chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
♪ sakoのフォトブログ https://blog.goo.ne.jp/sako703

このブログは、全国にいる友人に向けて発信するもので、動画レターの役目を果たしています。

時間があれば、カメラを持って私の高原をお散歩しています♪

sako
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/24

arrow_drop_down
  • 働くキツツキ

    先日の午後、洗濯物を取り入れようと外に出ると、コツコツと音が聞こえて来ました。いつものコゲラちゃんかな?と思い、音のする方を見ると、アオゲラさんでした♬何だかすごく久し振り・・・記録を見ると、今年の正月明けに見た切りでした。え?お正月になったら現れるの?😄カメラを持っていなかったので暫く見ていると、ちょっとコツコツやったら一休みしてる(笑)少しばかりデブッチョな感じだから動きづらいのかな?😅これはカメラを取りに行けるかも、と思い、急いで家に取りに行き動画を写す事が出来ました。でも、フリーハンドなので、長い事構えて写していると手が震えてしまい、ブレブレに。そこの切り貼りで編集した所がスムーズじゃないですが、よろしかったらご覧頂けたらと思います働くキツツキいよいよ今年最後の日となりましたね。今年も一年、飽きず...働くキツツキ

  • ガザニア

    キク科ガザニア属。名前は、古代ギリシアの書物をラテン語に翻訳したセオドルス・ガザ氏にちなんでつけられたらしいです。色がたくさんあり、何といっても育てやすくとっても丈夫で長持ちしますよね❣お散歩でも、道端によく植えられているのを見かけます。(なので、私的には見すぎて飽きちゃう所も・・・^^;)ガザニア

  • 正月飾り・ウインターアイリス

    来年、玄関に飾る正月飾りが出来ました🎵今年は、餅花を使ったのですが・・・最初は、簡単で可愛いからこれにしようじかな、と思い作り始めました。でも!!なかなか思い通りにはなってくれなくて😢こんなのでも一日かかってしまいました。お散歩では、スイセン以外はお花を見つける事は不可能だと思っていたのですが、思いがけなくウインターアイリスを咲かせているおうちがあり写させていただきましたなんて綺麗な紫色・・・・時間があれば、恒例のロウバイを写しに行きたいと思います正月飾り・ウインターアイリス

  • 洋蘭・胡蝶蘭

    ~洋ラン~<ネオペンタミヤ><パフィオペディラム><胡蝶蘭><オンシジューム><デンファレ><ミディ胡蝶蘭・キャンデソレーラ>色がホントに鮮やかですね時々、作り物と区別がつかない時もあります^^;色の美しさはさすが!と思います🎵洋蘭・胡蝶蘭

  • 球根ベゴニア・木立ベゴニア

    フラワーセンターの温室の球根ベゴニアと木立ベゴニアです。ベゴニアとは思えないほど花が大きくて豪華なんですまるでバラかダリアと間違えてしまいそうこれらを最初に見た時は、何の花だろうと思いましたからね^^;他にもまだたくさんあったのですが、時間の都合で全部は写せませんでした。年が明けて雪が降らなくなったら、それらをゆっくりと写したいですね。球根ベゴニア・木立ベゴニア

  • お墓まいり

    Xmasにお墓参りもどうかと思うのですが・・・・でも、一昨日に年末までの天気予報を調べると、昨日の朝の最低気温が0度で最高気温が7度と、割と穏やかな感じなんです。この先は、ずーーっとマイナスが続くため、昨日しか無い!と思い、行って来ました。それと言うのも、お墓のある場所がね、本当にスゴイ急こう配で。少しでも道路が凍てると、車が上がって行かないんです👆この正月飾りは、風邪で飛ばないように、お酒のカップと鏡餅と飾り扇を底でガムテープで引っ付けていますそして、戻ってから一気に年賀状を書き終えました。これで年内にすべきことはすべて終わりホッとしています。後は、今日のXmasが終わったらリースをバラし、正月飾りに作り替えるだけ。12月は、あまりの寒さに何も出来ないうちに年末になりました^^;来年は、穏やかなお天気に...お墓まいり

  • Mary Xmas🎵🎶

    今夜はホワイトXmasになるかも知れませんね。少しの雪なら嬉しいけれど、大雪になると後が大変😅私も、一応雰囲気だけは味わいたいので、Xmasパンを作ってみました皆様良い夜をMaryXmas🎵🎶

  • イチゴの木

    イチゴノキは、果物のイチゴのような果実をつけることから、この名で呼ばれます。でも、バラ科のイチゴではなく、ツツジ科に属する常緑植物です。実は、食べられますが味が無いとか・・・メッチャ美味しそうなんですけれどネ。今年も、ご近所の優しいお爺様の庭に、たわわと実が成りましたよもう、本当に可愛いい~こんなにも可愛いい実ってあるでしょうか~??イチゴの木

  • 朝焼け

    久し振りの、真っ赤な朝焼けが見られましたよここから・・・・こうなりました今年はたくさん見られるかも❣朝焼け

  • カモのいる池にも氷が・・・

    一昨日のマイナス6度とか、初雪とか・・・昨日のマイナス4度、今日のマイナス3度とかで、いつものお散歩の池にも氷が張っていました。だから・・・??カモさんが一羽も見えません。もちろんダイサギも。三日前までは、カモさんも餌の時間になると、最初は姿が見えなくても、草むらからザーッと飛び出してきたのだけど・・・昨日から一羽も見えないんです。カルガモは、基本的に留鳥ですが気温が低い地域に住んでいる個体は冬になると南下するようですが、そこまで寒い事はないと思うのですよね・・・(しらんけど)もう三日も見えないという事は、春まで出ないのかなぁ・・・カモのいる池にも氷が・・・

  • ツタバウンラン

    オオバコ科ツタバウンラン属。花期は3月から8月ですが、秋にも見られることがあり、ほぼ通年を通して見られることも少なくないとか。今日の花は、側溝の周りにたくさん咲いていたのを、撮影がしにくいので、数株ちぎって持って帰りましたツタバウンランは食べることができ、薬効があるようです。葉や茎には、ポリフェノールが豊富に含まれていて体に良く、肝機能向上、美容効果、若返りなどが期待される様です・・・スゴイッ😲なので、漢方としても利用されるらしいですが、まさかこんなにもスグレモノだとは!!お庭や道端に咲いているものを採取して食べられるため、オススメ料理はお浸しが良いようですよツタバウンラン

  • クラテラスたつの(伝統製品が揃ったお店)

    たつの市の重要伝統的建造物群保存地区に行って来ました。その中の、クラテラスたつのは、薄口しょうゆをはじめとする醸造文化や、揖保乃糸・龍野レザーなど、伝統製品が揃ったカフェやランチが楽しめる場所なんですよ昨日は日曜日ともあって、たくさんのお客様で混雑していました。ランチ席も満員でした。<クラテラスたつの>龍野城の丁度下にあり、春には桜の撮影、秋には紅葉の撮影に私がよく訪れてる場所です。今の時期は、色んな所にイルミネーションもありますが、昨日は醤油製品を購入しに行って来ました。<店内画像はwebからお借りしました>昨日、到着すると、丁度何かの行事があったのかな?お侍に扮装した人達に出会いました。サンタのXmas飾りも・・・・ちょうど良いエントツがあって今に時期にはピッタリですネ!この後は、あちこちでお買い物も...クラテラスたつの(伝統製品が揃ったお店)

  • ガーベラ(と、早朝の救急車)

    昨日は、スイセンが開花していたコースを散歩し、途中で道を変えました。すると、またまた空き家になったおうちの庭に、二枝のガーベラを発見。ほんと、空き家が多いなぁ・・・もう、草がボ-ボー生えていたけれど、枯れた草の中に真っ赤なガーベラ。ガーベラも強いんだなぁ・・・メッチャ可愛い~昨日の朝、5時過ぎのこと。うちの一つ下の筋の家のどこかで突然「右に曲がります」と救急車の声が。どなたかしら・・・と心配になりそれから眠れなくなりました^^;いつもは6時半に起きています。起きるまで、まだ少しある時間が勿体ないので、眠りたいなぁと頑張りました(笑)結局、眠れなくて起きる時間の直前に眠ったのかな?パッと目が覚めると7時でした。特に何をするという事も無いのだけど、割と毎日同じ時間に色んな事をやったり、朝食の時間が7時30分と...ガーベラ(と、早朝の救急車)

  • 我が家の花と狂い咲きの花など

    我が家の庭の花も狂い咲きです😲☝表紙のベルフラワーは春の花。そして、この・・・サルビア・ネモローサもです。途切れず、ずっと咲くバラ、ブルームーン。朝は、マイナス気温になっても咲くんですねぇ^^;珍しく秋に開花したツルバラ、スノーホワイト。今、どこにでも咲いている菊の花・・・今年、散歩で見つけたクコの実がまた一段と大きくなっていましたよ😄昨日の散歩で見つけたボケの狂い咲き。これにはチョット驚きほんの一つ二つ、花が開花していました。今年は、何が何だかねぇ・・・我が家の花と狂い咲きの花など

  • 随分ご無沙汰だったダイサギ🎵

    もう一か月くらい、ダイサギには会っていませんでしたが、昨日は姿を現せていました🎵もう、アオサギともども旅立ってしまったのかな?と思っていたのに・・・・昨日、突然何事も無く立っていました^^;暫く見ていても、置物の様にじーーーっとして身動きしません。よく見ると、傍らにはカルガモさんが他のカモさん達は、全員で一生懸命に餌を食べていました。そして、そこへ雄のカモさんが一羽、スーイスーイとやって来て、みんなと合流池の周りは、もう殆ど紅葉は終わって、冬の色になっています。池の水は浅く、底が見えるようになりました。カモさん達にとっては、餌を捕りやすいかも知れませんね。ここに来ると、いつも10分くらいカモさん達を見てからお散歩の続きをしています随分ご無沙汰だったダイサギ🎵

  • マサキの実

    マサキは、日本全国に分布するニシキギ科の常緑樹。暖地の海岸に近い山林や原野に稀に自生するようで、このマサキは自生のものです。可愛らしいですネ!マサキの実

  • ユキヤナギ

    今年は、季節外れの花が多く咲いていますね。ユキヤナギもそうですが、春の様に枝の全部に花が付いてなくて、少量だけポツンポツンと・・・でも、出会えた嬉しかったですユキヤナギ

  • 白いサザンカ・開花のヒイラギナンテン

    「カンツバキ群」には、山茶花と椿が交雑してできた「寒椿」を元につくられた花があります。八重咲や獅子咲きの花が多く、花の時期は11月~3月と長めです。先日の美しいピンクのサザンカもそうですが、この白い八重のサザンカも負けず劣らず美しいと思います・・*(v.v)<ヒイラギナンテン>先日は、ヒイラギナンテンの蕾を掲載しましたが、ここの所の晴天続きで、花がパーッと開花していましたよ写す場所が山の法面にあって、花が密集したり葉の内側に咲いていたりするため、そう簡単には写す事が出来ませんでした。なので、これだけで精いっぱいで・・・😢もう少しして、もっとたくさんの花が咲いてから写せば良かったと反省。でも、やっぱ嬉しくて写しちゃいますよね~(笑)白いサザンカ・開花のヒイラギナンテン

  • 昨日の散歩

    サギは、本州~九州では大ダイサギだけが冬鳥で、後は留鳥(年中いる)です。でも、いつものアオサギがここの所姿を見せなかったので、渡って行ったのかしら?と思い、港のサギのテリトリーを見に行くと、サギ山がからっぽでした。う~ん・・・行っちゃったのかなぁ。それで、昨日はカモが珍しく全員集合していたのでパチリ🎵空がきれいなブルーで、水面は風も無く穏やかでした。帰り、国道に出ると、変った車を発見!こんな車があるんだ~😲可愛いなぁ・・・12月に入ると、途端に忙しくなりますよね。特に、お天気もすこぶる良いので、仕事がはかどります昨日の散歩

  • 今年のXmasリース♬

    今年のXmasリースが出来ました。いつもとは違ったものを作りたくて、今年はクレッセントリースにしましたクレッセントリース(三日月型)は初めての挑戦です。いつも通り、材料は散歩で80%集めて来るので格安なんです🎵私の場合、最初は頭の中で作ってしまうので、集めた材料を配置して作るだけならほぼ一日で出来ます。でも、出来上がってから、思っていたものとは違ったりすると、材料を違うものに替えたり、手直しが必要になります。昨日、出来上がってからリボンを付けたいな・・・って思い、百均に行きました。でも、イメージする色のものが無かったけれど、仕方なく在庫があるものを購入😅今日は、取りあえずそれを取り付けて終了としましたXmasが終わると、これを正月用に改造して再利用です今年のXmasリース♬

  • 水仙が咲いていました

    数日前の散歩では、まだスイセンの蕾が固かったのですが、今日は開花しているのを見つけました♬この時期に咲くのは、今年が一番早い気がします花が咲いていたのは、日当たりの良い場所の一カ所だけですが、他のはもうすぐ咲きそうな蕾がたくさん見られましたよ😄この場所には、結構たくさん開花していたけれど、遠いのでズーム撮影しました。今から春先まで楽しめますね水仙が咲いていました

  • 早咲き八重のサザンカ・祖父江

    ツバキ科ツバキ属のサザンカ祖父江。早咲品種で、物凄く綺麗なピンク色が美しすぎて・・・・実は、散歩途中の大きなお屋敷の、とても広い日本庭園にひときわ目立って咲いていました。でも、このお屋敷はまるで廃墟のようで、住人はいません・・・他の多くの木々は枯れていて、このサザンカの木と、普通サイズの赤いツバキ、それと大きなカリンの木が勝手に育っています。カリンの木には、まだ実が四つ成ったままで、誰にも収穫されずに残っている様子が、何だか見ていて寂しいです・・・この濃いピンクの美しいサザンカは、祖父江と言う八重の品種だと分かりました♬祖父江は、小・中輪咲きらしいですが、普通よりも大きいのではないかと感じます。本当に、いつ見てもタメイキが出るほど美しいピンクなのです。あそこで咲かせておくには勿体ないなぁ、って・・・・😢早咲き八重のサザンカ・祖父江

  • ホソバイラギナンテン・ユウゲショウ

    メギ科メギ属(マホニア属)だそうですが・・・そもそもメギ科って何??😅調べると・・・被子植物双子葉離弁花類キンポウゲ目だとか(?_?)だ~か~ら~・・キンポウゲ目って何??って言いたいの~😂さっぱり分かりません「キリッまあ、これはさておき(笑)ホソバヒイラギナンテンの花は今が見頃なのですが、どうもミツバチからスズメバチまで、ハチが集まりやすい様ですね😲(ウワサですが・・・)<アカバナユウゲショウ>アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。今頃、復活して咲いていました。ホソバイラギナンテン・ユウゲショウ

  • 極寒の始まり

    先日、高原に初霜が・・・この日の朝は、イキナリのマイナス気温(-1.2度)となりました😢例年では、2月に入るとマイナスにもなりますが、12月でこんな事はあり得ません。でも、いつも翌日のお天気を見て寒さを警戒しているので、寒さ対策が間に合いました今年は、テレビでは節電を呼びかけていますよね。それで、特に入浴時の寒さ対策は、一応やってはいるものの、もっと何とかならないかしら?と、常々考えていました。浴室は風呂暖房、出窓には数年前に二重で作った断熱材をはめ込み、洗面所にはエアコンも付けています。でも、それでも山は寒いんです・・服を着ている時は、少々寒くても大丈夫だけれど、入浴時のヒートショックで叔母を亡くしているので、お風呂だけは気を付けようと思っています。今回たまたま、Amazonのブラックフライデーで、色々...極寒の始まり

  • オキザリス・ボーウィー&ツワブキ

    オキザリス・ボーウィー、和名は花カタバミ。bowieiは、イギリスの植物学者「ボウィ(J.Bowie)さんの」という意味らしいです。この花は、葉の間から花茎を伸ばし、散形花序(茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく花序のこと。)を出して濃い桃色の花をつけます。本当に色が綺麗なピンクで、とても良く目立ちますよね♬群生すると見応えがあります<ツワブキ>毎年、近所の道端に咲いているツワブキが、やっと咲き始めました。他の所では、とっくに咲いているのに、今年はすごく遅かったのですよ。どことは無く勢いが無い(?)感じが・・^^;オキザリス・ボーウィー&ツワブキ

  • イヌホウズキ・ガマズミ

    イヌホウズキがまだ咲いています。溝の中や田んぼの畔、道路の雑草の中など、色んな所で見かけます。でも、昨日から、いよいよ真冬並に寒くなり、お花類は消えて行きそう・・・昨日の朝は、外が4.5度で家の中は9度に。初めての、イキナリの一桁気温😢でも、今朝は予報に反してマイナス1.2度に❣しかも、初霜です。12月でマイナス気温になったのは、今年が初めて😂今までの暖かさが不思議なくらい・・・<ガマズミ>イヌホウズキ・ガマズミ

  • コウテイダリア

    キク科テンジクボタン属(ダリア属)のコウテイダリア。別名はツリーダリア。ダリア属の植物は、メキシコから中米に27種が分布し、茎が木質化する3種がツリーダリアと呼ばれています。その中でも、コウテイダリアは特に茎が太くなり、草丈が高くなるのが特徴です。歩いていても、良く目立つのでついつい見てしまいます本当に、その名にふさわしくすごく綺麗・・・コウテイダリア

  • 知合いのおばあ様・・・♬

    11月に神戸にプチ旅行に行こうとして、最寄りのバス停に向かっていると・・・少し前方から、ハーハーと息を切らせて走って来るおばあ様がいて。よく見ると、知合いのおばあ様でした。「どうしたの~??何をそんなに走ってるの?」って声をかけると、「妹の家に行ってて、バスで帰ろうと思ってバス停まで来たら、マスクを忘れてるのに気づいたの!!妹の所にもらいに行くのよ~😂」って。「ダメダメ!もう間に合わないから私のをあげるよ。」って、いつも持っている予備のマスクを差し上げたのです。すると、メッチャ喜ばれて、早速付けようとしたのですが・・・「あれれ??これ、どうやって付けるの~^^;こんな上等のマスクは付けたことが無いから分からないわぁ。」って(笑)「イエイエ、これ、特売のマスクなのよ~。」と言いながら付けて差し上げました😄無...知合いのおばあ様・・・♬

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sakoさん
ブログタイトル
♪ sakoのフォトブログ
フォロー
♪ sakoのフォトブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用