログを見返して いました。 moccian.hatenablog.jp ・スケジュール感 ・憶えるべきを憶える 今と全く同じこと、言ってますね。 まさにこれに尽きる。 その時のノート。 「暗記法」を使って憶えようと必死です^^。 実際この頃はまだ基礎固めで一生懸命だったようです。 この後、問題を解いては基礎に戻り、 また問題を解いては基礎に戻り、 と繰り返すことになります。 ところで、今の「復習」の進捗に戻って… 模擬試験2の結果は67問正解、97点。 でも「あいまい問題」…
今日は「選択模擬テスト」の2。 p85-89 の精油学、基材論の 問1~27までを解いてみました。 もう本当ビックリしてしまったのは ジャン・バルネ博士の名前が出てこなかったこと。 初っ端(しょっぱな)も初っ端、4問めですよ。 一部だけ引用、お許し下さい。 --------------問4 ルネ・モーリス・ガットフォセについて 正しいものを選べ A フランスの文学者であるB ホリスティックアロマテラピーの基礎C ラベンダー精油を用いて火傷の治療をしたD インドシナ戦争に軍医として従軍した-------------- もう一瞬で正解は見えてます。 「アロマの勉強」を始めたら一番最初に学ぶ と言っ…
・模擬問題をやる↓ ・できていなかった所を重点的に復習する この「復習」こそが「要(かなめ)」。 「あ、そうやったんや」 「ええ、そうなの?」 の繰り返しは脳の活性化にもつながります。 このプロセスを効率良く繰り返すために 事前に予習してきた、ということです。 今週は選択模擬テスト2を解いていきます。 ところで、 インストラクター試験は「全くの独学」で とれるものではありません。 この記事をご覧ください。 moccian.hatenablog.jp インストラクターとして認められるには 頭でっかちなだけではだめで、 人とコミュニケーションが基本的に取れてこそ という、至極理にかなった理由があっ…
模擬試験1回目、結果はいかがでしたでしょうか。 私はもうこの問題をほぼ憶えてしまっているからか、 結果は90点でした。 でもやっぱり10点分、つまり70問中7問を 間違えてしまいました。 そのほとんどが精油学。 一番憶えていそうなところなのに…です。 これで「弱点」がハッキリしましたが、 実際のところ「不安な単元」が多くあることも 大分わかりました。 選択肢の中から 「絶対にこれ!」 と自信をもってチェックできないものは すべて、「あいまいな記憶」。 「絶対にこれは違う!」 というのは大体わかるものなのですが、 そういった消去法でも最後に2つ残って どちらかが正解…といったことがよくある と思…
今日は『模擬試験』の一回目に挑戦します。 このテキスト 制度改正後出口調査分析による アロマテラピーインストラクター試験対策&問題集・改訂版 posted with ヨメレバ 坂本 幸香 マガジンランド 2015-02-25 Amazonで見る 楽天ブックスで見る が推奨する「学習の進め方」の 『一番最初のステップ』に当たる項目になります。 この問題をひと通り解いてみて『得手不得手』 を把握してみましょう、ということですが、 何も知識がないままチャレンジした所で、 「何もわからない」 「1級でやったところだけなら…」 の状態では何が不得手かどうかの検討も つかないので、まずひと通り「教科書部分…
「ブログリーダー」を活用して、moccianさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。