ノートパソコンのキーボードを無効化できない場合、別にUSBで外付けキーボードを使用するのが一番簡単です。しかし、二台のキーボードあると、使用中に誤ってノートパソコンのキーボードに触れてしまう可能性があります。なので、以下の様にノートパソコン専用の台があればノートパソコンのキーボードに触れないで使えるようです。Amazon¥1,890(Amazonの画像です)ノートPC・キーボードについて
このブログは、全国にいる友人に向けて発信するもので、動画レターの役目を果たしています。
時間があれば、カメラを持って私の高原をお散歩しています♪
モミジの紅葉は、多くの皆さまが掲載されていますので、私はドウダンツツジを特集してご紹介したいと思います♬毎年みごとに色づき、ハズレがありませんドウダンツツジあれこれドウダンツツジ
うちの庭に、猫がやって来ます。<ある日のネコ1>いつも、最初は庭と高原の境界である擁壁の上にいます。大体ここにいる事が多いかな。<ある日のネコ2>草むらの中に何かある様で、しきりに中を気にしていました。そして、草むらの中に入って行きました。いつもこうして一人で遊んでいます♬<ある日のネコ3>山からやって来て、ポカポカなので、ここで毛づくろいをしたり・・・どこのだか、飼い猫かどうかも分かりません。大分以前から、チョコチョコと見掛けてはいたのですよね。でも、全然気にしていませんでした。でも、今までの仕事を辞めて自宅ワークになってから、晴れた日にはいつも来ることに気づきました。私が思うに、うちの庭が土間コンを打っていなくて、真砂土だし多少は広いからだと思うのです。他のおうちは、ほとんどが土間コンで、木が茂ってい...庭に猫がやって来ます・・
イソマツ科の半耐寒性常緑低木。花色は青紫と白がありますが、よく見るのは爽やかなブルーの花ですよネ。春から秋まで繰り返し楽しめる丈夫で育てやすい植物なようです・・・が!この花は空き家になった家の道路脇にこんもりと咲いていたのです。お水をやらなくてもこんなにも元気に咲くの??って、その事にビックリ・・・😲ため息が出るほど美しいと思います我が家にもほしいかもルリマツリ
ヒイラギモクセイは、ギンモクセイとヒイラギの雑種で、モクセイ科の常緑樹。主に生垣用として公園や庭園に植栽されるようです。葉の形と大きさはキンモクセイに似ていて、葉の周辺が棘になっている性質はヒイラギから受け継いでいるのかな?近づいて撮影していると、仄かにステキな香りが漂って来ますこの花もまた、私にとっては今年が初めての出会いとなりますこの木は3mくらいありましたが、本来は、もっともっと大きくて5m~8mになるらしいです😲ちょっとびっくり。面白い事に、この大きな木の下に、小さなマユミの木があり、枝の隙間から実が顔を出していて、一石二鳥な感じで写すことが出来たのですよ私の大好きなマユミです(#^^#)ヒイラギモクセイ
知合いのおうちで栽培されているセントポーリア。お花が凄く大きくて質の良いお花と言うか、何て言うか・・・きっと、手を掛けて大事に育てているのだと思います<フヨウ>今年は、フヨウが遅くまで咲いていました。この辺りでは、フヨウよりもムクゲの方が、たくさんのご家庭の庭で見ることが出来ます♬セントポーリア・フヨウ
キク科コウヤボウキ属ですが・・コウヤボウキ属なんて言うものがあるんですね、びっくり!名前の由来は・・・かつて和歌山県高野山では、弘法大師の教えで、果樹や竹などの植栽を禁じられていたため、この植物で作った箒を作り、使っていたことから来ています。面白い花ですよね~<フユイチゴ>キイチゴの仲間で、果実が晩秋から初冬に熟すためフユイチゴ。今年もすごくたくさん見られました♬ジャムにすると良いらしいですが、たくさん摘むのが面倒ですよね~^^;<ジニア>ジニアは二度目の登場ですが、以前とは違う場所で写しました。<チェリーセージ>シソ科の宿根草。チェリーセージと言う名前は、サルビア・ヤメンシスなどの総称らしいですが、イマイチよく分かりません😢一本の茎に一つの花を咲かせるため、全部パターンが同じ・・なので、一枚だけ。コウヤボウキ・フユイチゴ・ジニア・チェリーセージ
今月、12日にクコの花をアップしたばかりなのに、もう実が成っていたのですよ😲しかも、花がいくつか残っていたので、はやっ❣って思いました^^;クコは、古くから中国で栽培され、実は強精作用のある食べ物として親しまれているクコ(枸杞)日本では「杏仁豆腐」の上にのっている赤い小さなドライフルーツとしておなじみですよね。中国の古典薬学書の中では、最もランクが高く、少ない副作用で身体を養う薬「上品薬」であり、薬膳や漢方薬の材料として使われているようです。それはともかくとして❣❣メチャクチャ可愛らしい実だと思いませんか~・・・触ってみると、ぷにゅぷにゅとしていましたよクコの実
キク科センダングサ属のタチアワユキセンダングサ。別名はシロノセンダングサ。私は多分、今年がお初だと思います。見た時に、何て可愛らしい花だろ❣❣って思いました上品で可愛らしいので、まるでセンダングサの仲間とは思えないです今年は、なぜか初めて出会った花が多くて喜ぶ一方で、なぜかしら・・・と思ったり。同じ秋でも、例年とは違う気温だったからでしょうか。(夕方なので、写りが良くなくてすみません・・)ハイアワユキセンダングサ
昨日の散歩で、道端にたくさんのスミレを発見。私がしゃがみこんで写真を写していると、通りかかったご近所のおばあ様に「何かあるんですか?」と聞かれました私は「今どき、スミレの花が咲いているので、珍しくて写真を写しているんですよ🎵」と。おばあ様は「あら!!ほんとだ。珍しいわね~・・可愛い😄今年は暖かいからねぇ。」と、驚いていらっしゃいましたそれから、田んぼのあぜ道にはイヌガラシやナズナ、シロツメグサが見られ、特に多いのはホトケノザで、どこででもたくさん見られるんですよ~昨日は、本当に暖かくて、薄着して丁度良いくらい。紅葉はまだもう少しかな・・・春の花、たくさん🎵
久し振りに友人とお出かけをして来ました(^^♪寒いと言う予報でしたが、逆に暑くて汗ばむくらいのラッキーな晴天でした🎵今回も、方向オンチの二人の珍道中。迷子になって歩き疲れ、疲労困憊ではありましたが(笑)、思い出に残る素敵な時間を過ごすことが出来ましたよ神戸ブラリ神戸ブラリ
キク科キクイモモドキ属の宿根草。属名のヘリオプシスまたは宿根姫ヒマワリと呼ばれます。散歩で見る花の多くが、結構長く咲いていますが、その中でもこの花は特に長いかも夏からずっと咲いていますからネ。<アキノノゲシ>キク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。ホントに、どこにでも見られますよね~。だから余計に、毎年写す事が無いのかも😅今日は、プチ旅行に行って来まーす🎵宿根姫ヒマワリ・アキノノゲシ
ヒヨドリバナは、キク科フジバカマ属の多年草。フジバカマのそっくりさんです六甲高山植物園では、この花にもアサギマダラが来ていましたが、この辺では全く来ません・・・・😢来ないかなぁ、って言う、ものすごく淡い期待があります<ピラカンサ>バラ科・トキワサンザシ属で和名はトキワサンザシ。私の高原では、赤とオレンジの二色が見られます。でも、なぜか8割がオレンジ色の実なんです。👇これはまだ若い実の時に写したものですが、今では綺麗なオレンジ色に❣今年は特に、たわわって言う感じでしょうか🎵<ヒヨドリ>丁度、ヒヨドリが洋種ヤマゴボウの実を食べていたのでパチリ。私は、ヒヨドリがあまり好きでは無いので、普段は写さないのですが(笑)、この写真は、たまたま近くで洋種ヤマゴボウの実を食べていたので写しました😂ヒヨドリバナ・ピラカンサ・ヒヨドリ
アサガオも、撮影の時期も色も様々で、(アサガオだけじゃなく他の花も)以前にどれを掲載したのか分からなくなっちゃったりしています。重複していたらゴメンナサイ😢👇これは、私の家の庭先に咲いている野生化したアサガオです。毎年、長く咲のですよ🎵八重咲きのスプリットペダルは、今年はこれ一枚しか写せませんでした^^;アサガオ
高原では、ワルナスビの群生の場所が3カ所あり、結構長い間咲いていたのですよ。業者が草刈りをする前に写真を写しておきました白花もありますが、私は薄紫色の花が好きです🎵ワルナスビ
毎日楽しみにしている池のサギとカモ。今日は、カモの餌取りを写しましたよカモさんは、身体を真下に潜らせて獲物を捕ります♬丁度散私の散歩の時間の、4時から5時くらいまでは食事の時間なようです。そう言えば、キジも鹿も同じような時間かも・・・あっちでもこっちでも、ポコンポコンとでんぐり返って、お尻を見せています♬そして、その後は一休み・・水面に紅葉が写って揺れていました~(#^^#)それから、カモさんの水浴びが見られたので挿画にしました。しかも、やる事が全部超高速なんです😲余りの速さにビックリ。見ていてとても楽しくて見応えありでしたカモさんの動きは超高速カモさんの動きは超高速
中華料理や漢方でおなじみのクコの実。ナス科クコ属。ナス科という事で、花もナスの色、綺麗な薄ムラサキ色です🎵私は、実は見た事があるのですが、花は初めて見ました。なので、散歩で見た時には、なんて綺麗な色の花なんだろう❣って思いましたクコの花
花キリン(ユーフォルビア・ミリー・スプレンデンス)花キリン(花麒麟)は種類が多く、良く見かける花キリン(花麒麟)は「スプレンデンス」と呼ばれる品種です。花キリンは、トウダイグサ科、トウダイグサ属(ユーフォルビア属)非耐寒性の多肉植物。開花期間が長いため多肉植物としてだけでなく鉢花としても楽しめます。メッチャ豪華な花ですよね<ハナミズキの実>ハナミズキの果実は1つが単体で付くのではなく、数個がまとまって付くのが特徴です。ツヤツヤと光って、まるで宝石の様に綺麗ですよね~花キリン(ユーフォルビア・ミリー)・ハナミズキの実
ルコウソウは、ヒルガオ科、イポメア(サツマイモ)属。普通は、7~10月に開花するのだけれど、ここに咲く赤い花は、11月半ばになっても、まだこんなにたくさん咲いているんですよ♬カワイイ~厄介者と言われても、私はルコウソウが大好き❣❣ルコウソウ(赤)
私も、少しだけ月食を写してみました🎵家の中から古いカメラで、しかもフリーハンドで写したので、うまくは写りませんでしたが・・・記念の為にアップしておきたいと思います皆既月食
アサリナはつる性の植物で、葉柄と花柄が巻きひげのようになって支柱などに巻きつきながら、2~5mくらいまで伸びます。キンギョソウに似たベル形の花が特徴。私はお初の花でした♬目が悪いので、近くに行って初めて見た事が無い花だと気づき、ちょっと驚き^^;見過ごす所でした・・・空き家の庭先に咲いていたもので、何だろう?って思い、近寄ったのです。見た事も無い花で、テンション上がって激写です以前住んでいた住人の方が育てていらしたのね・・・って思いました。素敵な花。<ヒヨドリバナ>今年は、例年よりもこの花が多く咲いている気がします。フジバカマにそっくり・・・アサナリア・ヒヨドリバナ
私の高原では、少ないながらもフジバカマを見つけました♬もっと多かったら、アサギマダラがやって来てくれるのでしょうか・・・フジバマカマ
この時期になると、ソヨゴの赤い実が成るのが楽しみなんです♬葉っぱの上に、コロン・・とあるのを見ると、何とも可愛くてメッチャ嬉しくなるんですよね~ソヨゴ
このYouTube動画を作り、下書きにして、明日続きをやって公開すするつもりが、ボタンを押し間違えて公開になっちゃいました😢なので、今、慌てて完成させています・・❁❁❁❁先日、中サギのエサ取りをアップしましたが、今回はカルガモちゃんが水浴びをしていました(#^^#)それがね、メッチャ激しくって❣❣毎回こんな感じなのかなぁ・・・これじゃ、ほんと疲れると思う。動画は、半分にカットしたけれど、本人は、って言うかこのカモさんは、この後その場でイネムリしていましたからね(笑)それも写真を写したのだけど、何だかボケボケで掲載無しです・・その他の、ボケていないカルガモさん写真も掲載しておきますね。カモさんは綺麗好き♬カモさんは綺麗好き♬
サルビアは、とてもたくさんの種類(500種くらい)があるようです。上の見出しの写真の花は、サルビア(ビスタパープル)です。高貴な着物を連想させる様な、深紫色の花を咲かせる品種です。最近は、結構色んな種類のものが出回っていますね~♬一般的な種類は、サルビア(フラメンコレッド)だと思います。でも、今回はそのフラメンコレッドは無くて、ちょっと変わった種類ばかりが咲いていましたよサルビア(レディースカーレット)です。レディースカーレットは、赤色と白色の2色の萼から白色の花を咲かせる園芸品種です。紫色のサルビア(アズレア)は、シソ科アキギリ属の宿根多年生植物。azurea(アズレア)は空色を意します。サルビア
珍しいドングリを見つけました♬ウバメガシの木のドングリです。新しい散歩コースの道に落ちていた、丸くて結構大きなドングリで大きさは2,5cmあります。ドングリの成っていた木の札に、ウバメガシと書かれていました私は聞いた事もない木の名前ですが、ドングリの成る木としては一般的だそうです。このドングリだけは、他のとは傘の部分が違っています。<シラカシ>私の高原の並木は、シラカシですが、場所が違うと植えられている木も違い、色々あって面白いな、って思いました🎵私はウバメガシがすごく気に入っちゃいましたけど~ドングリ
先日の散歩で、珍しいものを見ることが出来ましたよ😄中サギが、餌を捕獲中でした♬私は、見たのは初めてで、ちょっとユニークで普段は見られない光景だったので、途中から動画に切り替えましたサギは、足を振るわせて獲物を追い込むなんて知らないものだから、まだ寒く無い時間なのに震えているのかしら?と思っちゃいました(笑)獲物を追い込むサギ獲物を追い込むサギ
寄せ集めのお花です。<名前不明・・>調べたけれど、名前が分からりませんでした。とっても可愛らしいお花・・・<ニラ><トケイソウ>以前に写したものとは別の種類です。<テンニンギク><タマスダレ><ケイトウ><シオン><スペアミント>高山植物園の花が多かったため、それをアップ空ている間に写したお花が溜まりに溜まって・・・😂その中で、開花時期が終わった花もあります。でも、まだまだそんな写真がたくさんあり、すみませんが順次掲載させて頂きますね😅お散歩の花
ヤマノイモのムカゴ・・・まだ少し早いので、実がとても小さいですが、今年は豊作なんですよ~♬<土佐分旦>ご近所のお庭で、柑橘類をたくさん作っていらっしゃるおうちがあります。ミカン、グレープフルーツ、レモン、そしてこの文旦などなど。文旦は、これからもっと成長して、直径30cmくらいになります。物凄く大きいのに、枝が折れないのが不思議で・・・レモンの写真は、一枚だけ・・・分担は、おいしいだけではなく、ビタミンCやビタミンP、ミネラルが多く含まれてます。栄養の宝庫ですネヤマノイモ・文旦(ブンタン)・レモン
「ブログリーダー」を活用して、sakoさんをフォローしませんか?
ノートパソコンのキーボードを無効化できない場合、別にUSBで外付けキーボードを使用するのが一番簡単です。しかし、二台のキーボードあると、使用中に誤ってノートパソコンのキーボードに触れてしまう可能性があります。なので、以下の様にノートパソコン専用の台があればノートパソコンのキーボードに触れないで使えるようです。Amazon¥1,890(Amazonの画像です)ノートPC・キーボードについて
画像ファイルは、縦にこのズラーっと6コ並んだメニューの一番上に・・・↓焦らずボチボチやって下さいネ!はてなブログの画像ファイル
はてなブログには、それぞれに自分のフォトライフと言う画像専用ページがあります。自分がアップした画像が全部収まっている所です。工程は1から9までありますので、番号順に一つづつ行って下さいネ。※画像は、ブログに表示したい順にアップした方がブログ編集がし易いです。※作業を行う時は、gooブログとはてなブログの二つを画面に表示して、一つ一つ確認しながら作業するとやりやすいです😄👇1.編集画面で②のマークをクリックするとフォトライフに入れます。2.フォトライフに入った画面です。3.ここで、アップしたい自分の画像をまとめて選びます。4.3でアップされた画像と次の工程5.フォルダを編集画面です。(ブログに張り付けるために画像を選ぶ)6.上の⑥をクリックするとブログに張り付けるコードが出る。👇⑦ブログに戻って張り付ける7...はてなブログ、まとめて画像アップロード
この子にはツガイの夫がいます😄いつも同じ時間に一羽で来ますが、夫は姿を見せないのですよね。でも、きっとすぐ近くのどこかで見守っているはず。食事に夢中(イソヒヨドリ)ミカンを吊り下げておくと、夫が先にやって来て・・・そして、すぐに妻を連れて戻って来て『ほら、ここに美味しいものがあるからお食べ♫』と促すのです😆その後、夫は少し離れた場所に行って見守り、妻が満足するまで食べた後、残りを自分が食べると言う優しい夫🎵そんな光景を、私は部屋の中からほのぼのとしながら見ているのです・・・🌸🌸🌸はてなブログについてsako(id:sako703)URL:https://sako703.hatenablog.com/昨日、これと同じ記事で最初の投稿をしました😄これからの投稿ははてなブログに行いますが、ここが無くなる最後まで...食事に夢中(イソヒヨドリ)&はてなブログ
新芽が鹿に食べられてからこれはもうダメかな、と思ってました。でも、暖かくなるにつれ食べられていなかった所から段々と成長し、開花🎵これからもっと咲きそう!それに、ツルがもっと伸びて来ると、凄く見応えがあるかも😍庭のツルニチニチソウ
先日、広島県世良高原へバス旅に行きました。ここは、兼ねてから行きたかった場所で、やっとバス旅が実現🎵本当に嬉しくて・・・即申し込んで、良いお天気にも恵まれて、これ以上の幸せはありません😆世良高原世良高原では、丁度チューリップ祭りを開催中でした😆今年は例年よりも開花が遅れて、まだ6分咲きでしたが、場所によっては(物凄い広範囲に植えられているため)全部開花している場所がたくさんありました🎵一番驚いたのは、殆どが見た事も無い品種の花ばかりと言う事です。ビックリするやら嬉しいやらでした。でも、驚いている時間は無く(笑)限られた時間なので、出来るだけ写したいと思い、駆け足で写して回りました。おかげで、ここだけで足がパンパンに😭ネモフィラも、よくテレビで紹介している、山が一面ブルーに染まっている光景を夢に見ていました...バス旅・世良高原へ
ハナモモ(花桃)立ち源平この花は人気品種「源平しだれ桃」の立ち性(枝が垂れない)品種。1本の木に紅色と白色、紅白の絞りの花を咲かせる八重咲きの花桃です。3色の花が咲き乱れる様子を源平合戦に見立てて、その名がつきました。※3色咲きですが、気候などによって花色が偏ることも。特に若木のうちは咲き方が安定しませんが、樹齢を重ねるにつれて美しく咲き分けるようになってきます。<webより>私はこの花を見たのは、今回が初めてで・・・見た時に【なんて綺麗!!】と思いました😆😍珍しい立ち源平桃
ハナシノブ科フロックス属の多年草。この芝桜は、花弁の切れ込みが深く青みの強い花色で、オーキントン・ブルーアイと言う品種になります。他の品種に比べて開花期間が長いし、芝桜の中では生育スピードも速く、かすかに香水のような香りも・・・私がいつも利用するJAの花壇に咲いていました😄ここは、いつも色んな花が植えてあり、行くのが楽しみになります🎵芝桜(オーキントン・ブルーアイ)
北アメリカ原産でナデシコ科シレネ属。春から初夏まで華やかなピンクや白い花を咲かせる一年草。本来はどんどん増えて行くようですが、ここのは毎年側溝の中に咲き、ほんの少しづつ増えています🎵以前からあった、たくさんのブログ。一つ、また一つと閉鎖されていきますね。やはり、人口の減少が原因でしょうか?それとも途中で画像が増えると有料になるからでしょうか。私も、今まで参加していたものが二回無くなっています。その一つは【みんなの花図鑑】と言うSNSをこちらに引っ越して来ました。その時の一部の方と、こちらでもつながる事が出来ています。それが、このブログも閉じらるなんて・・・ここは今日で通算5,147日になり、たくさんの皆様と仲良くさせていただいた場所。本当に寂しい、の一言です😭引っ越し先ですが、はてなブログとアメブロのどち...シレネ・カロリナ+引っ越し先について
昨日、循環器の通院の日でした。待ち時間が長いので、その間に病院の向かい側にあるお城の散策に行ってみました。すると、もう終わったと思っていたのに、見頃の桜がたくさん残っていたのですよ~😵ラッキー🎵思わぬ幸せが舞い込みましたつまらない待ち時間がステキな時間に!!Dr.が、次回から近くの病院で薬をもらいますか?と聞いて下さり、お願いしました。1時間かけてバス➜電車➜バスで行かなくても良いので、本当に本当に助かります。だって、家から2分の所に内科クリニックがあるんですもの😄今回は早く終わったので、ついでに、免許の更新を終わらせて来ました😆今年最後の桜🎵
我が家のニワザクラが満開に🎵この花は、中国北部及び中部を原産とするバラ科の落葉樹で、ニワウメの変種。室町時代よりも古くから渡来。花は3cm程度で背丈も大きくならず、狭い庭でも育てられるためニワザクラと言われています。本当にその通りで、ご近所のお婆様の庭に咲いていたのを頂いてから、もう4年になりますが、今でも80cmくらいなんですよね😵そして、なぜだか昨年は花が咲かなかったのです・・・枯れたかしら?と思っていたら、今年は元気に咲いてくれました!花は小さいけれど、八重の花弁がびっしりとあって、私が大切にしている花の一つです🎵見た事は無いのですが、白花もある様ですね。ニワザクラ
白の一重抱え咲き中輪。丸型の花弁が湾曲して玉状の花形に咲きます。愛知県で作出された数少ない一重抱え咲き(玉咲き)です。「玉霞」の枝変わりでできた品種で、まれにピンクの花が咲くことも。丸形の五枚花弁が強く内曲し、玉形の花形になります。全開時も形をくずさないのが特徴で、玉状に抱えて咲く希少種。<webより>バラで言うと、カップ咲きでしょうか。それがとても可愛らしいです😍昨日の岩根絞もそうですが、普通の公園でとても希少な種類が二本もあるなんて!!ちょっと驚きです。だって、価格も相当高いですから、きっと、椿を愛する方が植えたのかも知れませんね。これらを見られる私達がラッキーだと思いました椿・玉霞白(タマガスミシロ)
一昨日に撮影した椿ですが、調べてみて驚きです😲濃紅色の八重咲き大輪で白斑が入る人気の品種でした。そうとは知らず、写していてメッチャ高貴な椿だなぁ・・・と😄色は、八重の絞り柄と一重の赤色の二種類が同じ木に咲いています。👇この、一重の赤花の数が少ない上に写し辛い場所に咲き、これしか写すことができなくて残念でした🤣まだまだ蕾がたくさんありましたよ🎵当分は楽しめそうです😍江戸椿・岩根絞り
昨日は、近所の公園の桜を見に行き、ついでにたくさんのツバキが咲いていたので激写しました。最後に、桜と椿のコラボを写したのですが、暗くなって来て良い色が出ませんでした🤣でも、折角なので・・・・ちょっと見苦しくて申し訳ありません😅明日は、昨日写した椿を掲載したいと思います🎵桜と椿
ユリ科バイモ属の半蔓性多年草。原産地は中国で観賞用として栽培される事が多いです。江戸時代に薬用植物として渡来。鱗茎(りんけい・地下茎の一種)が枯れた後、漢方薬として鎮咳、去痰の作用があり、排膿薬として咳止めや痰切りに用いられています。私は、初めてこの花を見た時凄い衝撃を受けました・・何??この花!!って思いました🤣こんな花があるんだ!と、あんまり形状が変わっていたのでビックリ😲でも、よく見るとツリガネ型がとってもステキで、大好きになりましたね~🎵アミガサユリ
ヒガンバナ科スイセン属。日本へは平安時代に渡来したとされている原種のスイセン。地中海地域に自生する多年生の球根状植物、ナルキッスス・パピラセウスペーパーホワイトです。房咲きで白い花が本当に美しいと思います🎵たまたま散歩で見つけましたが、この辺りでは他の水仙に比べて結構数少ない種類ですね。房咲きなので、たとえ一株でも華やかです房咲き水仙・ペーパーホワイト
散歩では、あちこちに自生するスノーフレークが満開に。自宅に隣接する山にも、数カ所、束になって咲いているのが窓から見られます🎵山の土壌が良いのか、大きな束になって咲いています😄今からどんどん春の花が開花して行きますね。一年で一番幸せな時期の訪れです満開のスノ―フレーク
昨日4日は誕生日・・・🎵遠くの友人達からのお祝いのメッセージが届いていました。でも、いつもの近所のお茶会A・Bグループのメンバーには誕生日など詳しい事は教えていませんし、逆に聞いてもいません。何故かと言うと、そのような情報は必要が無いからです(笑)年も色々、家族構成も色々ですが、楽しいならそれでOK👌とても素敵で優しく朗らかな方ばかりですから😍それで、ここの所スイーツを作っていないし時間もあったので、初めて自分の為にバースディケーキと称する(普通のケーキ🤣)ものを作ってみました。といっても、家にあるもので作ったので、大したものは作れていません。生クリームと瓶入りの栗があったのと、これだけだと寂しいので今の季節はイチゴが旬と言う事で・・・・飾りにイチゴや花のクッキーを作りましたよ👇ケーキの中身はサツマイモで...誕生日🎵
1月には寒木瓜(カンボケ)を掲載しましたが、今回は普通のボケの花です♬ご近所の大きなおうちのお爺様の外庭に咲いています。この真っ赤な花と黄色い花の2種類が咲いていて、本当に綺麗で~😆まだまだ咲くので、ここを通るのが楽しみです😄もうすぐ赤いマンサクも咲きそう・・・近所のボケの花が満開に!
ヒメヒオウギスイセンの別名はモントブレチア。ヨーロッパ原産で明治の中頃に観賞用として渡来しました。朱色が鮮やかなので、庭に植えられ、繁殖力が強く野生化したものが多いようです。本当に鮮やか・・という感じですね🎵夏にはピッタリかもヒメヒオウギスイセン
今朝、5時半に散歩に行こうと玄関を出ると、セミが裏返っていました。羽化したのは良いけど、事のほか気温が低くて仮死状態になっているのです😆1時間後の6時半に、散歩から戻ってもまだそのままでした。なので、ちょっと起こしてやろうと思い靴で触ると・・・一応「ジィ・・・」って鳴いてまた眠ってしまいました🤣今朝の気温は23.4度。私の高原では、夏はいつも21度~24度なので、もう少し暖かくなったら鳴きながら飛んで行くことでしょう🎵子供の頃は、家の周りにセミやカブトムシやクワガタなどが、このようにたくさんひっくり返っていました。私達兄弟は、それを拾って夏休みの宿題の昆虫採集をやったことを思い出します言わば、セミ拾いですね😄セミ
ヤブカンゾウ(ワスレグサ)は、ワスレグサ属の多年草の一種。一般名がワスレグサで、別名が、ヤブカンゾウになります。私はてっきり逆だと思っていました😲この花って・・・ホントに藪の中に咲いているんですね😅藪の中にオレンジ色が見えたので、何かしら?と思って見るとこの花でした。でも、凄く綺麗だと思います!藪の中に埋もれているのが、本当にもったいないと思います・・今朝は、寒くて目が覚めました😂気温を見ると21.9度。うちの高原でも、今までで最低気温だと思います。夏でも朝はいつも寒いですが、それでも、23度近くはありましたから。夏でも合い掛け羽布団で眠るのですが、いつもはお腹の上だけしか掛けていません。でも、昨夜から冷えていたので全身布団にくるまっていました。それでも寒く、もう起きて春の洋服に着替えました。これも、8時...ヤブカンゾウ
可愛らしいネジバナの季節となりました😄ネジバナはラン科ネジバナ属。1つの花は5mm弱ですが、明るい桃色と独自の形でよく目立つ山野草です。花後、タネを散らすと株は一時休眠して、その後に再び芽を出します。ネジバナには右巻きと左巻きがありますが(二枚目の写真が左右対象になっています)このネジバナの花の付き方は、主に染色体性の1遺伝子によって決められいるという研究があるようです。また、らせんの無い直線型の変異体もあるとか。私は、お散歩していて気が向くと、時々右巻きか左巻きかを見たりします平均では、どちらも同じよな割合で咲いているらしいですね。ネジバナ
春の花との入れ替えに、ペンタスとジニア、それとガーデンベゴニアと昨日アップしたペチュニアを買いました。今年の課題は、普通なら秋まで咲くのに、今年は多いゲリラ雷雨と連続の雨、それと日当たりが強すぎて弱ってしまうという事です。昨日は、午後から雨が止んでくれて、洗濯物が全部乾き助かりました😄今月のお茶会までに、もう少し花を増やそうと思います鉢植えのペンタス
正式名は、ハルディンペチュニアアモーレ♡クイーンオブハートと言う品種です🎵半分枯れかかっていたので、半額以下になっていたものを購入しました😄一株だけしか無かったけれど、¥50ですよ~😲一株にしては結構大きな株でした。でも、うちに帰って植木鉢に入れて栄養剤を与えると、翌日にはメッチャ元気になっていました最近は、色んな種類のものが作られていますよね。見ているだけでも楽しくなりますハート模様のペチュニア
両方とも溝の傍に咲いていて、割合に写しにくく・・・もっと良い角度で写したかったな、と。オニユリはユリ科ユリ属。ご存知の通りくるんと反り返った丸い花姿で、オレンジに斑点があるのが特徴ですよね😄シオンは9〜10月に見頃を迎え、十五夜の頃に満開になることから「十五夜草(じゅうごやそう)」とも呼ばれています。今年、シオンの開花時期が早すぎるのはなぜかしら・・・見つかったのはこの場所だけなのですよね。日当たりは凄く良かったけれど・・・しかもシオンの花径は2.5cm〜3cmだとされていますが、ここの花は一回り大きいです😲・・・疑問多し😅オニユリ・シオン
ゴミステーション横に咲くこの花、ここではもうお馴染みのブッドレアです😆毎年変わらず咲いてくれます♬そして、結構大きな木に成長しているのですよ。もう一カ所、この花の白花が自生しているのがありますが、そこは最近行けていないミ-チャンのいるコースなのです。暫くぶりなので、今度畑のお爺様とお婆様に、陣中見舞いにスイーツを作って持って行こうと思っていますお元気で畑をしていらっしゃると良いのですが・・・ブッドレア
グラジオラスは、アヤメ科の春植え球根です。グラジオラスはラテン語で「小さな剣」を意味します。すらりと伸びた長い花茎に大きな花が並び咲くさまとアヤメ科特有のすーっとしたスマートな葉は、どちらも剣をイメージさせますね。近くで咲いているのはこの一カ所だけなんです。もっと咲いていても良いのに、と思うのですが・・・昔は結構どこにでも見られた気がします。グラジオラス
(アップし忘れていて遅くなりましたが・・・)コバンソウは、イネ科コバンソウ属。ヨーロッパ原産で本州〜九州の砂地や荒れ地に生育する一年草です。それにしても、コバンソウの実と種はどれかしら・・・と。コバンソウについては、何も知らなかったので調べました。種は、小さな小鉢のような形で、何枚も重なってひとまとまりの花(実)になってます。小判のような実は、花びらのない花の集まりの花序(かじょ)(茎への花の付き方)になっていて、雄しべはほんの少し飛び出ています。雄しべは3個、雌しべは1個。ご覧の様に、花の穂は細い柄にぶら下がるようにつきます。穂は、そのままの形で中に種を作り実になるらしいですが、とてもかわっていますね😲この花は咲き始めは6・7ミリと小さいですが、日が経つにつれ倍くらいの大きさになるのですよコバンソウの実
萩のトップを切って咲くのは、このヤマハギでしょうか。もう道路いっぱい、歩くのに邪魔なほど咲いています😅そして、なぜか路肩の植え込みに一本だけアリウムがピョーンと咲いていました😲何だかぽつーんと咲いているととても寂し気なのですけど~😂でも、なかなか見られないので写真を写せて良かったかな?ヤマハギ・アリウム
6月末ごろ、ボチボチとアケビの実がついていると思い、見ながら歩いていました。すると、もうメッチャ大きくなっていてびっくり😲まだ4カ月も先なのに、こんなに大きくなる??って思いました。しかも凄くたくさん見つかって!まだ成長すると思いますが、形はそのままですよね~。アケビとは逆に、ムベは例年通りですね。どれも可愛い~今年はアケビのあたり年♬
池のあるいつもの散歩コースで、突然現れたのがオオカナダモでした。このコースは、田んぼの横に用水路が流れています。この用水路の中には色んな花が咲くため、いつも見て通るのですが、気が付くと見慣れないものがあったのです😲ちょっと遠くて綺麗に写っていませんが・・・最初・・・・え???まさかここにバイガモ??って思いました😅一度見たかったこともあったので、ドキドキしながら写真を写しました。戻ってから調べてみると、オオカナダモでした。オオカナダモは南米原産で、本州〜沖縄で野性化。湖沼やため池、河川、水路などに生育する常緑沈水植物。日本で野生化しているのは雄株のみ、ということでした。<webより>それにしても、なぜ突然出現したのでしょうね?オオカナダモ
ワルナスビは、ナス科ナス属の多年草で、北アメリカ原産の帰化植物。明治時代に牧草とともに日本に伝わり、日本全国に広く野生化しています。茎や葉の両面にトゲと星状の毛があり、地中に這う根茎がちぎれると、アメーバのようにちぎれた根茎がそれぞれに復活するのですよね😱なので根絶が難しい雑草で、しかもソラニンという有毒で強い天然毒素があります。<webより>私の高原でも、所々で群生が見られます。ほんと、こういう帰化植物はあちあちこちで見られますが、強すぎて怖いです・・・😅今回写した場所では、全部が薄紫色でした。ワルナスビ
この花について調べると、なんとまたまたソックリさんがいるではありませんか😱しかも、ほんとソックリ・・・並べてみないと判別がつかないと思います。一番分かりやすいのは、名前にベニバナと付いているだけあって、ベニバナセンブリの方が色が濃いです。<ベニバナセンブリ><ハナハマセンブリ>リンドウ科シマセンブリ属。今年はこの花、刈り取れるくらいたくさん群生している所がありましたよ😲いつもなのか、今年だけなのかこの場所を見つけたのは今年が初めてなので分かりませんが。どちらにしろ、この花が大好きでなので、刈り取れるくらい咲いていたのを見て、狂喜乱舞(笑)毎日の散歩が楽しかった~👆過去形なのは、翌日刈り取られて無くなっていたのです・・😭ベニバナセンブリ
道の隅っこを歩いていて気づきました。他の雑草に紛れていたので、野草だとは気づきにくいです。ひときわ綺麗・・・と思い、よく見ると(多分)カワラマツバの花でした。でも、ググってみても似たようなものは他にもあり、これが本当にカワラマツバとは疑問が残りますが😅(もし間違っていたらお教えくださると嬉しいです。)どれも同じ様ですよね😂😂😂でも、実際に見ると凄くキレイなんです・・カワラマツバの花?
テッポウユリが少しだけ咲いていました。タカサゴユリはまだ見えません・・そろそろ開花しても良さそうですが。毎年、道路の生垣に咲くスイセンノウです。ルリニワゼキショウ今日は、枚数の少ないものを集めてみましたユリ・スイセンノウ・ルリニワゼキショウ
田んぼに水が張られると、数日後に稲が植えられました。は、早いっ😲一気にほとんどの田んぼが終わってる・・・びっくり。そしてこれ!!これ・・・・今までは蓋がしてあったので分からなかったけれど、こんなになっていたのね~🤩可愛くて、小さな噴水のよう!全部の田んぼにあるという事は・・・田んぼの水を調整するものかしら?昨日の散歩では、カルガモのツガイが田んぼに餌を食べに来ていましたよ♬私が通ると、カモさん達は逃げて行きました。👆あ!!この花は???何だろう、白い花が・・・(拡大すると・・・・)見に行くと、ハンゲショウでした。ハンゲショウって、こんな所に咲くんだ?初めて見ました。そして、今度はいつもここにいるお馴染み?のアオサギが餌を狙っていました😆このアオサギは、いつもここにいて顔なじみなので逃げません♬田んぼに水を...田んぼ
双子の様にそっくりさんのこの花達。今年はなぜかキキョウソウもヒナキキョウソウも凄く少ないです・・昨年までは、道を歩いていても道路の両脇にいっぱい咲いていたのに。今年の天候不順の影響でしょうか?<キキョウソウ><ヒナキキョウソウ>とっても小さくて写すのが大変ですが、メチャメチャ可愛いので根気強く写しますソックリさん・キキョウソウとヒナキキョウソウ
ナワシロイチゴと言うのは、稲の苗を育てる苗代を作るころに熟すイチゴという意味を含んだ名前です。日当たりの良い道端などを好みますが、少し日陰の場所でも生育しています。今年は、実が真ん丸で凄くたくさん自生していましたよ🎵ほんと、可愛らしくて写し甲斐がありました😄食べる事も出来ますが、甘みが少ないのでジャムにして食べるのが良いかもナワシロイチゴ