ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ドウダンツツジ
モミジの紅葉は、多くの皆さまが掲載されていますので、私はドウダンツツジを特集してご紹介したいと思います♬毎年みごとに色づき、ハズレがありませんドウダンツツジあれこれドウダンツツジ
2022/11/30 06:42
庭に猫がやって来ます・・
うちの庭に、猫がやって来ます。<ある日のネコ1>いつも、最初は庭と高原の境界である擁壁の上にいます。大体ここにいる事が多いかな。<ある日のネコ2>草むらの中に何かある様で、しきりに中を気にしていました。そして、草むらの中に入って行きました。いつもこうして一人で遊んでいます♬<ある日のネコ3>山からやって来て、ポカポカなので、ここで毛づくろいをしたり・・・どこのだか、飼い猫かどうかも分かりません。大分以前から、チョコチョコと見掛けてはいたのですよね。でも、全然気にしていませんでした。でも、今までの仕事を辞めて自宅ワークになってから、晴れた日にはいつも来ることに気づきました。私が思うに、うちの庭が土間コンを打っていなくて、真砂土だし多少は広いからだと思うのです。他のおうちは、ほとんどが土間コンで、木が茂ってい...庭に猫がやって来ます・・
2022/11/29 06:45
ルリマツリ
イソマツ科の半耐寒性常緑低木。花色は青紫と白がありますが、よく見るのは爽やかなブルーの花ですよネ。春から秋まで繰り返し楽しめる丈夫で育てやすい植物なようです・・・が!この花は空き家になった家の道路脇にこんもりと咲いていたのです。お水をやらなくてもこんなにも元気に咲くの??って、その事にビックリ・・・😲ため息が出るほど美しいと思います我が家にもほしいかもルリマツリ
2022/11/28 06:48
ヒイラギモクセイ
ヒイラギモクセイは、ギンモクセイとヒイラギの雑種で、モクセイ科の常緑樹。主に生垣用として公園や庭園に植栽されるようです。葉の形と大きさはキンモクセイに似ていて、葉の周辺が棘になっている性質はヒイラギから受け継いでいるのかな?近づいて撮影していると、仄かにステキな香りが漂って来ますこの花もまた、私にとっては今年が初めての出会いとなりますこの木は3mくらいありましたが、本来は、もっともっと大きくて5m~8mになるらしいです😲ちょっとびっくり。面白い事に、この大きな木の下に、小さなマユミの木があり、枝の隙間から実が顔を出していて、一石二鳥な感じで写すことが出来たのですよ私の大好きなマユミです(#^^#)ヒイラギモクセイ
2022/11/27 07:29
セントポーリア・フヨウ
知合いのおうちで栽培されているセントポーリア。お花が凄く大きくて質の良いお花と言うか、何て言うか・・・きっと、手を掛けて大事に育てているのだと思います<フヨウ>今年は、フヨウが遅くまで咲いていました。この辺りでは、フヨウよりもムクゲの方が、たくさんのご家庭の庭で見ることが出来ます♬セントポーリア・フヨウ
2022/11/26 07:05
コウヤボウキ・フユイチゴ・ジニア・チェリーセージ
キク科コウヤボウキ属ですが・・コウヤボウキ属なんて言うものがあるんですね、びっくり!名前の由来は・・・かつて和歌山県高野山では、弘法大師の教えで、果樹や竹などの植栽を禁じられていたため、この植物で作った箒を作り、使っていたことから来ています。面白い花ですよね~<フユイチゴ>キイチゴの仲間で、果実が晩秋から初冬に熟すためフユイチゴ。今年もすごくたくさん見られました♬ジャムにすると良いらしいですが、たくさん摘むのが面倒ですよね~^^;<ジニア>ジニアは二度目の登場ですが、以前とは違う場所で写しました。<チェリーセージ>シソ科の宿根草。チェリーセージと言う名前は、サルビア・ヤメンシスなどの総称らしいですが、イマイチよく分かりません😢一本の茎に一つの花を咲かせるため、全部パターンが同じ・・なので、一枚だけ。コウヤボウキ・フユイチゴ・ジニア・チェリーセージ
2022/11/25 06:47
クコの実
今月、12日にクコの花をアップしたばかりなのに、もう実が成っていたのですよ😲しかも、花がいくつか残っていたので、はやっ❣って思いました^^;クコは、古くから中国で栽培され、実は強精作用のある食べ物として親しまれているクコ(枸杞)日本では「杏仁豆腐」の上にのっている赤い小さなドライフルーツとしておなじみですよね。中国の古典薬学書の中では、最もランクが高く、少ない副作用で身体を養う薬「上品薬」であり、薬膳や漢方薬の材料として使われているようです。それはともかくとして❣❣メチャクチャ可愛らしい実だと思いませんか~・・・触ってみると、ぷにゅぷにゅとしていましたよクコの実
2022/11/24 06:54
ハイアワユキセンダングサ
キク科センダングサ属のタチアワユキセンダングサ。別名はシロノセンダングサ。私は多分、今年がお初だと思います。見た時に、何て可愛らしい花だろ❣❣って思いました上品で可愛らしいので、まるでセンダングサの仲間とは思えないです今年は、なぜか初めて出会った花が多くて喜ぶ一方で、なぜかしら・・・と思ったり。同じ秋でも、例年とは違う気温だったからでしょうか。(夕方なので、写りが良くなくてすみません・・)ハイアワユキセンダングサ
2022/11/23 07:22
春の花、たくさん🎵
昨日の散歩で、道端にたくさんのスミレを発見。私がしゃがみこんで写真を写していると、通りかかったご近所のおばあ様に「何かあるんですか?」と聞かれました私は「今どき、スミレの花が咲いているので、珍しくて写真を写しているんですよ🎵」と。おばあ様は「あら!!ほんとだ。珍しいわね~・・可愛い😄今年は暖かいからねぇ。」と、驚いていらっしゃいましたそれから、田んぼのあぜ道にはイヌガラシやナズナ、シロツメグサが見られ、特に多いのはホトケノザで、どこででもたくさん見られるんですよ~昨日は、本当に暖かくて、薄着して丁度良いくらい。紅葉はまだもう少しかな・・・春の花、たくさん🎵
2022/11/22 06:47
神戸ブラリ
久し振りに友人とお出かけをして来ました(^^♪寒いと言う予報でしたが、逆に暑くて汗ばむくらいのラッキーな晴天でした🎵今回も、方向オンチの二人の珍道中。迷子になって歩き疲れ、疲労困憊ではありましたが(笑)、思い出に残る素敵な時間を過ごすことが出来ましたよ神戸ブラリ神戸ブラリ
2022/11/21 07:01
宿根姫ヒマワリ・アキノノゲシ
キク科キクイモモドキ属の宿根草。属名のヘリオプシスまたは宿根姫ヒマワリと呼ばれます。散歩で見る花の多くが、結構長く咲いていますが、その中でもこの花は特に長いかも夏からずっと咲いていますからネ。<アキノノゲシ>キク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。ホントに、どこにでも見られますよね~。だから余計に、毎年写す事が無いのかも😅今日は、プチ旅行に行って来まーす🎵宿根姫ヒマワリ・アキノノゲシ
2022/11/17 08:04
ヒヨドリバナ・ピラカンサ・ヒヨドリ
ヒヨドリバナは、キク科フジバカマ属の多年草。フジバカマのそっくりさんです六甲高山植物園では、この花にもアサギマダラが来ていましたが、この辺では全く来ません・・・・😢来ないかなぁ、って言う、ものすごく淡い期待があります<ピラカンサ>バラ科・トキワサンザシ属で和名はトキワサンザシ。私の高原では、赤とオレンジの二色が見られます。でも、なぜか8割がオレンジ色の実なんです。👇これはまだ若い実の時に写したものですが、今では綺麗なオレンジ色に❣今年は特に、たわわって言う感じでしょうか🎵<ヒヨドリ>丁度、ヒヨドリが洋種ヤマゴボウの実を食べていたのでパチリ。私は、ヒヨドリがあまり好きでは無いので、普段は写さないのですが(笑)、この写真は、たまたま近くで洋種ヤマゴボウの実を食べていたので写しました😂ヒヨドリバナ・ピラカンサ・ヒヨドリ
2022/11/16 06:27
アサガオ
アサガオも、撮影の時期も色も様々で、(アサガオだけじゃなく他の花も)以前にどれを掲載したのか分からなくなっちゃったりしています。重複していたらゴメンナサイ😢👇これは、私の家の庭先に咲いている野生化したアサガオです。毎年、長く咲のですよ🎵八重咲きのスプリットペダルは、今年はこれ一枚しか写せませんでした^^;アサガオ
2022/11/15 06:48
ワルナスビ
高原では、ワルナスビの群生の場所が3カ所あり、結構長い間咲いていたのですよ。業者が草刈りをする前に写真を写しておきました白花もありますが、私は薄紫色の花が好きです🎵ワルナスビ
2022/11/14 06:42
カモさんの動きは超高速
毎日楽しみにしている池のサギとカモ。今日は、カモの餌取りを写しましたよカモさんは、身体を真下に潜らせて獲物を捕ります♬丁度散私の散歩の時間の、4時から5時くらいまでは食事の時間なようです。そう言えば、キジも鹿も同じような時間かも・・・あっちでもこっちでも、ポコンポコンとでんぐり返って、お尻を見せています♬そして、その後は一休み・・水面に紅葉が写って揺れていました~(#^^#)それから、カモさんの水浴びが見られたので挿画にしました。しかも、やる事が全部超高速なんです😲余りの速さにビックリ。見ていてとても楽しくて見応えありでしたカモさんの動きは超高速カモさんの動きは超高速
2022/11/13 06:52
クコの花
中華料理や漢方でおなじみのクコの実。ナス科クコ属。ナス科という事で、花もナスの色、綺麗な薄ムラサキ色です🎵私は、実は見た事があるのですが、花は初めて見ました。なので、散歩で見た時には、なんて綺麗な色の花なんだろう❣って思いましたクコの花
2022/11/12 06:57
花キリン(ユーフォルビア・ミリー)・ハナミズキの実
花キリン(ユーフォルビア・ミリー・スプレンデンス)花キリン(花麒麟)は種類が多く、良く見かける花キリン(花麒麟)は「スプレンデンス」と呼ばれる品種です。花キリンは、トウダイグサ科、トウダイグサ属(ユーフォルビア属)非耐寒性の多肉植物。開花期間が長いため多肉植物としてだけでなく鉢花としても楽しめます。メッチャ豪華な花ですよね<ハナミズキの実>ハナミズキの果実は1つが単体で付くのではなく、数個がまとまって付くのが特徴です。ツヤツヤと光って、まるで宝石の様に綺麗ですよね~花キリン(ユーフォルビア・ミリー)・ハナミズキの実
2022/11/11 07:00
ルコウソウ(赤)
ルコウソウは、ヒルガオ科、イポメア(サツマイモ)属。普通は、7~10月に開花するのだけれど、ここに咲く赤い花は、11月半ばになっても、まだこんなにたくさん咲いているんですよ♬カワイイ~厄介者と言われても、私はルコウソウが大好き❣❣ルコウソウ(赤)
2022/11/09 17:00
皆既月食
私も、少しだけ月食を写してみました🎵家の中から古いカメラで、しかもフリーハンドで写したので、うまくは写りませんでしたが・・・記念の為にアップしておきたいと思います皆既月食
2022/11/09 06:45
アサナリア・ヒヨドリバナ
アサリナはつる性の植物で、葉柄と花柄が巻きひげのようになって支柱などに巻きつきながら、2~5mくらいまで伸びます。キンギョソウに似たベル形の花が特徴。私はお初の花でした♬目が悪いので、近くに行って初めて見た事が無い花だと気づき、ちょっと驚き^^;見過ごす所でした・・・空き家の庭先に咲いていたもので、何だろう?って思い、近寄ったのです。見た事も無い花で、テンション上がって激写です以前住んでいた住人の方が育てていらしたのね・・・って思いました。素敵な花。<ヒヨドリバナ>今年は、例年よりもこの花が多く咲いている気がします。フジバカマにそっくり・・・アサナリア・ヒヨドリバナ
2022/11/08 17:30
フジバマカマ
私の高原では、少ないながらもフジバカマを見つけました♬もっと多かったら、アサギマダラがやって来てくれるのでしょうか・・・フジバマカマ
2022/11/08 08:15
ソヨゴ
この時期になると、ソヨゴの赤い実が成るのが楽しみなんです♬葉っぱの上に、コロン・・とあるのを見ると、何とも可愛くてメッチャ嬉しくなるんですよね~ソヨゴ
2022/11/07 06:37
カモさんは綺麗好き♬
このYouTube動画を作り、下書きにして、明日続きをやって公開すするつもりが、ボタンを押し間違えて公開になっちゃいました😢なので、今、慌てて完成させています・・❁❁❁❁先日、中サギのエサ取りをアップしましたが、今回はカルガモちゃんが水浴びをしていました(#^^#)それがね、メッチャ激しくって❣❣毎回こんな感じなのかなぁ・・・これじゃ、ほんと疲れると思う。動画は、半分にカットしたけれど、本人は、って言うかこのカモさんは、この後その場でイネムリしていましたからね(笑)それも写真を写したのだけど、何だかボケボケで掲載無しです・・その他の、ボケていないカルガモさん写真も掲載しておきますね。カモさんは綺麗好き♬カモさんは綺麗好き♬
2022/11/05 21:18
サルビア
サルビアは、とてもたくさんの種類(500種くらい)があるようです。上の見出しの写真の花は、サルビア(ビスタパープル)です。高貴な着物を連想させる様な、深紫色の花を咲かせる品種です。最近は、結構色んな種類のものが出回っていますね~♬一般的な種類は、サルビア(フラメンコレッド)だと思います。でも、今回はそのフラメンコレッドは無くて、ちょっと変わった種類ばかりが咲いていましたよサルビア(レディースカーレット)です。レディースカーレットは、赤色と白色の2色の萼から白色の花を咲かせる園芸品種です。紫色のサルビア(アズレア)は、シソ科アキギリ属の宿根多年生植物。azurea(アズレア)は空色を意します。サルビア
2022/11/05 08:31
ドングリ
珍しいドングリを見つけました♬ウバメガシの木のドングリです。新しい散歩コースの道に落ちていた、丸くて結構大きなドングリで大きさは2,5cmあります。ドングリの成っていた木の札に、ウバメガシと書かれていました私は聞いた事もない木の名前ですが、ドングリの成る木としては一般的だそうです。このドングリだけは、他のとは傘の部分が違っています。<シラカシ>私の高原の並木は、シラカシですが、場所が違うと植えられている木も違い、色々あって面白いな、って思いました🎵私はウバメガシがすごく気に入っちゃいましたけど~ドングリ
2022/11/04 06:53
獲物を追い込むサギ
先日の散歩で、珍しいものを見ることが出来ましたよ😄中サギが、餌を捕獲中でした♬私は、見たのは初めてで、ちょっとユニークで普段は見られない光景だったので、途中から動画に切り替えましたサギは、足を振るわせて獲物を追い込むなんて知らないものだから、まだ寒く無い時間なのに震えているのかしら?と思っちゃいました(笑)獲物を追い込むサギ獲物を追い込むサギ
2022/11/03 07:09
お散歩の花
寄せ集めのお花です。<名前不明・・>調べたけれど、名前が分からりませんでした。とっても可愛らしいお花・・・<ニラ><トケイソウ>以前に写したものとは別の種類です。<テンニンギク><タマスダレ><ケイトウ><シオン><スペアミント>高山植物園の花が多かったため、それをアップ空ている間に写したお花が溜まりに溜まって・・・😂その中で、開花時期が終わった花もあります。でも、まだまだそんな写真がたくさんあり、すみませんが順次掲載させて頂きますね😅お散歩の花
2022/11/02 06:42
ヤマノイモ・文旦(ブンタン)・レモン
ヤマノイモのムカゴ・・・まだ少し早いので、実がとても小さいですが、今年は豊作なんですよ~♬<土佐分旦>ご近所のお庭で、柑橘類をたくさん作っていらっしゃるおうちがあります。ミカン、グレープフルーツ、レモン、そしてこの文旦などなど。文旦は、これからもっと成長して、直径30cmくらいになります。物凄く大きいのに、枝が折れないのが不思議で・・・レモンの写真は、一枚だけ・・・分担は、おいしいだけではなく、ビタミンCやビタミンP、ミネラルが多く含まれてます。栄養の宝庫ですネヤマノイモ・文旦(ブンタン)・レモン
2022/11/01 06:50
2022年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sakoさんをフォローしませんか?